Macでカフェ作業中に回線が切れ、急いでテザリングを試しても繋がらず焦ったことはありませんか。
この記事では、古いOSから最新Sonomaまで使い倒したエンジニア視点で、iPhoneやAndroidを使った三つの接続方法を図と手順付きで整理し、通信量を抑えるアプリ設定や接続が切れたときの即応ワザまでまとめています。
数分あれば設定を終えて外出先でも安定した接続を手にできますので、ぜひ手順を確認しながら今日の作業に役立ててください。
iPhoneを使ってMacをテザリングする完全ガイド

外出先でMacをネットにつなぎたいとき、iPhoneをテザリングに使うととっても便利です。ここでは手軽に設定できる3つの方法をまとめました。
- Wi-Fiテザリング:iPhoneでパスワードを指定し、MacのWi-Fiメニューから選ぶだけで手軽に接続できます。
- Bluetoothテザリング:ケーブル不要で省電力。Bluetooth同士でペアリングすれば、バッテリーの持ちを優先したいときにぴったりです。
- USBテザリング:ケーブルで直接つなぐので安定性バツグン。ネットワーク遅延を抑えたい開発作業にも向いています。
どの方法でもまずはiPhoneの「インターネット共有」がオンになっているかをチェックしましょう。接続前にiPhoneとMacが同じApple IDでサインインしていると、よりスムーズにつながります。
Wi-Fiテザリングを選ぶとき

Wi-FiテザリングはスマホとMacをケーブルなしでつなげる、シンプルで手軽な方法です。外出先でちょっと席を移動しても接続が途切れにくく、カフェや打ち合わせ先でMacを自由に使いたいときに重宝します。
- ケーブルレスの快適さ:配線を気にせず、Macをそのまま手元に置いて作業できる。
- 複数端末への対応:タブレットや友人のPCもまとめてネットに接続できる。
- セキュリティの自由度:好きなパスワードを設定して、公共Wi-Fiより安心感がある。
バッテリーの減りや通信速度には注意が必要ですが、モバイルルーターを持ち歩かずに済む気軽さと、複数デバイスをまとめてつなぎたい場面ではとても頼りになります。
①iPhoneでインターネット共有をオンにする
ホーム画面の設定アイコンをタップしてアプリを起動してください。
設定メニューからモバイル通信(または「セルラー通信」)を探してタップしてください。
画面をスクロールしてインターネット共有をタップし、設定画面を表示させてください。
インターネット共有の画面でほかの人の接続を許可のスイッチをオンにしてください。
②MacのWi-FiメニューからiPhoneを選ぶ
メニューバー右上のWi-Fiアイコンをクリックします。表示されたネットワーク一覧から先ほど設定したiPhoneの名前を探して選んでください。選ぶと自動で接続が始まり、数秒待つとiPhone回線でネットが使えるようになります。
③接続パスワードを入力して完了する
iPhoneの“インターネット共有”画面に表示されているWi-Fiパスワードを確認します。
Mac側のWi-Fiメニューでテザリング名を選び、パスワード入力欄に正しく入力します。
入力が終わったら「接続」ボタンをクリックして完了です。
パスワードは大文字小文字を区別するので、入力ミスに注意してください。
Bluetoothテザリングを選ぶとき

Bluetoothテザリングは、iPhoneとMacをワイヤレスでつなぎながらも、Wi-Fiより通信の衝突が少なくて安定感があるのがうれしいポイントです。
USBケーブルを持ち歩く手間を省きつつ、バッテリー消費もWi-Fiテザリングより抑えたいときにぴったりです。外出先でメールチェックや資料の軽いダウンロード程度なら、さくっとつながって快適に使えます。
ただし動画視聴や大きなファイル転送には速度が不向きなので、軽めの作業に限って活用すると「思ったより便利!」と感じやすい組み合わせです。
①iPhoneとMacをBluetoothでペアリングする
画面左上のAppleマークから「システム設定」を開き、「Bluetooth」をクリックします。スイッチをオンにして、Macが検出可能な状態にしてください。
設定アプリを開いて「Bluetooth」に移動し、スイッチをオンにします。デバイス一覧にMacの名前が表示されるのを待ちましょう。
iPhoneのデバイス一覧からMac名をタップし、画面に表示されるコードが一致するか確認します。両方のデバイスで「ペアリング」または「接続」を選んで完了です。
②MacのBluetoothメニューでネットワーク接続を開始する
メニューバーのBluetoothアイコンをクリックし、表示されたリストから
サブメニューに「ネットワークを使用」が現れたら選択します。
Bluetooth接続はWi-Fiより通信速度が控えめなので、軽いブラウジング向きです。
③接続できたら表示を確認する
メニューバーにiPhoneの名前と電波アイコンが表示されたら、無事テザリングがつながっています。
次にSafariやChromeを開いて、好きなWebサイトを読み込んでみましょう。ページがサクサク表示されれば接続は問題ありません。もし読み込みが遅いと感じたら、システム環境設定>ネットワークで“iPhone”が選ばれているか確認してみてください。
プログラマー流のチェックポイントとして、ターミナルでping -c 3 apple.com
を打つと、応答が返るか一瞬でわかります。返事が来ればネットワーク的にはOKです。
通信が不安定なときは、iPhone側で機内モードのON/OFFやBluetooth接続の再ペアリングを試すと安定しやすくなります。
USBテザリングを選ぶとき

