iMovieカットだけで動画が生まれ変わる!やさしく覚える切り貼りのコツ

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
iMovieカットだけで動画が生まれ変わる!やさしく覚える切り貼りのコツ

iMovieで撮った家族動画の不要なシーンをカットしたいのに、どこをどう触ればいいか迷ってしまいますよね。

タイムラインの基本操作から失敗してもすぐ戻せる安全な方法、映像と音声をぴったり合わせる波形チェック、作業時間をぐっと短縮するキーボード操作まで順を追って解説します。工程ごとに実体験で得たコツを挟むので、初めての編集でも「あ、これならできそう」と感じられます。

動画を完成させる達成感を味わうために、次のステップへ進みながら画面と手を動かし、理想の仕上がりを一緒に目指してみませんか。

目次

iMovieでいらないシーンをカットするやさしいやりかた

iMovieでいらないシーンをカットするやさしいやりかた

動画の長さを見ながら「ここだけ見せたい」「この部分はいらないな」と思うシーンは、iMovieのタイムライン上でサクッと取り除けます。

  1. タイムラインの任意の場所をクリックして再生ヘッドを移動する
  2. ⌘Bを押してクリップを分割し、不要なパートを切り離す
  3. 分割された不要クリップを選んでDeleteキーで削除する
  4. クリップの端をドラッグして微調整しながら、見せたいシーンだけ残す

この流れだけでいらないシーンがサクサク切り貼りできます。

タイムラインを拡大(ズーム)すると、分割位置をより正確に決めやすくなっておすすめです。

マウス操作でゆっくりカット

マウス操作でゆっくりカット

マウス操作でゆっくりカットは、タイムライン上のクリップ端をドラッグして不要なシーンを詰めるやりかたです。再生しながらプレビューを見て、気になるところをゆっくり切り詰められるので、緊張せずにざっくり編集したいときにぴったりです。

  1. 画面をズームインしてタイムラインを拡大すると、より細かな位置調整ができる
  2. クリップ端にカーソルを合わせ、左右にドラッグして開始位置や終了位置を動かす
  3. プレビューを再生しながら調整すると、不要シーンが視覚的に確認できて安心

①タイムラインに動画を置いて編集の準備をする

手順
①タイムラインに動画を置いて編集の準備をする

iMovieを起動したら、ライブラリから編集したい動画ファイルをタイムラインへドラッグします。この配置で、カットやトリミングといった編集作業がサクサク進められるようになります。

素材が複数ある場合は、タイムライン上で並び順を整えるとあとで迷わず作業できます。ファイル名を短くシンプルにすると、探す手間がぐっと減ります。

②再生ヘッドをカット開始位置に合わせる

手順
再生ヘッドをカット開始位置に合わせる

カットしたい位置に再生ヘッドを移動します。タイムラインをざっくりクリックして赤いラインをおおまかに合わせたあと、

キーボードの←→矢印キーを押すと1フレーム単位で前後にずらせます。タイムラインをズームすると精度が上がるので、こまかい位置調整にはズームスライダーを活用しましょう。

③右クリックから「分割クリップ」を選ぶ

手順
右クリックから「分割クリップ」を選ぶ

分割したい位置でクリップを右クリックします。

出てきたメニューから「分割クリップ」を選ぶと、クリップがピタリと二つに分かれます。

④不要部分をDeleteキーで消してつなぎ目を確認する

手順
不要なクリップをDeleteキーで削除

タイムラインの不要部分が選択されていることを確認してからDeleteキーを押してください。映像と音声がまとめて消えます。

手順
つなぎ目を再生して違和感をチェック

スペースキーで再生ヘッドをつなぎ目に合わせ再生。映像のカクつきや音の途切れがないか丁寧に確かめましょう。

音声が急に切れる場合はクリップ境界でフェードをかけると自然なつながりになります。

フェードは50msから100ms程度がちょうどいい長さです。微調整しながら違和感のないポイントを見つけてください。

ショートカットキーでサッとカット

ショートカットキーでサッとカット

iMovieでカットのたびにいちいちマウスメニューを開くのはちょっともったいないと感じることはありませんか。ほんのワンクリックを積み重ねると編集時間がどんどん伸びてしまいます。

