MacでFirefoxアドオンを楽しもう!インストールから便利技まで丸わかりガイド

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
MacでFirefoxアドオンを楽しもう!インストールから便利技まで丸わかりガイド

Macを使い始めたばかりでFirefoxにどのアドオンを入れれば作業が快適になるのか迷ってしまうことはありませんか?

このガイドでは、プログラマーならではの視点で選び抜いた定番と意外な便利アドオンを組み合わせ、インストールの流れから設定のコツ、トラブルを瞬時に解決するチェックポイントまで段階的にお伝えします。

読み終えた頃には、自分に最適な拡張機能を自在に扱い、Macライフを一段上の快適さへ引き上げられますので、どうぞ肩の力を抜いてご一緒に進めてみましょう。

目次

FirefoxアドオンをMacに追加するやさしい方法

FirefoxアドオンをMacに追加するやさしい方法

MacでFirefoxにアドオンを追加する方法は、ざっくり分けて3つあります。公式サイトから簡単に導入する方法、自分で開発した拡張機能をローカルで読み込む方法、それからMozillaアカウントを使って複数の環境をそろえる方法です。

  1. 公式アドオンサイトから入手:Firefox内蔵の「アドオンを追加」画面で、ワンクリックで導入できます。
  2. 開発者モードでローカル読み込み:試作中の拡張機能を自分のMacでテストしたいときに活躍します。
  3. Mozillaアカウントで同期:別のMacやWindowsでも同じアドオン設定を再現したいときに便利です。

公式サイトから選ぶときは、必ず「更新日時」をチェックしましょう。エンジニア視点だと、ここを見落とすとセキュリティ対応が終わっていない古いバージョンを入れかねません。

これからはまず公式サイトからの追加手順を、一つずつ丁寧に見ていきます。

公式サイトからワンクリックで入れる

公式サイトからワンクリックで入れる

Firefoxの公式アドオンサイトには、Mac対応の拡張機能がずらりと並んでいます。好みのアドオンを見つけたら、インストールボタンをクリックするだけでブラウザに追加できます。インストール前に画面右側でレビューや対応バージョンをチェックできるので、動作しない心配も少なくて安心です。

公式サイト経由のメリットは、自動でバージョン適合を確認してくれる点や、アップデートも自動で入る点です。はじめてMacでアドオンを入れるなら、まずはこちらを試すとスムーズに使い始められます。

①Firefoxを起動してツールバーのパズルアイコンをクリック

手順
Firefoxを起動してパズルアイコンをクリック

MacのDockやLaunchpadからFirefoxを起動したあと、画面上部のツールバーにあるパズル型アイコンを見つけてください。マウスを合わせると「拡張機能とテーマ」と表示される部分をクリックしましょう。

②アドオンを検索欄にキーワードを入力して候補を表示

手順
アドオン名や機能を検索欄に入力

Firefox画面上部の検索欄に、探したいアドオンの名前やキーワードを入れてみてください。

入力を始めると候補が自動で表示されるので、該当するアドオンを素早く見つけられます。

検索欄には3文字以上入力しないと候補が出にくいことがあります。

日本語で見つからないときは英語名で試すと候補が増えやすいです。

③気になるアドオンの「+追加」ボタンを押す

手順
気になるアドオンの「+追加」ボタンを押す

アドオンの詳細ページで右上にある+追加ボタンをクリックします。すると権限確認のポップアップが出るので、アクセス内容をざっくりチェックしてからもう一度追加を押してください。

