iTunesフリーズが怖くない!Macで固まったときにサッと動かすやさしい手引き

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
iTunesフリーズが怖くない!Macで固まったときにサッと動かすやさしい手引き

iTunesが急にフリーズして音楽も操作も止まってしまい、困っていませんか?

このページでは初心者でも迷わずに試せる強制終了のコツからライブラリ整理による負荷軽減まで、長年の開発現場で磨かれた安全な手順を順番に示し、聴いている曲を途切れさせない環境づくりを後押しします。さらに予防策としてキャッシュの掃除や外付けドライブへの引っ越しも合わせて提案し、同じ固まりに二度と悩まされないようサポートします。

手元のMacを再起動する前に、ここで紹介するステップを順に試して安定動作を取り戻し、音楽と仕事を気持ちよく続ける準備を進めてください。先延ばしにすると症状は頻発しやすくなります。

目次

iTunesフリーズを今すぐ解消するやさしい手順

iTunesフリーズを今すぐ解消するやさしい手順

iTunesがピタッと止まってしまうと焦りますよね。まずは手軽に試せる解決方法をまとめてお届けします。少しずつ試していけば、すぐに動き出すはずですよ。

  1. iTunesを強制終了して再起動:DockのiTunesアイコンを右クリックして「強制終了」を選びます。そのあともう一度起動して様子を見てください。
  2. アクティビティモニタでプロセスを終了:アプリケーション>ユーティリティ内のアクティビティモニタを開き、iTunesや関連プロセスを選んで停止ボタンを押します。
  3. 設定ファイルをリセット:~/Library/Preferences/内のcom.apple.iTunes.plistを別フォルダに移動すると、初期設定で起動できます。
  4. macOSとiTunesを最新版へ更新:App Storeまたはシステム設定からアップデートを確認して最新版に揃えると、動作安定性がアップします。

補足情報: ターミナルでkillall iTunesと打つと、設定を読み込まずにiTunesを終了できる場合があります。

Dockから強制終了でサッと再起動

Dockから強制終了でサッと再起動

DockからiTunesアイコンを右クリックしてoptionキーを押しながら“強制終了”を選ぶだけの方法は、マウス操作だけでサクッと終わるのがうれしいところです。画面を切り替えたりアプリ一覧を探したりしなくていいので、iTunesが固まって焦っているときも安心して使えます。

プログラマー目線だと、アクティビティモニタを開く手間がなくなるのが大助かりでした。作業にすぐ戻せるので、音楽編集やデバッグ中にiTunesが止まっても、気持ちを切り替えずに再スタートできます。

①DockのiTunesアイコンを右クリックする

手順
DockのiTunesアイコンを右クリックする

まず画面下部のDockからを探します。マウスの右ボタンを押してもいいですし、トラックパッドの場合は二本指で軽くタップしてもOKです。Controlキーを押しながらクリックする方法もあります。

