Macキーボードおすすめ!10年使い倒して選んだ最高の1台の見つけ方

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
Macキーボードおすすめ!10年使い倒して選んだ最高の1台の見つけ方

Macでの作業をより快適にしたいものの、数あるキーボードの中から自分に合うおすすめモデルが分からず迷ってはいませんか?

10年以上開発現場で酷使して磨かれた経験を基に、配列選びから打鍵音のチェック方法、便利なカスタマイズ術まで順を追って解説します。自宅でも会社でも同じ操作感が得られるよう、失敗しない選定ポイントを具体的に示します。

手元のメモを用意し、気になる条件を書き留めながら読み進めれば、購入ボタンを押すころには迷いがすっきり消えます。快適な入力環境で学習や創作を楽しむ一歩を踏み出しましょう。

目次

自分にぴったりのMacキーボードを選ぶ手順

自分にぴったりのMacキーボードを選ぶ手順

キーボード選びは注文前に大まかな流れを押さえておくと安心です。

  1. 接続方式を決める(有線/Bluetooth/USB-Cレシーバー)
  2. キー配列とサイズを選ぶ(日本語配列/英語配列/テンキーレスなど)
  3. 打鍵感や応答性を検討する(メンブレン/メカニカル/パンタグラフ)
  4. 必要な追加機能を見極める(バックライト/マルチメディアキー/マクロキー)
  5. 予算とレビューをチェックして最終候補を絞り込む

プログラマーならキーリマップやショートカット割り当てが簡単にできるモデルを選ぶと後々助かります。

キー配列とサイズで候補を絞る

キー配列とサイズで候補を絞る

キー配列とサイズを決めておくと、候補がグンと絞りやすくなります。普段のタイピングスタイルやデスクの広さを思い浮かべながら選んでみましょう。

  1. 日本語配列(JIS)英語配列(US):日本語文書をガシガシ書くならJISが安心、英語メールやプログラミング中心ならUSがスムーズ。
  2. フルサイズ:テンキー付きで数字入力が多い人向き。表計算や請求書作業の効率がアップします。
  3. テンキーレス(TKL):数字キーを省略して横幅をコンパクトに。マウスと手の往復距離が短くなって疲れにくいです。
  4. コンパクト(60%など):持ち運びやすくデスク上もすっきり。ノートMacと一緒にバッグにポンと入れたいときに便利です。

①日本語配列か英語配列かを決める

最初にやることは、日本語配列英語配列のどちらが好みかをはっきり決めることです。実はキーの並びや記号の位置がけっこう違うので、手に取って違いを確認するとイメージしやすくなります。

  1. 日本語配列:変換・無変換キーが独立でかな入力にも便利。スペースキーが短めで、矢印キー周りもゆとりがある。
  2. 英語配列:ShiftキーやEnterキーが大きく、記号入力が楽。スペースキーが長めでプログラミング中の手の移動を減らせる。

キーキャップを見比べると数字キー上の記号やバックスラッシュキーの位置が違うので、普段入力する文字を思い浮かべながら選んでみてください。

自宅やオフィスで実物を触れなくても、オンラインショップのユーザーレビューに写真付きのコメントがあるのでチェックするとイメージが湧きやすいです。

②テンキーの有無をチェックする

手順
テンキーの有無をチェックする

まずキーボードの右側を見てください。数字キーだけが縦に並んでいる列があればそのモデルはテンキー付きです。

数字をよく扱う作業でなければテンキーレスでも十分ですが、エクセル入力やプログラミングで数値を打つ機会が多い場合はテンキー付きを選ぶと作業効率が上がります。

③持ち運びやすさをサイズで比べる

外出先でキーボードを使うときは荷物のスペースが気になります。持ち運びやすさを比べるには、キーボードの幅・奥行き・厚さをチェックしてください。特に横幅が広いフルサイズモデルはバッグに入れにくいので、テンキーレスや65%レイアウトのものは小さめのリュックにも収まりやすいです。

モデルレイアウトサイズ(幅×奥行×高さ)重さ
Magic Keyboardフルサイズ+テンキー430×130×10 mm259 g
Compact​65%(例:Keychron K6)65%レイアウト311×102×38 mm590 g
HHKB Professional HYBRIDテンキーレス294×120×40 mm570 g

表からわかるように、横幅30cm台前半になるとノートと同じ感覚で収まりやすくなります。重さも500~600gなら持ち歩きの負担が小さいので、毎日カフェワークするなら65%レイアウト前後のモデルがおすすめです。