アドオンによってはカメラ・マイク・閲覧データなどへのアクセスを求めるものがあるから、許可内容をよく確認しよう。

追加後はすぐにブラウザ右上のパズルアイコンから管理画面へ移動できるので、不要なアドオンはここでオフにしておくと安心です。

④表示された確認ダイアログで「追加」を選んでインストール完了

手順
表示された確認ダイアログで「追加」を選んでインストール完了

Firefoxが小さな確認ウィンドウを表示します。そこで「追加」をクリックすると、アドオンが問題なくインストールされます。

もしダイアログが見当たらないときは、⌘+`(バッククォート)でウィンドウを切り替えてください。うっかり隠れていることがあります。

⑤拡張機能のアイコンをツールバーにドラッグしてすぐ使えるよう配置

手順
拡張機能アイコンをツールバーへドラッグ

画面右上のパズルピースアイコンをクリックしてアドオン一覧を開きます。

表示された一覧から配置したい拡張機能のアイコンを選び、そのままツールバー上にドラッグします。

希望の位置にきたらマウスボタンを離してアイコンを固定します。

固定したアイコンをクリックすると、すぐに機能が呼び出せるようになります。

ツールバーがカスタマイズロックされていると移動できない場合があります。そのときはメニューから「ツールバーをカスタマイズ」を選んで解除してください。

複数の拡張機能アイコンをまとめたいときは、アドオンパネルに戻して整理するとスッキリ見えます。

ローカルにあるxpiファイルを読み込む

ローカルにあるxpiファイルを読み込む

ローカルに保存したxpiファイルをFirefoxのアドオン管理画面にドラッグ&ドロップすると、手元のアドオンをサッと読み込むことができます。自作アドオンの動作チェックや、公開前の最終確認にうってつけの方法です。

インターネットに接続していないオフライン環境でも使えるうえ、署名済みのxpiならエラーなく動いてくれるので、開発中のテストがスムーズに進みます。

社内向けの限定配布やプライベートに使いたいアドオンを導入したいときにも便利なので、覚えておくと安心です。

①Finderでダウンロード済みxpiファイルを確認

手順
Finderでダウンロード済みxpiファイルを確認

Finderをクリックしてウインドウを開いたら、左側のサイドバーから「ダウンロード」を選んでください。

一覧に表示されるファイルから、拡張子が.xpiのものを探しましょう。

もし見つからないときは、右上の検索バーに「.xpi」と入力すると絞り込みができます。

拡張子が非表示設定の場合は、ファイル名横のアイコンから.xpiを判断すると安心です。

②ファイルをFirefoxウインドウへドラッグ&ドロップ

Firefoxのウインドウを手前にしておきます。Finderでダウンロード済みの.xpiファイルを見つけてください。

ファイル名をクリックしてそのままFirefoxの任意の場所へドラッグ&ドロップします。マウスポインタに「+」マークが表示されたらドロップの合図です。

ドロップするとすぐにアドオンのインストール確認ダイアログが表示されます。画面の指示に沿って「追加」をクリックすると拡張機能が有効になります。

Finderから直接ドラッグする前に、Firefoxの「拡張機能」タブを開いておくと、インストール済み一覧への反映をすぐに確認できます。

稀に署名のない.xpiはインストールが拒否されることがあります。その場合は、about:configで「xpinstall.signatures.required」をfalseに変更して試してみてください。

