えっ曲が消えた!?iTunesライブラリを笑顔で復活させる完全ガイド

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
えっ曲が消えた!?iTunesライブラリを笑顔で復活させる完全ガイド

iTunesを開いたらお気に入りのアルバムが影も形もなく、あれっ曲消えたと胸がざわつくことはありませんか?

バックアップを触らずにライブラリを呼び戻すコツから、二度と消えない設定まで、Macを長く使う現場で試し続けた実体験をもとにやさしく整理しました。小さなつまずきポイントも一緒にケアしています。

手順どおりに進めれば数分で再生ボタンが灯りますので、Macをそっと横に置き、深呼吸しながら次のステップに進んでください。安心のサウンドがもうすぐ帰ってきます。

目次

消えたiTunesの曲をまるごと取り戻すやさしい手順

消えたiTunesの曲をまるごと取り戻すやさしい手順

突然iTunesから曲が消えると心臓がドキッとしますよね。でも落ち着いて対応すればまるごと取り戻せます。

  1. ライブラリの再スキャン:iTunesが音楽フォルダを見失っているときに有効
  2. バックアップから復元:TimeMachineや外付けHDDにコピーしてある場合におすすめ
  3. 隠しファイルを表示して探す:Finderで非表示の曲ファイルを見つけ出せます

どの方法も順番に試すだけでOKです。自分の環境に合った手順で進めると、消えた曲がすぐに帰ってきますよ。

AppleMusicでライブラリを再同期する方法

AppleMusicでライブラリを再同期する方法

AppleMusicのライブラリがうまく表示されないときには、iCloudミュージックライブラリを一度オフにしてから再度オンにする方法がおすすめです。サーバー上のライブラリ情報と端末のデータを強制的に同期し直せるので、消えた曲やプレイリストが戻る可能性が高まります。

この方法のメリットは、追加のソフトを使わずにApple純正の機能だけで対応できる点です。操作も簡単で、数分あれば完了するので初めての方でも安心して試せます。

①Musicアプリを終了してMacを再起動する

手順
Musicアプリを終了してMacを再起動する

画面左上のAppleメニューから「強制終了」を選びます。リストからMusicをクリックして「強制終了」を押してください。その後、通常の再起動操作でMacを起動し直します。

アプリを終了して再起動することで、一時的な不具合がリセットされ、ライブラリ読み込みに関連するトラブルが解消しやすくなります。

②システム設定のAppleIDを開き同期ライブラリをオフにする

手順
システム設定のAppleIDを開き同期ライブラリをオフにする

画面左上のAppleメニューからシステム設定を開いてください。

設定のサイドバーにあるAppleIDをクリックします。

AppleID画面の一覧からiCloudを探し、その中にある同期ライブラリのスイッチをオフに切り替えてください。

この操作でiCloudの音楽データは同期されなくなりますが、パソコン内の曲ファイルはそのまま残ります。

同期ライブラリをオフにしたあと、iTunesを再起動してライブラリが正しく表示されるか確認しましょう。

③10秒待ってから同期ライブラリをオンに戻す

同期ライブラリをオフにしたあとは、アプリが内部の情報を整理するまで少しだけゆっくり待ちましょう。

手順
10秒ほど待機

画面を触らずに10秒待つことで、キャッシュクリアや内部処理が落ち着きます。

手順
同期ライブラリをオンに戻す

ミュージックアプリのメニューバーから「ミュージック」→「環境設定」を開きます。

「一般」タブ内の同期ライブラリにチェックを入れて完了です。

同期をオンにした直後はライブラリの反映に少し時間がかかることがあります。

④Musicアプリを起動して曲が再ダウンロードされるのを待つ

手順
Musicアプリを起動して曲が再ダウンロードされるのを待つ

DockやSpotlightからMusicアプリを開きます。

サイドバーの「ライブラリ>曲」を選ぶと、雲マークのアイコンが付いた曲がまだローカルにないものです。MusicアプリはバックグラウンドでiCloudから自動的に再ダウンロードを始めますので、楽しみに待ちましょう。