そんなときに頼りになるのがcommand+Bのショートカットキーです。ここではプログラマー目線で編集効率をぐっと上げる活用ポイントを紹介します。

  1. 素早いクリップ分割:クリップを選んでcommand+Bを押すだけで瞬間的にカットできるので、タイムラインがサクサク進む
  2. 編集リズムが途切れない:マウス操作を減らして手をキーボードに乗せたまま作業できるから集中力をキープしやすい
  3. ミスを減らす:細かい位置決めもキー入力で正確になるので、不要なフレームを切り残す心配が少なくなる

①再生ヘッドを切りたい場所へ移動する

iMovieの編集画面を開くと、タイムラインにカラフルなクリップとその上を走る黄色い縦線が見えます。これが再生ヘッドです。

手順
大まかな位置を決める

黄色い縦線をマウスでクリックしてドラッグし、切りたいシーンの先頭あたりまで移動します。

手順
フレーム単位で微調整

キーボードの左右キーを押してフレーム単位で移動させ、切りたい正確な地点に合わせます。

タイムラインの右上にあるズームスライダーで拡大しておくと、細かい位置合わせがもっとラクになります。

②command+Bで瞬時に分割する

手順
分割したい位置に再生ヘッドを合わせる

タイムライン上でクリップをクリックし、マウスドラッグか矢印キーで再生ヘッドを正確に動かして分割位置を決めます。

手順
Command+Bでクリップを一瞬で分割

⌘+Bキーを押すだけで再生ヘッドの位置でクリップが瞬時に分かれます。スピーディーにカット作業を進められます。

再生ヘッドが正確でないと不要な位置で分割されるので気をつけてください。

ショートカットを活用すると細かい調整がサクサク進みます。オーディオ付きクリップは音声も同時に分割される点も覚えておくと便利です。

③不要なクリップを選んでDeleteキーで削除する

手順
不要なクリップを削除

タイムライン上で消したいクリップをクリックして選択します。クリップが青い枠で囲まれているかどうか、しっかり確認してください。

そのままキーボードのDeleteキーを押すと、選択したクリップが一気に消えます。

④スペースキーで再生し仕上がりをチェックする

手順
スペースキーで再生し仕上がりをチェックする

タイムラインでカットやトリミングを終えたらキーボードのスペースキーを押して再生を始めます。映像や音声のつながりがスムーズか不要なシーンがきちんと消えているかを確認できます。

再生中にもう少し前後を微調整したいと感じたら、スペースキーで停止してカットポイントをドラッグして位置をずらしてみましょう。

特定のシーンだけプレビューしたいときは再生ヘッドをその位置に移動してからスペースキーを押すと、狙った箇所からじっくり確認できます。

長い動画やエフェクトを多用した場合はプレビュー用に一時レンダリングが走ります。少し待つと再生が滑らかになりますので慌てずチェックしてください。

フレーム単位でピタッとカット

フレーム単位でピタッとカット

タイムラインを思い切りズームインすると、一本のクリップをまるで顕微鏡でのぞくように細かく確認できるようになります。この状態なら、ほんの1フレームだけ残したいときや、消したいときにもピタッと狙った場所で切ることができます。

キーボードの左右矢印キーでフレーム単位の移動ができるのも頼もしいポイントです。マウスのドラッグに任せると少しずれがちなときも、精密にプレイヘッドを動かせるので、動画のスタートやエンドをぴたりと合わせられます。

プログラマーらしい小技として、カット位置が決まったら⌘+Bで一気に分割しておくと、後から元に戻したり調整したりするのがとても楽になります。細かい部分を積み重ねると仕上がりのクオリティがグッと上がります。

