新しいMacに買い替えたものの、iTunesの音楽やプレイリストをスマートに引き継ぎできるか不安ではありませんか?
実際の移行作業を何度も経験したエンジニア視点で、クラウド同期と外付けドライブの二通りを手順とコツまで丁寧にまとめました。つまずきやすい認証トラブルや重複ファイル整理の裏ワザも合わせて紹介するので、作業時間とストレスを大幅に減らせます。
読み進めていただくことで、ご自身の環境に最適な方法がはっきり見え、音楽をそのまま楽しむ準備がすぐ整います。安心して次のセクションへお進みください。
前のMacから新しいMacへiTunes引き継ぎを迷わず進める手順

Macを乗り換える前にiTunesの中身をしっかり移せる方法を知ると新しいMacでも音楽ライフがそのまま楽しめます。やり方は主に3つあります。
- Time Machineバックアップから丸ごと復元:システムごと音楽データを新Macに戻せる
- 移行アシスタントの利用:ログイン情報を使ってiTunesデータだけ引き継げる
- 手動コピー:外付けHDDにライブラリフォルダをコピーしてドラッグ&ドロップ
どの方法も作業前にiTunesの統合を行い、メディアファイルをまとめておくとスムーズです。プログラマー的におすすめなのは、ターミナルでrsync -a
を使うとファイルの権限を保持しながら安全にコピーできる点です。
この後は選んだ方法の手順にそって進めれば、自動的に音楽もプレイリストも新しいMacに引っ越しできます。
iCloud同期でらくらく移動

iCloud同期ならケーブルもUSBメモリもいらずに、Mac同士で音楽とプレイリストが自動でそろいます。
前のMacでApple Musicのライブラリを同期をオンにすると、曲やリストがクラウドにアップロードされ、新しいMacを同じ設定にするだけでサクッとダウンロードが始まります。
有料プランが必要になりますが、移行作業がほぼ自動化できるので、時間を節約しつつミュージックライフをすぐ楽しみたい方におすすめです。
①旧Macのミュージック設定で同期ライブラリをオンにする
旧Macでミュージックアプリを起動して、画面上部のメニューから「ミュージック」→「環境設定」を選びます。
「一般」タブを開くと「同期ライブラリ」の項目があるので、必ずチェックを入れてください。
同期ライブラリがグレーアウトしている場合は、Apple IDでログイン済みか、サブスクリプションが有効かを確認しましょう。
②旧Macを電源とWi-Fiにつないでアップロードが終わるまで待つ
電源アダプタをつないでバッテリー切れを防ぎます。Wi-Fiアイコンをクリックして正しいネットワークに接続されているか確認してください。途中でスリープしないようにシステム環境設定>省エネルギーで「コンピュータが自動でスリープしない」にチェックを入れると作業が中断されません。
進行状況は画面中央のプログレスバーやFinderの「iCloud Drive」を開いて転送状況を確認できます。作業中は蓋を閉じずに通信が途切れない環境を維持しましょう。
バッテリー残量が少ないと転送が止まるので必ず電源をつないでください
③新Macで同じAppleIDにサインインする
画面左上のAppleマークから「システム設定」を開き、上部に表示された自分の名前をクリックしてください。
「サインイン」を選んでこれまで使っていた同じAppleIDを入力し、パスワードを入れて進みます。
二要素認証を設定している場合は、手元のiPhoneや他のデバイスに届く認証コードを入力して承認しましょう。
サインインが完了すると、iCloudやApple Musicの設定画面へ自動で移ります。
サインイン直後は「ミュージックをiCloudと同期」がオフのままなので、オンに切り替えるのを忘れないでください。
④新Macのミュージック設定で同期ライブラリをオンにする
DockやLaunchpadからミュージックを起動したら、画面上部のメニューからミュージック>設定をクリックしてください。
設定画面の一般タブで同期ライブラリにチェックを入れてください。表示がグレーアウトしている場合は、AppleIDでサインインできているか確認しましょう。
同期ライブラリをオンにすると、クラウド上の曲情報がローカルのミュージックと同期されますが、ライブラリ内容が上書きされる場合があります。
⑤新Macで曲とプレイリストが揃ったか確認する
まずミュージックを起動して、コピーしたライブラリが正しく反映されているか見てみましょう。
- ミュージックを起動:Dockからミュージックアイコンをクリックします。
- ライブラリ確認:サイドバーのライブラリで曲数が前のMacと同じかチェックします。
- プレイリスト確認:サイドバーのプレイリスト欄に移行したプレイリスト名が並んでいるか見ます。
- 再生テスト:気になる曲をダブルクリックして問題なく再生できるか試してください。
曲数が合っていてもファイルの重複や参照切れが残ることがあります。ミュージックの「ファイル」メニューから「重複項目を表示」で整合性を確認しましょう。
外付けドライブでしっかり手動コピー