これでiTunesのクイックメニューが開いて、強制終了の項目がすぐに見つかります。

お使いのMacが最新OSの場合は「Music」に名称が変わっている可能性がありますが、操作手順は同じです。

②オプションキーを押しながら強制終了を選ぶ

手順
オプションキーを押しながらアップルメニューを開く

画面の左上にあるアップルマークをクリックし、同時にキーボードのオプションキーを押し続けてください。

メニュー内の「強制終了」の表示が変わり、通常より詳細なリストが出るので、そのまま選択します。

③もう一度iTunesを起動して状態を確認する

手順
iTunesを再び起動する

DockにあるiTunesアイコンをクリックするか、画面右上の虫眼鏡(Spotlight)で「iTunes」と入力してEnterキーを押してください。

起動後すぐにバックアップや同期が始まると一時的に動作が重く感じることがありますが、数秒待てば通常画面が戻ります。

iTunesのメニューバーから「iTunes」→「バージョン情報」を開き、最新バージョンかどうか確認しておくと安心です。

キーボードショートカットで瞬時に閉じる

キーボードショートカットで瞬時に閉じる

iTunesが急に固まってくるとマウスが使えない焦りが募りますよね。そんなときはキーボードだけでサクっと閉じてしまいましょう。

  1. ⌘+Q:通常終了で即閉じ
  2. ⌥+⌘+Esc:強制終了ダイアログを呼び出し
  3. ⌘+W:ウィンドウだけサッと閉じ

プログラマーならではの裏ワザは、システム環境設定→キーボード→ショートカットで自分専用に割り当てることです。慣れるともう手放せません。

①commandとoptionとescapeを同時に押す

手順
①commandとoptionとescapeを同時に押す

キーボードの左下にあるcommandキーとoptionキーを、人差し指と小指でそっと掴むように押しながら、右上のescapeキーにも軽く触れてください。そのまま2秒ほどキープすると、強制終了ウィンドウが表示されます。

②表示されたウインドウでiTunesを選ぶ

手順
表示されたウインドウでiTunesを選ぶ

表示されたウインドウに並んだアプリ一覧からiTunesを選択しましょう。名称が「Music」に変わっている場合は同じアイコンを目印にクリックしてください。

③強制終了ボタンをクリックする

「強制終了」ウィンドウに表示されたフリーズ中のアプリ名を1回クリックすると選択できます。そのまま右下の「強制終了」ボタンを押してください。画面がパッと消えてアプリがすっぱり止まります。

注意:編集中の書類など保存していないデータは失われます。操作前に必要なファイルは保存しておきましょう。

もし強制終了でも戻らないときはアクティビティモニタを使う方法もあります。

④iTunesを再度起動しライブラリをチェックする

手順
iTunesを再度起動しライブラリをチェックする

DockやアプリケーションフォルダからiTunesを起動します。

画面上部の“ライブラリ”メニューをクリックして、曲やプレイリストが正常に表示されているか確かめましょう。

もしライブラリが空っぽに見えるときは、起動時にoptionキーを押し続けるとライブラリ選択画面が表示されます。必要なファイルを選んで読み込んでください。

起動オプションを間違えると別の空のライブラリが開くことがあります。ライブラリ名をよく確認しましょう。

ライブラリ選択画面でバックアップファイルを指定すると、以前の状態を復元できます。

アクティビティモニタで根本から退治

アクティビティモニタで根本から退治

アクティビティモニタを立ち上げるとiTunes本体や関連プロセスの動きを丸ごとチェックできます。どの処理に負荷がかかっているかを見極めて、直接プロセスを終了できるので、根本的に固まりを解消しやすくなります。

  • 強み:CPUやメモリの使用状況をリアルタイムで確認できる
  • 強み:詰まっているプロセスだけをピンポイントで止められる
  • おすすめの場面:iTunesが頻繁にフリーズする場合や、拡張機能が動作を邪魔していそうなとき

エンジニア目線のコツとしては、表示を「CPU」や「メモリ」順に並べ替えてCPU稼働率やメモリ消費量の高いプロセスを上位に表示すると素早く原因を特定できます。

①Spotlightでアクティビティモニタを開く

手順
Spotlightを起動する

キーボードの⌘+Spaceキーを同時に押してSpotlightを表示します。

手順
アクティビティモニタと入力する

検索欄にアクティビティモニタと入力して候補を絞り込みます。

手順
アプリを開く

候補に表示されたアクティビティモニタを選択してEnterキーを押し、アプリを起動します。

②プロセス一覧でiTunesを検索する

手順
プロセス一覧でiTunesを検索する

アクティビティモニタの右上にある検索フィールドをクリックしてください。

「iTunes」と入力すると一覧が絞り込まれます。大文字小文字を気にせず入力して大丈夫です。

リストにiTunesが表示されたら準備完了です。このあと該当プロセスを選んで操作します。

プログラマー経験からのワンポイント: 入力後もプロセスが見つからない場合は、検索フィールドを一度クリックしてから再入力すると反応が良くなることがあります。

③iTunesを選択しXボタンをクリックする

Activity MonitorのリストからiTunesの行をクリックして選択します。画面上部にある×ボタンをクリックすると終了方法の選択ダイアログが開きます。

ダイアログで強制終了を選べば、固まっていたiTunesがスパっと止まります。

CPUタブに切り替えてから探すと、動きの悪いプロセスを見つけやすいです。

検索欄に「iTunes」と入力すると表示を絞り込めます。

④終了を選んでフリーズを解消する

手順
終了を選んでフリーズを解消する

アプリケーション一覧からiTunesを選んだらボタンの中から終了をクリックしてください。

これで強制終了が実行されてフリーズから抜けられます。

セーフモードでキャッシュをお掃除

セーフモードでキャッシュをお掃除

iTunesが急に固まって動かないときはセーフモード起動がとても頼りになります

セーフモードでは最低限のシステムだけが読み込まれるので、壊れたキャッシュファイルが原因で動きが鈍くなっている場合にキャッシュの再構築やディスクの簡易チェックが自動で行われます

