Macを開くたびロック画面の地味な壁紙に気分が沈む朝が続いているのではありませんか。
実際には、数分の設定だけで好みの画像を鮮やかな背景にでき、作業前のひと呼吸がぐっと楽しくなります。ファイル名の工夫やシステムフォルダの扱いなど少しひかえる操作もありますが、ポイントさえ押さえれば安全に変更できます。
これから紹介する手順では画面付きで一歩ずつ進めるので迷うことはありません。準備は画像ファイルだけで完了しますから安心です。自分だけの写真やお気に入りのアートでロック中も気分を高め、起動するたびに小さな達成感を味わいましょう。
Macロック画面壁紙を変える具体ステップ

ロック画面の壁紙を変えたいけどどこから手をつけたらいいかわからないことがありますよね。ここでは初めての方でも安心して使える方法を3つの選択肢でご案内します。
- システム環境設定から一括変更:デスクトップの壁紙を切り替えるとロック画面にも同じ画像が反映されるもっともシンプルな方法です。
- システムファイルを直接置き換えて個別設定:専用のフォルダに好みのPNGファイルを「lockscreen.png」として置くだけで、デスクトップと別のロック画面を実現できます。
- サードパーティ製ツールの活用:壁紙管理アプリを使うと、時間帯ごとに自動で切り替えたりアルバム単位で設定できる便利な機能が増やせます。
どの方法でも、あらかじめ使いたい画像は画面解像度に合わせてサイズ調整し、元データは必ずバックアップしておくと安心です。ファイル名や保存先を正しく指定するとスムーズに設定できます。
デスクトップ壁紙と一緒に変えるシンプルルート

macOSではデスクトップの壁紙を変えるだけで、ロック画面にも同じ画像が反映されます。設定画面ひとつでOKなので、初めてでも迷わずサクッと背景を切り替えられます。
Appleが用意した豊富な壁紙のほか、写真アプリや任意のフォルダから好きな画像を選べるので、デスクトップとロック画面の統一感を大切にしたい人にぴったりのシンプルルートです。
①Appleメニューからシステム設定を開く

画面左上のリンゴマークをクリックします。表示されたメニュー一覧からシステム設定を選んで開いてください。macOS Ventura以降は「システム設定」という名前なので覚えておくとスムーズです。
②サイドバーの壁紙をクリックする

システム設定のサイドバーに並ぶ項目から壁紙を見つけてクリックします。上下にスクロールするとApple純正のコレクションや「写真」アプリで追加したアルバムが次々に表示されます。
キーボードの矢印キーを使うとマウス操作を減らせて、直感的に好みのイメージへ素早く移動できます。
③好みの画像コレクションを選ぶ
④サムネイルをクリックして即適用する
サムネイル一覧から好きな画像をクリックすると、数秒でデスクトップとロック画面の背景が切り替わります。
⑤ログアウトしてロック画面も確認する

画面左上のAppleメニューから「ログアウト」を選びます。
数秒でログイン画面に切り替わり、ロック画面に設定した壁紙が反映されているかを確認できます。
Control+Command+Qキーを押すとすぐにロック画面が表示できて、ログアウトせずに素早くチェックできます。
ロック画面だけ別画像にするこだわりルート

デスクトップとは別にロック画面だけ好きな画像にこだわりたいなら、このルートがおすすめです。システムが読み込むlockscreen.pngファイルを直接差し替えるので、デスクトップ壁紙には一切影響を与えずに、ピンポイントでロック画面をカスタマイズできます。
具体的には、管理者権限で /Library/Caches/Desktop Pictures/ の中にある既存のlockscreen.pngをバックアップしながら新しいPNG画像と置き換えます。ターミナル操作やFinderでの移動が必要ですが、一度手順を覚えれば好みの画像を何度でも差し替えられるのが魅力です。
①Finderで使いたい画像を準備する

