MacでFirefoxを使い始めたものの、画面のテーマを変えたいのに手順がわからず、毎日同じ灰色のタブとにらめっこしていませんか?
ここでは、実際に何度も着せ替えを試して得たコツを交えながら、公式ギャラリーの使い方から自分の写真を背景にする裏ワザまで、1つずつ丁寧に紹介します。色や文字の見え方を確認しながら作業できるため、途中で迷うことなく進められ、終了後は目に優しいお気に入りの配色で作業効率がぐっと高まります。
新しい色がデスクトップに広がる瞬間を想像しながら、まずは最初のステップをゆっくり進めてみてください。
Mac版Firefoxでテーマを変えるやさしい手順

毎日使うFirefoxの画面、もっと自分らしく楽しみたいと感じたことはありませんか。Mac版Firefoxなら、簡単にテーマを変えられます。
- ダークモードとライトモードの切り替え:macOSの「外観」を使って、アイコンからワンタップで雰囲気を変えられます。
- Firefoxアドオン「テーマ」から好みをインストール:公式ストアで用意された多彩なデザインをプレビューしながら選べます。
- ユーザーCSSや自作テーマの読み込み:スタイルシートに手を加えて、タブやツールバーを思い通りにカスタムできます。
これらの方法を組み合わせれば、本当に自分好みの見た目を実現できます。まずは一番かんたんなモード切り替えから試してみましょう。
サードパーティ製テーマはFirefoxのアップデートで動作しなくなる場合があるので、利用時には更新状況をチェックしてください。
Firefox公式ギャラリーから選ぶ

Firefoxのメニューから「アドオンとテーマ」を開くと、公式ギャラリーのテーマ一覧がずらりと並んでいます。カラフルなものからシンプルなものまでそろっていて、気になるテーマをクリックすれば即プレビューで雰囲気を確かめられます。
公式ギャラリーならではの安心感が魅力です。最新バージョンに対応したテーマだけが配信されているので、Mac版Firefoxで表示がおかしくなる心配がありませんし、気に入ったテーマはFirefoxアカウントの同期ですべての端末へ簡単に反映できます。
カテゴリや人気順で並び替えもできるので、「ダークモードにしようかな」「ちょっとだけアクセントがほしいな」というときにサクッと絞り込めます。プレビュー画面でタブやツールバーの色合いをチェックしながら選ぶと失敗が減ります。
①Firefoxを起動して右上の三本線をクリック
DockまたはアプリケーションフォルダからFirefoxのアイコンをダブルクリックしてブラウザを立ち上げます。起動したらウィンドウ右上の≡(三本線)アイコンを探してクリックしてください。
ここで開くメニューからテーマ設定へ進めます。
②メニューからアドオンとテーマを開く
Firefoxの右上にある三本線のメニューボタンをクリックします。
表示された一覧からアドオンとテーマを選択してクリックし、専用画面を開いてください。
キーボード操作を使いたい場合は、Command+Shift+A
を同時に押すとすぐにアクセスできます。
③左サイドバーのテーマを選択する
左サイドバーにはテーマのサムネイルがずらりと並んでいます。気になるものをクリックすると画面上部ですぐプレビューが切り替わりますので、色合いや雰囲気を直感的に確かめながら選んでみてください。
サムネイルをホバーすると詳細な説明も表示されます。どんなシーンで使いたいかイメージしながら、心地よいデザインを探してみるとワクワク感が増します。
④気に入ったテーマのインストールを押す
テーマの詳細画面で「インストール」ボタンを押します。数秒待つと、新しいテーマがすぐにFirefoxへ反映されます。
もし変化が見られない場合は、メニューバーから「アドオンとテーマ」を開き、インストール済みテーマが有効になっているか確認すると安心です。
アドオンストアでお気に入りを探す