③インストール確認ダイアログで「追加」を選択

手順
インストール確認ダイアログで「追加」を選択

表示された確認ダイアログで「追加」をクリックします。これだけでアドオンのインストール処理が進みます。

ポイントは権限の一覧をひと目でざっと眺めることです。必要以上のアクセス権限がないかチェックしておくと安心して使えます。

④再読み込みの案内が出たら「今すぐ再起動」をクリック

手順
再読み込みの案内が出たら「今すぐ再起動」をクリック

拡張機能を安全に反映するためにFirefoxが一度再起動を求めます。案内が表示されたらを押すだけで完了です。

再起動後も開いていたタブやウインドウはそのまま戻るので安心してください。

アドオンを味方にMac作業をもっとラクにするアイデア

アドオンを味方にMac作業をもっとラクにするアイデア

Firefoxのアドオンを取り入れると、毎日の作業がグンと快適になります。実際にプログラミング作業や資料まとめで試してみた応用テクニックを表にまとめました。

アドオン名活用アイデア
OneTab開きすぎたタブをまとめてリスト化し作業中のメモリ負荷を軽減する
Dark Reader夜間のコードレビューやドキュメント閲覧で目の疲れを抑える
Grammarly for Firefox英語のドキュメントやコミットメッセージの品質を瞬時にチェックする
Tab Wrangler一定時間使っていないタブを自動で閉じて作業に集中しやすくする
Web DeveloperCSSやHTMLの編集をリアルタイムで確認しながらデザイン調整を効率化する

このように用途に合わせたアドオンを組み合わせるだけで、Macでのブラウジングやコーディングが驚くほどラクになります。普段の手順にさっと組み込むだけで作業効率がアップするので、ぜひ気軽にお試しください。

広告ブロックでストレスフリーな閲覧に変える

広告ブロックでストレスフリーな閲覧に変える

ウェブサイトを見ているとポップアップや動画広告が次々に出てきて、つい「もういいよ…」とため息が出ることがありますよね。そんなときは広告ブロックアドオンを入れてみると、広告をさくっと非表示にしてくれて、ページがすっきり見やすくなります。

広告ブロックアドオンのいいところは、単に広告を隠すだけじゃなくて、読み込みにかかる余計な通信を減らしてくれる点です。プログラマー目線で言うと、軽量で動作が速いものを選ぶと、ブラウザ全体のパフォーマンスをキープしながらストレスゼロの閲覧体験が手に入ります。

おすすめは「uBlock Origin」というアドオンです。デフォルト設定でほとんどの広告をカットしてくれるうえ、フィルターの追加や除外設定もドラッグ&ドロップの感覚でできるので、初めての人も安心して使えます。

あとはインストールしたらアドオンのアイコンをクリックして「有効化」するだけ。難しい操作は一切なく、すぐにすっきり快適な閲覧が始まります。

拡張機能一覧からuBlockOriginをオンにする

手順
拡張機能メニューを開く

Firefox画面右上のパズルマーク(拡張機能アイコン)をクリックします。拡張機能がずらりと並ぶ一覧画面に切り替わります。

手順
uBlock Originを探してオンにする

一覧の中からuBlock Originを見つけたら、右側にあるスイッチをクリックして青色のオン状態にします。

uBlock Originが一覧にないときは「他の拡張機能をもっと見る」をクリックすると全体が表示されます。

設定パネルで「ホワイトリスト」にお気に入りサイトを登録

手順
アドオンアイコンをクリックして設定パネルを開く

Firefoxのツールバーにあるアドオンアイコンをクリックして、表示されたメニューから歯車マークの「設定」を選んでください。ここから各種オプションにアクセスできます。

手順
ホワイトリスト欄にURLを追加する

設定パネル内の「ホワイトリスト」という入力エリアを探して、お気に入りサイトのドメインやURLを入力してください。サブドメインも必要な場合は完全なURLで登録すると確実です。

手順
設定を保存して動作を確認

入力が終わったら「保存」ボタンをクリックします。その後、登録したサイトにアクセスしてアドオンの機能が有効になっているか確かめましょう。

スニペット管理アドオンでタイピングを時短

スニペット管理アドオンでタイピングを時短

スニペット管理アドオンを導入すると、よく使うコードや定型文をあらかじめ登録しておけます。名前を入力するだけで候補が一覧に出るので、長いタグや設定ファイルの書き写しが一瞬で完了します。

繰り返し同じコードを書く作業が多いときや、複数のプロジェクトで共通パーツを使いまわしたいときにぴったりです。キーボード操作だけで呼び出せるので、タイピング量をぐっと減らして集中力をキープできます。

