iCloud写真でMacデビュー!撮った瞬間ぜんぶ自動で整理できるやさしい始め方

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
iCloud写真でMacデビュー!撮った瞬間ぜんぶ自動で整理できるやさしい始め方

通勤電車で撮った子猫の写真がMacで見当たらず、iCloud設定に戸惑う瞬間は焦りますよね。

ここではMac初心者でも迷わず同期を整え、撮影後すぐに全デバイスで高画質のまま閲覧できる手順を、実体験に基づき順を追って示します。余分な用語を避け、画面をどこから開くかまで丁寧に追体験できる内容です。設定にかかる時間の目安や通信量も具体的に記載するので、家でも外でも慌てず着手できます。

読み終える頃には、撮影のたびに容量を気にして削除する日々から離れ、思い出を安心して預けながら創作に集中できる環境が整います。次のひと手間が未来の作業効率を変えます。まずは最初の設定を一緒に確認してみませんか。

目次

iCloud写真をMacで迷わずオンにするやさしい手順

iCloud写真をMacで迷わずオンにするやさしい手順

Macを使い始めたばかりだと設定画面の名前や場所が気になってしまいますよね。ここでは実際に10年以上Macと向き合ってきたエンジニアの視点から、クリック迷子にならないやさしい手順を紹介します。

  1. システム設定をクリックして開きます。
  2. 自分の名前を選んでAppleIDの設定画面に移動します。
  3. iCloudの欄から写真をクリックします。
  4. iCloud写真をオンに切り替えます。
  5. 画面下の最適化ストレージにチェックを入れておくと、Macの容量を無駄なく使えます。

補足:複数のAppleIDを使っている場合は、同じIDでMacとiPhoneにサインインしているか必ず確認してください。

システム設定からiCloud写真をオンにする

システム設定からiCloud写真をオンにする

Macのシステム設定からiCloud写真をオンにすると、撮った写真やビデオが自動でまとめて雲の中に届くようになります。Finderや写真アプリを開くだけで、手元のMacにあるのと同じアルバムがクラウド上にも反映されるので、面倒なエクスポートやドラッグ操作をほぼゼロにできるのがうれしいポイントです。

さらにMacの空き容量を節約しながら最高画質のオリジナルをiCloudに保管できるので、写真やビデオを思いきり楽しめるようになるのも大きな魅力です。

①Appleメニューからシステム設定を開く

Macのアップルメニューの「システム設定」を選択している画面
手順
Appleメニューからシステム設定を開く

画面左上のリンゴマークをクリックします。

表示されたメニュー内からシステム設定を選びクリックしてください。

システム設定のウインドウが開けば次の操作に進む準備が整っています。

②サイドバーのAppleIDを選んでiCloudをクリック

macOS Ventura以降では「システム設定」と名前が変わりました。タイトルバーを見て確認してみてください。

③写真のトグルをオンに切り替える

手順
写真のトグルをオンに切り替える

システム設定のApple IDiCloudを開いたら「写真」の横にある丸いボタンをクリックしオンに切り替えます。

初回は写真全体がiCloudにアップロードされるまで時間がかかる場合があります。安定したWi-Fiと電源接続を確保しておくと安心です。

写真の容量が大きい場合は、初回完了後に「Macのストレージを最適化」を有効にすると、必要なサムネイルだけが手元に残りスペースを節約できます。

④写真を開いてiCloud写真の有効化を確認する

Macの「写真」アプリの設定の「iCloud」タブで写真をオンにする画面
手順
写真アプリを開く

DockかLaunchpadから写真アプリをクリックして起動します。

手順
iCloud写真の同期状態を確認

サイドバーの「ライブラリ」上部にある「すべての写真」を選び、右上の雲マークや進行バーが表示されているか確かめます。

同期中はMacがインターネットに接続されていることを確認してください。

初回は写真の数によって時間がかかりますが、バックグラウンドで動くのでほかの作業を続けられます。

⑤最適化Macストレージを選んで容量を節約する

オリジナル写真はiCloudに保存され、デバイスには低解像度版が置かれます。オフライン時は読み込みに時間がかかることがあります。

ストレージ状況は「→このMacについて→ストレージ」から確認できます。

⑥WiFiに接続して初回アップロードを待つ

手順
WiFiに接続して初回アップロードを待つ

自宅やカフェのWiFiにMacをつないでみましょう。電波が安定していると写真や動画のアップロードがスムーズに進みます。

アップロードが始まると「写真」アプリの左下に「アップロード中」というステータスが表示されます。進行バーが100%になるまでゆったり見守ってあげてください。

速度が気になるときはルーターに近づいたり、不要な機器のWiFiをオフにして帯域を確保すると安心です。電源アダプタをつないだままにすると、自動でスリープに入らずに最後まで続けてくれます。

