iCloudで撮った写真がMacのdriveに見当たらず焦った夕方の自分と同じでしょうか。
macOSの設定からファイル整理、共有のコツまでを手順ごとに示し、初期化や同期トラブルを回避しながら安心してデータを預けられるように導きます。写真やコードが自動で行き来する心地よさを味わえれば、USBメモリを探す時間が丸ごと自由時間に変わります。
まずは設定画面を開き、示したステップをなぞるだけで同期が始まり、数分後にはiPhoneで撮影した動画がMacのFinderに並ぶ様子を確認できます。その小さな達成感が次の学びへのエネルギーになります。
iCloudDriveをMacで使い始めるならまずここをチェック

MacでiCloudDriveを使い始めるときには、まず設定や同期のポイントを押さえておくとスムーズに進みます。
- システム設定でiCloudDriveを有効にする
- 「デスクトップと書類フォルダ」を同期して作業ファイルを自動でバックアップ
- ストレージ最適化をオンにしてローカル容量を節約
- FinderのサイドバーにiCloudDriveを表示してすばやくアクセス
- エンジニア向け:ターミナルでシンボリックリンクを作成して任意フォルダを同期
プログラミング中は設定だけでなく、ターミナルから「ln -s」で好きなフォルダをiCloudDrive配下に置くと、プロジェクトごとにバックアップが走って安心です。
まずはシステム設定>Apple ID>iCloud Driveを開いてチェックを入れるところから始めてみてください。
システム設定からiCloudDriveをオンにする方法

macOS Ventura以降のシステム設定からiCloudDriveをオンにすると、FinderのサイドバーにiCloud Driveがすぐに表示されます。旧来の「システム環境設定」よりも見やすい画面で、初めての方でも迷わず操作できます。
Apple IDでサインインした後は、iCloudDriveを有効にチェックを入れるだけで、書類やデスクトップファイルが自動で同期されます。プログラミング中に急なマシントラブルが起きても、作業ファイルをクラウドにバックアップしておけば安心です。
①メニューバーのリンゴマークからシステム設定を開く

メニューバー左上のリンゴマークをクリックするとプルダウンメニューが開きます。その中から「システム設定」を選ぶと設定の画面がさっと表示されます。
最初はメニューバーの端っこにマウスを動かすのにちょっと戸惑うかもしれませんが、慣れるとサクッと設定画面に飛べるようになります。
②AppleIDをクリックしてiCloudを選ぶ

システム設定の一番上に表示されるAppleIDをクリックします。左側のメニューにあるiCloudを選ぶと、ストレージ状況や同期したい項目をさっと確認できます。
③iCloudDriveのトグルをオンにして同期を許可する

画面左上のAppleメニューからシステム設定を選び、自分の名前が表示されたApple IDの項目をクリックします。
表示されたiCloud一覧でiCloud Drive
の隣にあるスイッチをクリックしてオンに切り替えます。
スイッチが緑色表示になったら数秒待ち、FinderのサイドバーにiCloud Drive
が現れれば同期が有効になっています。
④最適化設定でローカル保存かクラウドのみかを選ぶ
Appleメニューからシステム設定を開いて、上部にある自分の名前をクリックしてください。続いて「iCloud」を選び、iCloudDriveの右側にある「オプション」をクリックします。
表示されたウインドウでMacのストレージを最適化にチェックを入れると、よく使うファイルだけがローカルに残り、使っていない古いファイルはクラウドにだけ保存されます。チェックを外すと、すべてのファイルが常にローカルにダウンロードされます。
- ストレージ最適化をオン:手元のSSD容量を節約したいときにおすすめ
- 常にダウンロード:外出先などオフライン環境でも確実にファイルを扱いたいときに便利
ストレージ最適化は便利ですが、古いファイルを開くにはネット接続が必要になります。
FinderからiCloudDriveフォルダを確認して整理を始める方法