DockのFinderアイコンをクリックして、壁紙に使いたい画像が保存されたフォルダを開きます。
使いたい画像を右クリックして「情報を見る」を選び、「寸法」で縦横サイズをチェックします。3840×2160ピクセル前後が最適です。
画像をダブルクリックしてプレビューで開き、メニューの「ファイル」>「書き出す」を選びましょう。フォーマットをPNGにして保存先を指定します。
②画像をPNG形式に変換する
ロック画面用の画像は背景透過を活かせるPNG形式にしておくと仕上がりがきれいになります。
Finderで画像を右クリックして「アプリケーションで開く>プレビュー」を選び、メニューの「書き出す」をクリックしてフォーマット欄からPNGを選んで保存します。
複数ファイルをまとめて変換したいときはターミナルを開いてsips -s format png 入力ファイル.jpg --out 出力ファイル.png
を実行するとすぐにPNGが作成できます。
元画像は残しておくと、サイズ調整や再変換が必要になったときに役立ちます。
③ファイル名をlockscreen.pngに変更する

Finderで先ほど用意した画像をクリックしてからEnterキーを押し、名前をlockscreen.png
と入力します。拡張子を変更すると警告が出るので続けるを選んで構いません。
拡張子が間違っているとロック画面に反映されないので、最後が「.png」になっているかよく確認してください。
④管理者権限でLibraryCachesDesktopPicturesへ移動する
Finderのメニューから「移動」をクリックし「フォルダへ移動」を選択してください。
ダイアログに /Library/Caches/Desktop Pictures/
と入力して「移動」を押します。
管理者パスワードが求められるので、Macのログインパスワードを入力して認証してください。
⑤既存ファイルを置き換えてMacを再起動する
ここからは、用意した新しいロック画面画像をシステムキャッシュ上のファイルに置き換えて、Macを再起動する手順を紹介します。慎重に進めればかんたんです。
Finderまたはターミナルで「/Library/Caches/Desktop Pictures/」フォルダを開いてください。既存のlockscreen.png
に改名してバックアップします。
バックアップ後、用意したlockscreen.png
を同じフォルダにドラッグ&ドロップします。ターミナルでは以下のように入力します。
sudo cp ~/Downloads/lockscreen.png /Library/Caches/Desktop Pictures/lockscreen.png
すべて置き換えが終わったら、メニューのから再起動してください。起動後にロック画面を確認して、新しい画像が表示されていれば完了です。
バックアップを忘れると元に戻せなくなることがあるので、既存ファイルは必ず保存してください。
ロック画面壁紙で毎日をもっと楽しくする応用アイデア

ロック画面にひと工夫あると、ふと目にした瞬間にワクワクしますよね。ここでは毎日がちょっと楽しくなる3つの応用アイデアをまとめました。
応用アイデア | どんな場面に役立つか |
---|---|
時間帯や天気で自動切り替え | 朝の目覚めにぴったりの爽やかな風景や、雨の日に優しい色合いの壁紙に自動で変わります。 |
モチベーションメッセージを表示 | ToDoや簡単な名言を組み込むことで、ロック解除するたびにやる気をキープできます。 |
記念日やイベントのカウントダウン | 大切な日の残り日数を壁紙に入れておくと、待ち遠しさが楽しく演出できます。 |
ログインのたびに壁紙を自動ランダム切り替え