写真Appの案内から設定する

写真Appの案内から設定する

写真Appを開くと自動でiCloud写真の案内画面が表示されます。案内の指示に沿って「iCloud写真を有効にする」をクリックするだけで、Macで撮った写真やビデオがクラウドへすぐにアップロードされます。

  1. 開くだけで表示:写真Appの起動時に自動で案内が現れるので迷わない
  2. ワンクリック設定:面倒な手順なしでiCloud写真の同期が始まる
  3. 後から調整可能:写真Appの環境設定からいつでもオンオフできる

①写真Appを初めて開いて表示される案内を読む

DockやLaunchpadから写真Appをクリックして起動すると、まずはようこそ画面と一緒に「写真Appのご案内」が表示されます。カラフルで親しみやすいイラストが並んでいるので、一つずつ順番に読み進めましょう。ここでは、写真Appがどんなふうに写真を整理してくれるのか、iCloud写真とどう連携するのかがざっくりと紹介されています。

案内画面は「次へ」で進むと最後に「始める」ボタンが出ます。慌てずに目を通してから先に進んでください。

②続けるをクリックしてiCloud写真を有効にする

Macの「写真」アプリの設定の「iCloud」タブで写真をオンにする画面

「続ける」をクリックするとiCloud写真がオンになり、Macにある写真とビデオが自動的にiCloudへアップロードされます。このタイミングでアップロード方式の選択画面が表示されるので、ストレージ節約を優先する場合はMacのストレージを最適化を選びましょう。全てのオリジナルデータを手元に残したい場合はオリジナルをこのMacにダウンロードを選ぶと安心です。

アップロード中はPhotosの動作が少し重くなることがあります。作業の合間に設定して、バックグラウンドでゆっくり進めるのがおすすめです。

初回アップロードはデータ量が多い場合があります。可能なら高速なWi-Fiや有線接続で作業しておくと心配が減ります。

③最適化またはオリジナル保存を選択する

手順
③最適化またはオリジナル保存を選択する

「Macのストレージを最適化」を選ぶと、Mac上には軽量化されたサムネイルが置かれ必要なときにiCloudから元の写真やビデオが呼び出されます。

「オリジナルをこの Mac にダウンロード」を選ぶと、iCloudにある高画質のデータがすべてローカルに保存されオフラインでもいつでも手元で開けるようになります。

大きなRAW画像やムービーを編集するときは、ストレスなくすぐ開けるのでオリジナル保存がおすすめです。

④写真ライブラリがiCloudと同期し始めるのを確認

iCloud写真をオンにすると写真ライブラリが自動で同期を始めます。同期の進み具合はPhotosアプリの画面下部に表示されるので、動きを見てみましょう。

手順
Photosアプリを開く

DockまたはLaunchpadからPhotosを起動します。

手順
同期ステータスを確認する

Photos画面下部に「○○項目をアップロード中」や「最新の状態」と表示されれば同期が始まっています。

表示が出ない場合はインターネット接続やシステム環境設定>Apple ID>iCloudで「写真」が有効かを再度チェックしましょう。

同期中はMacのバッテリーやWi-Fi環境が安定しているとスムーズに進むので、電源に接続しておくと安心です。

同期が始まったら進行状況をチェックする

同期が始まったら進行状況をチェックする

同期がスタートすると写真アプリのウインドウ下部に雲マークと一緒に「●●個の項目をアップロード中」といった進行状況がリアルタイムで表示されます。どれだけ残っているかや転送速度がすぐに把握できるので、待ち時間の見当がつきやすくなります。