①ズームスライダーでタイムラインを拡大する

手順
ズームスライダーでタイムラインを拡大

タイムラインの一番下にあるスライダーを見つけてください。丸いつまみを右方向へドラッグすると、映像のフレームが大きく表示されます。

拡大するとカットしたいコマが見つけやすくなり、左右の余白を細かく詰められるようになります。トラックパッドならピンチ操作でも同じ効果が得られます。

拡大レベルを保ちたいときは、スライダー操作後に再生ヘッドを矢印キーで移動すると、快適にカット位置を微調整できます。

②←→キーで1フレームずつ慎重に移動する

手順
←→キーで1フレームずつ移動する

まずタイムラインの何もない部分をクリックしてプレイヘッドにフォーカスを当てます。

キーボードの左矢印キーで前のフレーム、右矢印キーで次のフレームへ1コマずつ移動できます。細かい時間調整をしたいときはこの操作がいちばん確実です。

③ぴったり位置でcommand+Bを押して分割する

動画をフレーム単位でぴったり分割するには、タイムライン上でカットしたい位置に再生ヘッドを合わせたあと、command+Bを押します。たったこれだけでクリップが分かれます。

手順
再生ヘッドを分割位置に合わせる

タイムラインをドラッグしたり再生ボタンを押して、切りたい正確なフレームにヘッドを移動させます。

手順
command+Bを押して分割する

キーボードで⌘Bを入力すると、クリップがヘッド位置でスパッと分かれます。

タイムラインのズームを最大まで拡大しておくと、スライダーで微調整しやすくなり、より正確に分割できます。

④JキーLキーで前後を確認し余分を削除する

手順
Jキーで逆再生して削り始めの位置を探る

タイムラインの再生ヘッドを不要シーンの終点に合わせたら、Jキーを押して逆向きに再生してみましょう。一回ずつタップするとフレーム単位で戻れるので、削りたい開始位置を正確に見つけやすいです。

手順
Lキーで正方向再生しながら終点を決定

次にLキーを使って前向きに再生して、不要シーンの終わりを探します。一回ずつタップするとゆっくり進むので、次の大事なシーンが始まるフレームを逃さず確認できます。

手順
範囲を選択してdeleteキーでカット

開始位置と終点が決まったら、タイムライン上でドラッグして範囲選択してください。選択したクリップをdeleteキーで一気に削除できます。クリップの境界を微調整するならトリミングハンドルを軽くドラッグしましょう。

JキーとLキーで細かくフレームを確認したあとは、実際に再生してつながりが自然かどうか必ずチェックしてください。

プログラマー目線のヒント:optionキーを押しながらJ/Lキーを使うとフレーム単位の戻し/進みがいっそう緻密になります。

カットを覚えたらすぐ楽しめる応用ワザ

カットを覚えたらすぐ楽しめる応用ワザ

カットをマスターしたら、ちょっと工夫して動画をもっと楽しく彩ってみませんか?シーンの切り貼りから発展させた応用ワザをまとめました。

応用ワザどんな場面で役立つ?
テンポに合わせたカット切り替えBGMや効果音とシンクロさせてリズム感のある映像にしたいとき
ジャンプカット強調無駄な間をさらに省いて会話や動きをテンポ良く見せたいとき
同じ動作の変化比較前後の違いを見せて作業手順やビフォーアフターをわかりやすく伝えたいとき
複数クリップのマッシュアップ異なるシーンをリズミカルにつなげてダイジェストや紹介動画を作りたいとき

BGMのリズムに合わせてパッパと切る

BGMのリズムに合わせてパッパと切る

BGMのリズムにあわせて映像をパッパと切ると、動画全体がグッと引き締まって見えるようになります。テンポよくサクサク切ると、不必要なシーンを迷わず削れるうえに、視聴者の集中力をキープしやすくなります。

  1. 映像と音楽がシンクロして視聴者を引き込める
  2. 編集速度がアップして作業時間を短縮できる
  3. 迷いなく不要カットを判断できる
  4. リズム感を活かした切り貼りで映像にメリハリが生まれる
  5. 後から微調整しやすい

