Appleミュージックで曲をMacにダウンロード!安心ガイド

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
Appleミュージックで曲をMacにダウンロード!安心ガイド

Appleミュージックでお気に入りの曲を外出先でも聴きたいのに、ダウンロード方法がいまいちわからずもやもやしていませんか。

Macを長く扱うエンジニアの経験を基に、クリックの位置から設定画面の細かなチェック項目まで、つまずきがちなポイントを丁寧に整理しました。初期設定だけでなく、容量不足を避ける保存先の切り替えや、ワンタップで新曲を自動取得する裏技までまとめて理解できるので、音楽鑑賞のたびに操作に追われる負担がぐっと減ります。

安心して曲に浸る時間を増やすために、まずはここで紹介するステップをひとつ試し、ご自身のMacでオフライン再生の快適さを体感してみてください。

目次

MacでAppleミュージックの曲をぜんぶオフラインにするやさしい手順

MacでAppleミュージックの曲をぜんぶオフラインにするやさしい手順

音楽をネットにつながずに楽しみたいとき、一度にぜんぶの曲をダウンロードしておくと安心です。Macのミュージックアプリには、ライブラリ全体をオフラインにする方法がいくつかあります。

  1. サイドバーの「すべての曲」から一括ダウンロード:ライブラリ内の全曲をまとめてオフライン化できます。
  2. 環境設定で自動ダウンロードをON:新しく追加したApple Musicの曲も自動でダウンロードします。
  3. スマートプレイリスト×自動化:条件を設定して新曲を自動ダウンロードに組み込むことで、手間いらずになります。

それぞれの方法を組み合わせると、通信の不安なくいつでも好きな曲を再生できます。

オフライン保存が増えすぎるとストレージがいっぱいになるので、不要な曲は定期的に削除しましょう。

プログラマーなら、AppleScriptで定期的にスマートプレイリストを更新&ダウンロードする仕組みを作ると便利です。

一曲ずつダウンロードしたいとき

一曲ずつダウンロードしたいとき

お気に入りの一曲だけをサクッとオフラインに保存したいときは、楽曲タイトルの横にある雲マークのアイコンをクリックするだけで完了です。必要な曲だけを選んで取り込めるので、ストレージを無駄遣いせずにすみます。

プレイリストを作ってから聴きながらクラウドアイコンをポチポチすると、あとでまとめて管理しやすくなります。プログラマー目線の裏ワザとしては、スマートプレイリストで「ダウンロード済みではない曲」を自動抽出しておくと、一気に作業できて効率アップしますよ。

