Safariの文字サイズを自由自在!Macでもっと読みやすく楽しむコツ

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
Safariの文字サイズを自由自在!Macでもっと読みやすく楽しむコツ

Macでウェブを見ているとSafariのページが小さく感じ、記事の文字サイズを毎回いじるのが面倒ではありませんか?

このページでは、トラックパッドの拡大ジェスチャーやキーボードのショートカット、さらに最小フォントを固定する裏ワザまで、豊富な経験で培った方法を順序立てて案内します。読みやすさを保ちながら画像の崩れを防ぐチェックポイントもまとめているため、操作に慣れていない方でも安心です。

気になる操作を試し、快適な表示環境を手に入れてください。画面をのぞき込むストレスが減り、Mac生活がもっと楽しくなるはずです。

目次

Safariで文字サイズを変える基本のやり方をまるっと紹介

Safariで文字サイズを変える基本のやり方をまるっと紹介

Safariで文字を読みやすくするにはいくつかの方法があります。ここでは基本の手段をまとめて紹介します。

  1. キーボードショートカット:Commandキーと「+」「-」で瞬時に拡大・縮小できます。
  2. メニューバーから操作:画面上部の「表示」メニューで「拡大」「縮小」を選ぶだけ。
  3. リーダービューの活用:リーダーボタンを押すと文字サイズや行間をまとめて調整できます。
  4. 環境設定で常時変更:Safari環境設定の「Webサイト」タブでデフォルト文字サイズを設定できます。

それぞれ特徴があるので、よく使うサイトや作業内容に合わせて使い分けると快適に使えます。

エンジニアからのワンポイント:拡大倍率は画面キャプチャを撮るときにそのまま反映されるので、ドキュメント作成時にも便利です。

トラックパッドジェスチャーでスイスイ拡大縮小

トラックパッドジェスチャーでスイスイ拡大縮小

Safariでページを見ているとき、二本指でトラックパッドを“つまむ”ように動かすだけで、画面の文字や画像をパッと拡大縮小できます。マウスでメニューをいじる手間がなく、感覚的に操作できるのが嬉しいところです。

  • すばやい調整:トラックパッドをピンチするだけで即座にズームできる
  • 直感的な操作感:画面を触るような感覚で文字サイズを変えられる
  • 全体ズーム:文字だけでなく画像やレイアウトもまとめて拡大縮小できる

プログラマー視点だと、コードの細かな文字が読みづらいときに特に便利です。ズーム後はトラックパッドを軽くタップして戻すと、元のサイズにパッと戻せます。

①二本指でピンチアウトして文字を大きくする

手順
ページを開く

Safariで文字を大きくしたいウェブページを表示します。

手順
ジェスチャー準備

トラックパッドに二本の指を軽く乗せます。

手順
ピンチアウト

二本の指を外側に広げるように動かし、文字が大きくなったら指を離します。

トラックパッドの「拡大/縮小」機能がオフだと動かないので、システム環境設定で確認しましょう。

トラックパッド設定は「システム環境設定」→「トラックパッド」→「スクロールとズーム」で「拡大/縮小」をチェックするとすぐ使えます。

②二本指でピンチインして文字を小さくする

手順
二本指を画面に置く

Safariで開いているページの読みたい部分に、自然に二本指を置く。

手順
指を内側へ近づける

ゆっくり二本指を中央に向けて寄せていき、好みの大きさになるまで動かす。

指を引き寄せすぎると文字が小さくなりすぎて読みにくくなるので、少しずつ調整しましょう。

サイトによっては最小サイズに達して反応しない場合があります。そのときはSafariの表示設定から文字サイズを細かく調節してみてください。

③ダブルタップで瞬時に元のサイズへ戻す

手順
二本指でダブルタップ

トラックパッド上で二本指を揃えてすばやくタップすると、拡大表示していたページが瞬時に元のサイズに戻ります。

スマートズームがオフだと動かないので、事前に有効化しておくと安心です。

設定アプリ>トラックパッド>スクロールとズーム>スマートズームをオンにしておくと、この操作が使いやすくなります。

キーボードショートカットでテンポよく調整

キーボードショートカットでテンポよく調整

キーボードショートカットを使えば、マウスに手を伸ばさずSafariの文字をすばやく調整できます。Commandキーと「+」または「-」を同時に押すだけで、ページ全体の表示倍率が変わり文字も大きく小さくなります。戻したいときはCommandと「0」で標準サイズにワンタッチです。

