iMovieで編集した動画の中で、顔やナンバープレートを目立たせずに隠したいのにモザイクのかけ方が分からず手が止まっていませんか?
ここではMacの画面を一緒に見ているつもりで、クリックする場所や数値の動かし方まで丁寧に追いながら、最短で安心感のあるモザイクを作る方法と、同じ仕組みを応用した演出アイデアまで紹介します。実務で試して安定した手順だけを載せているので、急いでいるときでも失敗しにくい点が強みです。
読み進めながら一つずつ操作を重ねれば、完成後の映像をすぐに友人やSNSへ公開できる安心感が手に入ります。まずはタイムラインに素材を置くところから始めて、映像を守る第一歩を踏み出しましょう。
iMovieでモザイクを重ねる基本ステップをいちから一緒にやろう

初めてでも安心な、iMovieでモザイクを重ねる基本的な手順をまとめました。プログラマー目線でお伝えする小技も取り入れているので、ぜひ参考にしてください。
- 動画の読み込み:モザイクをかけたい映像をタイムラインに配置
- モザイクエフェクト追加:フィルターから「ピクセレート」を適用
- 強度調整:エフェクトパネルで模様の粗さを調整
- エフェクト複製:同じクリップを複製してモザイクを重ねる
- キーフレーム追跡:顔や動く被写体に合わせて位置を動かす
モザイクの粗さを最大にすると不自然に見えることがあるので、重ねたあとは必ずプレビューで確認してください。
ピクチャインピクチャを使って一瞬でぼかすルート

iMovieの最新版(macOSVentura以降)では、クリップをピクチャインピクチャで重ねてサイズを少しだけ大きくするだけで、瞬時に背景をぼかしたような効果を作れます。この方法は複雑な設定不要で、急いで隠したいシーンやプライバシーを守りたい場面にさっと対応できるのが魅力です。
① ぼかしたいクリップをタイムラインにドラッグ
メディアライブラリ上の動画一覧から、ぼかしたいクリップをマウスでつかみ、タイムライン上の好きな位置にドラッグします。
クリップを重ねたい場所に近づけるとガイドラインが現れるので、細かい位置合わせも簡単にできます。
② 同じクリップをoptionドラッグで上の段にコピー
Optionキーを押しながら下段のクリップをクリックし、そのまま上段のタイムラインへドラッグします。
ドラッグを解除すると同じクリップが上段にコピーされ、元のクリップとぴったり重ねられます。
③ 上段クリップを選んでビデオオーバーレイをピクチャインピクチャに切り替え
タイムラインの上段にあるクリップをクリックして選びます。選択中はクリップの周囲が黄色く光るので確認してください。
プレビュー画面上部のビデオオーバーレイアイコン(重ねた四角形マーク)をクリックして設定パネルを表示します。
オーバーレイ設定のメニューから「ピクチャインピクチャ」を選びます。クリップが小窓表示になり、下段クリップが背景として見えるようになります。
オーバーレイアイコンが見当たらない場合は、プレビューエリアをクリックしてからツールバーを表示すると見つかりやすくなります。
④ 再生画面で囲み枠をつかみサイズと位置を合わせる
タイムラインでモザイクを選んだあと、プレビュー画面に表示される白い枠をクリックしてドラッグします。
枠の四隅をドラッグすると大きさを変えられるので、隠したい部分にぴったり合うように調整しましょう。
動画を再生しながら動きに合わせて枠を微調整すると、動く被写体にもフィットしやすくなります。
⑤ ビデオエフェクトのブラーを選んで強さをスライダーで調整
タイムライン上でぼかしたいクリップをクリックして選びます。右上のエフェクトパネルから「ビデオエフェクト」を探してください。
リストからブラーをクリックします。ビデオプレビューに自動でぼかしが適用されます。
エフェクト設定に表示されるスライダーを左右に動かして、ぼかしの強さを調節します。数値を細かく変えてプレビューを確認してください。
再生して映像の動きに合わせたぼかし具合をチェック。動きが激しい部分はやや強め、静止シーンは弱めなど細かく調整しましょう。
強すぎると映像が見づらくなるので、スライダーは少しずつ動かすのがおすすめです。
⑥ 仕上がりをプレビューしてOKならチェックマークをクリック
再生ボタンを押してクリップを動かしながら、モザイクの位置やかかり具合に不自然さがないか確認します。
特に顔や番号など、動きに合わせてずれやサイズの違和感が出ていないか入念にチェックしましょう。
問題なければ、エディタ右上のチェックマークをクリックすると設定が確定します。
Keynoteを経由して好きな形にモザイクをのせるルート