ダウンロード状況は各曲の左側にある雲アイコンで確認できます。雲マークが消えたらオフライン再生が可能になります。

Wi-Fiが弱いとダウンロードが途中で止まることがあります。安定したネット環境を確保するとスムーズです。

Musicアプリは他の操作中もバックグラウンドで再生準備を進めるので、Safariで調べものをしながらでも大丈夫です。

⑤再生ボタンで消えた曲が戻ったか確認する

手順
⑤再生ボタンで消えた曲が戻ったか確認する

曲リストに戻したい曲を見つけて、タイトルの左にある再生ボタンをクリックしてください。音が出れば問題なく復元できています。

再生できない場合はライブラリ一覧を別のビュー(例:アーティスト表示)に切り替えると再読み込みされやすくなります。

曲を選んでスペースキーを押すとプレビュー再生もできるので、一覧から探すときに便利です。

TimeMachineバックアップから復元する方法

TimeMachineバックアップから復元する方法

うっかりiTunesライブラリが空っぽになって「あれ?あの曲はどこへ…」と青ざめる場面がありますよね。そんなときにはTimeMachineバックアップからの復元が強力な味方になります。

前提としてTimeMachine用の外付けドライブをMacに接続し、最新のバックアップが保存されていることを確認してください。普段から定期的にバックアップを取っていれば、万が一のときも慌てずに手順を進められます。

具体的にはホームフォルダの「Music」フォルダ内にあるMusic Library.musiclibraryや「iTunes Library.itl」といったライブラリ関連のファイルをTimeMachineで選んで復元します。Musicアプリは閉じた状態で進めると安全です。

この方法なら曲データだけでなくプレイリストや再生回数、レートもまるごと元通りになるので、時間をかけて育てたライブラリを一気に取り戻せます。最新バックアップがしっかりあるなら、まず試してみてください。

①外付けディスクを接続してTimeMachineを開く

手順
外付けディスクをMacに接続する

USB-CケーブルやThunderboltケーブルで外付けディスクをMacに挿し込みます。ディスクがデスクトップに現れるまで待ちましょう。

手順
TimeMachineを起動する

Commandキーとスペースキーを同時押ししてSpotlightを呼び出し、「TimeMachine」と打ち込んでEnterを押します。TimeMachineウインドウが開きます。

外付けディスクが初めてTimeMachine用に使われる場合は、フォーマットの案内が出ます。画面に従ってAPFSでフォーマットしてください。

macOS Ventura以降ではAPFSが推奨されています。ディスクが古いフォーマット(Mac OS 拡張など)の場合もAPFSに変換できます。

②消える前の日付にタイムスライダーを合わせる

手順
消える前の日付にタイムスライダーを合わせる

Time Machineが開いたら画面右側にあるタイムラインを探します。スライダーをクリックしたままドラッグして、曲がまだ消えていないときの日時まで移動してください。

日付ラベルが小さい場合は、トラックパッドでピンチアウトするとズームインできます。スナップショットごとにサムネイルが表示されるので、曲の一覧が写っている一番新しい状態を選びましょう。