FinderのサイドバーからiCloud Driveフォルダを直接覗くことで、オンラインとローカルのどちらにファイルがあるかひと目でわかります。まずはここで大まかなファイル構成を見渡し、不要な古いデータや同じ名前のファイルが混ざっていないかチェックしてみましょう。
エンジニア視点だと、Finderのタグ機能やスマートフォルダを活用すると、たとえば「.psdだけをまとめて表示」など自動的にグループ化できるので整理作業がグンとラクになります。フォルダ構造を見直す前にまず全体を俯瞰しておくと、後のリネームや移動もスムーズに進みます。
①FinderサイドバーのiCloudDriveをクリックする

画面の一番左にあるFinderのウィンドウをアクティブにしてください。
サイドバー内の
もし見当たらないときは、Finderメニューの「表示」から「サイドバーを表示」を選ぶか、画面上部の「Finder」→「環境設定」→「サイドバー」でiCloudDriveにチェックを入れてください。
②新規フォルダを作成してジャンル別に分ける
デスクトップ左上のFinderアイコンをクリックして、サイドバーのiCloudDriveを選びます。
メニューバーの「ファイル」→「新規フォルダ」をクリックします。
「プロジェクト」「写真」などジャンルにあわせた名前を入れてEnterを押します。
ドラッグ&ドロップで該当フォルダにファイルを移動します。
同期のタイミングでiCloudの状態を確認して、重複や不要フォルダが増えないようにしてください。
③ドラッグアンドドロップでファイルを移動する
Finderで移動したいファイルをクリックしたまま、サイドバーのiCloud Driveフォルダまでドラッグします。フォルダがハイライトされたらマウスを離してください。
複数ファイルをまとめて移動するときは、Shiftキーを押しながら選択すると操作が速くなります。
④タグを付けて検索しやすくする
デスクトップのFinderアイコンをクリックしてサイドバーからiCloud Driveを選びます。
タグを付けたいファイルを右クリックして「タグ」を選び、リストから色付きタグをクリック。新しい名前を入力してもOKです。
Finderのサイドバーにある「タグ」から付けたタグをクリックすると、同じタグのファイルだけが表示されます。
iCloud.comを使ってブラウザからファイルをアップロードする方法

ブラウザだけでiCloud Driveにファイルを送れるこの方法は、Mac以外のパソコンや急いでいるときにぴったりです。ソフトのインストールが不要なので、Windowsや公共の端末からでもiCloud.comにアクセスするだけでアップロードできます。
- アプリを入れずにどの端末からでも使える
- ドラッグ&ドロップで直感的に追加できる
- 大きめのデータもまとめて放り込める
①SafariでiCloud.comにサインインする

ホーム画面またはDockにあるSafariアイコンをタップしてブラウザを立ち上げます。
画面上部のアドレスバーをタップし、「icloud.com」と入力して開きます。自動でモバイル版サイトに切り替わります。
表示されたサインイン画面に、普段使っているApple IDとパスワードを正確に入力します。
登録済みの他デバイスに届く認証コードを入力するか、承認画面の「許可」をタップして先に進みます。
よく使う端末なら「アカウントを信頼」をタップすると、次回以降のサインインが簡単になります。
公共の場所では通信が暗号化された回線(例:自宅のWi-Fi)を使うと安心です。
②ドライブアイコンを選択する
Finderを開くと左側のサイドバーに「iCloud Drive」があります。ここをクリックするとクラウド上のファイルとフォルダが一覧で出てきます。
③アップロードボタンを押してファイルを選ぶ

FinderでiCloudDriveを開いたら、ツールバーの雲マークに ↑ があるアップロードボタンをクリックしてください。
表示されたファイル選択画面で、アップしたいファイルを探します。複数選ぶにはcommandキーを押しながらクリックしましょう。
選び終わったら右下の「開く」をクリックするとアップロードが始まります。進行状況は小さなバーで確認できます。
Safariではフォルダ単位のアップロードに対応していないので、フォルダをまとめて送りたいときはChromeを使うか、あらかじめ圧縮すると安心です。
④進捗バーが消えたらアップロード完了を確認する