新しく追加したプラグインや設定が影響して固まっているときに特に効果的で、一時的に余計な要素を外してくれるぶん起動は少し遅くなりますが、そのぶんクリアな状態で再起動できる安心感があります

①Macをシャットダウンする

手順
Macをシャットダウンする

画面左上のアップルメニュー()をクリックします。

「システム終了…」を選んで表示されるダイアログで、もう一度「システム終了」をクリックします。

画面が暗くなり電源が切れるまで静かに待ちましょう。

iTunesが応答しないときは、まず通常のシャットダウンでメモリをリセットすると安定しやすいです。

電源が切れない場合は、電源ボタンを長押しして強制的にシャットダウンしてください。

②電源を入れすぐにshiftを押し続ける

セーフモード(安全起動)を使うと、ログイン項目やシステムキャッシュが一度クリアされて、iTunesが固まる原因を遠ざけられます。起動時にShiftキーを押し続けるだけなので、試してみる価値大ですよ。

手順
Macの電源を完全に切る

メニューバーのAppleマーク→システム終了を選び、画面が真っ暗になるまで待ちます。

手順
電源を入れてすぐShiftキーを押し続ける

電源ボタンを押したら、起動音やAppleロゴが見えるまで左側のShiftキーを押しっぱなしにします。

手順
ログイン画面が出たらShiftキーを離す

ログイン画面が表示されたらShiftキーを離して、通常どおりパスワードを入力します。

セーフモード中は画面描画やファイル読み込みがゆっくりになります。iTunesが動くかだけを確認したら、再起動して通常起動に戻しましょう。

次回はShiftキーを離さずに起動するといつもの状態に戻ります。セーフモードで直らない場合は他の手順も試してみてください。

③ログイン後iTunesを起動し動作を確かめる

手順
ログイン後iTunesを起動し動作を確かめる

Spotlight(Commandキー+スペース)で「iTunes」と入力し、表示されたアプリを選んで起動します。

曲を再生してみて、音飛びや固まりが解消されたか確認します。

ライブラリー画面をスワイプしたり、プレイリストを切り替えたりして、動きに不自然さがないかチェックしてください。

まだ固まる場合はOptionキー+Commandキーを押しながら再起動し、一時ファイルをクリアしてから再度試してみましょう。

④正常なら再起動で通常モードに戻る

手順
再起動して通常モードに戻す

画面左上のAppleメニューから再起動を選んでください。再起動中はShiftキーなど何も押さずに、そのまま起動が完了するまで待ちます。これでセーフモードから抜け出し、普段どおりの環境に戻ります。

フリーズ知らずになれる応用ワザ

フリーズ知らずになれる応用ワザ

ちょっとした工夫でiTunesがフリーズ知らずになります。基本の動かし方に慣れたら、応用ワザでさらに快適さをアップしましょう。

応用ワザ活用シーン
Spotlightインデックスの除外楽曲ファイルの追加直後に処理が重くなるときにディスクアクセスを減らせます。
ライブラリ再構築モード起動起動時に固まる場合にOption+Commandキーを押しながら立ち上げるとデータベースをリセットできます。
セーフモード起動サードパーティ製プラグインが原因で固まるときにプラグインを無効化して起動を確認できます。

ライブラリを整理して読み込みを軽くする

ライブラリを整理して読み込みを軽くする

iTunesを立ち上げたときに読み込みがモッサリしてしまう原因のひとつは、ライブラリ内の不要データや重複項目です。曲数が増えてくると、曲情報を管理するファイルが肥大化してしまい、その分だけ起動や操作に時間がかかります。

