とことん分かるiMovie速度調整!速くも遅くも思いのまま

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
とことん分かるiMovie速度調整!速くも遅くも思いのまま

iMovieで撮影した運動会の動画を友人に見せたいのに、速度調整がうまくいかず映像と音がちぐはぐになってしまうことはありませんか?

このガイドでは、タイムラインのスライダー操作からショートカット活用まで、再生速度を自由自在に変える手順を現場で培ったコツとともに順序立ててお伝えします。映像のリズムを整えるだけでなく、スローモーションやタイムラプスなど表現の幅も広がります。

手順に沿って操作すれば数分で差が実感できますので、Macを手元に置きながら試してみてください。思い通りのテンポを得た動画で、大切なシーンをより魅力的に残しましょう。

目次

iMovie速度調整の手順をまるっとガイド

iMovie速度調整の手順をまるっとガイド

iMovieで動画のスピードを変えるときは、大きく分けて3つのやり方がある。それぞれざっくり特徴をつかんで、自分に合った方法を選ぶとスムーズに作業できる。

  1. クリップ単体の速度調整:タイムラインから1つのクリップを選んで、直接スライダーで速さを変更する。短いシーンだけ目立たせたいときに便利。
  2. 複数クリップまとめて変更:⌘キーを押しながら複数のクリップを選んで一気に速度をそろえる。インタビューやカット割りが同じリズムの動画におすすめ。
  3. オーディオを保ったまま調整:速度調整時に「オーディオをピッチに合わせる」をオンにすると、音の高さをキープして滑らかな仕上がりになる。BGMを重視する動画で役立つ。

まずはこれらのやり方をおさえておくと、どんな動画にもサクッと速度エフェクトを入れられる。次からは、もっともシンプルなクリップ単体の調整から実際の手順を追っていこう。

スピードメーターアイコンから調整

スピードメーターアイコンから調整

スピードメーターアイコンは、iMovieのクリップ編集パネルでいつでも呼び出せるスピード調整の入り口です。アイコンをクリックするとスライダーが現れて、再生速度を直感的に操作できます。リアルタイムプレビューで結果を確認しながら設定できるので、速度の変化を感覚的に確かめたいときにぴったりです。

プログラマーならではの視点でいうと、スライダーは数値を1%単位で細かく指定できるので、微調整が必要なシーンにも対応しやすいです。短いクリップで速度をグッと変えたいときや、スロー演出をほどよく効かせたいときに、手早く効果的な調整ができる方法です。

①タイムラインで速度を変えたいクリップをクリック

手順
速度を変えたいクリップを選択する

iMovieのタイムライン上で、編集したい動画クリップをクリックします。クリックするとクリップの周りに黄色い枠が表示され、選択状態になります。

端が細くてクリックしにくいときは、クリップの真ん中あたりを狙うと確実です。

②画面上部のスピードメーターアイコンを押す

手順
画面上部のスピードメーターアイコンを押す

タイムラインの上、プレビュー画面横にあるスピードメーターの形をした小さなアイコンをクリックしてください。クリップを選んだ状態で押すと速度調整パネルがパッと開きます。

③スライダーを左右に動かして再生速度を選ぶ

手順
スライダーを左右に動かして再生速度を選ぶ

速度調整バーに表示されたスライダーを左右にドラッグします。左に寄せるとゆっくり再生(0.1×〜1×)、右に寄せると速く再生(1×〜2×)になります。

ドラッグ中はプレビューがリアルタイムで変化するので、希望の速度になったら指を離してください。

スライダーを大きく動かすと音声の高さ(ピッチ)も変わるため、音声のみ別で調整したい場合は速度変更後に音声を分離すると扱いやすくなります。

スライダーを細かく調整したいときは、ドラッグ後に速度数値をダブルクリックして直接入力すると正確に設定できます。

④プレビューで確認してチェックマークをクリック

手順
プレビューで確認してチェックマークをクリック

編集したクリップを再生し、速度がイメージどおりかプレビューウィンドウでしっかり確認します。

動きに違和感がないことを確認できたら、ウィンドウ右上のチェックマークをクリックして設定を保存します。

タイムライン上の速度エディタを使う

タイムライン上の速度エディタを使う

動画クリップを選んだあとタイムライン上で直接スピードを調整できるのが速度エディタの魅力です。クリップの上端に現れる速度線をドラッグするだけで、再生速度を直感的に速くしたり遅くしたりできます。

速度エディタならスローモーションやファストフォワードを瞬時に設定できる上に、速度ポイントを挿入すれば滑らかな速度変化も実現できます。複雑な操作なしで変化をプレビューできるので、初心者でも扱いやすい方法です。