またシステム環境設定の「Apple ID」>「iCloud」>「写真」を開くと、小さなステータスバーで全体の同期状況を確認できます。ここで同期が止まっていないかチェックすると、トラブルを早めにキャッチできるので安心です。

①写真Appの下部に表示されるアップロード残り枚数を確認

写真Appを開くと、ウインドウの一番下に「アップロード中:残り○○枚」が表示されています。

この数字が徐々に減っていれば、iCloudへの写真アップロードが順調に進んでいる証拠です。

通信が不安定だと残り枚数がなかなか減らないことがあります。有線LANや安定したWi-Fi環境で試してみてください。

プログラマー目線のコツ:同期が止まったように見えたら写真Appを再起動するとキャッシュがクリアされてスムーズに再開することがあります。

②FinderのiCloudDriveでネットワークアイコンを確認

手順
FinderでiCloudDriveを開く

Macのデスクトップ下部にあるFinderアイコンをクリックしてウィンドウを開き、サイドバーにあるiCloudDriveを選びます。

手順
ファイル横の雲アイコンをチェック

ファイルやフォルダ名の右側に表示される雲のアイコンを見てください。上向きの矢印付きならアップロード中、チェックマーク付きなら同期完了、点線の雲なら最適化済みです。

オフラインやネットワーク遅延が起きていると雲アイコンがグレー表示になりやすいのでWi-Fi接続を確認してください。

macOS Sonomaでは「システム設定>Apple ID>iCloud>iCloudDriveオプション」で同期対象フォルダを細かく選択できます。

③メニューバーのiCloudステータスをクリックして速度を確認

手順
メニューバーのiCloudステータスをクリックして速度を確認

画面右上の雲アイコンを探してクリックしてください。アップロード中は雲の中に回転マークが表示され、ダウンロード待ちのときは下向きの矢印が雲に重なったマークになります。

アイコンをクリックすると「○項目をアップロード中」や「アップロード完了」のメッセージが出るので、同期の進み具合とだいたいの速度感をつかめます。

iCloud写真が使えると広がるたのしい活用アイデア

iCloud写真が使えると広がるたのしい活用アイデア

iCloud写真を活用すると写真整理だけじゃなく、新しい楽しみ方がぐっと広がるよ。

活用アイデア役立つシーン
旅行アルバムの自動整理旅行先や日付で自動分別。帰宅後すぐ思い出に浸れる。
共有アルバムで家族旅行をリアルタイム共有アップロードすると家族とライブ閲覧。遠くにいても楽しめる。
スマートアルバムでテーマ別表示人や場所、お気に入りなどを自動分類。見たい写真にすぐ辿りつける。
メモリー機能で自動ムービー作成お気に入り写真を短い動画にまとめる。SNS投稿やプレゼントにぴったり。
ショートカット連携でロック画面自動更新季節の風景写真を壁紙に設定。毎日変わる楽しみをプラス。
写真プリント連携でフォトブック作成アルバムから直接注文。手軽に思い出を形にできる。

気になるアイデアがあったらぜひ試してみてね。

家族と共有アルバムを作ってみんなで盛りあがる

家族と共有アルバムを作ってみんなで盛りあがる

iCloud写真の共有アルバムを活用すれば、旅行やお祝いの写真を家族みんなで一か所に集めてワイワイ楽しめます。招待した家族メンバーはコメントをつけたり「いいね!」を押したりできるので、まるで写真を囲んでおしゃべりしているような感覚になります。

共有アルバムにアップした写真やビデオはオリジナルサイズを保ちつつ、iCloudストレージを消費しないのもうれしいポイントです。子どもの成長記録や季節のイベント、旅先のベストショットを家族みんなで振り返ると、思い出がもっと盛りあがりますよ。