Firefoxのアドオンストアには、見た目をガラリと変えるテーマがずらりと並んでいます。カテゴリごとにフィルターをかけたり、検索バーに「ダークモード」や「カラフル」など気になるキーワードを入れると、すぐに好みに合ったテーマが見つかります。テーマをクリックすればスクリーンショットで実際のイメージが確認できるので、「ここなら失敗しなさそう」と思ったものを選びやすいです。なお利用者の評価やインストール数もチェックすると、安心感をもってインストールできます。お気に入りのビジュアルで作業スペースを彩りたいときにぴったりの方法です。
①ブラウザアドオンサイトaddons.mozilla.orgを開く
Firefoxを起動して画面上部のアドレスバーにaddons.mozilla.orgと入力します。
入力後にEnterキーを押すと公式アドオンサイトが表示されます。
②検索ボックスにキーワードを入れる
Firefoxのアドオンサイト上部にある検索ボックスをクリックして、好みのキーワード(たとえばダークテーマや可愛いアイコンなど)を入力します。
文字を入力すると自動で候補が表示されるので、気になるテーマがあればそのままクリックしてみましょう。
③テーマタブに切り替えて候補を眺める
アドオンマネージャー画面の上部にある「テーマ」タブをクリックします。
公式おすすめや新着、人気順などでテーマが一覧表示されるので、スクロールしながら気になるデザインを探しましょう。
各サムネイルにカーソルを重ねるとプレビューアイコンが出現するので、そのままクリックすると実際のブラウザ画面で見た目が即反映されます。
もし好みの色合いや雰囲気で絞り込みたいときは、右上の検索欄に「ダーク」「ミニマル」「パステル」などキーワードを入れると候補がぐっと絞られて探しやすくなります。
④ページのテーマ追加ボタンを押して確認する
テーマの一覧画面が開いたら、お目当てのテーマカードを見つけてください。カードの右上にあるテーマを追加ボタンが目印です。
テーマカードの右上にあるボタンを押すと、即座にFirefoxの上部デザインが切り替わります。
ブラウザ上部のタブバーやメニュー背景が、新しいテーマの配色やイラストに切り替わっているかチェックしましょう。
テーマによっては反映まで数秒かかる場合があります。ボタンを押してすぐ変わらないときは、少し待ってみてください。
自分の写真でオリジナルテーマを作る

お気に入りの写真をFirefoxのテーマに設定すると、ブラウザを開くたびに思い出の風景やペットの笑顔が目に入ります。画像の好きな部分を背景にして配置できるため、自分だけのオリジナル感がぐっと高まります。
この方法は、写真の色味に合わせてツールバーの色を調整できるのも魅力です。プログラマーならではの視点では、高解像度の画像を選んで中央部分をトリミングするとアイコンが埋もれず読みやすくなります。日々の作業中にも元気が出るテーマを楽しんでください。
①about:addonsのテーマ作成ツールを開く
DockやLaunchpadからFirefoxを起動してください。
画面上部のアドレスバーにabout:addonsと入力してEnterキーを押してください。
アドオン管理画面でサイドバーのテーマ欄へ移動し、「テーマ作成ツールを開く」をクリックしてください。
②背景画像に使いたい写真を選ぶ
まずはFinderを開き、サイドバーの「ピクチャ」フォルダをクリックします。テーマ用画像は管理しやすいように新しく「Firefoxテーマ」フォルダを作ると便利です。
ウィンドウ上部の〈表示〉メニューから〈表示オプションを表示〉を選びます。そこで「プレビュー」列を有効にし、「寸法」にチェックを入れると、各画像の解像度が一目でわかります。
横幅2560ピクセル以上を目安に、ブラウザのツールバー周辺が邪魔にならないデザインの写真を選びます。画面端に重要な被写体がないかをチェックすると、アイコン表示がかぶりにくくなります。
選んだ画像を右クリックして〈情報を見る〉を選びます。情報ウィンドウの「“場所”」欄をクリックし、~/Pictures/Firefoxテーマ/選んだファイル名.jpg
をコピーしておくと、あとで貼り付けるときに迷いません。
③プレビューで文字色を調整する
文字色をきめ細かく変えたいときはテーマのプレビュー画面で調整します。
アドレスバーにabout:preferences#themes
と入力してテーマ一覧を開き、変更したいテーマの「カスタマイズ」をクリックしてください。
プレビューが表示されたらテキスト色横のカラーピッカーをクリックして好みの色を選びます。サンプルテキストがリアルタイムで変わるので違和感がないか確認しながら進められます。
細かく調整したいときはCommand+Option+I(またはCtrl+Shift+I)で開発ツールを起動し、--toolbar-text-color
や--tab-text-color
の値を参考にカラーピッカーを動かすとイメージがつかみやすいです。
色が決まったらプレビュー画面右下の「保存」をクリックして設定を反映させれば完了です。
④保存して有効化をクリックする
設定画面右上の保存して有効化ボタンを押すと、テーマが即座にブラウザに反映されます。ボタンは変更を確定するスイッチのようなものなので、忘れずにクリックしてください。
テーマをもっと楽しむ応用ワザ