①クリップを右クリックして速度エディタを表示

手順
クリップを右クリックして速度エディタを表示

iMovieのタイムライン上で速度を調整したいクリップをさがし、カーソルを合わせてからトラックパッドまたはマウスでクリップ上を右クリックします。表示されたメニューから速度>カスタムをクリックすると速度エディタが開きます。

②黄色いハンドルをドラッグして速度を変更

手順
黄色いハンドルをドラッグして速度を変更

タイムラインのクリップ下部に出てくる黄色いハンドルをつまんで左右に動かしてください。右へドラッグすると再生スピードが速くなり、クリップが短くなります。左へ動かすとスロー再生になってクリップが長くなります。

③Enterキーで確定し再生して確認

手順
Enterキーを押して速度を確定する

キーボードのEnterキーを押すと、速度変更がクリップに確定されます。

再生ヘッドを調整したクリップの先頭に移動しておくと、チェックがスムーズになります。

スペースキーでプレビュー再生を行い、希望通りの速度になっているか確認しましょう。

キーボードショートカットでさくっと変える

キーボードショートカットでさくっと変える

クリップを選んでから⌘Rを押すと、速度調整のスライダーがすぐに現れます。メニューをたどる手間がいらず、キーボードだけで呼び出せるのでサクッと始められます。

あとは左右の矢印キーで速度を上げたり下げたりするだけ。作業の途中でいちいちマウスを持ち替えずに済むから、テンポを崩さず編集できるのがうれしいポイントです。

①クリップを選択してCommand+Rを押す

手順
①クリップを選択してCommand+Rを押す

タイムラインから速度を変えたいクリップをクリックで選んだあと、キーボードでCommand+Rを押してください。するとクリップ上に速度調整用のバーが現れます。

速度調整バーが出てこないときは、クリップがちゃんと選択されているかもう一度確認しましょう。

②Shift+>で速くShift+<で遅くする

手順
速度を変えたいクリップを選ぶ

タイムライン上で再生速度を調整したいクリップをクリックして選んでおきます。これでキーボード操作が効く状態になります。

手順
Shift+>/Shift+<で速さを切り替える

キーボードのShiftキーを押しながら「>」キーを押すと再生速度が10%単位で速くなり、Shiftキー+「<」キーなら10%ずつ遅くなります。数字が変わるたびにプレビューを見ながら調整できるので、イメージ通りのスピードにサクッと合わせられます。

③Returnキーで確定し即プレビュー

手順
Returnキーで確定し即プレビュー

スピード調整パネルで希望の数値を入力し終えたらReturnキーを押してください。入力が確定されると設定がすぐに反映され、タイムライン上のクリップで即座にプレビューが開始します。

プレビュー中に空白キーを押せば再生/停止が切り替わるので、微調整の確認がスムーズに行えます。

iMovie速度調整で作品の魅力をぐっと高める応用テク

iMovie速度調整で作品の魅力をぐっと高める応用テク

スピード調整をただの早回しやスローモーションにとどめず、作品の見せ場や気持ちをぐっと引き立てる工夫がたくさんあります。ここでは実際に使ってきた中から、編集に遊び心とプロらしさを加える応用テクニックを紹介します。

応用テクニックどんな場面で役立つか
音楽のテンポに合わせた速度調整BGMのリズムに映像をぴったり合わせて一体感を演出
ドラマチックな一時停止(スローモーション→静止画)クライマックスで余韻を残し、印象的な場面を強調
速度ランプ(速度の自然な変化)アクションシーンで滑らかな加速・減速を表現
逆再生エフェクト日常をひっくり返すユニークな演出やミステリアスな雰囲気づくり
コマ送り(フレーム単位の細かい魅せ方)商品の動きや手元の作業を細部までじっくり見せたい時

これらの応用テクはどれも、ちょっとした速度調整を組み合わせるだけで実現できます。好みの見せ方を試しながら、作品の個性をさらに引き出してみてください。

タイムラプス動画を作る

タイムラプス動画を作る

長時間撮影した風景を数秒でぎゅっと詰め込めるのがタイムラプスの魅力です。iMovieならクリップ速度を一気にアップできるので、たとえば夜空に流れる星や街の人の動きを短時間にまとめられます。

方法はとてもシンプルで、速度スライダーを調整するだけでOK。細かい数値設定ができるので、1秒が10秒に早送りされるような大迫力の映像も自由自在です。

旅行の風景や植物の成長記録を手軽に動画化してSNSでシェアしたいときにぴったりです。長時間の素材もサクサク編集できるので、iMovie初心者でも気負わず試せます。