写真Appのサイドバーで共有アルバムを追加する

手順
写真Appを開いてサイドバーを表示

Dockの「写真」をクリックしてアプリを起動します。サイドバーが隠れている場合はメニューバーの「表示」から「サイドバーを表示」を選びます。

手順
サイドバーの+をクリックして共有アルバムを選択

サイドバー上部にある「+」アイコンをクリックし「新規共有アルバム」を選びます。

手順
アルバム名を入力して作成

表示されたダイアログに分かりやすい名前を入力して「作成」をクリックします。

手順
共有する相手を追加

作成後、右上の「人+」アイコンをクリックしてメールアドレスや電話番号を入力し「追加」を選びます。

参加者をメールやメッセージで招待する

共有アルバムに招待したい相手が決まったらメールやメッセージからサクッと案内しましょう。

手順
共有アルバムを開く

写真アプリで左サイドバーの「共有アルバム」をクリックして、対象のアルバムを選びます。

手順
招待方法を選ぶ

アルバム画面右上の〈共有〉アイコンをクリックして「メール」か「メッセージ」を選択します。

手順
宛先とメッセージを入力して送信

相手のメールアドレスや電話番号を入力し、必要ならひと言添えて「送信」をクリックすれば完了です。

送信先は相手のApple IDに紐づいたものを使うと認証エラーが少なくなります。

複数人をまとめて招待するときは、メールや電話番号を改行区切りで一気にペーストするとスムーズです。

コメントやいいねでコミュニケーションを楽しむ

手順
共有アルバムを開く

Photosアプリを起動し、サイドバーの「共有アルバム」から交流したいアルバムをクリックして開きます。

手順
写真にいいねを送る

アルバム内で好きな写真にカーソルを合わせ、現れるハートアイコンをクリックするといいねが送れます。色が変われば完了です。

手順
コメントを投稿する

写真をダブルクリックで拡大し、右上の吹き出しアイコンをクリックします。入力欄にメッセージをタイプしてEnterキーを押すとコメントが共有されます。

いいねやコメントは共有アルバムでのみ利用できます。オフライン時は送信が遅れることがあります。

通知センターで相手のリアクションが届くので、会話のキャッチボールをリアルタイムで楽しめます。

Macのストレージを賢く節約して作業スペースを確保する

Macのストレージを賢く節約して作業スペースを確保する

大きな画像ファイルやビデオクリップが増えてきて、急にストレージ警告が出ると慌てますよね。ディスクがいっぱいだとアプリの動きもモッサリして、プログラミング中にもイライラしてしまいます。

そんなときはmacOSのストレージ管理機能を活用しましょう。写真や動画はオリジナルをクラウド保存し、ローカルには軽量のサムネイルだけを残すように設定すると、常に空き容量が確保できます。さらにプロジェクトフォルダや大きな素材は外付けSSDに置くクセをつけると、本体ディスクは軽やかなまま快適に作業できます。

最適化Macストレージの切り替えをいつでも変更する

ネットワーク環境が安定しているときに切り替えると、写真データの同期が速く終わります。

高解像度が必要な写真だけダウンロードしておく

手順
ダウンロードしたい写真を選ぶ

Photosアプリで高解像度で残したい写真をクリックして選びます。複数まとめるときは⌘キーを押しながらクリックしてください。

手順
オリジナルをダウンロードする

選択した写真を右クリックして「オリジナルをダウンロード」をクリックします。雲マークが消えたらローカル保存完了です。

大量にダウンロードするとストレージを圧迫するので、本当に必要な写真だけを選んで保存してください。

複数選択してまとめてダウンロードすると手間が減りますし、必要に応じてあとから追加もできます。

古いライブラリを外付けドライブに移動しておく

写真ライブラリはサイズが大きくなりがちなので、新しいOSを入れたMacの動作をスムーズに保つために、使わなくなった古いライブラリをまるごと外付けドライブへ移動しておきます。

手順
外付けドライブを接続してフォーマットを確認

USBまたはThunderbolt接続の外付けドライブをMacに接続して、Finderの「情報を見る」からフォーマットが「APFS」または「Mac OS拡張(ジャーナリング)」になっているかを確かめます。

手順
写真ライブラリをドラッグ&ドロップで移動

写真アプリを終了したあと、Finderの「ピクチャ」フォルダにある「写真ライブラリ.photoslibrary」を外付けドライブの任意フォルダへドラッグ&ドロップで移動します。完了まで時間がかかるのでMacをスリープさせないように注意してください。

手順
移動先ライブラリを写真アプリに登録

Optionキーを押しながら写真アプリを起動して、移動先の外付けドライブ上にあるライブラリを選択します。これで写真Appが外付けドライブのライブラリを参照するようになります。