応用ワザ | 活用ポイント |
---|---|
カスタムCSSの追加 | テーマ配色をさらに細かく調整して、自分だけの見た目にできる |
時間帯連動ダークモード | 指定した時間に自動で切り替わる設定で、夜の目にやさしいブラウジング |
動く背景画像の挿入 | WebExtensionでアニメーション背景を差し込み、毎日新鮮な雰囲気を楽しめる |
アイコンセットの自作 | SVGアイコンを自作してツールバーに反映させると、統一感がアップ |
時間帯でダークとライトを自動切り替え

時間帯に合わせて自動でダークとライトを切り替えたいなら、Firefoxのテーマ設定でシステムのテーマに合わせるを選ぶのがおすすめです。macOSの「外観」の自動切り替え機能に合わせて、昼はライト、夜はダークへスムーズに変わります。
- 追加インストール不要:余計な拡張機能を入れずに標準機能だけで動く
- 他のアプリと同期:Finderやメールも同じタイミングで切り替わるから違和感なし
- バッテリー節約:夜間はダークモードで画面輝度を抑えられる
日没や日の出に合わせてMac本体が自動で変えるタイミングに、そのままFirefoxもくっついていくイメージです。手間なく昼夜で目に優しい表示に切り替えられます。
拡張機能AutomaticDarkを入れてスケジュールを設定する
Firefoxの右上にあるメニューから「アドオンとテーマ」を選びます。そのまま検索バーに「Automatic Dark」と入力するとすぐに見つかります。
「Firefoxに追加」ボタンをクリックしてインストールします。確認ダイアログが出たら「追加」を押すだけで完了します。
ツールバーのAutomatic Darkアイコンをクリックし、「オプション」を開きます。ここで「カスタムスケジュール」を選んで、開始時刻と終了時刻を入力したら「保存」を押してください。
スケジュール設定は24時間表記なので、午前・午後を間違えないように注意してください。
macOSの外観を自動にしてFirefoxテーマを連動させる
macOSの外観設定を「自動」にしておくと、日中はライトテーマ、夜間はダークテーマに切り替わります。この設定に合わせてFirefoxのテーマも自動で切り替えると、画面の見た目がいつも快適になります。
Appleメニューから「システム設定」を選び、「外観」をクリックします。
ライトとダークの切り替えオプションで「自動」にチェックを入れます。
Firefoxを起動し、右上の「≡」から「アドオンとテーマ」を選びます。
テーマ一覧から「ライト」「ダーク」「システムに合わせる」の順で表示されるので、最後の項目を選びます。
サードパーティ製テーマはシステム連動に対応しない場合があります。公式テーマで試すと確実です。
ショートカットキーで瞬時に着替え