エンジニア的には、iMovieの波形表示を見ながら切ると音のピークに合わせやすいですよ。

オーディオ波形を表示して山の頭を探す

手順
波形表示をオンにする

タイムライン上でクリップをタップして選択します。二本指で上下にピンチアウトすると波形が拡大表示され、音の山が見つけやすくなります。

手順
山の頭を探して分割ポイントを決める

波形の盛り上がり部分(声や効果音の立ち上がり)を目印に、クリップを再生ヘッドで合わせます。はさみアイコンをタップして、その位置でクリップを分割しましょう。

波形の山は目安ですが、実際の音を聴きながら調整すると余計な無音部分を省けてテンポよく編集できます。

山の頭に再生ヘッドを合わせcommand+Bでカットする

タイムラインの波形をよく見ると、山のように盛り上がったピーク部分があります。

その盛り上がりをクリックすると再生ヘッドがぴったり合うので、キーボードでCommand+Bを押します。これだけで動画と音声が同時にカットされます。

この手順を繰り返せば、細かいシーンの切り貼りがあっという間に進みます。マウスとショートカットキーの両立が慣れれば作業スピードがぐっとアップします。

波形が小さくて山の頭が見えづらいときは、タイムラインをズームインするとピークがはっきり確認できます。

プログラマー流のコツとして、スナップ機能をオンにしておくと山の頭にマウスを乗せただけで自動で吸着してくれます。

再生してリズムが合うか耳で確かめる

手順
クリップを再生してリズムをチェック

タイムライン上でカットしたクリップを選択し、再生ボタンかスペースキーで再生します。曲やナレーションのリズムが自然に流れるか耳を澄ませて確かめます。

手順
トリム位置を微調整する

再生してリズムが合わないと感じた場合は、クリップの端をドラッグしてカット位置を少し前後に動かします。調整後は再生→確認を繰り返して、自然なテンポにフィットさせましょう。

トランジションで切り替えをもっとスムーズに

トランジションで切り替えをもっとスムーズに

カットしただけだとシーンの切り替わりが唐突に感じることがあります。トランジションを挟むと映像同士が自然につながるため、視聴者が違和感なく次の場面へ入っていけるようになります。

iMovieには「クロスディゾルブ」や「ワイプ」「フェード」など豊富なトランジションが揃っています。特にシーンの雰囲気ががらりと変わるときはクロスディゾルブを使うと柔らかくつながり、動きのあるシーン間では「ワイプ」でリズムを出すのが効果的です。トランジションの長さもスライダーで調整できるので、シーンのテンポに合わせて微調整してみてください。