外付けドライブを使って音楽ライブラリを手動で移す方法は、ネットワークの設定でつまずきたくない時や大容量の曲データをまとめて運びたい時にぴったりです。
ポータブルSSDやUSBハードディスクにiTunesライブラリフォルダをまるごとコピーすれば、ファイルの中身をしっかり自分の目で確かめながら移せます。途中で通信が途切れる心配がなく、外出先でもドライブさえあればすぐに使えるのがうれしいポイントです。
プログラマーとして大事にしているのはデータの整合性です。外付けドライブはmacOS拡張(ジャーナリング)かAPFSでフォーマットしておくと、曲情報やプレイリストのメタデータもきれいに引き継げます。
①旧Macでミュージックアプリを終了する
Dockでミュージックのアイコンを探して右クリックし「終了」を選んで完全に閉じます。もしメニューバーにある「ミュージック」→「ミュージックを終了」が表示されていれば、そちらから操作しても大丈夫です。アプリが完全に停止するまでしばらく待ってください。
②Finderでミュージックフォルダのライブラリを外付けドライブへコピーする
まず外付けドライブをUSBポートに差し込んで、Finderでドライブが認識されるのを確認します。
Finderのサイドバーにあるミュージック(~/Music)フォルダをクリックして開きます。
中にあるMusicまたはiTunesフォルダを、外付けドライブのウインドウへドラッグ&ドロップしてコピーを開始します。
大きいファイルが多いためコピー完了までじっくり待ちましょう。進捗バーが最後まで動いたら転送完了です。
③コピー完了後に外付けドライブを安全に取り外す
Finder上で外付けドライブの隣にある「取り出しボタン」をクリックしてください。
デスクトップ上のアイコンが消えるまで待ちます。内部のアクセスが完全に止まるのを確かめましょう。
Terminal派なら、以下のコマンドで安全にアンマウントできます。
diskutil eject /Volumes/あなたのドライブ名
アンマウント後にケーブルを抜いて完了です。
Finderで「使用中」と表示されたままだと取り外しできず、ドライブやデータが傷む可能性があります。
④新Macに外付けドライブをつなぎOptionキーを押しながらミュージックを起動する
USBやThunderboltケーブルで音楽ライブラリが入った外付けドライブを新しいMacにしっかり接続します。Finderでドライブ名が表示されることを確認しましょう。
キーボードのOptionキーを押し続けたままDockやLaunchpadからミュージックアプリをクリックします。これでライブラリ選択画面が開きます。
「ライブラリを選択」ダイアログで、外付けドライブ内の「Music」フォルダを指し示して「開く」をクリックしましょう。これだけで旧Macの音楽が読み込まれます。
接続後すぐにライブラリが表示されない場合は、一度Finderでドライブをアンマウントし再マウントすると出ることがあります。
⑤ダイアログでライブラリを選択し読み込む
読み込むライブラリを選ぶダイアログが開きます。ここでは移行元の外付けドライブやフォルダを指定して、ライブラリファイルを選択しましょう。
- 左側のサイドバーから外付けドライブを開き、移行したデータフォルダを探す
- iTunes Library.itlファイルをクリックで選択
- 右下の「開く」をクリックして読み込みを実行
ファイル名が見つからない場合は、ファイルの種類を「すべてのファイル」に切り替えてみると出てきます。
⑥曲とプレイリストがそろったか確認する
ミュージックアプリを起動して、左上の「すべての曲」をクリックします。画面下部に表示される曲数がコピー元と同じかをチェックしましょう。次に左サイドバーから各プレイリストを開いて、曲数や中身が正しく反映されているか確かめます。万が一不足があれば、Finderでライブラリフォルダ内の「Media」→「Music」フォルダを開いて、楽曲ファイルがきちんとコピーされているか確認してみてください。
引き継ぎ後に試したい便利ワザ