ログインのたびに壁紙がランダムで切り替わる仕組みは、フォルダにまとめたお気に入りの画像を毎朝自動で選んでくれるので、デスクトップを開くたびに新鮮な気分を味わえます。
LaunchAgentを使ってログイン時にBashスクリプトを実行すれば、初回設定だけであとは放っておいても自動で壁紙を切り替えられるのが< strong>最大の魅力です。
毎回手動で選ぶ手間が省けるうえ、画像フォルダにお気に入りを追加するだけでラインナップが増えるので、デスクトップの模様替えを楽しむのにもぴったりです。
Automatorでフォルダアクションを作成する
LaunchpadやSpotlightでAutomatorを立ち上げてください。新規書類の一覧からフォルダアクションを選んで「選択」をクリックします。
ウィンドウの上部にある「フォルダが追加されたとき」横のプルダウンから、アクションを適用したいフォルダを選んでください。
左側のライブラリから「Finder項目を取得」をドラッグして追加します。続けて「イメージをデスクトップピクチャに設定」を加えれば、ファイルを置くだけで壁紙に反映できる仕組みが完成します。
⌘Sでワークフローを保存します。選んだフォルダに画像を置くとロック画面も含めて壁紙が切り替わるかテストしてみましょう。
シェルスクリプトで画像をランダムコピーする
ホームフォルダ直下にFinderでsource_images
とrandom_images
という名前のフォルダを作成してください。パスが分かりやすいとスクリプト設定が楽になります。
Terminalを開き、以下のコマンドでスクリプトファイルを作成し、実行権限を付けます。
touch ~/random_copy.sh
chmod +x ~/random_copy.sh
実行権限を忘れると「permission denied」になるのでここはしっかり設定してください。
お好きなエディタで~/random_copy.sh
を開き、以下の内容を貼り付けます。$HOMEを使うことで環境を問わず動作します。
#!/bin/bash
SRC_DIR="$HOME/source_images"
DST_DIR="$HOME/random_images"
# 拡張子jpg/png/gifのファイルを配列に
FILES=( "$SRC_DIR"/*.jpg "$SRC_DIR"/*.png "$SRC_DIR"/*.gif" )
if [ ${#FILES[@]} -eq 0 ]; then
echo "コピー対象の画像が見つかりません"
exit 1
fi
# ランダムに選んでコピー
RANDOM_FILE="${FILES[RANDOM % ${#FILES[@]}]}"
cp "$RANDOM_FILE" "$DST_DIR"
以下のコマンドで動作確認します。実行するたびにランダムに画像がコピーされます。
~/random_copy.sh
手動が面倒ならcronに登録すると定期的に自動実行できます。
crontab -e
エディタが開いたら行末に以下を追加し、毎時0分に実行されるようにします(ユーザー名は適宜変更)。
0 * * * * /Users/yourname/random_copy.sh
SRC_DIRやDST_DIRのパスが間違っていると動かないので、実行前にディレクトリ名をよく確認してください。
Mac再起動で動作チェックする

画面左上のAppleメニューをクリックして再起動を選びます。再起動が完了してログイン画面に切り替わったら、設定したロック画面の壁紙が反映されているか確認してください。うまく表示されない場合は、
Finderの「移動>フォルダへ移動」で「~/Library/Caches/Desktop Pictures」を開き、該当のキャッシュファイルをゴミ箱に入れてから再度再起動すると確実です。
社用Macに企業ロゴをそっと入れる

社用Macの壁紙やロック画面に企業ロゴをひそませると、画面を開くだけで自然に自社らしさを感じられます。さりげなくブランドをアピールしながら、出先での置き忘れや持ち出しにも気づきやすくなります。
MDM(端末管理システム)を使えば配布も自動化でき、個別作業をぐっと減らせます。管理者目線だと設定ミスを防ぎつつ、利用者は無駄な操作なしにロゴ入りの画面を楽しめるのが大きなメリットです。
ロゴ入り画像をKeynoteで作成する
ロゴ入りの壁紙を作るならKeynoteがとっても頼りになります。レイヤー感覚で直感的に重ねられるので、プログラマー目線でも操作がスムーズです。
Keynoteを起動して「書類を作成」から白紙テーマを選びます。画面右上の歯車アイコンをクリックして「スライドのサイズ設定」→「カスタム」にし、3840×2160などお好みの解像度を入力しましょう。
スライド背景にしたい画像をドラッグ&ドロップで追加します。続けてPNG形式のロゴを「挿入」→「画像」から読み込み、サイズや位置を調整してください。透明部分があると壁紙に溶け込みやすくなります。
「ファイル」メニュー→「書き出す」→「画像」を選び、フォーマットをPNG、解像度を「元のスライドサイズ」にします。書き出し先をデスクトップにしておくと後の配置がスムーズです。
Finderで書き出したPNGを選び、右クリック→「サービス」→「デスクトップピクチャに追加」を実行します。これでロック画面やデスクトップの背景候補として登録されます。
PNG以外の形式で書き出すと透明情報が消え、ロゴが背景に浮いて見える場合があります。
PNG書き出し後にlockscreen.pngへリネームする
管理者フォルダへコピーし再起動する

