iTunesカードを買ったものの、Macでコードを入力しても残高が増えず途方に暮れていませんか。
Macを長年使い込んだエンジニアの経験から、ストアアプリとMusicアプリの両方で確実にチャージする方法を整理し、残高反映までの確認ポイントやエラー時の対処を丁寧にまとめました。
準備するものはインターネット接続と手元のギフトカードだけです。チャージが完了すればAppStoreの有料アプリもサブスクの月額も残高から自動で支払えるので、クレジット情報を登録せずに安心して買い物を楽しめます。余った残高は家族共有でも無駄になりません。
iTunesコードをMacにチャージするやさしい手順

最初にiTunesコードをMacにチャージするには大きく分けて2つの方法があります。AppStoreアプリを使う方法とミュージックアプリ(旧iTunes)を使う方法です。どちらも手順を覚えればサクッとチャージできるので安心してください。
- AppStoreアプリでチャージ:メニューバーから「コードを使う」を選んでコードを入力します。
- ミュージックアプリでチャージ:ミュージックアプリを開き、アカウントメニューからコードを登録します。
- システム環境設定からチャージ:システム環境設定のAppleID→メディアと購入管理でコードを入力できます。
結局のところどの方法も同じ結果なので、自分が使い慣れたアプリを選ぶとストレスなくチャージできます。
プログラマー目線のちょっとしたコツとしては、コード入力時にコピー&ペーストでミス防止することです。長い英数字の羅列でも安心して登録できます。
AppStoreアプリからチャージする

AppStoreアプリからチャージするときは、見慣れた画面でサクッと手続きできるのがうれしいところです。コードの入力や残高確認を一つの画面でまとめてできるので、慣れ親しんだ操作感そのままで迷わず進められます。
とくにiPhoneやiPadも使い慣れているなら、大画面のMacに向かう前に手早くチャージしたいときにおすすめです。Apple IDのサインイン情報を引き継げるので、追加のパスワード入力も最小限で済むのがプログラマー的にはうれしいポイントですね。
①DockのAppStoreアイコンをクリックする
Dockに並んだアイコンの中からApp Store(青い丸に白いAマーク)を見つけてクリックします。これだけでApp Storeが起動します。
②左下のアカウント名を選ぶ
App Storeのウインドウ左側にあるサイドバーを見てください。いちばん下にあなたのApple ID(アカウント名とアイコン)が表示されています。その部分をクリックします。
③ギフトカードまたはコードを使うを選択する
App Storeを開いたら、画面上部のメニューバーから「アカウント」をクリックします。表示されたメニューの中から「ギフトカードまたはコードを使う」を選んでください。
もしメニュー内に項目が見当たらないときは、App Storeのサイドバーにある自分の名前をクリックすると同じ項目が表示されます。
④カメラでコードを読み取るか手入力する
物理カードやメールに記載されたコードを、カメラかキーボードのどちらかで読み取ります。ここでは両方のコツを紹介します。
App Storeのコード入力欄を開いてカメラアイコンをクリックします。前面カメラにカードをしっかり向けると自動で読み取ってくれます。光源が明るくなるよう向きを調整しましょう。
読み取りに失敗したときは「コードを手入力」を選びます。文字を一つずつ入力し、0(ゼロ)とO(オー)、1(イチ)とI(アイ)を間違えないように確認してください。
カメラ読み取りが苦手な場合は手入力に切り替えてゆっくり確認すると安心です。
⑤チャージ金額を確認して完了を押す
画面に表示されたチャージ金額をゆっくり見比べて、入力ミスがないかチェックしてください。
内容に問題なければ、画面下の「完了」ボタンを押します。
ボタンを押すと自動で認証が走り、数秒後にApp Storeの残高に反映されます。
Musicアプリからチャージする