利用するバッグやリュックに実際に入れてみて、角が引っかからないか必ず確認してください。

厚みが気になる場合はスリムケースとの組み合わせを検討すると、バッグ内で他の荷物とぶつからず安心です。

接続方式をチェックする

接続方式をチェックする

Macキーボードを選ぶときは、まず接続方式をチェックしてみよう。カフェでコーヒー豆を選ぶように、自分の使い方にぴったり合ったつながり方があるよ。

有線(USB-CやLightning)は電池切れの不安がなく、反応もクイックだからプログラミングや長文入力で心強い。ケーブル一本で安定しているから、コードを書く手が止まる心配がないんだ。

Bluetoothはケーブル不要でスッキリ使えるのが魅力。MacBookやiPadなどとサクッとペアリングできるので、リビング→書斎の移動や複数デバイスの切り替えにピッタリ。ただしバッテリー残量はこまめにチェックしておくと、作業中にキーボードが急に休憩モードに入るのを避けられるよ。

受信機タイプ(USBレシーバー)は、挿すだけでつながる手軽さがポイント。USB-A端子しかないときは変換アダプタを活用するとスッキリ使えるから、デスク周りを快適に保てるよ。

①BluetoothかUSBかを書き出す

手順
BluetoothかUSBかを書き出す

まずはメモアプリやノートに「Bluetooth」「USB」のどちらが自分にぴったりか書き出してみましょう。Bluetoothならケーブルがなくデスクまわりがゆったりしますし、USB接続なら電源切れの心配がないので安心感があります。作業環境や使い方を想像しながら、どちらのメリットを重視するか整理すると選ぶときに迷わずにすみます。

②マルチペアリング対応を確認する

手順
マルチペアリング対応を確認する

使いたいキーボードがいくつのデバイスを同時に記憶できるかをチェックします。メーカーの公式サイトや商品説明に「複数台を切り替え可能」などの文言があれば安心です。プログラミング作業中にノートPCとデスクトップを行き来するときにスムーズに切り替わると作業効率が上がります。

Bluetoothにはバージョンごとに同時接続数の限界があるため、メーカー公称値だけでなく実際に使う環境で確認すると安心です。

2台以上の切り替えに慣れると、ショートカットキーひとつでデバイス間の移動がスムーズになり、集中力を途切れさせずに作業に戻れます。

③有線の遅延ゼロを体験する

有線接続ならワイヤレス特有のラグを感じずに、キーを押した瞬間から文字がスッと表示されます。

手順
最適なケーブルを用意する

Mac側がUSB-CならUSB-C⇔USB-Cケーブル、USB-Aしかない古いMacならUSB-A⇔USB-Cケーブルを選びます。長すぎると取り回しが悪くなるので1m前後が扱いやすいです。

手順
Macに直挿しする

USBハブを経由するとラグが出ることがあるので、できるだけMac本体のポートに直接ケーブルを差し込みます。

手順
確認用テキストエディタを開く

メモアプリやテキストエディタを起動して、鍵盤を叩くようにキーを押してみます。画面に反応が即座に返ってくればバッチリです。

安価なUSBハブや変換コネクタは遅延の原因になることがあるので注意してください。

高品質ケーブルなら内部の導線が太く、より安定したレスポンスが期待できます。

打鍵感を試して選ぶ

打鍵感を試して選ぶ

キーを押したときの感触は人によって好みが分かれるので、実機で確かめるのがいちばん安心です。店頭でしばらくタイピングしてみると、ストロークの深さ反発力、打鍵音の大きさが実感できて、自分の手にしっくりくるかどうか判断しやすくなります。たとえばメンブレンはやわらかいタッチで手首への負担が少なめ、メカニカルはカチカチ音で入力ミスを防いでくれるメリットがありました。

①メンブレンとメカニカルを打ち比べる

手順
メンブレンとメカニカルを打ち比べる

メンブレンとメカニカルキーの両方が試せるキーボードか、別々のモデルを用意して同じ文章を数分ずつタイピングしてみましょう。

キーを押したときの沈み具合や跳ね返りの手ざわりを指先で感じとりつつ、手首や指先の疲れやすさにも注目してください。

スイッチテスターがあれば、キーキャップをはずさずに軽く押し比べられて便利です。

②キーストロークの深さをメモする

手順
キーストロークの深さを測る

キーを軽く押し込んだ位置と底まで押し切った位置の高さをノギスや定規で測ります。

測定値は小数点以下までしっかりメモしておくと、異なるキーボード同士を正確に比べやすくなります。

ノギスを使う場合は、測定前にゼロ点を確認してから使うと誤差を防げます。

測った数値は表計算ソフトにまとめると、後でフィーリングと合わせて振り返りやすくなります。

③静音性を開発現場で再現する

手順
静音性を開発現場で再現する

まず開発デスクにいつもの環境でMacキーボードをセットしてください。次にスマホのサウンドレベルメーターアプリを起動して、キーボードから30秒ほどタッチ音を記録します。