カットしたクリップの境目をクリックする

手順
カットしたクリップの境目をクリック

タイムライン上でカットした箇所の境目をクリックしてください。境目が選択状態になると、左右のクリップを一緒に移動したり、前後を伸縮させたりできるようになります。

トランジションメニューから好きな効果をドラッグする

クリップとクリップのつなぎ目にいろんな演出を加えたいときは、トランジションメニューから好きな効果をドラッグ&ドロップするだけで大変身できます。

手順
トランジションブラウザを開く

画面上部の「トランジション」アイコンをクリックします。キーボードならCommand+1で切り替えられます。

手順
好きなトランジションをドラッグ&ドロップ

一覧から好みのエフェクトを掴んで、タイムラインのクリップとクリップの間にドロップします。再生ヘッドの位置に合わせて挿入されます。

おすすめは一覧上部の「クロスディゾルブ」。ビギナーでも自然なつなぎ目を作りやすいですよ。

長さをダブルクリックして秒数を調整する

手順
クリップの端をダブルクリック

編集タイムラインで長さを調整したいクリップを選んで、開始点または終了点をダブルクリックしてください。

手順
秒数を入力して確定

現れた秒数のフィールドに半角数字で希望の長さを入力してからEnterキーを押すと、正確な秒数に切り替わります。

秒数は小数点以下一桁まで入力できるので、たとえば「2.5」と入れると2秒半に正確に調整できます。

縦動画用に切り出してSNSにアップ

縦動画用に切り出してSNSにアップ

縦向きに切り出したクリップはスマホ画面で目を引きやすくTikTokやInstagram Reels向けにぴったりです。

縦動画切り出しのポイント
  • アスペクト比を9:16に揃える
  • 重要な人物やテキストを画面中央に配置
  • 前後の余白を残して自然なつながりを意識

こまめにプレビューしてスマホ画面で見え方を確認すると意外なズレを防げます。

SNSでは最初の3秒が勝負です。アイキャッチになるシーンを始めに持ってくると高評価につながりやすいですよ。

プロジェクト設定で縦横比を9:16に変更する

手順
プロジェクトを開く

iMovieを起動して編集したいプロジェクトをダブルクリックして開きます。

手順
設定パネルを表示

画面上部のギアアイコンをクリックしてプロジェクト設定を開きます。

手順
縦横比を選択

設定パネル内の「縦横比」メニューをクリックして「縦長(9:16)」を選びます。

手順
設定を保存

パネルを閉じると変更が反映されるのでプロジェクト画面で縦長表示になっているか確認します。

スマホで撮影した縦向きクリップを使うとフレームにぴったり収まります。

設定は後からいつでも切り替えできるので気軽に試してみてください。

フレームを見ながら左右の余白をトリムする

手順
クリップをダブルクリックして精密エディタを開く

タイムライン上の編集したいクリップをダブルクリックすると精密エディタが開きます。

手順
左右のトリムハンドルを映像を見ながらドラッグする

精密エディタの左右端にあるハンドルをフレームを確認しつつドラッグして余白を詰めます。プレビュー再生で自然につながる位置を探すと安心です。

精密エディタを使うとフレーム単位で微調整できるので、余白をきっちり詰めてプロっぽい仕上がりになります。

できあがりをQuickTimeで書き出してスマホに転送する

手順
iMovieからファイル書き出し

編集が終わったら画面右上の共有ボタンを押して「ファイル」を選びます。ビデオとオーディオにチェックを入れて解像度や品質を設定し「次へ」で保存場所を決めてください。

手順
QuickTimeで再書き出し

Finderで.movファイルをダブルクリックしてQuickTime Playerで開き、メニューバーの「書き出す」から「1080p」を選びます。ファイル名を確認して保存してください。

手順
AirDropでスマホへ転送

保存したファイルをFinderで右クリックし共有アイコンを選んでAirDropを開きます。受信可能状態のスマホをクリックすると転送が始まります。

転送前にWi-FiとBluetoothをオンにしておくとスムーズです。

QuickTimeの書き出し設定はファイルサイズに影響するので、外出先で再生するなら「720p」でも十分きれいに見えます。

よくある質問

よくある質問
カット後に動画がカクついてしまいます。どうすれば滑らかになりますか?

動画のカクつきはタイムライン上の再生品質設定が原因かもしれません。再生ボタンの横にある歯車アイコンをクリックして「最高品質」ではなく「最適化された再生」に切り替えるとプレビューが軽くなります。エンコード前の最終書き出しでは最高品質に戻してください。

カットのつなぎ目で音声が途切れます。自然につなぐには?

音声がガクッと途切れる場合は、カット前後のクリップを少し重ねてフェードイン・フェードアウトを使うといいです。クリップをドラッグして重ねた後、音量ラインをダブルクリックしてフェードの長さを調整すると自然なつなぎ目になります。

頻繁にカット操作を繰り返したいです。ショートカットキーは使えますか?

iMovieにはいくつか便利なキーがあります。スペースキーで再生・停止、⌘Bでクリップを分割、⌥⌘Tでトランジションの追加などです。編集作業が格段にスピードアップしますのでぜひ活用してください。

カットだけでシーンが切り替わるので味気ないです。自動でトランジションを入れられますか?