Musicアプリを使うと、別アプリを起動せずにiTunesコードをサクッとチャージできます。もともと音楽再生用のアプリなので、チャージ画面への移動が迷子になりにくいのが魅力です。
コードを入力するだけで残高に反映されるので、シンプルさ重視な人や、Apple Musicもよく利用している人にぴったりです。わざわざApp Storeを開かなくてもいいぶん、手順が少なくて済むのもうれしいポイントです。
初めてのときは、Spotlightで「Music」を呼び出してから⌘+Rを押すとスムーズにチャージ画面に飛べます。VPNやセキュリティツールを使っていると正常に処理できない場合があるので、一時的にオフにしておくと安心です。
①メニューバーのアカウントを開く
まずMusicアプリをDockから起動します。画面上部のメニューバーで「アカウント」を探し、クリックしてメニューを開いてください。
②コードを使うをクリックする
App Storeを起動したら、画面右上の丸いプロフィールアイコンをクリックしてメニューを表示します。
メニュー内にあるコードを使う
を見つけてクリックしましょう。これでコード入力画面に切り替わります。
もしコードを使う
が表示されないときは、App Storeが最新バージョンかどうか確認してから再起動してみてください。
③コードを入力する欄に貼り付ける
入力欄をクリックしてカーソルを表示させます。コピーしたコードをすべて選択してからcommand+Vで貼り付けてください。貼り付け後は先頭と末尾に余分な空白がないか必ずチェックしましょう。
④利用条件を読んで利用するを押す
画面に現れた利用条件を一行ずつしっかり読み進めましょう。細かい制限や注意事項が書いてあるので見落とさないようにしましょう。
すべて目を通したら、画面下にある利用するボタンをクリックします。確認のダイアログが出た場合は、同じ操作で進めてください。
利用条件を最後までスクロールしないと同意ボタンが有効にならない場合があります
⑤残高が更新されたことを確認する
AppStoreアプリを開いて、画面左下にある自分のアイコン(またはサインインボタン)をクリックします。AppleID残高が表示され、先ほどチャージした金額が反映されているか確認できます。
もし残高が更新されていないように見えたら、サイドバーを一度閉じて再度アイコンをクリックしてみてください。キャッシュの関係で表示が遅れることがあります。
念のため、サインアウト→サインインで強制的に情報をリフレッシュする方法も試してみると安心です。
iTunesコードを使ったあとに広がる便利ワザ

コードをチャージしたあとは、残高をアプリやコンテンツの購入に使うだけでなく、家族や友人とシェアしたり、自動更新をスマートに管理したりと、さまざまな応用ワザが広がります。
応用ワザ | 活用シーン |
---|---|
自動更新の設定 | サブスクリプションを残高から自動引き落としにして、支払い忘れを防ぐ |
家族共有の利用 | ファミリー共有で残高をみんなで分け合い、家族のアプリ購入をまとめて管理 |
ギフトとして贈る | 友人や同僚へのプレゼント用にコード残高をそのまま贈って、手軽にサプライズ |
課金管理の最適化 | 細かいアプリ内課金を残高でまとめて支払うことで、クレジットカード明細の混乱を減らす |
ショートカット連携 | iOSショートカットに残高確認やチャージメニューを組み込み、ワンアクションで操作 |
これらの応用を知っておくと、iTunesコードの使い道がグッと広がります。次はそれぞれのワザを実際に試す手順を見ていきましょう。
家族と残高をシェアするファミリー共有

家族と残高をシェアするファミリー共有は、ひとつのApple IDでチャージした残高を最大6人のメンバーで分け合える機能です。親が「ファミリー共有の主催者」(オーガナイザー)となって設定すると、子どものiPhoneやiPadでも同じ残高を使えるようになるため、お小遣いのやりくりがとてもスムーズになります。
一度ギフトカードをMacの「App Store」アプリでチャージすれば、家族全員がすぐに利用できるのが大きな魅力です。買い物履歴をメンバーごとに確認できるため、プログラマー的には消費動向をチェックして無駄遣いを防ぎやすいのも嬉しいポイント。子どもには「購入の際には承認が必要」設定をしておけば、勝手にアプリ課金する心配もありません。
システム設定でファミリー設定を開いて共有をオンにする
画面左上のAppleメニューからシステム設定を選びます。macOS Ventura以降はサイドバーに「ファミリー共有」が表示されるのでクリックしてください。
「購入の共有」のスイッチをオンにします。これで家族が同じiTunesコードでチャージした残高を使えるようになります。
共有するメンバーを招待する
共有したい相手をファミリー共有に登録すると、チャージした残高や購入したコンテンツをみんなで楽しめます。
画面左上のAppleメニューをクリックして「システム設定」を選びます。
左サイドバーの自分の名前をクリックし「ファミリー共有」を押します。
「メンバーを追加」をクリックし、招待したい人のApple IDメールアドレスを入力してから「招待」を押します。
招待メールが届かない場合は入力したメールアドレスに誤りがないか確認してください。
支払い方法にAppleID残高を優先させる
画面左上のAppleメニューからApp Storeを選んでウィンドウを開きます。サイドバーにある自分の名前をクリックして、アカウント画面を表示してください。
「お支払い情報を管理」をクリックし、表示された支払い方法一覧でApple ID 残高をドラッグして最上部に移動します。これで購入時に自動的に残高が優先利用されます。
残高が不足すると次の支払い方法が使われるので、定期的に残高チャージを忘れずに。
海外ストアのコンテンツを楽しむために国を切り替える