アップロード中はファイルアイコンの下に進捗バーが表示されます。④のタイミングではそのバーが消えているはずです。この消えた状態になっていればiCloud Driveへの保存が完了しています。
バーが消えた直後でもネットワーク状況によってはクラウド上への反映に少し時間がかかることがあります。焦らずに数秒待ってから次の確認を行いましょう。
iCloudDriveでファイル管理と共有がさらにラクになる応用ワザ

iCloudDriveの基本設定が整ったら、ちょっとした工夫でファイル整理とシェアがぐっとスムーズになります。ここでは実際に役立つ応用ワザをまとめました。
応用技 | 役立つシーン | ポイント |
---|---|---|
書類フォルダ自動分類 | 日報や資料をまとめたいとき | 拡張子やラベルでフォルダに自動振り分け。 |
チーム共有フォルダ活用 | プロジェクトで複数人と作業するとき | メンバー全員が常に最新ファイルを参照可能。 |
リンク共有で外部招待 | 社外やWindowsユーザーとデータを渡すとき | アクセス期限付きの公開リンクを発行。 |
Finderタグ連携 | 大量ファイルをキーワードで探すとき | タグ付けで検索性をぐっと向上。 |
AirDrop代わりに大きなファイルをシームレスに共有する

「AirDropで送ると途中で止まっちゃう…」こんなときはiCloud Driveの共有リンク機能が頼りになります。
iCloud Driveに置いた大きなファイルやフォルダにリンクを作れば、受け取る相手はApple製品でもWindowsでも、ブラウザでアクセスしてダウンロードできます。AirDropよりもシームレスに共有できるうえ、サイズ制限は最大5GB(ストレージプラン次第でさらに拡張可能)です。
特に社内で映像素材を回覧したり、動画編集用の素材をやり取りしたいときに便利です。相手がApple IDを持っていなくてもリンクさえ送ればOKなので、リモートワークでもスムーズです。
共有したいフォルダを右クリックしてリンクをコピー
Finderで共有したいフォルダを選んだあと、フォルダ名の上でcontrolキーを押しながらクリック(またはトラックパッドで二本指タップ)します。表示されたメニューから「共有オプション」を選んで、さらに「リンクをコピー」をクリックするとクリップボードに共有用URLが保存されます。
期限や権限を設定してURLを送る
共有したいファイルまたはフォルダをFinderで右クリックし、「共有」→「iCloudリンクを追加」を選択します。これで共有オプションが表示されます。
オプション画面で「アクセス可能なユーザ」を「閲覧のみ」または「編集可能」から選びます。次に「有効期限」を「1日」「1週間」「期限なし」などから設定します。
設定後に「リンクをコピー」をクリックすると、指定した権限と有効期限を反映したiCloud共有URLがクリップボードに保存されます。
自動保存でコードとドキュメントをどこでも編集する

iCloud Driveをオンにしておくと、保存したコードやドキュメントが自動でクラウドにアップロードされ、どのMacやiPadからもすぐに編集できるようになります。ファイルを保存するたびに同期されるので、ローカルにコピーを残す手間が省け、常に最新の状態を保てます。
コードエディタやテキストエディタで作業を続けているときも、iCloud Drive上のフォルダを指定しておくだけで、自動保存の恩恵を受けられます。バージョン履歴機能により、過去の編集をさかのぼって復元することもできるので、誤って上書きしてしまっても安心です。
- 大きなフォルダ(node_modulesなど)は同期対象から外すことで無駄な帯域消費を抑える
- シンボリックリンクでプロジェクトごとにiCloudフォルダを切り替えると管理がラク
- 複数端末で同時に編集するときは、こまめに手動で保存して競合を減らす
エディタの保存先をiCloudDriveに指定する