ライブラリをこまめに整理すると、iTunesが扱うデータ量がぐっと減って、起動や曲の一覧表示がスムーズになります。プレイリストの見直しや重複チェックを取り入れると、フリーズしがちな場面もぐっと減らせます。

①iTunesでファイルメニューを開く

iTunesのウインドウをクリックしてアクティブにしましょう。画面上部のメニューバーがiTunes用に切り替わります。

メニューバーから「ファイル」を探してクリックしてください。これでファイルメニューが開きます。

キーボードだけで操作するならシステム環境設定の「キーボード」で「フルキーボードアクセス」を「すべてのコントロール」に設定すると、Ctrl+F2でメニューバーにフォーカスできて便利です。

②ライブラリを整理をクリックする

手順
ライブラリを整理をクリックする

ミュージック(旧iTunes)のメニューから「ファイル」を選び、「ライブラリ」にカーソルを合わせると「ライブラリを整理」が現れます。ここをクリックしてください。

③ファイルを統合にチェックを入れOKを押す

手順
ファイルを統合にチェックを入れる

「ファイルを統合」という項目をクリックしてチェックマークを入れてください。これでライブラリ内のすべてのメディアファイルがひとつのフォルダにまとめられます。

設定ができたらダイアログの右下にあるOKボタンを押しましょう。処理が始まるまでしばらく待つだけで完了です。

外付けドライブへライブラリを引っ越しして空き容量を確保

外付けドライブへライブラリを引っ越しして空き容量を確保

内蔵ドライブの空き容量が足りなくなるとiTunesが固まりやすくなりますが、ライブラリをUSB3.0以上対応の外付けドライブに丸ごと移すだけで本体ストレージがスッキリします。再生や同期のパフォーマンスも落ちにくく、容量不足によるフリーズリスクをぐっと減らせます。プログラマー的にはシンボリックリンクを使ってアプリの設定を変えずに運用できるのがうれしいポイントです。

①iTunesを終了する

手順
iTunesを終了する

画面上部のメニューバーで「iTunes」をクリックして「iTunesを終了」を選びます。

ショートカットキー「⌘+Q」を同時に押してもアプリをスムーズに閉じられます。

②MusicフォルダのiTunesフォルダを外付けへコピーする

Musicフォルダ内のiTunesフォルダを外付けドライブへコピーして大切なデータを保護しましょう。

手順
外付けドライブを接続する

USBケーブルで外付けドライブをMacに接続し、デスクトップにドライブのアイコンが表示されたことを確認します。

手順
FinderでMusicフォルダを開く

Finderをクリックしてサイドバーの「ミュージック」を選び、iTunesフォルダがあることを確認します。

手順
iTunesフォルダをドラッグ&ドロップ

Musicフォルダ内の「iTunes」フォルダを選択し、外付けドライブのアイコンへドラッグしてドロップします。

手順
コピー完了を確認する

進行状況バーが消えたら外付けドライブ内のiTunesフォルダを開いて、ファイルが全て揃っているかチェックします。

③optionキーを押しながらiTunesを開く

手順
Optionキーを押しながらiTunesを開く

まずキーボードのOptionキーを押し続けてから、DockやアプリケーションフォルダのiTunesアイコンをクリックしてください。

「ライブラリを選択」ダイアログが表示されたら、既存のライブラリファイルを選ぶか、新しく作成するフォルダを指定できます。

うまくいかないときはOptionキーを押すタイミングを変えたり、ドラッグ&ドロップでiTunesアイコンをクリックする方法も試してみてください。

切り替え前にiTunes Library.itlをコピーしてバックアップしておくと、万一のときに元に戻しやすくて安心です。

④ライブラリを選択で外付けのiTunes Library.itlを指定する

「ライブラリを選択」画面から外付けドライブのを呼び出すと、普段使っているライブラリと入れ替わることなくデータを切り替えられます。

手順
外付けドライブを開く

Finder上で外付けドライブをクリックし、「iTunes Library.itl」があるフォルダを表示します。

手順
iTunes Library.itlを選んで読み込む

ファイル名「iTunes Library.itl」をクリックし、「選択」を押します。これで外付けのライブラリが反映されます。

外付けドライブがマウントされていないと候補に表示されないので、事前に接続状態をチェックしてください。

オートメーションでバックアップを自動化

オートメーションでバックアップを自動化

iTunesを開く前や毎日の始業時にバックアップが自動で動いていれば、いざ固まっても大切な音楽やプレイリストはしっかり守れます。Automatorアプリでライブラリのコピーを行うワークフローを作成し、カレンダーやlaunchdでスケジュール登録すれば、もう手動でバックアップを忘れる心配はありません。