Finderを開き、準備したlockscreen.pngを選択します。メニューバーの「ファイル」をクリックし、「xxx項目にコピー」を選ぶと管理者権限が求められるので、ログインパスワードを入力してください。
ターミナルを開き、sudo rm -rf /Library/Caches/Desktop\ Pictures/*
でキャッシュを削除します。続けてsudo reboot
を実行すると、システムが再起動して新しい画像が反映されます。
壁紙に今日の名言を重ねてモチベアップ

画面を開くたびに心に響く言葉が目に入ると、その日の作業もなんだかはかどるようになります。壁紙に今日の名言を重ねると、プログラミングの息抜きやタスクに向かうときに、ふと背中を押してくれる頼もしい存在になります。
シンプルな背景に名言だけを載せるデザインなら文字も読みやすく、毎朝すぐに切り替えられるので、気分転換にもぴったりです。
Shortcutsでテキスト付き画像を生成する
生成画像を指定フォルダへ保存する
Finderで生成された画像を見つけてダブルクリックすると、プレビューアプリが開きます。
メニューバーの「ファイル」→「書き出す」を選び、保存先フォルダを選択します。ファイル名にわかりやすい日時や用途を入れるとあとで探しやすくなります。
プログラマー流にターミナルでまとめて移動したいときは、以下のコマンドを使います。
mkdir -p ~/Pictures/GeneratedImages && mv ~/Downloads/generated.png ~/Pictures/GeneratedImages/$(date '+%Y%m%d_%H%M%S').png
シェルスクリプトでlockscreen.pngへ反映する

ここではシェルスクリプトを使って、準備した画像をlockscreen.pngに自動で反映します。スクリプトを定期的に実行することで壁紙をまとめて管理しやすくなります。
任意のフォルダで新しいファイルを作成し、以下のように記述します。IMG_PATHは差し替えたい画像パスに書き換えてください。
#!/bin/bash
IMG_PATH="/Users/username/Pictures/lock.png"
TARGET_DIR=$(find /Library/Caches/Desktop\ Pictures -maxdepth 1 -type d | head -n 1)
sudo cp "$IMG_PATH" "$TARGET_DIR/lockscreen.png"
ターミナルで実行権限を与えてスクリプトを実行します。毎回sudoを打つのが面倒な場合は、cronやlaunchdに登録しておくと便利です。
chmod +x ./update_lock.sh
sudo ./update_lock.sh
よくある質問