移動中は写真アプリを絶対に開かないでください。データ破損の恐れがあります。

外付けドライブがUSB 2.0接続の場合はコピーに時間がかかるので、可能ならUSB 3.0やThunderbolt接続のドライブを使うと快適です。

オフラインでも見たい写真だけピン留めしておく

オフラインでも見たい写真だけピン留めしておく

インターネットにつながらない場面でも、どうしても見返したい写真だけをあらかじめローカルに残しておけると便利です。

出張先の地下鉄移動中や、山道でネットが不安定でもお気に入りの風景や大事なスクリーンショットをサクッと表示できるようになります。

写真を選んでピン留め(ダウンロード)しておけば、クラウドから都度取りにいかないので読み込みが速く、パケットも節約できるのがうれしいポイントです。

写真を選んで右クリックからダウンロードを選択

手順
写真を選んで右クリックからダウンロードを選択

ダウンロードしたい写真を写真アプリでクリックして選んでから、トラックパッドやマウスで画像の上で右クリックします。メニューから“オリジナルをダウンロード”を選ぶと、元の高解像度ファイルがダウンロードフォルダへ保存されます。

複数枚をまとめて右クリックすると一括ダウンロードできます。

お気に入りに追加してアルバムで素早く参照する

手順
写真を選んでお気に入りマークをクリック

写真アプリで参照したい写真を開き、画面上部にあるスターアイコンをクリックします。スターが黄色に変わればお気に入りへの追加完了です。

手順
サイドバーの「お気に入り」で確認

写真アプリの左側にあるサイドバーで「お気に入り」を選ぶと、さっきマークした写真だけが一覧で表示されます。すぐに見返したいときに便利です。

ダウンロード後にネットなしで表示できるか確認する

手順
写真アプリを起動してキャッシュを最新状態にする

写真アプリを開き、全ての写真がサムネイルとして表示されるまで待ちます。これでオフラインでも見られるキャッシュが作られます。

手順
Wi-FiをオフにしてMacをネットワークから切断する

画面右上のWi-Fiアイコンをクリックし、「Wi-Fiをオフにする」を選びます。インターネットに接続していない状態を作ります。

手順
オフラインで写真を開いて表示を確認する

写真アプリ内で任意の写真をダブルクリックし、高解像度またはサムネイルがスムーズに表示されるかチェックします。

よくある質問

よくある質問
iCloud写真をオンにするとMacのディスク容量はどうなる?

iCloud写真を有効にすると、撮った写真や動画は自動でクラウドにアップロードされます。初期設定ではオリジナルデータがMacにも残りますが、「Macのストレージを最適化」を選ぶと古いものは軽いサムネイルに置き換えられてディスクがすっきりします。プログラマー視点だと、大きな動画を扱う前に最適化の挙動を一度試しておくと安心です。

誤って写真を削除してしまったときはどうすればいい?

iCloud写真で消した写真は全デバイスからも消えますが、「最近削除した項目」フォルダに30日間残ります。Macの写真アプリのサイドバーからすぐに復元できるので慌てずに操作してください。日頃からTime Machineバックアップと組み合わせると、手動バックアップもかんたんに引き出せるようになります。

オフライン時に写真を見られないことがあるのはなぜ?

ネットワークがない状態では、iCloudからダウンロード済みのオリジナルだけ見られます。それ以外は低解像度サムネイルが表示されるので、再生にはオンライン接続が必要です。作業前に特定のアルバムを右クリックして「ダウンロードしてオリジナルを保存」を選ぶと、オフラインでもスムーズに見られるようになります。

iCloud写真のセキュリティは安心できる?

送受信中のデータはTLSで暗号化され、保存先のiCloudサーバーでも暗号化がかかっています。Apple IDに二要素認証を設定しておくと、より安全に使えます。プログラマーとしてはMacのキーチェーンでアクセストークン管理を確認しておくと、万が一のときにすばやくログをチェックできます。

同期が終わらないときはどうしたらいい?