外部ディスクへバックアップしてある場合は、そのディスクを接続してから操作すると該当スナップショットが見つかりやすくなります。

③ミュージックフォルダ内のiTunesフォルダを選ぶ

手順
ミュージックフォルダ内のiTunesフォルダを選ぶ

Finderでホームフォルダにある「ミュージック」フォルダをダブルクリックして開いてください。

その中に見つかる「iTunes」フォルダが、曲データやライブラリファイルをまとめた場所です。

macOS Catalina以降ではiTunesフォルダが「Music」フォルダにリネームされていることがあります。

サイドバーに「ミュージック」を登録しておくと、次回からすばやくアクセスできて便利です。

④復元ボタンでフォルダを元の場所へ戻す

手順
復元ボタンでフォルダを元の場所へ戻す

Time Machineのバックアップ画面で、元に戻したいiTunes(またはMusic)フォルダをクリックして選びます。

選択ができたら画面右下の復元ボタンを押してください。macOSが自動で元の場所へファイルをコピーし直します。

ライブラリのサイズによっては少し時間がかかりますが、進行バーが消えるまで落ち着いて待ちましょう。

既存のファイルと重複するときは「置き換える」を選ぶと、新しく復元したフォルダだけが残ります。

⑤Musicアプリを起動しライブラリを読み込み直す

手順
Musicアプリを開いてライブラリを更新

DockやSpotlightからMusicアプリを開きます。読み込みに少し時間がかかることがありますが焦らず待ちましょう。

メニューバーの「ファイル」>「ライブラリを更新」を選ぶと、最新の音楽ファイル情報に切り替わります。

更新後に曲が表示されない場合は、一度アプリを終了してから再起動すると反映されやすくなります。

外付けドライブやNASから曲を読み込むときは、接続状態が安定しているか先に確認してください。

Spotlight検索がオフの場合、Spotlight経由でアプリを開くと更新が反映しにくいことがあります。

外付けドライブに残ったiTunesフォルダを手動で取り込む方法

外付けドライブに残ったiTunesフォルダを手動で取り込む方法

外付けドライブに残したiTunesフォルダには、これまで追加した曲ファイルやプレイリスト情報がそのまま残っています。ライブラリが消えてもファイル自体は無事なことが多いため、手動で指定するだけで復活できるのがこの方法の特徴です。

特別なアプリや複雑な操作を覚える必要がなく、普段使いの音楽アプリ(macOSのミュージックアプリ)だけで元どおりにできるのも大きなメリットです。古い環境をまるごと取り戻したいときや、サードパーティ製の復元ツールを使いたくないときにぴったりです。

具体的には、外付けドライブをMacに接続してミュージックアプリを起動し、Optionキーを押しながらライブラリ選択画面を表示します。次にドライブ内のiTunes Library.itlを指定すれば、消えた曲もプレイリストもそのまま読み込まれます。

①Finderで外付けドライブを開きiTunesフォルダを探す

手順
外付けドライブでiTunesフォルダを探す

デスクトップのFinderアイコンをクリックしてウインドウを開きます。

サイドバーの「場所」欄に接続済みの外付けドライブ名が表示されるのでクリックしてください。

開いたドライブのルートフォルダに「iTunes」という名前のフォルダがあるか探します。

見つからないときはFinderウインドウ右上の検索ボックスに「iTunes」と入力し、検索対象を該当ドライブに切り替えると探しやすくなります。

外付けドライブを初めて使うとFinderに表示されないことがあります。その場合はFinderメニューの「設定」→「サイドバー」でドライブ名にチェックを入れてください。

②Optionキーを押しながらMusicを起動する

手順
Optionキーを押しながらMusicを起動

まずMacのDockやLaunchpadからMusicを探します。アプリアイコンをクリックする前にOptionキー(⌥)をしっかり押し続けてください。

Optionキーを押したままMusicを起動すると、使用するライブラリを選べるダイアログが表示されます。この手順で紛失したライブラリを指定できるか試してみましょう。