iMovieで用意されたモザイクは四角や縦長ばかりで物足りないときがあります。そのときはKeynoteを中継地点に使うと、好きな形でピクセル化できるようになります。
Keynoteの「図形をマスク」機能を使えば、円形や星形など好みのシルエットで動画を切り抜けます。さらに「スタイル」タブからピクセル化の強さを調整できるので、モザイクの粗さも思いのままです。
この方法は、顔だけを丸く隠したいときや吹き出しの形で部分的にぼかしたいときにぴったりです。Macに標準搭載のKeynoteを使うので追加アプリが不要なのも嬉しいポイントです。
① Keynoteを開いて白紙スライドを作る
DockやLaunchpadからKeynoteを起動してください。まだインストールしていない場合はApp Storeでダウンロードしておくと安心です。
起動後に表示されるテーマ選択画面で一番上の白紙をクリックすると、空のスライドが作成されます。
② シェイプツールで隠したい形を描く
シェイプツールで隠したい範囲に沿った図形を描いていきます。
タイムライン上のクリップをクリックしてプレビューをアクティブにします。画面上部にあるシェイプアイコンをクリックしましょう。
プレビュー画面をドラッグして隠したい部分に合うように四角形や楕円を描きます。描いた後は図形の角にあるハンドルをドラッグしてサイズや位置を微調整してください。
③ そのシェイプにぼかし画像フィルを適用
タイムライン上で対象のシェイプクリップをクリックすると、上部にオーバーレイアイコンが表示されます。
オーバーレイメニューの「カットアウェイ」を「画像フィル」に変更し、プレビュー上で「ぼかし」を選びます。上部のスライダーでぼかし強度をお好みで調整してください。
ぼかしを強くしすぎると背景の切れ目が目立ちにくくなりますが、元映像の輪郭が消えすぎない範囲で調整してください。
④ スライドを画像として書き出しpngに保存
Keynoteの上部メニューから「ファイル」をクリックします。
「書き出す」>「画像…」を選び、書き出し形式でPNGを指定します。
画質は高画質かカスタム解像度に設定すると、モザイクを重ねたときにキレイに仕上がるのでおすすめです。
出力するスライド番号だけを指定し、背景を透明にしたいときは「透過背景」をオンにします。
「次へ」をクリックして保存先を選び、「書き出す」を押したらpng画像の書き出し完了です。
⑤ iMovieにpngを読み込み上段トラックに置く
画面左上のメディアを読み込むアイコンをクリックして、モザイク用のPNGファイルを選びます。
読み込みが完了したら、ライブラリに並ぶPNGをタイムラインの上段トラックへドラッグ&ドロップします。
PNGの透明部分はそのまま活かされるので、下の映像にふんわり重ねられます。
⑥ ピクチャインピクチャでサイズを合わせて完成
タイムラインでモザイクをかけたクリップを選び、ビューアー右上のピクチャインピクチャアイコンをクリックしてください。
ビューアーに現れた枠の四隅や辺のハンドルをドラッグし、モザイク部分にぴったり重なるようにサイズと位置を調整します。
Optionキーを押しながらドラッグすると縦横比を固定できるので、きれいに拡大縮小できておすすめです。
プレビューで動きを再生し、モザイクがずれないことを確認したら完了です。
ピクチャインピクチャ設定はクリップ全体に影響するので、ほかの箇所が意図せず変わらないか注意してください。
無料プラグインMotionBlurで手間なくモザイクルート