プログラミング中やウェブで情報をチェックするときなど、テンポよく文字サイズを変えたい場面で大活躍します。スニペットを眺めるときは少し拡大して読みやすく、本でも読んでいるようにじっくり文字を小さくして全体を確認したいときにもぴったりです。

①commandと+で拡大する

手順
Commandキーと+キーを同時に押す

Safariで表示中のページが大きく表示されます。文字だけでなく画像も一緒に拡大されるので、全体的に読みやすくなります。

さらに大きくしたいときは、同じ操作を繰り返し行ってください。段階的に拡大されて思いどおりのサイズになります。

プログラマー的な小技として、Commandキーを押しながらマウスホイールを上下に動かす方法もあります。トラックパッドなら二本指でピンチ動作が使えます。

②commandと-で縮小する

手順
commandキーと-キーを押す

Safariがアクティブな状態でcommandキー-キーを同時に押します。

押すたびにページ内の文字サイズが縮小します。

同じ操作を続けるとさらに小さくなるので、見やすいサイズで止めてください。

文字サイズはタブごとに保存されるので、別サイトに移動しても設定が引き継がれます。

元のサイズに戻すにはcommandキー+0キーを押してください。

キーボード操作が苦手な場合はトラックパッドでピンチインしても同じく縮小できます。

③commandと0で標準サイズに戻す

手順
標準サイズに戻す

commandキー(⌘)と0キーを同時に押すと、文字サイズが元の標準サイズに戻ります。

Safari以外のブラウザやテキストエディタでも同じショートカットが活躍します。

メニューバーから安心操作でゆったり変更

メニューバーから安心操作でゆったり変更

Safariの一番上に並ぶメニューからサイズを変えると、操作ミスがこわくないうえに、ゆったりと画面を眺めながら好みの文字大きさを探せます。画面に表示される「表示」メニューをクリックして「テキストを拡大」「テキストを縮小」を選ぶだけなので、マウスをチョイチョイ動かす感覚で直感的です。

キーボードショートカットは速いけど、どのキーを押したかあとでわからなくなりがち。メニュー操作なら今どのくらい変わっているか一目瞭然で、はじめてでも安心して調整できるのがうれしいところです。

①画面上部の表示メニューをクリックする

手順
画面上部の表示メニューをクリック

macOS VenturaのSafariを開くと、画面の一番上にメニューバーが表示されています。その中から表示を見つけてクリックしてください。表示メニューを開くことで、文字サイズを変更できる項目が現れます。