Optionキーを離すとダイアログが消えることがあるため、Musicが完全に起動しライブラリ選択画面が見えるまで押し続けてください。

Appleシリコン搭載Macでは、Optionキーと同時にControlキーを試すと安定してライブラリ選択画面が呼び出せることもあります。

③表示されたウインドウでライブラリを選択をクリック

手順
表示されたウインドウでライブラリを選択をクリック

ダイアログが開いたら、復元したいライブラリファイルiTunes Library.itlを探します。

  1. Finderのサイドバーや外付けドライブからフォルダを開きます。
  2. iTunes Library.itlをクリックして選択します。
  3. ウインドウ右下の「選択」をクリックします。

これでiTunesが指定したライブラリを読み込んで、消えた曲も元通りに表示されます。

④外付けドライブのiTunesフォルダを指定する

外付けドライブに保存したiTunesライブラリをこちらで読み込めるように設定します。

手順
外付けドライブをMacに接続する

Finderで外付けドライブが表示されていることを確認してください。

手順
iTunes(Music)をOptionキーで起動する

アプリを閉じた状態でOptionキーを押しながらiTunes(またはMusic)を起動してください。

手順
ライブラリを選択する

表示されたダイアログで「ライブラリを選択」をクリックしてください。

手順
外付けドライブ内のiTunesフォルダを指定する

外付けドライブの/iTunes Library.musiclibrary

を選んで「開く」を押してください。

外付けドライブがマウントされていないまま設定するとエラーになりますので、必ずFinderで状態を確認してください。

ドライブの名前を変更するとリンクが切れることがあります。あらかじめ名前を固定しておくと安心です。

⑤読み込み完了後に曲一覧が復活したかチェックする

読み込みが終わったらiTunesのメイン画面に戻り、「ライブラリ」タブをクリックして曲一覧が並んでいるか確認します。

探したい曲が見当たらないときは、右上の検索バーにアーティスト名や曲名を入力してヒットするかどうかチェックしましょう。

並び替え設定で「非表示の曲を表示しない」が有効だと存在する曲が隠れることがあります。メニューの「表示」→「非表示の曲を表示」を選ぶと隠れた曲も出てきます。

曲が戻ったあとにできるちょっと便利な応用ワザ

曲が戻ったあとにできるちょっと便利な応用ワザ

曲を無事に復活できたあと、さらにスムーズに音楽ライフを楽しむためのちょっとした工夫をいくつかまとめました。どれもMacの機能やプログラマーらしい小技を活かした応用ワザなので、ぜひ試してみてください。

応用ワザ活用イメージ
ライブラリの自動バックアップ設定Time Machineやrsyncで毎夜ライブラリを丸ごとミラーリングしておくと、意図しない消失対策に安心です。
スマートプレイリストで新規曲を振り分け追加日やジャンルの条件を設定しておくと、復活した曲が自動で専用プレイリストに集まって整理がラクになります。
AppleScriptでタグを一括補正再生回数やアーティスト名の誤りをAppleScriptでまとめて修正すると、大量の曲でも手早く整えられます。
サードパーティ製タグエディタの活用MusicBrainz Picardなどを使うと、MP3タグを自動取得して名前やアルバム情報を一気にきれいにできます。
iCloudミュージックライブラリ同期確認復活した曲がクラウドにも反映されたかすぐチェックしておくと、iPhoneやiPadからも悩まず再生できます。

整理されたライブラリをスマートプレイリストで自動仕分け

整理されたライブラリをスマートプレイリストで自動仕分け

ライブラリを整えるならスマートプレイリストが手軽で頼りになります。再生回数や評価、追加日などの条件をサクッと設定するだけで、曲を自動で振り分けてくれます。

スマートプレイリストのすごいところは、ライブラリの更新に合わせて中身が自動で最新化されるところです。たとえば「直近30日以内に追加した曲だけ」「評価が星4つ以上の曲だけ」など、音楽を探す手間をグンと減らせます。

プログラマーならではのコツとして、AppleScriptを使って複数のスマートプレイリストを一気に作る方法をおすすめします。新しいMacに移ったときもスクリプトを実行するだけで同じ条件のプレイリストがパッと復元できます。

プレイリスト新規作成でスマートを選び条件を設定する

スマートプレイリストを使うと、リンク切れの曲だけを自動で集められるため、見落としがちな消えたファイルを効率よく洗い出せます。

手順
スマートプレイリストを新規作成

メニューバーから「ファイル>新規>スマートプレイリスト」を選びます。

手順
条件を設定してリンク切れを抽出

条件のプルダウンで「最後に再生日」を「次の日付より前」にし、極端に古い日付(例:10000日前)を指定すると、参照先がなく再生できない曲だけがリストに残ります。

最後にOKを押して自動で曲が振り分けられるのを確認する

手順
最後にOKを押して自動で曲が振り分けられるのを確認する

画面右下のOKボタンをクリックします。iTunesが設定を読み込んで自動で曲を振り分けるので、完了するまで静かに待ちましょう。

振り分けが進まないときは、iTunesをいったん閉じてから再起動してみてください。

プレイリスト画面を開くと、移動した曲が反映されているかひと目でわかります。

重複トラックをワンクリックで一掃する

重複トラックをワンクリックで一掃する

AutomatorとAppleScriptで作ったクイックアクションを音楽アプリに組み込む方法です。初回設定さえ終わらせれば、あとは「重複トラック一掃」ボタンを押すだけで重複を探してくれて、まとめて削除できます。