Firefoxのテーマをマウスに頼らず一瞬で変えたいときは、キーボードショートカットがぴったりです。日中は明るいテーマ、夜は暗いテーマにサッと切り替えられるので、目への負担も軽減できます。
Macの「システム環境設定」→「キーボード」→「ショートカット」で「アプリケーションのショートカット」を追加し、Firefoxのメニューにある「テーマを変更」に⌘+Shift+Tなど好みのキーを割り当てるテクニックがあります。一度設定しておけば、どんな場面でもパッと呼び出せて便利です。
さらにプログラマー視点のアドバイスとして、Theme Switcher拡張を活用する方法もおすすめです。あらかじめお気に入りテーマを登録しておくと、拡張が用意するショートカットキーだけでテーマを行き来でき、開発中の見え方チェックも効率アップします。
ショートカットマネージャー拡張でキーを割り当てる
Firefoxのツールバーにあるパズルアイコンをクリックして拡張機能リストを表示します。
歯車アイコンをクリックして「拡張機能とテーマ」を開き、左メニューから「ショートカット」を選びます。
リストにあるショートカット項目の入力欄をクリックし、使いたいキーを押して登録します。
割り当てたキーを押して、テーマ切り替えや動作が期待どおりか確かめます。
拡張機能によってはアクセス許可のダイアログが表示されるため、内容をよく読んでから承認してください。
Terminalからopenコマンドでプロファイルを呼び出す
TerminalからFirefoxの特定プロファイルを直接呼び出すと、GUIメニューを開かずにさっと切り替えられてとても便利です。
画面右上のSpotlightアイコンをクリックして「Terminal」と入力し、Returnキーで起動します。
以下のコマンドで自分のプロファイル一覧が出るので、使いたいディレクトリ名をメモしておきます。
ls ~/Library/Application\ Support/Firefox/Profiles/
先ほどメモしたプロファイル名を使って、以下のように実行します。Profileディレクトリのスペースはバックスラッシュでエスケープしてください。
open -a "Firefox" --args -profile "/Users/ユーザ名/Library/Application\ Support/Firefox/Profiles/プロファイル名"
Firefoxが既に起動中の場合は一度終了してから実行するとプロファイル切り替えが確実に反映されます。
プロファイルごとにテーマを変えて作業切り替え

Firefoxには「プロファイル」という独立した設定のまとまりがあって、それぞれに好きなテーマを設定できるんだ。たとえば仕事用のプロファイルはシンプルなダークテーマ、趣味用はカラフルなライトテーマにしておくと、ウィンドウを切り替えただけで今の作業モードが直感的にわかるよ。
- 視覚的に区別しやすい:プロファイルごとにテーマを変えると、タブやツールバーの色だけで環境を見分けられる。
- 作業の切り替えがスムーズ:プロファイルを切り替えるだけで、履歴やブックマークもそのまま変わるから作業中に迷子になりにくい。
- 設定の衝突を防げる:拡張機能やクッキーなどもプロファイルごとに隔離されるので、テスト用と本番用を安心して分けられる。
about:profilesで新しいプロファイルを作る
DockやLaunchpadからFirefoxを起動してください。
画面上部のアドレスバーにabout:profiles
と入力し、Enterキーを押してください。
「新しいプロファイルを作成」ボタンをクリックし、分かりやすい名前を入力してください。例えば「テーマテスト」などにすると管理しやすくなります。
作成したプロファイルの「プロファイルを起動」ボタンを押して、新しいウィンドウで切り替えを確認してください。
プロファイルごとに別々のテーマを適用する
Firefoxはプロファイルを分けると、それぞれに好きなテーマを当てられます。仕事用と趣味用で雰囲気を変えたいときに役立ちます。
プロファイルマネージャーは起動中のFirefoxでは開けないので、すべてのウインドウを閉じておきます。
ターミナルを起動して以下を入力します。
firefox -P
プロファイル選択画面が表示されます。
「プロファイルの作成」をクリックし、用途に合わせた名前を入力します。
作成または選択したプロファイルを選び、「Firefoxを起動」をクリックします。
メニューからアドオンとテーマを開き、テーマ一覧で好きなものを「有効化」します。
プロファイルの切り替えはFirefoxを再起動する必要があります。作業中のタブは保存しておきましょう。
よくある質問