プログラマーの視点からは、AppleScriptでiTunesライブラリのパスを取得し、rsyncコマンドで差分だけ同期する仕組みを組み込むのがおすすめです。これならバックアップにかかる時間をグンと短縮できるうえ、容量も節約できるので快適に自動化を楽しめます。

①Automatorを起動しアプリケーションを作成する

手順
Automatorを開く

DockのLaunchpadをクリックし、検索欄に「Automator」と入力してアイコンを選びます。なければFinderでアプリケーションフォルダを開き、一覧からAutomatorをダブルクリックして起動してください。

手順
新規書類で「アプリケーション」を選択

起動直後に表示されるダイアログで「新規書類」をクリックし、テンプレート一覧から「アプリケーション」をクリックして「選択」を押します。これでアプリ形式のワークフローが作れます。

AutomatorをDockにドラッグしておくと、次回以降の起動がラクになります。

②Finder項目をコピーアクションを追加する

手順
Finder項目をコピーアクションを追加

Automatorの左メニューから「Finder項目をコピー」を検索して、ワークフロー領域へドラッグします。アクション上部のプルダウンで「Finder項目」を選び、コピー先には「フォルダを選択…」から保存先を決めてください。

プログラマー的におすすめなのは、パス欄へ直接「~/Documents/Backup」のように入力する方法です。これならホームディレクトリ以下を確実に指定できて安心です。

コピー先フォルダの空き容量が足りないと途中で止まることがあります。事前に容量をチェックしておきましょう。

③iTunesフォルダを指定し保存先を選ぶ

手順
iTunesフォルダを指定して保存先を切り替える

Finderで保存先にしたいフォルダを開き、コピーしておいたiTunesフォルダを確認します。

Optionキーを押しながらiTunesを起動すると、ライブラリ選択のダイアログが出ます。

「ライブラリを選択」ボタンをクリックし、先ほどのフォルダ内にあるiTunes Library.itlを選んで「開く」を押します。

iTunesが指定したフォルダを読み込んで動作すれば、保存先の切り替えは完了です。

④カレンダーアラームで定期実行する

手順
Automatorでカレンダーアラームを作成

Launch Automatorを開いて新規書類を作成し、カレンダーアラームを選びます。

左側の検索欄に「シェルスクリプトを実行」と入力し、中央にドラッグしてください。

スクリプトの中身を以下のように書き換えます。iTunesが固まったときに強制終了&再起動してくれます。

osascript -e 'tell application "iTunes" to quit' killall iTunes open -a iTunes

設定が終わったら⌘Sで保存し、名前をわかりやすく「iTunesリセットアラーム」などにしましょう。

手順
カレンダーで繰り返しを設定

カレンダーアプリを開くと先ほどのアラームがイベントとして登録されています。

イベントをダブルクリックし、「繰り返し」をクリックして毎日や毎時間などお好みの間隔を選びます。

これで定期的にiTunesが再起動され、固まる心配をぐっと減らせます。

よくある質問

よくある質問
iTunesが急に止まったとき、最初に確認すべきことは何ですか?

まずはMacの全体の動作状況をチェックしましょう。アクティビティモニタアプリを立ち上げてCPUやメモリ使用率を確認すると、iTunes以外のプロセスが暴走していないかもわかります。

iTunesをやさしく強制終了する方法は?

キーボードで OptionEsc を同時に押して「アプリケーションの強制終了」ウインドウを表示します。リストからiTunesを選んで「強制終了」をクリックすると、優しい手順でサクッと閉じられます。

同じトラブルを繰り返さないためのコツは?