測定結果をもとにOリングや吸音マットを追加し、再度同じ文字列をタイピングしてデシベル値が下がっているか確認しましょう。これで実際の開発現場で感じる静かさを手軽に検証できます。

追加機能で最終決定

追加機能で最終決定

キーボードを決める最後のひと押しには、見た目だけでなく便利な追加機能をしっかり確認すると安心感が増します。

  1. バックライト:薄暗いカフェや深夜の作業でキーがくっきり見えて入力ミスを減らせます。
  2. テンキー:表計算や数字入力の多い仕事なら手元でさっと数字を打ち込めて効率アップします。
  3. Bluetoothマルチペアリング:Mac以外のデバイスともサクッと切り替えられてリモートワークにもぴったりです。
  4. 防滴設計:うっかり飲み物をこぼしてもササッと拭き取れて安心度が違います。
  5. キーキャップ交換対応:自分好みの打鍵感や色に変えられて長く愛用したくなります。

エンジニア目線のひと言アドバイスとしては、実際の作業シーンを想像して機能を取捨選択するとあとでうれしいサプライズになります。バッテリー持ちや接続安定性も最後に要チェックです。

①TouchID付きモデルを触ってみる

手順
TouchID付きモデルを触ってみる

近くのApple Storeや家電量販店でTouchID付きのMacBookキーを実際に指で押してみます。指紋認証の反応速度や、クリック感のほどよい硬さを感じ取ってみてください。コードを書いているときにサクサクロック解除できるかどうか、大事なポイントになります。

店頭のモデルは最新OSで動いていない場合があるため、挙動が実際の環境と少し違う可能性があります。

ひとつの指だけでなく、複数の指先を試して反応のムラをチェックすると安心です。

②バックライトの有無を確認する

暗い場所でもキーが見やすいバックライトは夜のタイピングで大活躍します。候補のキーボードに搭載されているかをしっかり確認しましょう。

手順
ファンクションキーに光量マークを探す

キーボード上部のF5/F6キーに太陽マークがあればバックライト機能付きモデルです。マークがない場合は非搭載の可能性が高いので次の方法も試しましょう。

手順
システム設定で動作を確認する

Appleメニュー→システム設定→キーボードを開き、「キーボードの明るさを自動調整」の項目が表示されていればバックライト付きです。手動調整スライダーがあれば自分好みの明るさに変更できます。

機種によっては自動調整のみ対応で手動スライダーがない場合もあります。自動調整の明るさ変動が気になるときは手動調整可能なモデルを選んでください。

最新のmacOS Ventura以降では設定項目の名称や並びが変わることがありますが、キーボード設定内に「明るさ」や「バックライト」の文字があれば同様の確認が可能です。

③バッテリー持ちを公式仕様でチェックする

手順
公式仕様をチェックする

まずApple公式サイトのMac製品ページへアクセスします。使っている機種名を選ぶとバッテリー駆動時間が「ウェブ利用最大○時間」「ビデオ再生最大○時間」で表示されるので、スクリーンショットやメモで保存しましょう。

公式の駆動時間は理想的な条件での数値なので、実作業では少し短く感じることがある点を頭に入れておきましょう。

USB-C給電の効率や使用中のアプリによっても消費速度が変わるので、公称値と実際の使用感を比べると安心です。

実体験に基づく応用でMacキーボードをもっと快適に

実体験に基づく応用でMacキーボードをもっと快適に

ひと通りの設定が済んだら、自分好みの使い心地を追求してみましょう。ここではキー配置の柔軟な変更から便利なテキスト展開まで、プログラマー視点で集めた応用テクニックをまとめています。

応用テクニック役立つシーン
Karabiner-ElementsでキーリマップCapsLockをControlに置き換えてコード編集を楽にしたいとき
TextExpanderで定型文を一発入力決まったメール署名やコードスニペットをサクッと呼び出したいとき
Automator/ショートカットで自作マクロ複数アプリ操作をワンクリックでまとめて実行したいとき
パームレスト&傾斜調整長時間タイピングで手首や肩への負担を軽くしたいとき