- ロック画面の壁紙だけ変更できないのはなぜですか
-
macOSの最新バージョンではデスクトップとロック画面が同期されるので、デスクトップを変えるとロック画面も自動で切り替わります。もし反映されないときは「システム設定」→「壁紙」で選び直すか、ログアウトして再度ログインしなおしてみてください。
- 画像形式はPNGじゃないとダメですか
-
PNGに限定されるのは古い裏技だけです。Ventura以降はJPEGやHEICなど一般的な画像ファイルがそのまま使えます。好みの形式を準備して「システム設定」→「壁紙」から選んでください。
- システムフォルダの中身が見つかりません
-
最新のmacOSではセキュリティが強化されてフォルダが隠されています。もし手動で置き換えたい場合は「ターミナル」からフルディスクアクセスを許可し、sudoコマンドでアクセスできます。ただしSIP(システム整合性保護)をOFFにするのはリスクがあるので注意してください。
壁紙を変えても戻ってしまうのはなぜ?
macOSで壁紙が元に戻ってしまう原因はいくつかあります。たとえば動的デスクトップを選んでいると、時間帯に合わせて画像が切り替わるため好みの1枚に固定できていないように感じることがあります。また「画像を変更」のチェックが入っていると一定間隔でフォルダ内の画像を順番に表示するため予期せず前の画像に戻ることがあります。さらに壁紙に設定したファイルを外部ドライブやクラウド上に置いたままにしておくと、ドライブが切断されたタイミングでシステムが元の壁紙に戻すことがあります。企業や学校の管理プロファイルが壁紙の設定を上書きしているケースもあるので設定を見直してみてください。
画像が拡大されて粗く見えるときの対処は?
- 画像が拡大されて粗く見えるときの対処は?
-
壁紙設定をするときに低解像度の画像を選ぶと、自動で拡大されて
Fill Screen
表示になり元データが荒くなります。対策としては、システム環境設定の壁紙で画像を選んだあと、下部の
表示オプション
から画面に合わせるを選んでみてください。画像の左右に余白が出ますが粗さは抑えられます。もっときれいに仕上げたいときは、プレビューで元画像をお使いのMacの解像度(例:3840×2160)に合わせてリサイズしPNGで保存すると、拡大されずシャープな壁紙が楽しめます。必ず解像度を維持にチェックを入れてください。
会社の管理ポリシーで変更できないときは?
会社から配布されたMacで壁紙の変更ができないときは、MDM(モバイルデバイス管理)のプロファイルが壁紙設定をロックしていることが多いです。
設定アプリの「プライバシーとセキュリティ」>「プロファイル」を開くと、壁紙変更を制御しているプロファイルを確認できます。
管理者権限をもってプロファイルIDを削除することで、個人用の壁紙変更を再び有効化できます。
端末管理者であれば、ターミナルで以下のコマンドを実行してプロファイルを取り除く方法が使えます。
sudo profiles remove -identifier com.company.wallpaperlock
もしプロファイルを削除できない場合でも、ログイン時に自動で壁紙を差し替えるLaunchAgentを用意すると、制限下でも好みの画像が適用できることがあります。
osascript -e 'tell application "System Events" to set picture of every desktop to "/Users/あなた/Images/my_wallpaper.jpg"'
管理権限なしでプロファイルを無理に消すと、セキュリティポリシー違反になる場合があります。
どうしても変えられないときは、IT管理者へ希望を伝えてカスタム壁紙を配布してもらうのが安心です。
システムアップデート後にロック画面が初期化された?
システムアップデート後にデスクトップとロック画面の背景がアップルのデフォルトに戻ってしまうことがあります。
これは設定ファイルが新バージョンに合わせてリセットされるためで、焦らずに再設定すればすぐ元に戻せます。
画面左上のリンゴマークから「システム設定」を選択してください。
「壁紙」をクリックして、再度お気に入りの画像を選ぶとデスクトップとロック画面に反映されます。
よく使う画像は「写真」アプリのアルバムや専用フォルダにまとめておくと次回の再設定がスムーズです。
システムアップデートのたびに手動で選び直すのは手間なので、iCloud Driveに壁紙を入れておくとどのMacでも簡単に呼び出せます。
まとめ

まずはAppleメニュー→システム環境設定→壁紙から気軽に画像を選ぶだけで、デスクトップとロック画面をいっしょにチェンジできます。
さらにこだわるなら、PNG形式で用意した画像を/Library/Caches/Desktop Pictures/lockscreen.png
に入れ替えて、デスクトップとは別の壁紙を楽しめます。
作業前には必ず元ファイルのバックアップを取っておくと、安心してカスタマイズできます。
これで自分だけのロック画面が完成です。新しい背景で毎日のMacライフをもっとワクワクさせてください。