海外ストアのギフトコードをスムーズに使いたいときは、MacのApp Storeで国を切り替える方法が便利です。この切り替えをすることで、普段の日本ストアでは手に入らない海外限定の音楽やアプリをそのまま楽しめます。
切り替えの特長は、入手したコードを確実に残高へ反映できることと、海外ストアのラインナップをリアルタイムでチェックできることです。日本のクレジットカードがなくてもギフトコードさえあれば使えるので、手軽にトライできます。
こんなときにおすすめです:海外のセールやプロモーションで安く手に入れたコードを使いたいとき、または友人からプレゼントでもらった海外版のコンテンツを楽しみたいとき。プログラマー的なコツとしては、普段使いのApple IDとは別に海外用のIDを作っておくと、日本ストアに戻すときもトラブルなく切替えられます。
AppStoreのアカウント画面で国または地域を変更を選ぶ
App Storeを起動したら、ウインドウ左下にあるプロフィール写真または自分の名前をクリックします。
ポップアップメニューから「アカウント設定を表示」を選択すると、アカウント情報の画面がブラウザで開きます。
ブラウザに表示された「アカウント情報」ページを下にスクロールして「国または地域」セクションを探し、「国または地域を変更」をクリックします。
新しい国を選択して利用規約に同意する
表示された国一覧から使いたい国名をクリックします。利用規約が現れたら、一番下までスクロールして「同意する」をクリックしてください。
現地のiTunesコードをチャージして購入する
メニューバーのAppleマークから「システム設定」を開いてください。サイドバーで自分の名前をクリックし、「メディアと購入」を選びます。続いて「アカウントを管理」をクリックするとブラウザが立ち上がるので、国・地域を現地のストアに切り替えましょう。
App Storeアプリを起動し、サイドバーの「アカウント」をクリックします。表示された画面で「ギフトカードまたはコードを使う」を選び、現地で入手したコードを正確に入力してください。
残高が反映されたら、お好みの音楽やアプリを検索して「入手」または価格ボタンをクリックします。支払い方法に残高が表示されていることを確認して購入を完了しましょう。
国・地域を切り替えると既存のサブスクリプションや購入履歴が一時的に使えなくなる場合があります
サブスク料金を残高払いに切り替えて管理をラクにする

サブスクの支払い先をクレジットカードからApple ID残高に切り替えると、月々の出費をひと目で把握しやすくなります。残高が減るとチャージのタイミングもわかるので、自動引き落としのドキドキから解放されます。
- 支出の見える化:残高の減少がサブスク利用の目安になる。
- チャージで管理:チャージ額を調整すれば予算内に収めやすい。
- カード情報不要:残高払いならクレカ情報の漏洩リスクを軽減。
システム設定のAppleIDでサブスクリプションを開く
システム設定を開いたら、左上の自分の名前が表示されているAppleIDをクリックしてください。アカウント画面に切り替わったら、下のほうにあるサブスクリプションを選ぶと、利用中の定期購読が一覧で見られます。
支払い方法をAppleID残高に変更する
画面左上のApp Storeをクリックし、「アカウント設定を表示」を選んでください。
アカウント情報の中にある「お支払い情報」欄で「管理」をクリックします。
支払い方法一覧から「Apple ID残高」を選び、画面下の「完了」をクリックして設定を保存します。
これで購入の際にApple ID残高が優先的に使われるようになります。
次回更新日と残高をチェックして不足しないよう補充する
メニューバーからアカウント名をクリックして「アカウント設定」を開きます。画面を下にスクロールすると「サブスクリプション」欄で次回自動更新日が見つかります。
つづけてApp Storeを起動し、画面右上のアカウントアイコンを選びます。表示される残高をチェックして、次回請求額に足りない場合はiTunesコードを入力してチャージしましょう。
残高表示は通貨設定に影響されることがあります。もし金額が見えない場合はApp Storeからサインアウトして再度サインインしてみてください。
よくある質問