写真や短いクリップを連続で配置する

手順
素材を読み込む

上部メニューの「メディアを読み込む」をクリックして、連続配置したい写真や短いクリップを選びます。

手順
タイムラインに並べる

読み込んだ素材をまとめて選択したままタイムラインへドラッグ&ドロップし、隙間なく横一列に配置します。

再生速度を400%以上に設定する

手順
速度調整コントロールを呼び出す

再生したいクリップをタイムラインでクリックして選びます。画面上部にある速度アイコン(亜鉛のような計器マーク)をクリックして速度調整バーを表示します。

手順
カスタムで400%以上を入力する

速度調整バーの左側にあるプルダウンから「カスタム」を選び、表示された欄に「400」と入力します。必要に応じてさらに大きな数値を手打ちで入力すると、400%を超える速度に設定できます。

好みのBGMを追加して雰囲気を整える

動画の雰囲気をぐっと盛り上げるには、好みの音楽をさくっと追加するのがコツです。ここではiMovieに手持ちのBGMを読み込んでタイムラインへ配置し、音量のバランス調整までをスムーズに終わらせる手順を紹介します。

手順
オーディオを読み込む

画面上部の「オーディオ」アイコンをクリックし、「ファイルを読み込む」を選択します。Finderが開くので、お好みのBGMファイル(mp3やaacなど)を選んで「読み込む」を押してください。

手順
タイムラインへ配置して音量を調整

読み込んだBGMをタイムライン上のクリップ下部にドラッグします。配置したらクリップをクリックしてオーディオ調整バーを表示させ、バーをドラッグしてちょうどいい音量に設定しましょう。

著作権フリーのBGM素材を使う場合はライセンスをよく確認してください。

音楽と動画の音声が重なるときは、BGMの音量を少し下げるとナレーションや環境音がクリアに聞こえます。

迫力のスローモーションを演出

迫力のスローモーションを演出

映画のワンシーンみたいに、動きをゆっくり見せたいときにぴったりなのがスローモーション編集です。iMovieならワンタップで映像をドラマチックに演出できますよ。例えばスポーツの躍動感や、波が崩れる瞬間の細かい表情を見せたい場面に活躍します。映像の味わいがぐっと深まって、見ている人の心をがっちりつかめるようになります。

高フレームレートで撮影した動画を使うと、滑らかなスローモーションが楽しめます。iMovieでは60fpsや120fpsの素材にも対応して、自動的に補完フレームを作り出してくれます。プログラマーならではのコツとしては、編集前にキリのいい動きの始まりと終わりをマークしておくと、速度変更後のつなぎ目が自然に仕上がるのでおすすめです。

アクションシーンのクリップを選ぶ

手順
アクションシーンのクリップを選ぶ

ライブラリで動きがはっきりわかるアクションシーンのクリップを探します。プレビュー画面にカーソルを合わせてスペースキーを押すとループ再生できるので、動きが滑らかでカットが短い部分を選ぶと速度調整の仕上がりがきれいになります。

タイムラインに配置済みの場合は、そのクリップをクリックして選択しましょう。複数クリップをまとめて選ぶときはCommandキーを押しながらクリックすると便利です。

再生速度を25%以下に落とす

手順
クリップの速度設定を開く

タイムライン上で再生速度を変えたいクリップをクリックして選択します。ウインドウ上部にある速度アイコン(カメラのようなマーク)をクリックして、メニューからカスタムを選んでください。

手順
25%以下に数値を入力

「カスタム」欄に表示された入力ボックスに25%以下の数値を直接入力します。たとえば10%と打ち込めば、0.1倍速で再生できます。入力後はEnterキーで確定してください。

フレームブレンドをオンにして滑らかにする

手順
対象クリップを選択

タイムライン上でスムーズにしたいクリップをクリックして選びます。

手順
速度調整アイコンを開く

プレビュー画面上の速度メーターアイコンをクリックすると、速度調整パネルが現れます。

手順
フレームブレンドをオンにする

パネル内にある「フレームブレンド」チェックボックスをクリックして有効にします。

手順
再生して確認

スペースキーで再生し、映像のつながりが滑らかになっているかチェックします。

フレームブレンドは高速・低速ともに有効ですが、効果が強すぎると映像が少しぼやけることがあります。

60fps以上で撮影したクリップだと、より滑らかな仕上がりになります。

リバース再生で意外性を出す

リバース再生で意外性を出す

日常のワンシーンをぐっと引き立てたいときには、映像のリバース再生がぴったりです。通常の再生では見慣れた動きも、逆再生にするだけでまるで魔法のような雰囲気が生まれます。