①Dockのミュージックアイコンをクリックする

Dockのバーを見てください。青い音符マークのMusicアイコンをクリックします。

DockをカスタマイズしていてMusicアイコンが表示されない場合は、Launchpadを開いて「Music」と入力すると見つかりやすいです。

プログラマー視点では、Dockに登録しておくと毎回Spotlightを使わずにすばやく開けるので便利です。

②検索バーに曲名やアーティストを入れる

手順
検索バーに曲名やアーティストを入れる

Musicアプリの左上にある検索バーをクリックして、ダウンロードしたい曲名やアーティスト名を入力します。

入力するとライブラリ内がリアルタイムで絞り込まれるので、表示された結果から狙いの曲を探しましょう。

補足:キーボードの⌘+Fを押すと検索バーにすぐフォーカスできるので、マウス操作を減らしたいときに便利です。

③曲名の横にある…ボタンを選ぶ

楽曲リストでダウンロードしたい曲を見つけたら、曲名の右側にある「…」ボタンをクリックしてください。マウスポインタを合わせるとボタンが見えやすくなります。

クリックすると小さなメニューが開き、「ダウンロード」という項目が表示されます。

※「ダウンロード」が表示されない場合は、ミュージック>環境設定>再生でオフラインを許可にチェックを入れてから再度試してください。

④メニューからダウンロードをクリックする

まずApple Musicアプリを開いてライブラリからダウンロードしたい曲を表示します。

曲タイトルの右端にある三点アイコンをクリックしてメニューを開きます。

表示されたメニューからダウンロードを選んでクリックするとオフラインで再生できるようになります。

メニューに「ダウンロード」が出ないときは、すでにダウン済みかApple Musicのプラン期限を確認してください。

複数曲を一気にダウンロードするには、曲をまとめて選択したあと同じ手順でメニューから操作できます。

⑤サイドバーのダウンロード状況を見て完了を待つ

左上のサイドバーを開いて、ダウンロード状況をチェックしましょう。ダウンロード中の項目には曲名の横にくるくる回るアイコンが表示されます。

回転アイコンが消えて雲の形だけになったらダウンロード完了の合図です。これでオフライン再生が可能になりました。

サイドバーが見当たらないときはMusicアプリのメニューバー「表示」→「サイドバーを表示」で再表示してみてください。

たくさんの曲を同時にダウンロードすると時間がかかることがあります。少量ずつ追加するとスムーズです。

アルバムやプレイリストをまとめて取り込みたいとき

アルバムやプレイリストをまとめて取り込みたいとき

アルバムやプレイリストをまとめて取り込みたいときは、サイドバーの「ライブラリ」から追加済みのアルバムやプレイリストを一括で選んで、上部に表示されるダウンロードアイコンをクリックするだけで、一気にオフライン保存にできます。

曲を個別にチェックしなくても、一度にガツンと取り込めるので、散らかったプレイリストをまとめたいときや、連続再生用に準備したいときにぴったりです。Shiftキーで範囲選択、Commandキーで任意選択も使えるので、キーボード操作に慣れているとさらにスムーズですよ。

  1. 大量の曲をまとめてダウンロードできるから、クリック回数が大幅に減る
  2. 外出先や通信環境の悪い場所でも余計な操作なしに再生できる
  3. キーボードショートカットで選択範囲を自在に操れるから楽しい

①アルバムアートまたはプレイリスト名を開く

手順
アルバムアートまたはプレイリスト名を開く

ミュージックアプリを立ち上げたら、左側のサイドバーにあるライブラリをクリックします。

次に「アルバム」または「プレイリスト」を選ぶと、それぞれの一覧が並んで表示されます。

目的のアルバムアートやプレイリスト名を見つけたら、タイトルをダブルクリックして中身のページを開きます。

項目が多いときは、⌘+Fでキーワード検索するとすばやく探せます。

②右上の追加ボタン+を押す

手順
右上の追加ボタン+を押す

Apple Musicの画面右上にあるアイコンをクリックしてください。これで選んだ曲やアルバムがライブラリに追加され、ダウンロードの準備が整います。

③続けて雲アイコンをクリックしてダウンロード開始

続いて雲アイコンをクリックして曲をMacにダウンロードしましょう。

手順
ライブラリの曲タブを開く

ミュージックアプリを起動し、左上の「ライブラリ」から「曲」をクリックします。

手順
雲アイコンを探す

曲の一覧表示で、各行の右側にある雲のマークを見つけます。

手順
雲アイコンをクリック

雲アイコンをクリックするとダウンロードが始まり、進捗バーやぐるぐるマークが表示されます。

雲アイコンが見当たらないときは、ミュージックアプリの「環境設定」→「一般」でiCloudミュージックライブラリを同期にチェックが入っているか確認してください。

ダウンロード中は回線に負荷がかかりやすいので、安定したWi-Fi環境で操作するとスムーズです。

④ステータスバーで進行を確認する

ダウンロードを始めると、AppleMusic画面上部のステータスバーに雲マークに下向きの矢印アイコンが表示されます。このアイコンがくるくる回ったり色が変わったりして、進捗を教えてくれます。ダウンロードが完了するとアイコンが消えるので、オフライン再生できるようになったかここでチェックしてみてください。

毎回操作せず自動でダウンロードする設定

毎回操作せず自動でダウンロードする設定

Appleミュージックの環境設定から自動ダウンロードをオンにすると、ライブラリに追加した曲がバックグラウンドでどんどんMacに落とされます。毎回手動でダウンロードボタンを押す必要がなくなるので、いつでもオフラインで音楽を楽しめるようになります。

新曲をチェックしつつそのままオフライン用に保存しておきたい人や、外出前にまとめて準備するのが面倒な人にぴったりの設定です。ストレージ容量を確認してから有効にすると、安心して使えます。

①画面上部メニューからミュージック>設定を開く

手順
①画面上部メニューからミュージック>設定を開く

DockやLaunchpadでミュージックアプリをクリックして起動します。

ウインドウが開いたら、画面上部のメニューバーにある「ミュージック」を選んでください。

表示されたプルダウンメニューから「設定」をクリックして設定画面を開きます。

全画面表示だとメニューバーが隠れることがあります。見えない場合はEscキーで解除してください。

②一般タブでライブラリを同期にチェックを入れる

手順
一般タブでライブラリを同期にチェックを入れる

Apple Musicのメニューバーから「ミュージック」>「環境設定」を開きます。

「一般」タブ内にあるライブラリを同期のチェックボックスをクリックして有効にします。

最後に「OK」を押すと設定が保存され、ライブラリの同期が始まります。

Apple Musicのサブスク契約がないと同期オプションが表示されないので注意してください。

③自動ダウンロードにチェックを入れる

手順
自動ダウンロードにチェックを入れる

ミュージックアプリの上部メニューからミュージック環境設定を選んでください。一般タブ内のライブラリ設定で「自動ダウンロード」にチェックを入れると、新しく追加した曲や購入済みアイテムが自動でオフライン保存されるようになります。