どれも初期設定後にサクッと試せるものばかりです。自分がいちばんよく使うアプリや作業フローに合わせて組み合わせると、Macキーボードがぐっと手放せなくなります。

Karabiner-Elementsでキー配列を自由に変える

Karabiner-Elementsでキー配列を自由に変える

Karabiner-Elementsを使えば、標準のキー配列にとらわれず自由にカスタマイズできます。よく使うショートカットをワンタッチキーに割り当てたり、CapsLockをControlキーに変えたり、プログラマー視点ならではの細かい調整ができるのが魅力です。

  1. キー再割り当て:頻出コマンドを使いやすいキーに移動できるので手の動きを最小化できます。
  2. 複数レイヤー対応:特定キーとの同時押しで別配列を呼び出せるので、一台で複数レイアウトを使い分けられます。
  3. プロファイル切り替え:OS標準の設定を超えた複雑なマッピングもアプリ単位で切り替え可能です。

カスタムプロファイルを新規作成する

Karabiner-Elementsを使うと、アプリごとにキー配置をサクッと切り替えられるから、普段のコーディングから動画編集まで思いのままにカスタマイズできるよ。

手順
Karabiner-Elementsを開く

アプリケーションフォルダからKarabiner-Elementsを起動してください。初回起動時は「入力監視を許可してください」と出るので、システム環境設定→セキュリティとプライバシー→プライバシー→入力監視でチェックを入れておくとスムーズです。

手順
プロフィールタブを選択

ウインドウ上部の「Profiles」をクリックします。ここに今使っているデフォルトプロファイルが表示されます。

手順
+ボタンで新規追加

Profiles欄の左下にある+ボタンをクリックして、新しいプロファイルを作ります。好きな名前を付けておくと後で分かりやすいですよ。

手順
割り当てたいキーを設定

右側の「Simple Modifications」で、キーのリマップを追加できます。たとえばCaps LockをControlにしたい場合は、From keyにCaps Lock、To keyにLeft Controlを選びましょう。

用途別にプロファイルを作っておけば、ショートカット設定を一発切り替えできて効率アップします。

BluetoothマルチペアリングでMacとiPadを瞬時に切替える

BluetoothマルチペアリングでMacとiPadを瞬時に切替える

マルチペアリング対応のBluetoothキーボードなら、MacとiPadをボタンひとつでスムーズに切り替えられます。キーボード側面の電源ボタンを軽く押すだけでペアリング先が順番に変わるので、ソースを書いている途中で資料をiPadでチェックするときも手元操作だけでストレスなく移行できます。

実際に使うと、コーディング中にiPadでドキュメントを参照したり、プレビュー画面を確認したりするときに、アプリの切り替えと同時にデバイスも切り替わって時間を無駄にしません。デバイス間で行ったり来たりする作業が一気に快適になります。

ファンクションキーにデバイスを登録する

Keychronなど一部のメカニカルキーボードでは、Fnキーにペアリングした機器を登録できるので、ワンタッチでデバイスが切り替えられます。

手順
登録したいチャンネルを決める

Fn+1/2/3いずれかを選んで、そこにデバイスを登録します。まずは使いたい番号を決めておいてください。

手順
ペアリングモードに移行する

先ほど決めたFn+番号キーを同時に4秒長押ししてください。LEDが点滅し始めたら登録待ち状態です。

手順
MacのBluetoothから接続する

Macの「システム環境設定>Bluetooth」を開いて、点滅中のキーボード名を選んで「接続」をクリックします。接続が完了するとLEDの点滅が止まります。

登録時は間違ったチャンネルを長押ししないように気をつけてくださいね。

短いファンクションキーでXcodeショートカットを加速する

短いファンクションキーでXcodeショートカットを加速する

Xcodeではビルドや実行、ファイル移動などで〈ファンクションキー+修飾キー〉を多用します。キーの跳ね返りが速い薄型ファンクションキーを選ぶと、指の移動距離をぐっと減らせて、繰り返しショートカットを押すときに手首への負担が和らぎます。

特にMagic Keyboardのように< strong>キートラベルが短いモデルは、反応が軽快なのでXcodeの呼び出し操作がスムーズです。プログラミング中にリズムが途切れにくく、集中力を保ったままコーディングに没頭できます。