②表示メニューの拡大を選ぶ

手順
表示メニューの「拡大」を選ぶ

Safariの画面上部メニューバーから「表示」をクリックし「拡大」を選びます。選ぶたびにページの文字や画像が大きくなり読みやすくなります。

「拡大」はページ全体を拡大するので、文字だけでなく画像なども大きくなる点に注意してください。

Commandキーとプラス(+)キーを同時に押すと同じ拡大操作がキーボードからもできます。

③表示メニューの縮小を選ぶ

手順
表示メニューから縮小を選ぶ

Safariをアクティブにして画面上部のメニューバーから表示をクリックし、その中にある縮小を選ぶと文字サイズを小さくできます。

キーボードショートカットでサクッと操作したい場合は〈command〉キーと〈-〉キーを同時に押してください。

④ステータスバーで現在の倍率を確認する

Safari下部のステータスバーを活用すると、いまのページ倍率が一目でわかります。

手順
ステータスバーを有効にする

メニューバーの「表示」>「ステータスバーを表示」をクリックすると、画面下部にバーが現れます。

手順
倍率をチェック

ステータスバー右端に表示される「100%」や「125%」などの数字が、いまのページ倍率です。

倍率が100%のときステータスバーに数字が出ないことがあるため、文字サイズを変えてから確認してください。

Safari設定で最小フォントサイズを決めていつでも快適

Safari設定で最小フォントサイズを決めていつでも快適

Safariの環境設定にある「詳細」タブで最小フォントサイズを決めると、すべてのウェブページで指定以下の文字サイズを無効化できます。

この設定を使うと、極端に小さいフォントで情報を追いかける必要がなくなり、ページを開くたびにズームや文字拡大を繰り返す手間が消えます。

文字が小さくて読むのがしんどいと感じるときに役立ちますし、ライトな文章からコードサンプルまで、常に読みやすい状態をキープしたいときにおすすめです。

①Safariメニューから設定を開く

手順
Safariメニューから設定を開く

まずSafariを前面にして、画面上部のメニューバーにある「Safari」をクリックしてください。

出てきたメニューで「設定…」を選ぶと、環境設定画面が開きます。

Command+, (カンマ)でも同じ設定画面を呼び出せるので、作業がスムーズになります。

②詳細タブをクリックする

手順
詳細タブをクリックする

Safariの環境設定ウインドウで並んでいるタブから、一番右にある「詳細」タブをクリックします。虫眼鏡やタブ名が並ぶ中の末尾なので見逃さないようにしましょう。

③最小フォントサイズにチェックを入れる

手順
最小フォントサイズにチェックを入れる

Safariのメニューから「Safari」→「環境設定」を開き、上部の「アクセシビリティ」タブを選びます。

「最小フォントサイズを設定」のチェックボックスをオンにするだけで、指定したサイズより小さい文字が自動的に拡大されます。

④スライダーで好みのサイズを選ぶ

手順
スライダーで好みのサイズを選ぶ

スライダーのつまみを左右にドラッグして、文字サイズを調整します。操作中は文字がリアルタイムで大きくなったり小さくなったりするので、一目で読みやすいサイズがわかります。

高解像度ディスプレイでは中間~少し大きめに設定すると、くっきりとした文字が長時間の読書でも目にやさしいです。

文字サイズ調整を活かしてMacライフをもっとラクにするアイデア

文字サイズ調整を活かしてMacライフをもっとラクにするアイデア

文字サイズ調整を楽しみながら、もっと気軽にMacを使いこなしましょう。活用アイデアを試すだけで画面の見やすさと操作の快適さが断然アップします。

アイデア活用効果
ショートカットキーで瞬時に変更文章作成やWeb閲覧で手早く文字サイズを切り替えられ、目の疲れを軽減できます。
アプリごとのフォント設定メールは大きめ、コードエディタは小さめに設定すれば用途ごとに最適な見やすさを実現します。
複数ディスプレイで個別調整メイン画面は大きくサブ画面は控えめにすると作業効率が上がり、資料チェックも快適です。
フルスクリーン時の自動切替プレゼンや動画視聴モードに入ると自動で拡大し、迫力ある表示で没入感を高められます。

リーディングモードでニュースを読みやすくする

リーディングモードでニュースを読みやすくする

リーディングモードはウェブページの装飾をすっきりまとめて文字だけに集中できる機能です。特にニュースサイトで広告や余計なメニューが気になるときに役立ちます。

アドレスバーの右端にある本型のアイコンをクリックすると、余計な要素が消えて本文が読みやすくなります。フォントや背景カラーのカスタマイズもあとからできるので、好みのスタイルでじっくり楽しめます。

こんな人におすすめ:記事の情報量が多くて疲れやすい、文字のサイズやコントラストを自分好みにしたい、落ち着いてニュースを読みたい。リーディングモードを使うと直感的にテキストへぐっと集中できます。

リーディングモードをオンにして文字サイズを上げる

手順
Safariで対象ページを開く

文字サイズを大きくしたいWebサイトをSafariで表示しておきます。

手順
リーディングモードをオンにする

アドレスバー左側にあるリーダーアイコンをクリックして、リーディングモードに切り替えます。

手順
文字サイズを好みに調整する

リーディングモード画面上部にある「AA」ボタンをクリックして、大きい「A」をクリックすると文字が大きくなります。オフ/オンはOption+Command+Rで切り替え可能です。

リーディングモード中は一部の画像や装飾が非表示になることがあります。

Webページの見た目よりも文章をじっくり読みたいときに活用すると便利です。

リーダー表示のフォントを好みに合わせて選ぶ

手順
リーダービューに切り替える

Safariで記事を開いたら、アドレスバーの左にある“aA”ボタンをクリックしてリーダービューにします。

手順
フォントメニューを開く

同じ“aA”ボタンをもう一度クリックして、フォント設定メニューを表示します。

手順
好みのフォントを選択

リストから好みのフォントをクリックします。システムフォントやセリフ体を試して、見やすさを確認しましょう。

手順
設定を閉じて完了

フォントを選んだらメニューを閉じて、すぐに反映された文字を楽しんでください。

プログラマーならシステムフォントを使うと目の疲れが減りやすいです。好みが変わったらいつでも同じ手順で切り替えましょう。

スクリーン共有中でも視聴者が見やすいプレゼン設定

スクリーン共有中でも視聴者が見やすいプレゼン設定

画面共有でSafariをそのまま投影すると文字が小さくて読みにくいことがあります。大切なコードやグラフがぼやけてしまうのは避けたいですよね。そこでスクリーン共有中でも文字がはっきり見えるプレゼン設定を紹介します。