テキストエディタやコードエディタで新しいファイルを作成するとき、毎回保存先を選ぶのは地味に手間ですよね。ここではmacOSの設定とエディタのワークスペースを連携させて、iCloudDriveを自動的に使えるようにする方法をご紹介します。
アップルメニューから「システム設定」を開き、「一般」>「書類の保存先」で「iCloudDrive」を選んでください。こうすると新規ファイル保存時のダイアログがiCloudDriveを指すようになります。
FinderでiCloudDriveを開き、作業用のフォルダ(例:Projects)を作成してください。フォルダ名は英数字だけにするとツールとの相性が良いですよ。
お気に入りのエディタ(例:Visual Studio CodeやSublime Text)で「ファイル>フォルダを開く」から先ほど作ったフォルダを選んでください。これで保存ダイアログが常にiCloudDriveの中を表示します。
オフライン作業後に接続すると自動でマージされることを確認する
iCloud Driveフォルダにある「テスト同期.txt」を用意し、メニューバーのWi-Fiアイコンからネットワークをオフにします。
Finderで「テスト同期.txt」を開き、末尾にテキストを追記して保存します。インターネット無しでもふつうに編集できることを確かめてください。
メニューバーのWi-Fiアイコンを再度クリックしてネットワークをオンに戻します。
FinderサイドバーのiCloud Driveアイコンを開き、ファイル名横の雲マークが回転から止まるまで待ちます。チェックマークに変われば同期完了です。
別のMacやiCloud.comで同じ「テスト同期.txt」を開き、追記したテキストが反映されているか確認してください。
同期アイコンが変わらない場合はFinderを再起動すると改善することがあります。
TimeMachineと組み合わせて二重の安心を得る

iCloud Driveで大切な書類や写真をクラウドに預けつつ、Time MachineでMac本体の状態を世代ごとに丸ごと残しておくと、データの消失やファイルの上書きミスに対して二重の安心が手に入ります。
デスクトップや書類フォルダはiCloud Driveでどこからでもアクセスでき、Time Machineは外付けHDDやNAS上に過去のスナップショットを保管してくれるので、クラウドとローカルの両面からしっかり守られていることが実感できます。
エンジニアの視点では、ローカルのバックアップディスクは常時接続がおすすめで、時間帯をずらして自動バックアップを設定すると、作業中の負荷も気になりません。
バックアップディスクを準備してTimeMachineを有効にする
USB-CポートかUSB-Aポートに外付けHDDやSSDを差し込みます。必要なら変換アダプタを使い、しっかり挿さっているか確認してください。
画面左上のAppleメニューから「システム設定」を選び、サイドバーの「一般」を開いて「Time Machine」をクリックします。
「ディスクを選択」を押して、接続済みの外付けドライブをクリックし、「ディスクを使用」を選びます。
「バックアップを自動作成」をオンにし、必要なら「バックアップディスクを暗号化」にチェックを入れておくと安心です。
外付けドライブはAPFS形式でフォーマットしておくと、スナップショット機能が使えてバックアップ速度が速くなります。
復元時にiCloudDriveも含めて最新状態を戻す

画面左上のアップルメニューから「システム設定」を開き、自身の名前をクリックして「Apple ID」を選びます。リストにあるiCloud Driveのスイッチを一度オフにしてから再びオンに切り替えてください。これだけでサーバーから最新のファイルリストが引き寄せられます。
続いてFinderを開き、サイドバーの「iCloud Drive」を右クリックして「すべてダウンロード」を選ぶと、雲アイコンだったファイルが順次ダウンロードされ、最新状態がローカルに戻ります。
Finder上でファイルが「雲マーク」から「白いマーク」に変われば同期完了の合図です。
よくある質問