手動でライブラリを眺めながらチェックする手間がなくなり、気づかない重複もきちんと拾い上げてくれるのがうれしいポイントです。

自動化ならではのメリット
  • ワンクリックでまとめて検出から削除まで完了
  • スクリプトがファイルIDを照合するから誤削除が起こりにくい
  • 一度設定すれば定期実行にも対応できる

ファイルメニューのライブラリから重複を表示を選ぶ

ライブラリにある曲のダブりチェック画面を出すときに使う機能です。まずはメニューバーからサクッと呼び出してみましょう。

手順
ミュージックアプリをアクティブにする

DockやSpotlightからミュージック(旧iTunes)を開きます。

手順
ファイル>ライブラリ>重複を表示

画面上部のメニューバーから「ファイル」→「ライブラリ」→「重複を表示」をクリックします。

Optionキーを押しながら同じメニューを開くと完全に一致する重複だけが出るので便利です。

曲名やアーティストが同じでもアルバム違いは通常の重複扱いになるので、Exact重複機能で細かく絞り込むと安心です。

表示されたリストで不要な曲にチェックを入れ削除する

手順
表示されたリストで不要な曲にチェックを入れ削除する

リストに不要な曲が並んだら、曲名の左側にあるチェックボックスをクリックして選択します。

チェックを入れたら、右クリックメニューからライブラリから削除を選ぶか、Deleteキーを押して曲を取り除きましょう。

高音質のまま外出先でも聴けるAirdrop転送

高音質のまま外出先でも聴けるAirdrop転送

Airdrop転送ならiPhoneとMacが直接つながり、元の音質をそのままキープしながら送り届けられます。高音質な音源を手軽にオフラインに取り込めるので、外出先でもクリアなサウンドが楽しめます。

使い方はとてもカンタンです。Musicアプリ上で転送したい曲を選んで共有ボタンをタップし、Airdropで受信先のiPhoneを指定するだけ。ケーブル不要でサッと終わるので、通勤中や旅先のちょっとした合間にもサクッと準備できます。

Finderで曲ファイルを選び共有メニューからAirdropを開く

手順
Finderで曲ファイルを選び共有メニューからAirdropを開く

Finderのサイドバーから「ミュージック」フォルダを開き、復活させた曲ファイルを探します。ファイルを右クリックして「共有」→「AirDrop」を選ぶと、小さなウィンドウが開きます。

ウィンドウに表示されたデバイス一覧から転送先のMacやiPhoneをクリックすると、すぐに曲の送信が始まります。

AirDropを使うにはBluetoothとWi-Fiがオンになっていることを必ず確かめてください。

もし曲ファイルの場所がわからないときは、Finderでその曲を選んで「情報を見る」を開くと正確なパスが確認できます。

転送先デバイスを選択して送信が完了するまで待つ

AirDrop一覧に表示されたiPhoneやiPadの名前をタップすると送信が始まります。パーセント表示やアニメーションが出るので、そのままそっと見守りましょう。

転送が100%になり完了のメッセージが出たら無事に送信完了です。相手のデバイスで曲が再生できるか軽くチェックしておくと安心ですよ。

よくある質問

よくある質問

iTunesライブラリから曲が消えた原因は?

iTunesライブラリから曲が消えた原因は?

曲ファイルを別フォルダに移動したり、iTunesの「メディアフォルダを整理」にチェックを入れたまま操作すると、元の場所が変わってiTunesが読み込めなくなることがあります。

バックアップから復元できないときは?

バックアップから復元できないときは?

TimeMachineや外付けHDDに残した「iTunes Library.itl」と「iTunes Media」フォルダが最新か確認しましょう。古いバックアップはデータ構造が変わって復元に失敗することがあります。

ライブラリを再スキャンするには?