全クリップに一括でトランジションを入れたいときは、カット完了後に⌘Aで全選択 → メニューから「トランジションを追加」を選ぶと一気に適用されます。エンジニア視点では、あらかじめ好みのトランジションを一種類に絞ると統一感が出ておすすめです。

カットしても音声が途切れないようにするには?

映像を切り貼りすると音声がプツっと切れることありますよね。そんなときはiMovieのオーディオフェード機能を活用すると自然につなげられます。

やり方はシンプルでタイムライン上のクリップ端にマウスを合わせるとフェード用のハンドルが出現します。これをクリックしてドラッグするだけで前後の音声が自動でクロスフェードされ、会話の流れが途切れずに聞こえるようになります。

エンジニアならではのポイントとしてはフェード時間を少し長め(0.5秒前後)に設定すると声の抑揚がなめらかに変化しやすくなるので試してみてください。

カットしたクリップをあとから戻せる?

カットしたクリップをあとから戻せる?

iMovieではカットした部分は元のメディアから隠れているだけなので、あとから簡単に戻せます。タイムライン上のクリップ端をポイントして、トリムアイコンが出たら外側にドラッグすると、切り落とした映像が復活します。

もし完全にクリップを削除してしまった場合は、⌘+Z(アンドゥ)で取り消すか、メディアライブラリの「イベント」から元のクリップをタイムラインにドラッグすると戻せます。

プログラマー目線だと、Rキーでクリップトリマーに切り替えたあと、J/K/Lキーで再生ポイントを細かく調整すると、狙ったフレームを正確に戻せておすすめです。

command+Bが効かないときは?

command+Bショートカットが反応しないときは、iMovieのウインドウにフォーカスがないか、クリップが正しく選択されていないことが多いです。

  • 一度ほかの場所をクリックしてから、カットしたいクリップを選択しなおす
  • command+Bの代わりに、右クリック→クリップを分割を使ってみる
  • システム環境設定→キーボード→ショートカットで、iMovieの「クリップを分割」が正しく割り当てられているか確認する
  • macOSを最新の状態にアップデートして、ショートカットの競合を防ぐ

この方法なら、ショートカットが利かなくてもリズムよくシーンをカットできるので、編集が止まらず楽しく進められます。

高画質のまま書き出すには?

切り貼りが終わったら、動画を高画質のまま保存するにはiMovieの共有からファイルを選びます。ここでは解像度や画質、圧縮方式を設定できるので、オリジナルのクオリティを損なわずに書き出しできます。

解像度はプロジェクトに合わせて1080p4Kを選ぶと、元の撮影品質がそのまま維持されます。画質は高品質を指定し、圧縮方式をなし(最高品質)にするとノイズやブロックノイズを抑えたクリアな映像が手に入ります。

大量の動画を書き出すときは、iMovieでいったん最適化したファイルをターミナルのffmpegコマンドで再パッケージすると便利です。コマンドをスクリプト化すれば、自動で画質をキープしつつファイルサイズを整えられるので、プログラマーらしい効率的な作業が可能になります。

iPhone版iMovieでも同じカットができる?

iPhone版iMovieでもMacとおなじく不要なシーンをカットできます。クリップをタップで選んだあと、タイムライン下にあるハサミアイコンをタップすれば、画面のスクラブバー(再生位置バー)で任意の位置でサクッと分割できます。

画面が小さいぶんフレーム単位の微調整は少し難しいこともありますが、指でピンチアウト(拡大)するとタイムラインを拡大できるので意外と精度よく切り貼りできます。外出先でちょっと編集したいときにはとても便利です。

まとめ

まとめ

今回ご紹介したiMovieでのカット方法をマスターすれば、不要なシーンをさっと取り除いて動画をスッキリ仕上げられます。トリムや分割を順に進めるだけなので、迷わずサクサク作業できるはずです。

まずは実際にカットを試して、動画の流れがサクサク変わる感覚を楽しんでください。すっきりした映像が完成したら、次はトランジションやテキストを足してさらにブラッシュアップしてみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次