④OKを押して設定を閉じる

手順
OKを押して設定を閉じる

画面右下にあるOKボタンをクリックすると設定ウインドウが閉じて、変更内容がすぐに反映されます。

補足:キーボード操作ならReturnキー(Enterキー)を押しても同じように設定を確定できます。

ダウンロード後の曲でできる楽しい応用ワザ

ダウンロード後の曲でできる楽しい応用ワザ

ダウンロードした曲はただ聴くだけじゃもったいないですよね。オフラインでもワクワクが続く、ちょっとした応用ワザをまとめました。

応用ワザ楽しみ方
イコライザーをカスタマイズジャンルごとに低音強調高音クリアを設定して、お気に入りの音質で聴く
睡眠タイマーを活用夜に心地よい曲を流しつつ、時間がくると自動で停止して深い眠りをサポート
アラームに設定好きな曲を目覚まし音にして、オフラインでもハッピーな朝を迎える
ビデオ編集でBGM追加iMovieなどに曲ファイルをドラッグして、旅行動画やスライドショーにぴったりな音楽をプラス
プレイリストを共有オフライン再生リストを作って、お友達とUSBメモリやAirDropで交換し合う

外付けSSDに保存してMacの空き容量をキープ

外付けSSDに保存してMacの空き容量をキープ

音楽ファイルが増えてMacのSSDがいっぱいになりそうなときは、外付けSSDにダウンロード先を変えると心配無用です。USB-C接続の高速SSDなら読み込みもスムーズで、内蔵ストレージをほとんど消費しません。

さらに、外付けSSDにライブラリを置いておけば、Macを軽快に保ちつつ必要なときだけSSDを接続する使い分けができます。APFSフォーマットにしておくと、Time Machineバックアップやスリープ復帰でも安定動作するのでおすすめです。

ミュージック設定でファイルの場所を外付けSSDに変更する

手順
ミュージックの保存先をSSD上に指定

Macでミュージックアプリを起動します。画面上部の「ミュージック」メニューから「設定」を選び、ファイルタブを開いてください。

「メディアフォルダの場所」の横にある「変更」ボタンをクリックし、外付けSSDの中に事前に作成した「Music」フォルダを選びます。

選択後に「OK」をクリックすると、今後の新規ダウンロードはSSD上のフォルダに保存されます。

SSDを外したまま起動すると新規保存先がデフォルトに戻るので、Mac起動前に接続を確認してください。

SSDフォルダは英数字だけの名前にしておくとトラブルを防げます。

ライブラリを統合して全曲を新しい場所へコピーする

手順
新しい保存先フォルダを作成する

Finderを開いて、外付けドライブや任意のフォルダ内に「AppleMusicコピー」など分かりやすい名前で新規フォルダを作ります。

手順
ミュージックアプリでライブラリを統合する

ミュージックアプリを起動して、メニューバーから「ファイル→ライブラリを統合」を選びます。これでバラバラだった音源ファイルがまとめて一ヵ所に集まります。

手順
Finderで統合済みフォルダをコピー

Finderで「ミュージック→Music→Media」フォルダに移動し、先ほど作成した「AppleMusicコピー」フォルダにドラッグ&ドロップします。ファイル数が多いと時間がかかるので、進行状況バーを確認しながら待ちましょう。

手順
コピー後にMusicアプリで動作確認

コピーが終わったらミュージックアプリに戻り、先ほどの曲が再生できるかチェックします。問題なければ新しい場所への移行が完了です。

コピー中はMacが重くなることがあるので、他のアプリを閉じておくと安心です。

ダウンロード済み楽曲をショートカットで一括整理

ダウンロード済み楽曲をショートカットで一括整理

音楽 App の中でダウンロード済み楽曲だけをパッと集めて整理したいなら、Shortcutsが強い味方になります。オフライン曲を絞り込んで専用プレイリストにぶち込むワークフローを作っておけば、手動で曲を選ぶ手間がゼロになります。