USBテザリングはiPhoneとMacをライトニングケーブルでつなぐだけで使える方法です。ケーブルで直結するので、電波状況に左右されない安定した通信が得られます。
オンライン会議や大きなファイルのアップロード・ダウンロードを頻繁に行うときは、ワイヤレスよりも速度が揺らぎにくいUSBが心強い味方になります。接続中はiPhoneが充電されるのでバッテリー残量を気にせず作業できます。
ケーブルでつながるためMacを置く場所が固定されてしまいますが、駅のホームやカフェのテーブルでじっくり作業したいときにはぴったりです。また、Wi-Fi設定が不要なのでパスワード入力に戸惑う心配もありません。
ただしケーブルの長さには限りがあるので、もう少し自由に動きたい場面ではWi-Fiテザリングを併用するのがおすすめです。
①LightningケーブルでiPhoneとMacをつなぐ
Lightningケーブルの一端をiPhoneの下部に、もう一端をMacのUSBポートにしっかり挿し込みます。ケーブルが傷んでいないかもチェックしておくと安心です。
接続後、iPhoneをロック解除して「このコンピュータを信頼しますか?」と表示されたら「信頼」をタップしておきましょう。
ケーブルは純正品かMFi認証済みのものを使うと、接続の安定性がぐっと上がる。
②iPhoneで“信頼”をタップする
iPhoneを画面ロック解除したあと、「このコンピュータを信頼しますか?」というポップアップが表示されたら、画面下の信頼をタップしてください。
「信頼」をタップしないとMac側でテザリング接続が確立されないので、必ず選択するようにしましょう。
③Macのネットワーク設定でiPhoneUSBを有効にする
USBケーブルでつなぐテザリングは安定感バツグンです。まずはMacのネットワーク設定で
画面左上のAppleメニューから「システム設定」をクリックします。
左サイドバーの「ネットワーク」を選び、右側の接続一覧を表示させます。
接続済みのiPhoneがリストに表示されるので「iPhone USB」をクリックし、スイッチをオンにします。
テザリングをもっと快適にする応用ワザ

外出先で電波やデータ量を気にせずMacを快適にテザリングしたいと感じた結果、試して効果があった応用ワザをまとめました。
応用ワザ | 期待できる効果 |
---|---|
TripModeでアプリ制御 | 不要な通信を遮断しデータ節約と接続の安定化が期待できる |
USBケーブル接続 | Wi-Fiの電波干渉を回避して速度と安定感が向上する |
5GHz帯を優先 | 混雑しにくい帯域を使うことで高速通信を維持しやすい |
DNSキャッシュを有効化 | 名前解決が速くなりWebページの表示速度がアップする |
省エネ設定でスリープ調整 | バッテリーを長持ちさせつつ、スリープ復帰後の再接続トラブルを減らせる |
自分の使い方に合わせてこれらのワザを組み合わせると、もっと自由にネット作業を楽しめます。
TripModeでアプリ通信量を抑える