システム設定でFキーを標準機能に固定する

手順
システム設定を開く

画面左上のAppleメニューからシステム設定をクリックしてください。

手順
キーボード設定を開く

サイドバーのキーボードを選んで画面を表示します。

手順
Fキーを標準機能に切り替え

「F1、F2などのキーを標準のファンクションキーとして使用」のスイッチをオンにします。

これでプログラミング中にF5やF10をそのまま使えて便利になります。

TouchBar付き機種は物理キー優先かTouchBar優先か場面に応じて使い分けると快適です。

よくある質問

よくある質問
Macキーボードで英数・かなキーがないときはどう切り替えればいいですか

macOS標準の⌘スペースで英数・かなを切り替えられます。メニューバーの入力ソースアイコンから選ぶと迷わず安心です。もっと自由にカスタムしたいときはKarabiner-Elementsを導入すると、自分好みのキーで切り替えられるようになります。

キー割り当てを変えたいときはどうすればいいですか

システム設定の「キーボード>ショートカット」からよく使うキーを簡単に再設定できます。プログラミングに特化した複雑なカスタマイズを楽しみたいときはKarabiner-ElementsでJSONを編集すると無限に広がります。

ワイヤレスキーボードの接続が突然切れるときはどう対処すればいいですか

まずバッテリー残量やBluetooth設定をチェックしてください。それでも不安定なら、USBレシーバータイプはポートを変えてみる、Bluetooth版は干渉源を遠ざけるとぐっと安定します。プログラマー視点ではログを確認して再現手順を押さえると原因が見つかりやすいです。

US配列は日本語入力で困らない?

US配列のキーボードは日本語入力でも特に困りません。かなキーや無変換キーがないぶん最初は戸惑うかもしれませんが、Macの日本語入力は⌘+スペースで切り替えられるのでスムーズに使えます。

プログラマーとしては記号キーの配置が扱いやすいのがうれしいポイントです。英字入力時はシフト操作なしで[]や{}が打てるのでコードを書くときのストレスが減りますし、日本語入力に切り替えても変換や確定の操作はこれまで通りです。

海外製キーボード特有のすっきりしたデザインも魅力です。どうしても日本語入力時のキー配置が気になる場合はKarabiner-ElementsなどでCapsLockを英数キーに割り当てたり、無変換キーをカスタマイズして快適さを追求することもできます。

メカニカルはオフィスでうるさい?

メカニカルキーボードはキーを押す感触がしっかりして楽しい一方でモデルによっては音が気になることもあります。特にカチッとした打鍵音があると近くの人が気になりやすいです。

静かなオフィスで使うなら静音スイッチを選ぶのがおすすめです。赤軸や黒軸の中でもサイレント仕様なら打鍵音がぐっと抑えられますしOリングを入れてさらに衝撃音を和らげることもできます。

それでも気になる場合はデスクマットを敷いたりキーボードを斜めに置いて底打ち音を軽減する方法もあります。ちょっとした工夫でメカニカルの魅力そのままにオフィスでも快適に楽しめます。

電池式と充電式どちらが便利?

キーボードの電源は電池式と充電式のどちらかを選ぶことができます。それぞれにいいところと気をつけたいところがあるので、プログラミングで長時間タイピングするときを想像しながら選んでみてください。

次の表で両者の特徴をまとめました。

電源方式メリットデメリット
電池式電池を交換すればすぐ復帰できる
長期間放置しても放電しにくい
単三乾電池2本で本体が厚くなる
電池代が積み重なる
充電式USBケーブルやワイヤレスで繰り返し使える
本体がスリムになりやすい
充電切れに注意が必要
内蔵バッテリーが徐々に劣化する

充電式はケーブルレスで経済的に使えて見た目もスマートですが、バッテリー残量を気にしながら作業する必要があります。電池式は予備の電池を用意しておけば長時間安心して使えるので、作業場所や利用頻度に合わせて選んでみるといいですよ。

IntelMacとAppleSiliconで互換性は大丈夫?

IntelMacとAppleSiliconは基本的にキーボードの接続や入力には影響しません。BluetoothやUSBケーブルでつなげるタイプなら、どちらのチップでもサクッと認識してくれます。

ただし、キーカスタマイズ用の専用アプリを使うときはちょっとだけ注意が必要です。Intel向けドライバーをまだネイティブ対応していない製品もあるので、購入前に公式サイトで「AppleSilicon対応」かどうかをチェックしておくと安心です。

まとめ

まとめ

これまでの流れをおさらいすると、まず自分の使い方や手の大きさを確認し、次に配列やキー感触を実際に試し、最後にワイヤレスか有線かを決めるというステップで選んでいくと、しっくりくる一台にたどりつけます。

ここからは、ネットの口コミだけでなく、家電量販店やイベントで実際に打鍵してみるのがオススメです。自分の相棒となるキーボードを手に入れて、毎日のコーディング時間がもっと楽しくなることを願っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次