このテクニックを使うと、ライブラリの中でオフライン曲だけを日常的に管理できるので、スペースの無駄遣いを防ぎやすくなります。プログラマーならではのちょっとしたコツとして、スマートプレイリストと組み合わせて「再生回数が少ない順」「特定のジャンルだけ」などの条件を入れておくと、ピンポイントで整理できて便利さが倍増します。

ショートカットアプリで新規ショートカットを作成する

手順
ショートカットアプリを開く

デスクトップ右上の虫眼鏡アイコンからSpotlightを呼び出し、「ショートカット」と打ち込んでエンターを押します。

手順
新しいショートカットを作成する

ウインドウ左上の「+」ボタンをクリックすると、新規ショートカットの編集画面が表示されます。

手順
名前とアイコンを設定する

画面上部のタイトル部分をクリックし、わかりやすい名前を入力します。アイコンも好みの絵文字やカラーに変更しておくと整理しやすいです。

アクションからミュージックのプレイリスト追加を選ぶ

macOS Sonoma以上のミュージックアプリで、追加したい曲の右端にあるアクションボタン(…)をクリックします。表示されたメニューの中からミュージックのプレイリスト追加を選んでください。複数曲をまとめてプレイリストに入れたいときは、shiftキーを押しながら曲を選んだ状態で同じ操作をすると一気に追加できます。

条件でダウンロード済みを指定して自動仕分けを設定する

手順
条件を指定してスマートプレイリストを作る

まずMusicアプリを開きメニューバーからファイル>新規>スマートプレイリストを選びます。

条件パネルが表示されたら左側のプルダウンでダウンロード済みを選び真ん中ではいに設定します。

下部にあるライブ更新にチェックを入れておくと新たにダウンロードした曲も自動で追加されます。

わかりやすい名前(例:オフライン曲)を付けOKを押すと準備完了です。

ターミナルでキャッシュをクリアして動作を軽くする

ターミナルでキャッシュをクリアして動作を軽くする

Apple Musicがなんだか重く感じたら、ターミナルからキャッシュをお掃除してみましょう。不要ファイルをスッキリ削除するとディスクの空きが広がるうえ、曲の再生やダウンロードがキビキビ動くようになります。エンジニアの目線で「どうせなら一発でやっちゃおう」という方にぴったりのちょっとした裏ワザです。

ターミナルを開きrm -rf ~/Library/Caches/com.apple.Musicを実行する

手順
ターミナルを開きrm -rf ~/Library/Caches/com.apple.Musicを実行する

DockのLaunchpadまたはSpotlight(⌘+Space)でターミナルを検索してEnterを押します。

起動したターミナルにrm -rf ~/Library/Caches/com.apple.Musicと入力してEnterを押すとキャッシュが一気に消えます。

削除が終わったらターミナルを閉じてMusicアプリを再起動してください。

rm -rfは取り消せないコマンドです。パスのタイプミスに注意してください。

キャッシュを消しても曲データは削除されないので安心してください。

Musicアプリを再起動してライブラリを再構築する

手順
Musicアプリを終了する

画面左上の「Music」メニューをクリックして「終了」を選ぶか、⌘+QキーでMusicアプリを閉じます。

手順
Option+Commandを押しながら起動する

MusicアプリのアイコンをDockやアプリケーションフォルダからクリックし、すぐにOption+Commandキーを同時に押し続けます。

表示されたダイアログで「ライブラリを再構築」を選ぶと、キャッシュがクリアされて楽曲データの読み込みがやり直されます。

再構築中はライブラリのサイズによって数分かかることがあります。完了後にオフライン曲が正しく並んでいるかチェックすると安心です。

よくある質問

よくある質問
曲がダウンロードできないのはなぜですか

サブスクリプションの有効期限切れやApple IDのサインイン状態が原因かもしれません。まずはMusicアプリの環境設定からアカウントを確認して、必要ならサインアウト→再サインインを試してください。それでも改善しない場合はMacを再起動し、ネットワーク設定をリセットすると直ることがあります。

ダウンロードした曲はどこに保存されていますか

デフォルトではホームフォルダの「Music」→「Music」→「Media」→「Apple Music」に保存されます。Finderで「~/Music/Music/Media/Apple Music」を開くと見つかります。整理したいときは環境設定の「ファイル」セクションで保存場所を別のフォルダに変更できます。