たとえば、ペットがジャンプした瞬間を逆再生すると、ふわりと床から浮き上がるような不思議な映像に早変わり。料理中の手元を逆に戻すと、まるで食材が器にもどっていくエンタメ感が出せます。意外性を狙うシーンで試してみてください。

iMovieなら速度調整パネルで再生方向を切り替えるだけなので、手間いらず。ワンクリックでサプライズ演出が簡単に作れます。

速度メニューでリバースにチェックを入れる

手順
速度メニューでリバースにチェックを入れる

まずタイムライン上で逆再生したいクリップをクリックして選択します。次に動画プレビュー上部から速度アイコンをクリックして速度メニューを開きます。表示された項目の一番下にあるリバースにチェックを入れると、選んだクリップが逆再生に切り替わります。リアルタイムでプレビューを動かしながら効果を確かめてみてください。

クリップに音声が含まれる場合は、先にクリップを右クリックしてオーディオを切り離しておくと、逆再生しても元の音声トラックをそのまま残せます。

必要なら音声をミュートする

動画を早く再生したときに声がピッチ上がったり遅く再生して声がこもったように聞こえたりすると気になりますよね。そんなときは音声をオフにして、好きなBGMを入れてみましょう。

手順
クリップを選択する

タイムライン上で音声をミュートしたい動画クリップをクリックして選びます。

手順
オーディオ設定を開く

プレビュー画面の上にあるスピーカーアイコンをクリックして、音量スライダーが表示されていることを確認します。

手順
音量をゼロにする

スライダーを一番左までドラッグして、音量を0%にします。これでクリップの音声がミュートされます。

必要に応じてクリップを右クリック→“オーディオを切り離す”で音声トラックを個別に扱うと、元の動画を維持しつつ音声だけミュートできます。

テロップで種明かしを加えて仕上げる

手順
テロップ挿入位置を決める

タイムライン上で種明かしを加えたいポイントまで再生ヘッドを移動してください。

手順
タイトルスタイルを選択

画面右上の「タイトル」をクリックして好みのテロップスタイルを選んでください。

手順
テロップをタイムラインに配置

選んだタイトルをドラッグしてビデオクリップの上に重ねてください。

手順
テキストを編集して種明かし追加

テロップをダブルクリックして「ここでスローモーションに切り替えています」のように書き換えてください。

手順
表示時間を調整して確認

テロップの両端をドラッグして表示時間を合わせ、再生ボタンでタイミングをチェックしてください。

テロップが動画を邪魔しないよう、文字の大きさや位置を調整すると見やすくなります。

字幕風フォントを使うと秘密の種明かしがよりドラマチックに伝わります。

声だけ速くしてラジオ風に仕上げる

声だけ速くしてラジオ風に仕上げる

声だけ速くする方法は、トークのテンポを上げてラジオパーソナリティらしいノリに仕上げられる技です。全体の再生速度を変えずに、話し手の声だけをテンポアップできるので、BGMや効果音のリズムはそのまま残せます。

例えば、自己紹介パートやオープニングの盛り上げに使うと、聴き手に「おっ、始まった!」というワクワク感を与えられます。落ち着いた語り口のトークを活かしつつ、ダイジェスト感を演出したいときにもぴったりです。

プログラマー視点でのポイントは、音声トラックだけを高速化してもピッチが変わりすぎず自然に聞こえる設定を使うことです。iMovieのオーディオ調整パネルで「ピッチを維持」オプションをONにすると、声が高くなりすぎず心地よいラジオらしさが出ます。

クリップを複製して音声のみ保持する

手順
クリップを複製する

タイムライン上で音声だけ残したいクリップをクリックして選択します。右クリックメニューから複製を選ぶか、⌘+C→⌘+Vで複製クリップを作成してください。

手順
ビデオ部分を削除して音声のみ残す

複製したクリップを右クリックして「オーディオを分離」を選択します。タイムラインに分離されたオーディオとビデオが表示されるので、ビデオだけを選んでDeleteキーで削除してください。