TextBlazeをインストール後テンプレートを作成

手順
TextBlazeエディタを開く

メニューバーのTextBlazeアイコンをクリックし「Manage Snippets」を選んでください。

手順
新規スニペットを作成

左下の「New Snippet」をクリックしてタイトルとショートカットキー(例:;greet)を入力します。

手順
本文にテンプレートを記述

本文欄に自動展開したい文章を入力します。変数や日付プレースホルダーも活用できます。

こんにちは{name}さん、
今日は{=DATE:YYYY-MM-DD}です。
手順
保存してテスト

右上の「Save」をクリックし、任意のテキスト入力欄でショートカットを入力して動作を確認しましょう。

スニペットはカテゴリごとに整理すると後で探しやすくなります。

キーワードと展開内容を設定してコード入力を自動化

手順
スニペット管理アドオンを開く

Firefoxのアドオン画面で「Text Snippets」や「Auto Text Expander」などスニペット管理ができる拡張機能を探して「設定」ボタンをクリックします。

手順
キーワードと展開内容を登録

「新規スニペット追加」を選び、任意のキーワードと実際に展開したいコードを入力します。

たとえば<div class="container"></div>を登録すれば、キーワード入力後に展開できます。

目に優しいテーマで長時間作業も快適

目に優しいテーマで長時間作業も快適

長時間パソコンを使っていると目がチカチカしてつらく感じることがあります。目に優しいテーマは背景色と文字色のコントラストをやわらかく整えてくれるので、夕方以降や暗い部屋でも目の疲れがグッと抑えられます。

プログラミング中はコードの可視性も大事ですが、ダークテーマやソフトカラーのテーマを選ぶと目への負担が減って、長時間集中しても疲れにくいですよ。開発者ツールの配色も統一できるので、コードを追う手が止まりにくくなります。

FirefoxAdd-onsのテーマタブからダークテーマを選択

手順
テーマタブでダークを有効化

Firefoxのアドオン管理画面を開きます。アドレスバーにabout:addonsと入力してEnterを押してください。

左メニューのテーマをクリックします。

「ダーク」テーマカードが表示されたら、カード右下の有効化を押しましょう。

すぐにブラウザ全体が暗い配色に切り替わり、目に優しい画面で作業できます。

ちなみにキーボードショートカット「Command+Shift+A」を使うと、すばやくアドオン管理画面にアクセスできます。

「テーマを適用」をクリックして即時反映

手順
「テーマを適用」をクリック

Firefoxのアドオン管理画面でインストール済みテーマの横にある「テーマを適用」ボタンをクリックすると、すぐに見た目が切り替わります

一部テーマではタブを再読み込みしないと反映されない場合があります。

テーマを切り替えたあと、気に入った見た目があればお気に入りにマークすると次回から探しやすくなります。

よくある質問

よくある質問

Firefoxでアドオンが見つからないのですがどうしたらいいですか?

Firefoxでアドオンが見つからないのですがどうしたらいいですか?

アドオンが表示されないときはまずバージョンチェックをしてください。最新OSとFirefox最新版(2024年6月現在バージョン124)同士で互換性のないものは自動で非表示になることがあります。about:addonsにアクセスして「すべてのアドオンを見る」に切り替えると隠れているものが見つかる場合があります。

インストールしたアドオンが動かないときは?

インストールしたアドオンが動かないときは?

動作しない原因はプロファイルの壊れやアドオン同士の衝突が多いです。まずはFirefoxをセーフモードで起動して当該アドオンだけを有効にしてみてください。それで動作すれば他のアドオンが原因です。設定→「再起動してアドオンを無効化」からセーフモードに入れます。

アドオン管理画面にはどうやってアクセスしますか?

アドオン管理画面にはどうやってアクセスしますか?

キーボードショートカットが便利です。⌘+Shift+Aを押すとダイレクトにアドオン一覧へジャンプします。マウス操作なら右上メニュー→「アドオンとテーマ」で同じ画面に行けます。頻繁に開くならブックマークバーに登録しておくとさらに手早く呼び出せます。

FirefoxアドオンはMacのセキュリティに影響する?