同期が終わらないとモヤモヤしますよね。でも安心してください。ここではすぐに試せるかんたんな対処法を紹介します。

  1. ネットワークの確認:Wi-Fiや有線接続が安定しているかチェック
  2. 写真アプリの再起動:アプリをいったん閉じて再度開く
  3. iCloudサーバーの確認:Appleのシステム状況ページをチェック
  4. Macの再起動とiCloudサインアウト:一度ログアウトしてから再ログイン
  5. フォトライブラリ修復:写真アプリ起動時にオプションキーを押して修復ツールを実行

ほとんどの場合、これらを試せば同期は再開します。どうしても進まないときはさらに深いトラブルシュートとしてライブラリのバックアップやSafe Mode起動も検討してみてください。

モバイルルーターでアップロードすると速度は落ちる?

モバイルルーターは電波環境や契約プランによって通信品質が変わるため、光回線と比べるとアップロード速度がかなり遅く感じることが多いです。特に写真や動画を大量にiCloudに送ると、同期が完了するまでに時間がかかる点に注意してください。

もしモバイルルーターでどうしても同期したいときは、なるべくルーターをMacの近くに置いて5GHz帯を使う、夜間など空いている時間帯を選ぶ、もしくは有線LANアダプタを活用して安定接続にするなどの工夫が効果的です。

iCloudストレージがいっぱいになったら写真は消える?

iCloudストレージがいっぱいになったら写真は消える?

写真が自動で消えることはありません。ただし、ストレージが上限に達すると新しい写真や動画のアップロードがストップします。これまですでにiCloudにあるデータはそのまま残り、手動で消さない限り失われないので安心してください。もし撮った写真を全部iCloudに残したいなら、プランをアップグレードするか、Macの「ストレージの最適化」機能で不要なローカルデータを整理してスペースを確保するといいでしょう。

仕事用とプライベート用でライブラリを分けられる?

仕事用とプライベート用で別々のライブラリを作れば、その都度iCloud写真との同期を切り替えられて便利です。Macでは同時に使えるライブラリは一つだけなので、作業ごとにライブラリを切り替える運用にすると写真管理がスッキリします。

手順
新しいライブラリを作成する

Photosを一度終了してからOptionキーを押しながら起動し、「新規ライブラリを作成」を選びます。名前に「仕事」「プライベート」と付け分けると後から探しやすくなります。

手順
iCloud写真の同期設定を変更する

ライブラリを開いたらメニューの「写真」>「環境設定」>「iCloud」をクリックし、iCloud写真をオンまたはオフに切り替えます。仕事用はオフ、プライベート用はオンなど用途に合わせて設定しましょう。

手順
ライブラリを切り替えて使う

作業前にPhotosを終了し、Optionキーを押しながらPhotosを起動するとライブラリ選択画面が出ます。使いたいライブラリを選ぶだけで切り替え完了です。

iCloud写真はライブラリごとの設定が保存されます。再度オンにすると初回同期に時間がかかるので、切り替えは作業前に済ませておくとスムーズです。

古いMacでもiCloud写真は使える?

古いMacでもmacOS10.10.3以降が入っていればiCloud写真が使えます。だいたい2012年以降のモデルなら大丈夫です。

手元のMacがどのバージョンかはターミナルで次のコマンドを入れるとサクっと分かります。

sw_vers -productVersion

もしアップグレード対象外であれば、ブラウザ版のiCloud.comから写真を確認する方法もあります。

注意古いMacは最新OS対応でも動作が重くなることがあります。

補足Windowsを入れている場合はアプリで写真を同期する方法も試せます。

まとめ

まとめ

iCloud写真をオンにするだけで、撮った写真が自動でクラウドにアップロードされ、どのデバイスからも同じライブラリにアクセスできるようになります。

システム設定からApple IDiCloud写真と進み、「iCloud写真」を有効にして「Macのストレージを最適化」を選ぶだけで、オリジナルはiCloudに、安全なサムネイルはMacに保存して容量の心配がほぼなくなります。

さらに家族や友だちと思い出を共有したいときは、共有アルバムを活用すれば追加のiCloud容量を消費せずに最大5,000点まで共有可能です。

これで写真の整理は自動化され、探したい瞬間にすぐアクセスできるMacライフの完成です。たくさん撮って、いっぱい思い出を楽しんでくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次