  1. リーダー表示を使って本文だけを抽出し、余計な装飾を消す
  2. 文字サイズを大きめ(通常の150~200%)に調整して遠くからも読みやすく
  3. ダークモード+高コントラストフォントで文字が浮かび上がるようにする
  4. 必要に応じてカスタムCSSでフォントウェイトを太くして視認性アップ

これらを組み合わせるとオンライン会議での資料共有時に「文字が見やすい!」と好評をもらえます。プログラマーならではのカスタムCSSもぜひ試してみてください。

画面共有前にショートカットで文字を拡大しておく

画面共有を始める前に文字だけさっと大きくしておくと、相手の画面がぐっと見やすくなるのでとても便利です。

手順
Safariを前面に表示する

ショートカットを有効にするためにSafariのウインドウをクリックして選択します。

手順
⌘と+キーを同時に押す

⌘(コマンド)キーを押しながら「+」キーを何度か押して好みの文字サイズに調整します。

手順
バランスを確認する

画面全体の見た目や配置が崩れていないか確認してから画面共有を開始しましょう。

拡大しすぎるとレイアウトがくずれてリンクやボタンが押しにくくなるので、ほどほどのサイズに留めてください。

トラックパッド搭載機ならピンチアウト操作で拡大できるので、キーボードが苦手な人にもおすすめです。

共有後にcommandと0で素早く戻す方法を覚える

手順
ズーム操作後にリセットする

共有ボタンやトラックパッドで文字を拡大縮小したあと、Command+0を押してデフォルトの表示に戻します。

手順
習慣化して作業効率アップ

表示を変更したあとに自然に⌘+0を押せるように、日常的に繰り返し実践してみましょう。

数字の「0」はシフトキー不要で押せる位置なので、日本語キーボードでもすぐにリセットできます。

ほかのアプリと同じショートカットなので、Safariでの習得は他アプリの作業にも役立ちます。

開発者モードでCSSズームを固定してデザイン確認

開発者モードでCSSズームを固定してデザイン確認

Safariの開発者モードを使うと、実際のOSズームやブラウザの表示倍率をいじらずに、個別の要素にだけ倍率をかけられます。そんなときに活躍するのがCSSのzoomプロパティです。デザインが狭すぎたり広すぎたりする問題を手早くチェックできるので、余計なブラウザ操作に悩まされずにレイアウト確認がはかどります。

  • 部分的な倍率調整:ボディ全体ではなく特定の要素だけ拡大・縮小できるので、レイアウト崩れの原因をピンポイントで探れる
  • OS設定に左右されない:システム側のズームと干渉しないため、実機テスト前のデザイン確認がラクになる
  • スムーズなデバッグ:CSS編集欄に直接書き込むだけで反映されるので、画面遷移なしに結果をすぐ見ることができる

デザイン調整の際は、開発者ツールの「Styles」パネルで要素を選択し、zoom: 値を設定するだけです。プログラマー視点では、変化が軽量でサクサク動くのが大きな魅力ですよ。

開発メニューを有効にして要素を検証する

手順
Safariの環境設定を開く

Safariを起動してメニューバーからSafari > 環境設定を選択してください。

手順
開発メニューを有効にする

詳細タブにある「メニューバーに“開発”メニューを表示」にチェックを入れてください。

手順
Webインスペクタを表示する

検証したいページを開き、メニューバーの開発 > Webインスペクタを表示を選んでください。

手順
要素のフォントサイズを調整する

インスペクタで対象の要素を選び、スタイルパネルのfont-sizeを編集するとリアルタイムで確認できます。

⌥+⌘+Iでインスペクタをすばやく呼び出せます。好みの文字サイズをコード上で微調整してみてください。

ズーム後にレイアウト崩れをチェックする

手順
Safariでページをズームする

Safariのメニューから「表示」→「拡大」を選ぶか、⌘+キーを押して文字を見やすい倍率に調整します。

手順
レイアウト崩れを全体でチェックする

見出しやリスト、画像周りをスクロールしながら確認します。要素が重なっていたり画面からはみ出していないか注意深く探しましょう。

ズーム倍率を極端に上げすぎるとボタンや入力欄が画面外に隠れることがあります。

実際の使い方に近い倍率の120%~150%でチェックすると、体験に即したレイアウト崩れを発見しやすくなります。

よくある質問

よくある質問
Safariで文字サイズを一時的に大きくしたまま戻せなくなりました。どうすればいいですか?