ライブラリを再スキャンするには?

iTunesの環境設定で「詳細」タブを開き、「iTunes Mediaフォルダの場所」を確認後、Optionキーを押しながらiTunesを起動して「ライブラリを作成」を選ぶと、新しいフォルダを指定して再スキャンできます。

消失を防ぐ予防策は?

消失を防ぐ予防策は?

曲ファイルはFinderで操作せず、iTunes内でまとめて管理するのがおすすめです。加えて、こまめにTimeMachineでバックアップを取り、外付けドライブは月に一度容量チェックをしておきましょう。

同期ライブラリをオンにしても曲が戻らない?

同期ライブラリをオンにしても曲が現れないときは、iCloud上にある曲をローカルへダウンロードできていない状態かもしれません。Apple IDのサインイン情報や通信状態、ミュージックAppの同期設定などをまとめて見直すことで、消えた曲が戻る可能性が高まります。

  1. Apple IDの確認:同期ライブラリは同じApple IDで紐付いているか
  2. 通信状況のチェック:Wi-Fiやモバイル回線が安定しているか
  3. ライブラリの更新:ミュージックAppを再起動してライブラリの同期を強制する
  4. 楽曲のダウンロード:iCloud上の曲を手動でダウンロードしてみる

AppleMusicに加入していなくても復元できる?

AppleMusicに加入していなくても、iTunes Storeで購入した曲や手持ちのCDから取り込んだ音源はしっかり復元できます。

iTunes Storeで買った曲は、Applemusicの契約なしにアカウントから再ダウンロード可能ですし、自分のMacや外付けHDDに保存していたファイルはTime Machineなどのバックアップを使って戻せます。

こんなときに便利です:AppleMusicのストリーミングだけで管理していない場合や、契約をやめてしまったあとのライブラリ整理。サブスクなしで自分のライブラリをまるごと取り戻せるので、契約に縛られずに音楽を楽しみたい方にぴったりです。

TimeMachineを使っていない場合はどうする?

TimeMachineを使わない場合はMusic(旧iTunes)フォルダを自分でチェックする方法が頼れます。Mac内に残っている曲ファイルをライブラリに再登録できれば、消えた曲をまるごと戻せる可能性があります。

この方法のメリットは、バックアップ環境がなくても手元のデータを活用できる点です。特別なツールを用意せずに、誰でも気軽にトライできるのがうれしいですね。

復元後に同じ曲が二重に表示されるのはなぜ?

復元後に同じ曲が二重に表示されるのはなぜ?

バックアップからライブラリを復元すると、iTunesは保存先のフォルダとライブラリデータを再スキャンします。復元前後でファイルの配置やパスがわずかでも変わると、本来の登録情報と新しく検出された情報が別エントリとして残り、同じ曲が重複して見えることがあるためです。

曲が消えたまま再生リストだけ残るときの対処法は?

再生リストは残っているのに曲だけ消えちゃったときは、iTunesが音楽ファイルの置き場所を見失っていることが多いです。このときは、設定画面からメディアフォルダの場所を正しく指定し直すのがいちばん手軽です。

まず、iTunes(ミュージックアプリ)を開いて環境設定→詳細→「ライブラリを整理」にある「ファイルをライブラリにまとめる」をオンにすると、指定したメディアフォルダ内を自動で再スキャンして曲を再登録してくれます。この操作だけで消えた曲が戻るケースも多いです。

この方法ならプレイリストの構成や評価(スター)などのメタ情報を守りながら、失われた音源だけをまとめて復活させられるので、再度ひとつずつ手動で追加する手間が省けて安心です。

まとめ

まとめ

曲が消えてしまったiTunesライブラリも、ライブラリファイルの場所確認からバックアップ復元、XML読み込みでの再構築まで一通りの流れでしっかり取り戻せました。

これでお気に入りの曲たちが元通りに並び、また心ゆくまで音楽ライフを楽しめます。次はプレイリスト作りやスマートプレイリストの活用などで、もっと心地よい音楽環境を目指してみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次