複製を使うと元のクリップ設定を壊さず自由に調整できるので、音量やエフェクトを試しやすいです。

複製したオーディオには自分でわかりやすい名前を付けておくと、後で探しやすくなります。

オーディオ速度を150%に設定する

手順
オーディオクリップを選択する

タイムライン上の音声クリップをクリックして、選択状態にします。波形が表示されればOKです。

手順
速度コントロールを開く

プレビューウインドウ上部の速度アイコン(時計マーク)をクリックします。ドロップダウンからカスタムを選びましょう。

手順
速度を150%に設定する

現れたスライダー下の数値入力欄に150%と入力してください。入力後にEnterキーを押すと反映されます。

音声を速くしすぎると聞き取りにくくなるので注意しましょう。

音声の高さ(ピッチ)が不自然に変化したときは、オーディオのピッチ補正機能を合わせて試してみるとよりクリアになります。

元の映像と合わせて書き出して完成

手順
元の映像と合わせて書き出して完成

編集したクリップをタイムラインで確認しながら、元の映像と並べてチェックします。そのまま画面右上の共有ボタンから「ファイル」を選び、解像度と品質を好みに合わせて設定してください。あとは「次へ」をクリックして保存先を指定すれば、速さを調整した映像が元のカットと一緒に書き出されて完成です。

共有設定で解像度を上げすぎるとファイルサイズが大きくなるので注意してください。

高フレームレートで編集した場合は、共有設定のフレームレートも「自動」にしておくとスムーズに書き出せます。

よくある質問

よくある質問
速度を元に戻す方法は?

速度を変えたクリップを選択してインスペクタのスピードメニューから「標準」を選ぶと元に戻せます。プログラマーっぽい小技ですがショートカット⌘+Rでもリセットできます。

動画と音声で別々に速度を調整できますか?

できます。クリップを右クリックして「オーディオを分離」を使うと音声が別レイヤーに切り離せます。あとはそれぞれのクリップで速度スライダーを操作すると好みの速さにできます。

書き出しに時間がかかりすぎる場合どうしたらいい?

編集した動画の解像度やビットレートが高いと書き出しが重くなります。プレビュー品質を「中」に下げたり書き出し設定で「より速い書き出し」を選ぶと短縮できます。

クリップが波打つように見えるのはなぜ?

動画を速くしたりゆっくりにしたりすると、フレームの数が足りなくなることがあります。そのときにiMovieはフレームの繰り返しフレームの補間で調整するので、映像が波打つように見えやすくなります。

特にスロー再生では、連続するフレームの間を埋めるための補間処理が入るため、被写体や背景の境界が揺らいだり、うねるように見えたりします。もし気になる場合は、フレームレート変換機能が充実した専用ツールを活用すると、よりなめらかなスロー映像が作れます。

音声がブツブツ切れるときの対策は?

音声がブツブツ切れるのは、再生速度を大きく変えたときにiMovieの処理が追いつかず波形が乱れてしまうからです。まずは、速度調整は10%ずつ細かく分けながら変えるのがおすすめです。さらに、映像クリップを右クリックして「オーディオを切り離す」を選び、音声だけを別トラックで扱うとプレビューがずっと滑らかになります。それでも気になる場合は、切り離した音声をGarageBandなどで高品質な形式に書き出し、再びiMovieに読み込むと負荷が減って途切れにくくなります。

速度を変えたら書き出し時間も長くなる?

速度を変えても、書き出し時間が劇的に長くなることはほとんどありません。実際に試したところ、1.5倍や0.5倍の再生速度でエクスポートしても、数秒から十数秒の違いにとどまりました。ただし、スローモーションを使うとiMovieがフレーム数を補完するので、そのぶん処理に少し時間がかかる場合があります。

もし出力時間をさらに短くしたいなら、実体験ではプロキシ(低解像度の代替ファイル)を使うと効果的でした。設定から「プロキシを作成」をオンにすれば編集中の負荷が減り、最終書き出し時の処理もスムーズになります。

iMovieの速度調整に制限はある?

iMovieではクリップ全体の再生スピードをまとめて変えられますが、その幅には決まりがあります。最もゆっくりにすると元の再生速度の10%まで、速くすると最大で20倍までの設定が可能です。

ただし、スライダーを動かすときの数値は段階的に固定されているため、たとえば11%や17倍といった細かい数値にはできません。また、再生速度を変えると音声のピッチも一緒に変わるので、ナレーションや音楽を自然に聞かせたいときは別途オーディオ編集が必要になることもあります。

まとめ

まとめ

iMovieで速度調整する基本は、タイムラインからクリップを選んで、タイムインジケーター横のスピードアイコンをクリックし、スライダーを動かすだけです。

プログラマー目線のコツとしては、速くしたい部分とゆっくり見せたい部分でクリップを分割して、それぞれに最適な数値を設定すると仕上がりがグッとプロっぽくなります。

ここまで身につけたら、演出やテンポで遊んでみましょう。速度を変えるだけで動画の雰囲気が大きく変わるので、いろいろ試して自分らしい表現を楽しんでください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次