キーボードのcommand + 0を押すと拡大率がリセットされます。それでも直らないときは、Safariメニューの「表示」→「実際のサイズ」を選ぶと確実です。

全サイト共通の最小文字サイズを設定できますか?

Safari環境設定の「詳細」タブで「デフォルトの文字サイズ」を指定できます。ここでお好みのサイズを選ぶと、すべてのページで統一された文字サイズになります。

特定のサイトだけ文字を大きく表示する方法はありますか?

macOS Monterey以降なら、Safariの「表示」メニューで「設定をサイト別に表示」をオンにすると、サイトごとに文字サイズを記憶できます。複数サイトをチェックするときに役立ちます。

ページ全体ではなく文字だけ大きくしたいときはどうすればいいですか?

そんなときはリーダー表示が便利です。URLバーのリーダーアイコンをクリックすると、本文だけシンプルに表示され、フォントサイズも調整しやすくなります。

ショートカットが効かないときは?

Safariで文字サイズのショートカットが反応しないときは、システム環境設定で同じキーが別機能に割り当てられている場合があります。まずは「システム環境設定>キーボード>ショートカット」を開いて、ほかのアプリやサービスに使われていないか確認しましょう。

それでも直らないときは、Safari側の拡張機能やアクセシビリティ設定が干渉している可能性があります。不要な拡張機能をオフにしたり、「システム環境設定>アクセシビリティ>ズーム機能」のキー割り当ても合わせてチェックしてみるとスムーズに解決できます。

画像まで大きくなるのを避けたいときは?

画像をそのままに文字だけ大きくしたい場合はSafariの「文字を大きく」機能が便利です。この方法ならページズームのように画像も拡大されず、フォントサイズだけアップできます。テキスト中心のウェブ記事やドキュメントを読むときにぴったりです。さらに読みやすさを高めたいならShift+⌘+Rでリーダー表示に切り替えれば、装飾を省いた上で文字サイズを調整できるので快適さがアップします。

ページごとに設定を記憶させられる?

Safariでは一度文字サイズを大きくしたサイトでは、そのドメインごとに拡大率を覚えてくれます。例えばニュースサイトを一度120%に設定すれば、同じドメインへ戻ったときは自動でそのサイズが適用されるので、都度調整する手間が減ります。

ただしドメイン単位なので、同じサイト内の別ページでは同じサイズが使われます。記事ごとにまったく違う設定を覚えさせたいときは、リーダービューで文字サイズを変える方法がおすすめです。リーダービューはページごとに表示を最適化できるので、細かい調整を残したいときに役立ちます。

iPhoneやiPadにも同じ設定を共有できる?

同じApple IDでiCloudにサインインしていれば、Safariの基本情報はちゃんと共有されます。Macで「システム設定」>「Apple ID」>「iCloud」>「Safari」をオンにしておけば、ブックマークやリーディングリストはもちろん、ウェブページズームもiPhoneやiPadと連携されやすくなります。

ただし、サイトごとの文字サイズ調整はデバイスごとに記録されることが多いので、iPhoneやiPad側でも「設定」>「Safari」>「ページズーム」から同じサイズを選ぶと違和感なく楽しめます。

まとめ

まとめ

紹介してきた方法を使えば、Safariの文字サイズはカンタンに調整できます。

  1. メニューバーの「表示」→「拡大」「縮小」でその場でサイズアップ/ダウン
  2. ⌘+/⌘-のショートカットでサクッと切り替え
  3. Safariの環境設定→「Webサイト」→「ページの拡大率」で好みをデフォルト化
  4. リーダービューを使って本文だけ見やすく
  5. トラックパッドやマウスのピンチ操作で細かくズーム

どれも実際に毎日のコーディングやブラウジングで役立つテクニックなので、気軽に試してみてください。文字が読みやすくなるだけで、Web閲覧のストレスもグッと減りますよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次