Firefoxに追加したテーマが反映されません
- Firefoxに追加したテーマが反映されません
-
まずはFirefoxを再起動してみてください。ブラウザがテーマの変更を読み込むタイミングは再起動後が確実です。それでも変わらないときは、「アドオンとテーマ」画面でいったん別のテーマを適用してから、もう一度戻すと反映されやすくなります。
自作の画像をテーマ背景に設定できますか
- 自作の画像をテーマ背景に設定できますか
-
はい、できます。公式サイトから「テーマ開発キット」をインストールし、manifest.jsonに背景画像のパスを指定するだけです。プログラマーならではのコツは、画像の最適化を忘れないこと。軽い画像にするとブラウザの動きが快適になります。
気分に合わせてテーマを自動で切り替えられますか
- 気分に合わせてテーマを自動で切り替えられますか
-
アドオン「Theme Tweaker」を使うと、時間帯やOSのダークモード設定に合わせてテーマを自動変更できます。初期設定は少し手間ですが、一度登録すれば毎日の操作がグッと楽しくなります。
テーマを変えてもFirefoxが重くならない?
Firefoxのテーマは主にCSSと小さな画像ファイルで構成されているため、テーマを変更してもブラウザーの動作に大きな影響はありません。
ただし、高解像度の背景画像を多用するテーマや複雑なSVGアイコンが多数含まれるテーマを選ぶと、メモリ使用量が増えてタブ切り替えや起動時にわずかに読み込み時間が伸びることがあります。
- CSSベースが中心なので通常は描画負荷が低い
- 大きな画像や複雑なSVGを多用するとメモリ消費が増える
- アニメーション付きテーマはグラフィック処理にわずかに負荷がかかる
元の見た目に戻すには?
カスタムテーマから手軽に元の見た目に戻したい時は、Firefoxのアドオンとテーマ画面でデフォルトテーマを選べばOKです。ブラウザの色味やアイコン配置がインストール時の状態にサクッと復帰します。
テーマを変更してもブックマークや設定には影響がないので、気分に合わせて何度でも切り替えられます。操作に迷ったら「設定」→「アドオンとテーマ」と進むだけなので安心して試してください。
テーマが適用されないときはどうする?
テーマがうまく反映されないときは、いくつか確認ポイントがあります。
- テーマの有効化をもう一度チェック:テーマ一覧画面で選択が残っているか確かめる。
- Firefoxを再起動する:一時的な不具合がクリアされやすい。
- ブラウザのキャッシュ削除:過去のデータが残っていると更新が反映されにくい。
- アドオンの競合確認:テーマ管理系以外の拡張機能を一時停止してみる。
- 最新バージョンか確認:Firefox本体やmacOSが古いと動作に影響が出ることがある。
iPhoneのFirefoxと同じテーマにできる?
iPhone版のFirefoxは残念ながらテーマ切り替えに対応していません。
強調したいのは、iOSの制約で拡張機能やテーマが利用できないことです。そのため、デスクトップ版で選んだお気に入りテーマをそのまま反映させる仕組みがありません。
ただし、システムのライト/ダークモードと連動させることで、iPhoneでもある程度の雰囲気をそろえられます。iPhoneの「設定>画面表示と明るさ」で外観をダークにすると、FirefoxのUIも暗めに切り替わります。
もしMac版でカスタムテーマを楽しんでいるなら、iPhoneではまずシステムモードの連動で色合いを近づけてみてください。それだけでもデスクトップとモバイルで統一感が生まれて気持ちよく使えます。
まとめ

これまで紹介した手順で、テーマの検索からインストール、そして適用までをスムーズに行えるようになりました。
あとは気になるテーマをどんどん試して、自分だけのFirefoxに仕上げてみてください。新しいテーマが毎日のMacライフにささやかな楽しさをプラスしてくれます。