引き継ぎが完了したあとでももっと快適に使える工夫があります。ここで紹介する応用ワザを試せば、音楽ライブラリの管理や楽しみ方がぐっとレベルアップします。
応用ワザ | 活用シーン | うれしいポイント |
---|---|---|
iCloudミュージック同期 | 複数のMacやiPhoneで同じプレイリストを使いたいとき | 曲追加のたびに手動で同期する手間がいらない |
外付けHDDへのライブラリ移動 | Macの内蔵容量を節約したいとき | 容量不足の心配が減り、大容量ライブラリもラクラク管理 |
AppleScriptで自動バックアップ | 定期的にライブラリをまるごとバックアップしたいとき | スケジュール実行で最新データを安心して保管 |
スマートプレイリストの活用 | ジャンルや再生回数で自動振り分けしたいとき | 探す手間が省けて作業用BGMも即用意できる |
ID3タグ一括編集 | アーティスト名やアルバム情報をまとめて整えたいとき | タグが統一されてライブラリの見た目がスッキリ |
いずれも実際に試して効果を実感したワザなので、ぜひ気になるものから取り入れてみてください。
複数Macで同じライブラリをいつも最新に保つ

音楽サブスク(Apple MusicやiTunes Match)を利用しているなら、ミュージックアプリの設定から「ライブラリを同期」をオンにするだけで準備完了です。新しい曲を追加したりプレイリストを組み替えたりすると、同じApple IDでサインインしたすべてのMacに自動で反映されます。
サブスク契約なしで同期したいときは、DropboxやResilio SyncなどのクラウドストレージにiTunes(ミュージック)ライブラリフォルダをまるごと置いてみてください。同期先をシンボリックリンクで指定すれば、ファイルが更新されるたび自動でクラウドを介して最新状態に保たれます。ただし、同時操作はファイル競合のもとになるので、どちらか一方のMacだけで曲の追加や編集を行うルールを作ると安心です。
iCloud同期をオンにしたまま両方のMacで新曲を追加する
最新のmacOS Sonomaを入れたままiCloud同期をオンにした状態で、両方のMacに新曲を追加する手順を紹介します。Musicアプリが自動で同期してくれるから、手動コピーの手間がなくて気軽に音楽ライブラリを増やせます。
システム設定のApple IDで同じアカウントにサインインしたら、Musicアプリの「設定」→「一般」→「iCloudミュージックライブラリ」にチェックを入れておきます。
Finderから曲ファイルをMusicアプリへドラッグ&ドロップします。自動でライブラリにインポートされ、クラウドにアップロードが始まります。
Musicアプリのウインドウ下部にある雲アイコンが回転しなくなったら同期完了です。初回はファイルサイズによって数分かかることもあります。
Mac BのMusicを再起動するとMac Aで追加した曲が表示されます。同じ手順でMac Bから曲をドラッグしても、自動で両方に反映されます。
複数のMacで同時に大容量曲を追加すると同期が滞りがちです。1台ずつ追加するとスムーズに反映します。
片方のMacでプレイリストを編集して反映を確認する
まずテスト用のMacで「ミュージック」アプリを立ち上げて、対象のプレイリストを選びます。曲を追加したり順番を変えて編集してみましょう。
編集が終わったら画面右上の雲マークをクリックして同期を促進します。同期が完了すると、もう一方のMac側でも同じ変更が反映されているはずです。
同期がもたつく場合は両方のMacでiCloudミュージックライブラリを一度オフにしてから再度オンにするとリフレッシュされやすいです。
重複曲をスマートプレイリストで一気にお片づけ