オフライン再生中に曲がグレーアウトして再生できません

「ダウンロード済みのみ表示」フィルターをオンにするとオフラインで再生可能な曲だけを表示できます。オフライン再生リストを作成しておくと、誤ってオンライン専用の曲を再生しようとする心配が減ります。また、曲にDRM制限がかかっているとオフラインで再生できないことがあるので注意してください。

Macのストレージが足りないときはどう対処すればいいですか

不要な旧曲をまとめて削除して空き容量を確保しましょう。外付けドライブにMusic Mediaフォルダを移すと本体の容量を節約できます。移動後は環境設定でライブラリの場所を指定すれば、そのままMusicアプリで再生できるようになります。

ダウンロードボタンが雲のまま変わらないのはなぜ?

macOS Sonoma以降のAppleミュージックでダウンロードボタンがずっと雲アイコンのまま変わらないのは、楽曲がライブラリに追加されていない、iCloudミュージックライブラリの同期設定がオフ、ネットワークが不安定、サブスクリプションの認証エラーなど複数の要因が重なっているからです。

雲アイコンをクリックしても何も起こらない場合は、まず曲の登録状況やミュージックアプリの同期設定、インターネット接続、サブスク状態を確認してみましょう。

通信が途切れて中断した曲はどうすればいい?

通信が途切れて中断した曲は、ライブラリ上で該当の曲タイトル横に表示される「ダウンロードを再開」をクリックしてみてください。すぐに続きを取りにいくことができます。

この方法なら途中まで取得したデータを無駄にせず、安定した回線につながったタイミングで素早く再ダウンロードできます。わざわざ最初から取り直す必要がないのでストレスフリーです。

中断した曲はライブラリのダウンロード状況でひと目でわかるので、どの曲を再開すればいいか迷わずに見つけられます。

ストレージが足りなくてダウンロードできないときの対処は?

ダウンロード中に「ストレージが不足しています」と表示されたら、まずは残り容量を増やしてみましょう。Macにはファイル整理から外付けドライブ活用まで、いくつかの方法があります。

  1. 不要データの見直し:写真や動画、古いドキュメントを整理してゴミ箱を空にすると大幅に空き容量を確保できます。
  2. ライブラリを外付けドライブへ移動:USB-C対応のSSDを用意して、Appleミュージックの「ライブラリ場所」を外付けに設定すると内蔵ディスクの節約になります。
  3. iCloudストレージ活用:写真やファイルをiCloud Driveへ移し、ローカルの最適化をONにすると、必要なときだけダウンロードされます。
  4. 不要曲の削除:過去に聴き終えたプレイリストやアルバムを右クリック→「ダウンロードを取り除く」でオフラインデータを整理しましょう。

ターミナルで「du -sh ~/*」と入力すると、どのフォルダが大きいか一目瞭然です。プログラマーの習慣として容量確認を取り入れておくと安心ですよ。

ダウンロードした曲をiPhoneと同期させたいけど方法は?

MacのFinderを使えば、ダウンロードした曲を簡単にiPhoneへ送れます。ケーブルでiPhoneをMacに接続するか、Finderの「デバイス」からWi-Fi経由の同期を有効にした後、ミュージックタブで「音楽を同期」にチェックを入れてお好みの曲やプレイリストを選ぶだけです。

エンジニア視点のちょっとしたアドバイスとして、ビットレートをあらかじめ低め(128kbps程度)に変換しておくと、iPhoneのストレージを賢く節約できます。また、Wi-Fi同期を一度オンにしておくと、ケーブルなしでバックグラウンドで自動同期できるので、マメに曲を管理したい人におすすめです。

学割プランでもオフライン再生は使える?

学割プランでもオフライン再生は使える?

学割プランでもオフライン再生はそのまま使えます。Apple Musicのダウンロード機能はプランに関係なく同じ仕様なので、学生割引を適用している場合でもお気に入りの曲をMacに落として、オフラインでスムーズに再生できます。

ただし、学割プランは1年ごとに在学確認が必要になる点だけ注意してください。確認を忘れると自動更新が個人プランに戻るケースがあるので、毎年UNiDaysなどでの認証をお忘れなく。

まとめ

まとめ

これまでご紹介した手順をまとめると、まずはAppleミュージックの設定でオフライン再生を有効化し、次にダウンロードしたい曲やプレイリストを選んでダウンロードボタンをタップします。

あとはネット環境を気にせずに好きな音楽を楽しめるようになりますので、通勤やお出かけ中でもストレスフリーでメロディーに没頭できます。さあ、今日から手軽にオフラインライブラリを充実させて、音楽ライフをもっと楽しくしていきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次