MotionBlurは無料で手軽に導入できるiMovie用プラグインで、テクニカルな設定をしなくてもドラッグ&ドロップだけでモザイク(ブラー)エフェクトを追加できます。最新のmacOSとiMovieに対応していて、高解像度動画でもカクつかずプレビューできるのが嬉しいポイントです。
プラグインをインストールすると、エフェクト一覧に「MotionBlur」が現れるので、対象クリップに重ねるだけでOK。モザイクの強さやエリア調整もスライダー操作で直感的に変更できるので、映像加工に不慣れでも戸惑わずに使いこなせます。
① SafariでMotionBlurプラグインをダウンロード
Safariを起動してURLバーにmotionblur-plugin.com/downloadと入力してください。自動補完を活用すると手早く移動できます。
ページ中ほどにある「Mac用ダウンロード」ボタンを押すと.dmgファイルの取得が始まります。Safari右上のダウンロードアイコンで進行状況が確認できます。
② ダウンロードしたpkgをダブルクリックしてインストール
Finderを開き、ダウンロードフォルダにあるインストーラファイル(拡張子が.pkg)を探します。
該当ファイルをダブルクリックするとインストーラが起動します。
画面に表示される案内に沿って「続ける」→「インストール」とクリックして進めてください。
完了画面が出たら「閉じる」をクリックしてインストールを終えます。
Gatekeeperの警告が出たときは、pkgを右クリックして「開く」を選ぶとインストールを続けられます。
③ iMovieを再起動しエフェクト一覧を開く
画面左上のメニューから「iMovie」→「終了」を選んで一度アプリを閉じます。DockやアプリケーションフォルダからiMovieを再度起動すると追加したモザイクエフェクトが一覧に表示されています。
④ 追加されたMotionBlurを選びクリップにドラッグ
エフェクトライブラリの「MotionBlur」をクリックして選び、タイムライン上のモザイクをかけたいクリップへドラッグします。クリップ上でマウスボタンを離すとエフェクトが適用されます。
クリップが選択されていないとドラッグが反映されないので、必ずクリップをアクティブにしてから操作してください。
⑤ モザイク範囲をガイドで絞りサイズを調整
モザイクをかけたクリップを選ぶと、プレビューに白い枠(ガイド)が出てきます。この枠をドラッグして、モザイクをかけたい部分だけをサクッと囲んでみてください。四隅を引っ張るとサイズ調整も簡単です。
プレビューに出る白いガイドをつまんでドラッグし、顔や文字の上にピッタリ重ねます。ガイドを小さくするとモザイク範囲が狭まり、広げると全体をぼかせます。
⑥ プレビューで確認し良ければ適用ボタンを押す
モザイクのかかり具合が意図どおりかをプレビュー画面でチェックします。タイムライン上の再生ヘッドが該当クリップ上にあるか確認してから再生してください。設定後に見た目が更新されない場合は、再生ヘッドを少し動かすとプレビューが再描画されます。問題なければプレビュー右上の適用ボタンをクリックして設定を確定しましょう。
モザイクが自由自在!ワンランク上の仕上げアイデア

ワンランク上の仕上げを狙うなら、応用テクニックを試すのがおすすめです。iMovieの標準機能をちょっと工夫するだけで、モザイクをなめらかに溶け込ませたり、動きをつけて見せたりできます。
応用テクニック | 活用場面 | 役立ちポイント |
---|---|---|
フェザーモザイク | 顔や背景をやわらかくぼかしたいとき | 境界が自然でプロっぽい仕上がり |
時間差モザイク | 動きのあるシーンで追跡感を出したいとき | 注目箇所にリズム感をプラス |
ピクチャーインピクチャー活用 | 動的にモザイク範囲を切り替えたいとき | 複数人物への対応がスムーズ |
カーブマスク併用 | 顔以外の複雑な形を隠したいとき | 自由な形状で狙った部分だけ隠せる |
これらを組み合わせるとモザイクの仕上がりがさらに自由自在になります。ぜひお好きな組み合わせで試してみてください。
顔を追いかけてずっと隠すテク