重複曲を手作業で探すと時間も労力もかかることがあります。スマートプレイリストを使えば曲名やアーティストなどを条件に一気に洗い出せるので、カンタンにお片づけできます。
- iTunes内でサクッと完結:追加アプリがいらないので気軽に使えます。
- 条件を細かく設定:曲名やアーティスト、再生時間などでダブりを効率よく抽出できます。
- ライブラリ更新にも追従:新たに加えた曲の重複も自動でリストに反映されます。
ミュージックのファイルメニューから新規スマートプレイリストを選ぶ
DockやSpotlightからミュージックアプリを起動すると、画面上部にメニューバーが表示されます。その中の「ファイル」をクリックしてください。
ファイルメニューの一覧から下の方にある「新規スマートプレイリスト」をクリックします。これで曲の条件を自動で振り分ける画面が開きます。
条件を「名前が重複」にしてリストを作る
ミュージックアプリを起動し、画面上部のファイルメニューからスマートプレイリストを作成を選びます。
ダイアログの条件欄で左側プルダウンから名前を選び、真ん中を次の条件にすべて一致のまま、右側を名前が重複に変更します。
設定が完了したらOKをクリックし、分かりやすい名前を付けて保存します。重複曲だけのリストができます。
不要な曲をまとめてゴミ箱へ移動する
Musicアプリで不要な曲をまとめてゴミ箱に移動する方法をご紹介します。大量の曲を一気に整理したいときに役立ちます。
DockやアプリケーションフォルダからMusicアプリを起動して、左サイドバーの「曲」をクリックしてください。
曲一覧上部の列タイトル(再生回数や最終再生日など)をクリックして、不要な曲を上下にまとめます。
一番上の不要な曲をクリックしてからShiftキーを押し、最後の不要な曲をクリックすると範囲選択できます。
選択した曲の状態でDeleteキーを押し、「ファイルをゴミ箱に移動」をクリックしてください。
削除した曲はゴミ箱に入るだけで完全消去されないため、必要に応じてFinderのゴミ箱を空にしてください。
ロスレス音源を外付けHDDにバックアップして安心

ロスレス音源はひとつずつがけっこう容量を食うから、新しいMacにコピーする前に外付けHDDへバックアップしておくと安心です。TimeMachineをそのHDDに設定すれば、自動的に大事な音源を逃さず保存してくれますし、手動でフォルダをまるごとコピーしておけば、必要なときにササッと取り出せます。
- 大容量をまるごと保存:数GB~数十GBあるライブラリも外付けならすっきり保管
- Macの空き容量をキープ:本体ディスクに余裕があると動きも軽やかに
- 高速コピー対応:USB3.0やThunderbolt接続でサクサク転送
- 別のMacでも読み込みOK:万一のトラブル時も、他のマシンで復旧がラク
Finderで高音質ファイルを選び外付けHDDへドラッグする
Finderを開いてミュージックフォルダを表示します。ウインドウ上部の表示アイコンからリスト表示を選んでください。
列ヘッダーを右クリックしてビットレートを追加します。ヘッダーをクリックして数値が高い順になるよう並べ替えましょう。
⌘キーを押しながら高ビットレートのファイルをクリックして複数選択します。音質重視のファイルは大きめのサイズと一致しやすいので参考にしてください。
サイドバーに表示された外付けHDDアイコンを確認し、選択中のファイルをドラッグ&ドロップしてコピー完了です。
両方の場所に同じファイルがあるかチェックする
Finderで移行元と移行先のフォルダを並べて表示してみましょう。同じ曲名のファイルが両方にあるかを比べて、不足や名前のズレがないかを確認します。
ファイルサイズが大きく違う場合は中身が入っていない可能性があるので、実際に再生してみると確実です。
よくある質問