- iCloudDriveの同期設定が見つかりません
システム設定からApple IDを開き、iCloudを選んでiCloud Driveをオンにしてください。もしオプションがグレーアウトしている場合は、一度サインアウトしてから再度サインインするとメニューが復活しやすいです。
- iCloudDriveで削除したファイルを復元したいです
Safariでicloud.comにアクセスし、アカウントでログインします。「アカウント設定」を開くと「最近削除した項目」があるので、そこから復元できます。Time Machineを使っている場合は、FinderからiCloud Driveフォルダを過去の状態に戻すのもおすすめです。
- WindowsパソコンでもiCloudDriveを使えますか
Microsoft Storeで「iCloud for Windows」をインストールし、Apple IDでサインインするとエクスプローラーにiCloud Driveフォルダが追加されます。ファイルのアップロードやダウンロードがドラッグ&ドロップでできるようになります。
無料の5GBがすぐいっぱいになるときはどうする?
iCloudの無料5GB、写真と書類の同期が便利だけどいつの間にか満杯になりがちですよね。
実際に私も初めてMacを買ったときにすぐ容量不足で困りました。そんなときにおすすめなのは次の三つです。
- 不要データの整理:いらないスクリーンショットや古い書類を見直して削除する
- iCloud+へのアップグレード:50GBや200GBプランでゆとりある運用をかなえる
- 他のクラウド併用:DropboxやGoogleDriveをうまく使い分ける
この三つを組み合わせると容量不足のイライラがぐっと減りますよ。
WindowsPCともファイルをやりとりできる?
Windows PCに「iCloud for Windows」アプリを入れると、エクスプローラーでiCloud Driveが普通のフォルダみたいに扱えます。Apple IDでサインインするだけで書類やデスクトップが自動で同期されるので、Macと同じファイルをすぐ開けます。
アプリを使いたくないときは、ブラウザでiCloud.comにアクセスする方法もあります。こちらはソフトのインストールが不要なので、会社のPCや一時的に使う環境にぴったりです。
オフラインでもファイルは開ける?
iCloud Driveは「最適化ストレージ」をオンにすると、Macの空き容量を節約するために使用頻度の低いファイルをクラウド上だけに置くことがあります。
この場合、インターネット接続がない環境では該当ファイルを開けないので、事前にFinderでファイルを右クリックし「ダウンロードを残す」を選んでローカルに保存しておきましょう。
出張や移動中のオフライン環境でバタバタしないように、働くドキュメントはいつも手元に置いておく癖をつけると安心です。
同期が進まないときのチェックポイントは?
同期がうまく進まないときって「何が原因だろう?」と戸惑いますよね。実はちょっとした確認ポイントをチェックするだけで解決できることが多いです。
- ネットワーク環境:Wi-Fiが安定しているかどうかルーターや回線速度を確かめる
- iCloud Drive設定:システム環境設定→Apple ID→iCloud→iCloud Driveがオンになっているか確認する
- Macの空き容量:Finder→このMacについて→ストレージで“空き容量”をチェックする
- macOSのバージョン:システム環境設定→ソフトウェア・アップデートで最新にしておく
- Apple IDのサインイン状態:システム環境設定→Apple IDで一度サインアウト→サインインし直すとリフレッシュできる
- Finderの再起動:DockでFinderをoptionキーを押しながら再度起動すると同期プロセスがリセットされることがある
これらを順番にチェックすると「実はWi-Fiのルーターが調子悪かった」など、意外なところに原因が見つかることが多いです。
家族とフォルダを共有するには?
iCloudDriveのフォルダはFinderから手軽に家族グループと共有できます。旅行写真や家計簿を一緒に編集したいときにとても便利です。
アップルメニュー→システム設定→「Apple ID」→「ファミリー共有」で自分と共有相手が登録済みかチェックしてください。
デスクトップかFinderサイドバーの「iCloud Drive」から対象のフォルダを表示します。
コンテキストメニューから「共有」→「フォルダを共有…」をクリックします。
共有ウィンドウで「家族」を選び、編集可か表示のみを決めます。
家族メンバーに通知が届くので、「参加」を押してもらえば完了です。
家族共有はiCloud+の有料プランで利用可能です。プラン未契約の場合は先にストレージをアップグレードしてください。
まとめ

MacでiCloud Driveを有効にしたあと、まずはFinderのサイドバーからクラウド同期アイコンを確認してください。
続いてプロジェクトやドキュメント用にフォルダを整理し、タグやスマートフォルダーを使って目的のファイルをすばやく呼び出せるようにしましょう。
さらに開発作業にはシンボリックリンクを活用するとローカルとクラウドのファイルを同じ場所で扱えて快適です。
最後にTime Machineのスナップショットやバージョン履歴をチェックすれば、思わぬトラブルでも安心して作業を続けられます。
これでiCloud Driveを最大限に活用して、毎日のMacライフをもっと楽しく軽やかに楽しめます。