クリップを選んだら、上のメニューからクリップフィルタをポンと開いて顔のぼかしを選んでみてください。iMovieが自動で顔を認識して動きに合わせてずーっとぼかしを追いかけてくれますので、子どもが走り回るシーンやインタビュー動画のときにも安心です。
細かい調整を楽しみたい場合は、元の動画を複製して上にドラッグし、Picture-in-Pictureで重ねたクリップにぼかしフィルタを追加します。そこにKen Burns効果をさくっと設定すれば、開始位置と終了位置の動きに合わせてぼかしが滑らかに追従してくれます。手動で分割しながら使うとさらにぴったり合わせやすくなります。
トラッキング用の上段クリップをキーフレームで動かす
タイムラインで上段のモザイククリップを選んで、プレビュー画面上部のオーバーレイ調整パネルを開きます。
再生ヘッドをクリップの開始位置に合わせて、位置と拡大の項目横にあるキーフレーム追加ボタンをクリックします。
再生ヘッドを目的の移動タイミングまで進めて、プレビュー上でクリップをドラッグし、モザイクが追従して動いたことを確認します。
プログラマーらしい小ワザとして、ドラッグ後に矢印キーで位置を微調整すると、狙った軌跡を正確に再現できます。
毎秒ごとに枠を微調整して滑らかに追従させる
再生ヘッドをタイムライン上で1秒後に移動させ、⌘+Bを押してクリップをカットします。これを動画の長さ分だけ繰り返すと細かく区切れます。
分割した各クリップを選び、上部の「ビデオオーバーレイ設定」を開きます。マスクの四隅をドラッグしてモザイク枠を動く被写体に合わせてください。
スペースキーで再生し、枠の動きがぎこちなくないかチェックします。ズレや飛びが気になる箇所は再度分割して位置を微調整するとスムーズになります。
ナンバープレートだけをサッと覆うテク

映像全体にモザイクをかけず、ナンバープレート部分だけをパパッと隠したいときは、対象部分を切り出して重ねる方法が便利です。まずは元クリップを複製し、複製側だけを拡大トリミングでナンバープレートの位置に寄せます。そのうえで、エフェクトパネルからピクセレート(モザイク)をドラッグ&ドロップして、モザイク強度を調整するだけでOKです。
このテクなら、車が画面を横切っても、重ねたクリップを動かして追いかけるだけでナンバープレートだけにモザイクを維持できます。映像の他の部分はクリアなままだから、小物や背景のディテールをしっかり見せたいときにも活躍します。
静止画像モザイクを3秒だけ差し込んで目立たせない
編集用に用意したモザイク済みの静止画像をメディアライブラリから映像クリップの上にドラッグします。画像クリップを選択すると青い枠が出るので、画面右上の時計アイコンをクリックし、継続時間を「3.0」に設定してください。
プレビュー再生で顔が隠れるタイミングと見え方をチェックしましょう。
注意点:静止画像の解像度が低いとモザイクが粗く見えることがあります。動画の解像度に合わせた画像を用意してください。
フェードインアウトで自然に切り替える
タイムライン上でモザイクがかかった映像クリップをクリックして選びます。画面上部のトランジションアイコンを押し、一覧からクロスディゾルブを探してクリップの先頭にドラッグしてください。これでフェードイン効果が付きます。
同じくトランジションをクリップの末尾までドラッグしてフェードアウト効果を追加します。境界部分をドラッグして長さを好みの速さに調整すると、切り替わりがさらに滑らかになります。
モザイクをフェードインさせて演出に使うテク

映像の冒頭や大事なシーンで、モザイクをじんわりと浮かび上がらせる方法は驚きや期待感を演出するのにぴったりです。最初はスッと姿を消したように見せて、ほんのり映像が見えてくる瞬間に「なにが隠れているんだろう?」と視聴者の視線をグッとつかめます。iMovieではモザイクエフェクトに透明度アニメーション機能がないぶん、素材を重ねてフェードインを工夫する必要があるものの、そのひと手間でプロっぽい演出が簡単に実現できます。
上段モザイククリップのトランジションにディゾルブをセット
タイムラインでモザイクをかけたクリップを上段に配置したら、クリップ端にマウスをのせて軽くクリックします。
表示されたトランジションアイコンをクリックし、一覧からディゾルブを探します。
「ディゾルブ」をクリップ端へドラッグ&ドロップすると、フェード効果が適用されます。
プレビュー画面で滑らかに切り替わるか確認すれば準備完了です。
ディゾルブ時間を1秒にしてふわっと出現させる
タイムライン上のクリップ間にあるオレンジ色のディゾルブアイコンをクリックして選択してください。
画面右上のインスペクタにある「継続時間」欄をダブルクリックし「1.0」と入力してEnterキーを押してください。
よくある質問