- iTunesライブラリが新しいMacに移せない
-
Finderでライブラリフォルダの権限を確認してみましょう。移行元で情報を見る→共有とアクセス権を開き、読み書きアクセスになっているかをチェックするとスムーズです。
- プレイリストを引き継いだのに空っぽに見える
-
Musicアプリでは曲のファイルパスが変わるとリンクが切れやすいです。移行前に「ライブラリを統合」でファイルをまとめておくと、新しいMacでも登録済みのプレイリストがちゃんと動きますよ。
- Apple MusicやiCloud ミュージックとの同期はどうなる?
-
サブスク会員ならiCloudミュージックライブラリをオンにするだけで自動的に同期します。曲のマッチング処理が走るので、移行後しばらく待つとライブラリが復活します。
- 引き継ぎ後に曲名やアーティスト名が文字化けした
-
文字コードの違いで起きるトラブルです。移行前にターミナルでiconvコマンドを使ってファイル名をUTF-8に変換すると文字化けが減ります。
曲のアートワークが消えてしまった?
新しいMacで音楽を開いたらアートワークだけすっかり消えていて「あれ?」と戸惑うことがあります。実はiTunesが画像データのキャッシュを別フォルダで管理していて、思ったように引き継がれないことがあるんです。
こうしたケースでは主に以下の方法で元に戻せます。どれも試してきた実体験に基づく手順なので、お好みや状況に合わせて試してみてください。
- ライブラリの再読み込み:iTunesのメニューから「ライブラリを整理」を選んでアートワークを再構築する方法です。
- オンラインから再取得:曲を選んで右クリック→「アルバムアートワークを入手」を試すと、iTunes Storeの情報をもとに復活します。
- 手動で追加:Finderで各曲を選んで情報を開き、「アートワーク」タブに画像をドラッグ&ドロップして付け直す方法です。
WindowsからMacへiTunes引き継ぎはできる?
Windowsパソコンに溜め込んだiTunesライブラリをまるっとMacで使いたいなら心配いりません。macOSでは「ミュージック」アプリがiTunesの機能をカバーしているので、Windows版のデータもそのまま取り込めます。
具体的には、Windowsの「ミュージック\iTunes」フォルダを外付けドライブやネットワーク経由でMacにコピーし、その後ミュージックアプリで読み込むだけです。移行作業を進めるときは、元のWindowsでライブラリの場所やファイル数を確認しておくと安心です。
- ライブラリの場所を把握する:Windowsの「ミュージック\iTunes」フォルダがデータの入れ物です。
- コピー手段を選ぶ:外付けHDDやLAN経由で曲データを丸ごと移せるのが嬉しいポイントです。
- ミュージックアプリで読み込む:インポート機能を使えばプレイリストもそのまま引き継げます。
iCloud同期で容量が足りないときはどうする?
iCloud同期で「容量が足りません」と表示されると不安になりますよね。でも心配いりません。いくつかの方法でスムーズに引き継ぎが進められます。
- 不要なデータを見直してスペースを確保:iCloud Driveやバックアップの中身を整理すると、すぐに空き容量が増えます。
- iCloudストレージプランのアップグレード:月々数百円のプランに変えるだけで、心置きなく同期できます。
- ローカル同期や外付けドライブを利用:Finderで手動コピーや外付HDDを使うと、iCloud容量をまったく使わずにデータを移せます。
どれも経験上使いやすい方法です。引き継ぎの規模やネット環境に合わせて選んでみてください。急ぎなら外付けドライブ、普段使いと併用したいならプランアップがおすすめです。
購入した曲が再生できない?
- 購入した曲が再生できない?
-
新しいMacでは購入曲の再生にApple IDの認証が必要です。Musicアプリのメニューからアカウント>認証>このコンピュータを認証を選び、購入時と同じApple IDでサインインしてください。また、曲ファイル自体が移行できていない場合はアカウント>購入済み>ミュージックから改めてクラウド再ダウンロードすると確実です。
まとめ

iTunesのデータを新しいMacにしっかり移すには、まず旧環境でライブラリを統合してバックアップを作り、移行後に新Macでライブラリファイルとメディアフォルダを元の場所に戻す方法が一番安心です。
プレイリストやレート情報などの細かい設定も、ライブラリファイルごとコピーすればそのまま再現できるので、新Macでの再設定はほとんど必要ありません。
これだけの手順を踏めば音楽ライフが途切れずに続くので、移行が終わったらすぐにお気に入りの曲で新しいMacを楽しんでください。