TripModeは、iPhoneのテザリングを始めると自動で立ち上がり、バックグラウンドの通信までアプリ単位で止められる頼りになるお供です。普段は意識しづらい同期やアップデートをカットできるので、データ量を気にせず作業に集中できます。
- 自動起動でサクッと節約:テザリング検知でオンになるから事前設定いらず。
- アプリごとの通信管理:必要なソフトだけを許可し、不要なデータ消費をゼロに。
- プログラマー目線の安心感:IDEやクラウド同期の重い通信を一時停止できるので、外出先でも快適に開発できます。
①TripModeをダウンロードしてインストールする
Safariを開いて公式サイト(https://www.tripmode.ch)にアクセスします。
ページ中ほどにある「Download for Mac」ボタンをクリックすると.dmgファイルがダウンロードされます。
ダウンロードした「TripMode.dmg」をダブルクリックで開き、表示されたウィンドウのアイコンをアプリケーションフォルダにドラッグ&ドロップします。macOS Catalina以上が必要なので、もし古いバージョンならシステム環境設定からソフトウェアアップデートで最新版にしてください。
ApplicationsフォルダからTripModeを初めて起動するときに警告が出た場合は、アプリアイコンを右クリックして「開く」を選び、「開いてもよろしいですか?」で再度「開く」を押すと問題なく使えます。
②初回起動で必要な権限を許可する
TripModeを初めて起動すると「ネットワーク拡張機能を追加しますか?」という確認が表示されます。
ここで開くを選ぶとシステム設定のプライバシーとセキュリティ画面に移動します。
「ネットワーク拡張機能」の項目でTripModeのスイッチをオンにして許可してください。
元のアプリ画面に戻ると通信制御が有効になって、不要なデータ送受信をブロックできるようになります。
③許可したいアプリだけにチェックを入れる

TripModeのメニューバーアイコンをクリックして、一覧に並んだアプリから通信を許可したいものだけにチェックを入れます。
チェックを外したアプリはテザリング中に自動的に通信がブロックされるため、データをしっかり節約できます。
アプリが多い場合は、検索欄にアプリ名の一部を入力したり、ソート機能で“最近起動した順”に並べ替えたりすると見つけやすいです。
ショートカットでワンタップ接続にする

いつもの設定アプリを開いてインターネット共有をONにする手間をなくして、ホーム画面からアイコンをタップするだけでテザリング開始できるようになります。普段はショートカットアプリで「インターネット共有を呼び出す」アクションを組み合わせ、専用のショートカットを作成しておけば、外出先でさっとMacに繋ぎたいときにストレスフリーです。
①ショートカットアプリで新しいレシピを作る
このショートカットを作成すると、メニューバーやDockからワンクリックでiPhoneのテザリングに接続できるようになります。
DockやLaunchpadからショートカットアプリを起動して、画面右上の+をクリックします。名前にiPhone Hotspot接続など分かりやすいタイトルを付けましょう。
右上の検索フォームに「Wi-Fi」と入力して、ネットワークカテゴリから「Wi-Fi接続を設定」を選びます。アクションのSSID欄にiPhoneの名前を入力し、必要ならパスワードも登録しましょう。最後に「通知」アクションを入れると、接続完了をポップアップで知らせてくれます。
②インターネット共有をオンにするアクションを追加する
編集中のオートメーション画面で「アクションを追加」をタップし、画面下部に出てきた検索バーを呼び出します。
検索バーに「共有」と入力し、リストからインターネット共有を設定を選択します。
追加後に表示されるオプションで「オフ」をタップし、「オン」に切り替えてください。
③ホーム画面にショートカットを配置する
ホーム画面からショートカットアプリをタップして起動します。検索タブを使うとすばやく見つけられます。
右上の「+」をタップして新規ショートカットを作成し、「アクションを追加」からPersonal Hotspotを検索して選びます。
画面下の共有アイコンをタップし「ホーム画面に追加」を選んで名前を確認したら「追加」をタップします。
iOS14以前ではPersonal Hotspotアクションが使えない場合があるのでiOSは最新にしておくと安心です。
低速回線でもSafariをサクサクにする

外出先でiPhoneのテザリング回線がちょっと遅いと感じる場面、ありますよね。そんなときはSafariの設定をチョイ調整してみると、驚くほどページがサクサク表示されます。
具体的には下記の工夫が効きます。まず画像読み込みを抑える「データ通信を節約」をオンにして余分なデータをカット。次にリーダーモードを活用して文字情報だけ先読みすれば表示が一瞬に。さらに広告やトラッカーをブロックするコンテンツブロッカーを組み合わせると、不要な通信が減って体感速度がグンとアップします。
①Safariのリーダーモードをデフォルトに設定する
画面上部のメニューからSafari→環境設定をクリックして設定画面を表示します。
設定画面でWebサイトタブを選び、左側リストからリーダーをクリックします。
「他のWebサイトでリーダーを自動使用」のプルダウンをすべてのWebサイトに変えると、以降対応ページが自動でリーダーモードになります。
②画像の読み込みをオフにしてテキスト優先にする
Safariを開いて画面上部のメニューからSafari→環境設定を選んでください。詳細タブにある「メニューバーに開発メニューを表示」にチェックを入れると開発メニューが使えるようになります。
開発メニューの中にある「画像を無効にする」を選ぶとページ内の画像が読み込まれなくなりテキストだけで表示されます。再度同じ項目を選ぶと元に戻せます。
よくある質問