- モザイクのサイズを細かく調整したい場合はどうしたらいいですか?
-
モザイクをかけたクリップをタイムラインで選んでから、プレビュー上のハンドルをドラッグするとサイズが変わります。同じクリップを複製しておくと、試行錯誤するときも元に戻せて安心です。
- プレビューでモザイクがかかっていないように見えるのですが?
-
再生ヘッドを動かすと一時的に表示が崩れることがあります。一度停止してから再生し直すと正しく表示されるので、一度⌘+Eで編集を確定してから試してみてください。
- モザイクの透明度を変更できますか?
-
iMovie標準では不透明度調整ができません。透明度を変えたいときは、まず適用したモザイクを含むクリップを書き出して、別のビデオ編集ソフトで再度読み込んで透過設定するとスムーズです。
- 複数のクリップに一度に同じモザイクを適用する方法はありますか?
-
クリップにモザイクをかけたらそのクリップを右クリックして「クリップ属性をコピー」を選び、次のクリップを選択して「クリップ属性をペースト」すると効率的です。これで同じ設定を一気に貼り付けられます。
iMovieだけで完全自動追従はできる?
iMovieだけでは顔や物に自動で追従するモザイク機能はありません。ただし動画クリップを複製してモザイクをあてるエリアを手動で動かしながらキーフレーム(位置や大きさを記録するポイント)を打つことで追いかけているように見せることは可能です。少し手間はかかりますが、この方法ならiMovieだけで完結できる選択肢として役立ちます。
モザイクをかけても音声はそのまま残る?
iMovieではモザーグをかけても映像部分だけにフィルターが適用され、音声はそのまま残ります。話し声やBGMが自動的に消えることはないため、映像を隠しても音声はしっかり再生されます。
もしモザーグをかけた部分の音声もオフにしたいときは、音声を映像から切り離して音量を下げる必要があります。クリップを右クリックして「オーディオを分離」を選択し、該当部分の音量を0にすると、映像はモザイクで隠しつつ音声だけを消せます。
作業中に動きが重いと感じたらどうすればいい?
プレビューがカクつくと編集中のテンションも下がりますよね。そんなときはまず再生品質を軽めに切り替えてみましょう。
iMovieの画面右上にある「設定」アイコンから再生品質を「自動」や「良好」にすると、重たいモザイクやエフェクトを使っても動きがスムーズになります。
それでも重い場合は、プロキシ(低解像度版)ファイルを使う方法がおすすめです。クリップを右クリックして「プロキシを作成」を選ぶだけで、タイムラインの再生が劇的に軽くなります。
最後に、ほかのアプリを閉じてメモリをすっきりさせたり、不要なライブラリ素材を外付けドライブへ移動しておくと、さらに快適に作業できます。
モザイクの強さは後から変えられる?
iMovieでモザイクをかけたあとでも、強さスライダーを動かして後から調整できます。タイムライン上のクリップをクリックし、ビューア上部にある調整ボタンを押すとエフェクト一覧が出るので、その中からモザイクを選んでスライダーを左右にスライドしてください。リアルタイムで画面を見ながら、好みのかかり具合まで何度でもいじれるので安心です。
クリップがロックされているとスライダーがグレーアウトして操作できないことがあります。ロックを解除してからご利用ください。
書き出し後にモザイクが荒く見えるのはなぜ?
プレビューではスムーズに見えても、書き出し時には動画全体を自動で圧縮してファイルサイズを小さくしているため、モザイクの粒がザラザラした印象になります。
とくに高解像度のままエフェクトをかけると編集中は一時的に拡大表示されますが、書き出し設定のビットレートやコーデック(例:H.264)で細かさが落ちるとモザイクが荒く見えやすいです。
よりきれいに残したいときは書き出し時に「高品質(ProRes)」を選ぶか、ビットレートを上げて再書き出ししてみると見映えがかなり変わります。
まとめ

iMovieではクリップにモザイクをふんわりかけるために、エフェクトをオーバーレイで重ねる手順を紹介しました。それぞれの機能を組み合わせると自然なぼかしが実現できます。
透明度は少しずつ調整して、フェードイン・アウトを活用するのがコツです。切り抜きで範囲を限定すると、見せたい部分をしっかり守りつつ柔らかな印象に仕上がります。
手順どおりに操作すれば動画初心者でも安心してモザイク処理ができます。ぜひ今回のコツを活かして、新しい動画をもっと自由にシェアしてください。