Firefoxのアドオンは、インストール時に必要な権限だけをブラウザー側に申請する形で動くようになっています。だから基本的には、勝手にMac全体をのぞき込んだりシステムをいじったりする心配は少ないです。

それでも、アドオンによっては「すべてのウェブサイトでのデータ読み書き」や「タブや履歴へのアクセス」を求めるものがあります。使う前に権限リクエストの内容をよくチェックして、信頼できる開発元かどうかを確かめることが大切です。

公式のFirefoxアドオンサイトからインストールすれば、Mozillaによる審査を通過したものだけが並んでいるので安心感があります。さらに、使用しなくなったアドオンはこまめに無効化か削除しておくと、知らぬ間に権限を放置してしまうリスクを減らせます。

また、定期的にFirefoxごとアドオンを最新バージョンにアップデートすると、不具合やセキュリティホールの修正も一緒に取り込めるのでおすすめです。これで安心して快適なブラウジングが楽しめます。

インストールしたアドオンが動かないときはどうする?

アドオンが動かない原因はFirefoxのバージョン不一致やほかのアドオンと競合している場合が多いです。定番の対処方法を確認してみましょう。

  1. Firefoxを最新に更新:アドオンとの互換性を保てます。
  2. ほかのアドオンを無効化:競合による動作不良を防げます。
  3. プロファイルをリフレッシュ:設定の不整合をリセットできます。
  4. アドオンを再インストール:インストール時の不具合を解消します。
  5. 権限設定を見直す:システム側でブロックされていないか確認します。

Safari拡張と比べてFirefoxアドオンの利点は?

Safari拡張はmacOS標準との連携がなめらかですが、最新OSで試してみると機能のカスタマイズやサードパーティ製アドオンに制限を感じることがあります。

一方Firefoxアドオンはプラットフォーム横断対応で、豊富なAPIを活かした細かな動作制御やデバッグ専用ツールが使えます。プログラマー視点ではユーザープロファイルの切り替えやコンテナタブでサイトごとに分離された環境を構築できる点が特に魅力です。

アドオンを削除すると設定は完全に消える?

アドオンを削除すると設定は完全に消える?

Firefoxからアドオンを削除しても、多くの場合は完全には設定が消えません。アドオンの設定はプロファイルフォルダ内に別ファイルとして残るので、再インストール時にデータを復元できます。

もし設定ごとキレイに消したいときは、プロファイルフォルダにある該当アドオンのフォルダやファイルを手動で削除します。具体的には以下の場所をチェックすると安心です。

  1. プロファイルフォルダを開く:Finderで「移動」→「optionキーを押しながらライブラリ」を選択し、「Application Support/Firefox/Profiles/xxxx.default-release」へ進みます。
  2. extensions.jsonを確認:ここに削除済みアドオンの情報が残っていることがあるので、不必要ならバックアップ後に削除します。
  3. storageフォルダ内を掃除:「storage/permanent/chrome-extension+++<アドオンID>」や「browser-extension-data/<アドオンID>」を削除すると完全リセットできます。

この手順を踏むと、新規インストール時に以前の設定が一切残らず、まっさらな状態から使い始められます。

まとめ

まとめ

ここまでの手順をおさらいすると、Firefoxのアドオンは迷わず追加から管理まで進められるようになりました。

  1. アドオンを探す:Firefoxメニューの「アドオンとテーマ」から気になる拡張機能を見つける
  2. インストールする:選んだアドオンの「追加」ボタンをクリック
  3. 動作を確認:アドオンマネージャーで有効化や細かい設定をチェック
  4. 定期的に更新:最新バージョンを保って快適さをキープ

この流れを身につければ、新しいアドオンも怖がらずに試せます。自分好みの機能をどんどん取り入れて、Firefoxライフをもっと楽しくしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次