iTunesコードを入力する画面が見つかりません
- iTunesコードを入力する画面が見つかりません
-
App Storeアプリのサイドバーにある自分のアカウント名をクリックすると「コードを使う」というメニューが現れます。ここを選ぶとチャージ画面に進めます。プログラマー視点のコツとして、メニューバーの「Store」→「コードを使う」でも同じ場所にたどり着けるので覚えておくと便利です。
二段階認証でコード入力が止まってしまう
- 二段階認証でコード入力が止まってしまう
-
Apple IDに二段階認証を設定していると、コード入力前に認証画面が出る場合があります。信頼済みデバイスに届く6桁の数字を入力すれば先に進めます。もし通知が届かない場合は、画面の「認証コードが届かない場合」をクリックしてテキストメッセージを選んでみてください。
チャージした残高が更新されません
- チャージした残高が更新されません
-
コードを使った直後に反映されない場合は、一度ログアウトしてから再度サインインすると残高が更新されることが多いです。さらにコマンドラインからストア情報をキャッシュクリアしたい時は、ターミナルで
killall StoreAccountd
を実行すると即リフレッシュできます。
コードが読み取れないときはどうすればいい?
iTunesコードを読み取れないときは、ちょっとドキッとしますよね。読み取りカメラや画面の映り込みでつまずきやすいので、ここでは実際に試して効果があった方法をご紹介します。
- カメラレンズをきれいにする:レンズにホコリや指紋が付いていると読み取りエラーの原因になります。柔らかいクロスでやさしく拭きましょう。
- 明るい場所で再挑戦:光量不足だとコード上のバーコードやQRが識別されにくいです。窓際やライトの下で読み取ってみてください。
- 画面の反射を抑える:iMacのグレアディスプレイだと映り込みが起きやすいです。角度を変えたり手で影を作ると読み取りやすくなります。
- 手動入力に切り替える:読み取りが何度も失敗する場合は、App Storeの「コードを使う」画面で直接入力してみてください。
カメラの自動フォーカスがうまく合わない場合は、少し離してからゆっくり近づけると反応しやすくなります。
チャージした残高に有効期限はある?
チャージした残高は基本的に有効期限なしで、いつでも好きなタイミングでAppや音楽の購入に使えます。
キャンペーンやプロモーションで付与されるボーナス分は〈90日以内〉といった期限が設定される場合があるので、案内メールや配布ページをチェックしてください。
間違ったAppleIDにチャージしてしまったら取り消せる?
うっかり別のAppleIDでコードをチャージしてしまうと、残念ながらシステム上で取り消しはできません。
ただし、Appleサポートに事情を説明すると、返金処理を検討してもらえる可能性があります。実際にサポートへ連絡するときは、以下の情報をそろえておくとやり取りがスムーズです。
準備する情報 | 内容 |
---|---|
注文番号 | メールに届いた領収書から確認 |
チャージ日時 | 具体的な日付と時間 |
誤って使ったAppleID | メールアドレス形式で正確に |
希望する対応 | 返金またはコードの再発行依頼 |
この準備があれば、サポート側も「何が起きたか」をすぐ把握できるので、対応が早くなることが多いです。
購入済みのコードはシステムに記録された後は自動的に返金できない仕組みです。サポート対応も必ず成功するわけではない点は理解しておいてください。
コンビニで買ったiTunesコードはMacでも使える?
コンビニで買ったiTunesコードはiPhoneだけでなくMacでもそのまま使えます。レシートタイプやカードタイプどちらのコードもApp Storeアプリの「コードを使う」から入力すれば、残高にチャージできるので安心してください。
macOS Sonoma以降の最新バージョンなら、App Storeを開いて、画面左下の自分のアイコン→コードを使うを選ぶだけでスムーズに進みます。購入エリアとApple IDの地域設定が一致していればエラーも起こりにくいので、事前に設定を確認しておくとトラブルが減ります。
プログラマーならではのワザとして、レシートに印刷されたコードをスクリーンショットで撮影しておくと入力ミスが激減します。コピー&ペーストを活用すれば、長い英数字の羅列もサクッと貼り付けできるのでおすすめです。
まとめ

MacでiTunesコードをサクッとチャージするために、App Storeを開いてアカウントからコードを入力し、残高を更新する手順を確認しました。
この流れをマスターすれば、好きな音楽や映画をいつでもダウンロードできるようになりますし、ギフトカードとして贈る応用もスムーズに行えます。
さっそく手元のiTunesコードを活用して、あなただけのエンタメ体験を楽しんでください。これでMacライフがさらに充実しますね。