よくある質問
テザリング接続が途中で切れる原因は?
- テザリング接続が途中で切れる原因は?
バッテリー節約や省電力機能が働いて接続が切れることがあります。実際に長時間使うときは、iPhoneとMac両方の画面をスリープさせないように設定したり、低電力モードをオフにすると安定しやすいです。
- Bluetooth接続とUSB接続はどちらがおすすめ?
USB接続は通信が安定して速く、充電も同時にできるのでおすすめです。Bluetoothはケーブルが不要で手軽ですが、速度は控えめなので動画視聴や大きなファイル転送にはUSB接続が安心です。
- テザリング中のデータ使用量を抑えるには?
TripModeをインストールして、必要なアプリだけ通信許可に設定すると劇的に節約できます。プログラマー視点では、アップデートや同期サービスをオフにすると余分な通信が止まりやすいです。
- iPhoneの「インターネット共有」が表示されない時は?
キャリア設定の更新が残っていると表示されないことがあります。設定→一般→情報画面を開いて少し待つと、自動で更新案内が出るので適用するとインターネット共有が復活しました。
テザリングが繋がらないときは?
テザリングがつながらないときに試したいポイントをまとめました。順番にチェックしてみましょう。
- iPhoneの「インターネット共有」がオンになっているか
- iPhoneとMacが同じApple IDでサインインしているか
- BluetoothとWi-Fiが両方オンになっているか
- ロック画面を解除したまま接続しているか
- USB接続なら純正ケーブルを使い、Mac上で「ネットワーク設定」が認識されているか
- 再起動や「ネットワーク設定をリセット」で環境をリフレッシュ
iOSとmacOSは最新バージョンにしておくとテザリングが安定しやすいです。
通信量はどれくらい消費する?
テザリングでの通信量は使い方によってかなり変わります。ざっくり目安をつかんでおくとデータ上限にドキドキせずにすみます。
利用シーン | 1時間あたりの目安 |
---|---|
ビデオ会議(Zoom) | 約1.0~1.5GB |
動画視聴(YouTube 標準画質) | 約0.3~0.7GB |
ウェブブラウジング | 約100~200MB |
Gitリポジトリ同期 | 約50~150MB(初回はもっと増える) |
大きめファイルのダウンロード | 500MB~数GB |
プログラミング中はリポジトリのcloneやnpmインストールで意外とデータが増えます。普段は小まめにコミットだけにして、大きな同期はWi-Fi環境に切り替えると安心です。
バッテリーを長持ちさせるには?
外出先でMacをiPhone回線につなぐと、どうしてもiPhoneのバッテリーがぐんと減ってしまいますよね。ちょっとした設定を知っておくだけで、長時間のテザリングでも電池切れをぐっと先延ばしできます。
- 画面の明るさを下げて無駄なバックライトをカット
- 低電力モードをオンにしてバックグラウンド通信を制限
- TripModeなどで不要なアプリ通信をストップ
- Wi-Fi/Bluetoothスキャンをオフにして探査回数を減らす
これらを組み合わせると、実測でテザリング時間が1時間以上長持ちするようになりました。ちょっとした工夫で外出先の心強い相棒がさらに頼れる存在になりますよ。
MacにiPhoneが表示されないときは?
MacのWi-FiメニューにiPhoneが出てこないときは、接続の設定や機器の状態を順番に確認するとスムーズにつながります。
iPhoneの「設定」→「インターネット共有」を開き、「ほかの人の接続を許可」をオンにしてください。ここがオフだとMac側にネットワークが表示されません。
Macのメニューバー右上のWi-Fiアイコンをクリックし、「ネットワークを再読み込み」や「Wi-Fiを一旦オフ→オン」にして、iPhoneのホットスポット名がリストに出るか確認してください。
Wi-Fiだけ出ない場合、iPhoneとMac両方でBluetoothをオンにしたり、USBケーブルで直接つないだりすると表示されることがあります。Lightningケーブルは信頼できる純正品を使ってください。
macOSとiOSは最新バージョンにアップデートしておきましょう。古いバージョンだと互換性の不具合で認識されない場合があります。
注意点:iPhoneは画面ロックやパスコード解除をしたままにしておくと、接続が安定しやすくなります。
まとめ

まずiPhoneの「設定」「インターネット共有」を有効にして、Mac側のWi-FiまたはBluetoothでiPhoneを選ぶだけでつながります。
テザリング中はTripModeなどのアプリで必要な通信だけ許可すると、データ量をしっかり節約できます。
これで外出先でもサクッとMacをネットに接続できるようになります。次は実際に試して、便利さを体感してみてください。