プログラマー目線だと、iTunesの設定ファイル(plist)のリセットが効くことが多いです。~/ライブラリ/Preferences/com.apple.iTunes.plistをバックアップしてから削除し、再起動すると清々しい状態に戻ります。

Macを再起動すれば毎回直るのにそれではだめ?

Macを再起動すればiTunesの不調を一気にリセットできるから「これでOK」と思いがちです。でも毎回起動に数十秒~数分かかることや、ほかのアプリが閉じられてしまう不便さがあります。プログラマー視点だと、iTunesだけを手早く再起動する方法を知っておくと無駄な時間を減らせます。

強制終了で曲やプレイリストが消えることはある?

強制終了で曲やプレイリストが消えることはある?

アプリを強制終了しても曲データやプレイリストが消えることは基本的にありません。強制終了は動きをリセットするだけなので、ファイルや設定はそのまま残ります。ただし、曲リストを管理するというファイルが書き込み中に壊れると、プレイリストがうまく読み込めなくなる場合があります。心配なときはTime Machineで定期バックアップをしておくと安心です。バックアップからを戻せば、元のプレイリストが復活します。

セーフモードが終わらないときはどうすればいい?

Shiftキーを押しながら起動したときに表示されるプログレスバーがいつまでも動かないとドキッとしますよね。セーフモードは起動ディスクのチェックやキャッシュの削除を自動で行うので、ファイルの数が多いとじっくり時間がかかることがあります。

まずはアップルマークが出たらShiftキーを話して、通常起動を試してください。それでも同じ場所で固まるなら、電源を長押しでシャットダウンしてから、起動中に電源だけを押して起動し、ディスクユーティリティのFirst Aidを実行しましょう。破損したファイルがないか調べてくれます。

それでも直らないときはNVRAM(設定情報)をリセットすると改善することがあります。再起動後すぐにOption+Command+P+Rを同時に20秒ほど押して、2回目の起動音が鳴ったら離してみてください。

プログラマーらしい裏ワザとして、シングルユーザーモードで直接ディスクをチェックする方法があります。起動中にCommand+Sを押し続けると黒い画面になりますので、/sbin/fsck -fyと入力してEnter。検査が終わったらrebootで再起動すると、より深いレベルでの修復がかかります。

ライブラリ統合に時間がかかり過ぎるときの裏ワザは?

ライブラリ統合に時間がかかり過ぎるときの裏ワザは?

一度にすべてをコピーせず、iTunesが元ファイルを参照するだけにすると劇的に速くなります。設定>詳細で「ファイルをiTunes Mediaフォルダにコピー」のチェックを外してから統合すると、中身をほぼ移動せずに読み込みを完了できます。さらに、大量のファイルは数百ずつに分けて追加すると負荷が分散され、処理落ちを防げます。

外付けドライブを外したまま起動するとどうなる?

外付けドライブにあるiTunesライブラリを読み込めないままMacを起動すると、iTunesは「ライブラリどこにあるの?」と迷ってしまいます。

その結果、iTunesの起動がやたら遅くなったり、画面がグレーアウトして固まっているように見えたりします。最終的には空のライブラリで立ち上がることもありますが、慣れた曲が表示されず驚いてしまいます。

バックアップはTimeMachineだけで十分?

TimeMachineはMacに標準で組み込まれていて、操作せずに自動で世代管理してくれるからすごくありがたい。ただ、バックアップディスクが急に認識しなくなったり、最新のスナップショットが更新される前に大きな変更をしてしまうリスクはあるよ。現場でよく使われる方法として、いざというときにMacを起動できるブート可能なクローンも一緒に用意しておくと、データ復旧がスムーズになるから安心感がさらに増す。

まとめ

まとめ

iTunesが止まってしまったときは、まずForce Quit(強制終了)でサッと立て直してみてください。そのあと再起動や最新バージョンへのアップデート、ライブラリの整理を順番に行えば、動作がスムーズになります。

Activity Monitorで不要なバックグラウンドプロセスを見つけて終了したり、設定ファイルをリセットしたりするのは、エンジニアならではの裏ワザです。これでiTunesの冷え込みを予防しやすくなります。

これらの手順を実践すれば、フリーズに怯えることなく音楽や動画を楽しめるようになります。次はお気に入りのプレイリストでゆったりとした時間を満喫してください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次