iTunes利用履歴はここを見る!Macでの操作をゼロからガイド

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
iTunes利用履歴はここを見る!Macでの操作をゼロからガイド

iTunesの支払いが増えている気がするものの、どこで利用履歴を確かめればよいのか迷われていませんか?

Macの画面を開いたまま数分で購入の明細を一覧し、不明な課金を見逃さない方法をお伝えします。Musicアプリの奥に隠れた履歴ページやAppleID管理サイトの活用コツを、一つずつ丁寧に画像なしでもたどれるようにまとめました。さらに節約や返金手続きに役立つ先輩流のヒントも加えています。

まず最初のステップを試し、ご自身のアカウントにどんな記録が残っているか確かめてみませんか。情報が整理されれば支払いの見通しが立ち、安心して音楽やアプリを楽しむ準備が整います。

目次

iTunes利用履歴をMacで確かめるやさしい流れ

iTunes利用履歴をMacで確かめるやさしい流れ

iTunesの再生履歴を見返したいときは、Mac上でいくつかの方法が選べます。慣れたアプリから手軽に確認したり、裏側のログを追ったり、プログラマー向きのAppleScriptでまとめて抽出したり。それぞれ特徴があるので、用途に合わせて選んでくださいね。

ちなみに、ログを深掘りするときは⌘+Shift+.(ドット)で隠しファイルを表示すると探しやすくなります。

  1. ミュージックアプリから再生履歴を見る:日ごとやプレイリストごとに再生した曲をサクッとチェック
  2. ログファイルで深掘り:~/Library/Logs/QuickTime Player/にあるコンソールログを参照して詳細を拾う
  3. AppleScriptで自動取得:スクリプトを書いて再生履歴をCSVやテキストに書き出し、一括管理する

Musicアプリから確認する

Musicアプリから確認する

Musicアプリを開くと、かつてiTunesで再生していた楽曲の履歴を手軽にチェックできます。再生回数や最後に聴いた日時が並ぶので、自分の音楽ライフがすぐに振り返れますよ。

  1. シンプルな画面構成:サイドバーから「履歴」を選ぶだけで見たい情報にすぐアクセスできる
  2. リアルタイム更新:再生した瞬間から履歴に反映されるので、最新の動きを逃さない
  3. プレイリスト連携:履歴からワンクリックでプレイリストに追加できるから、お気に入り曲の整理がラク

①DockのMusicアイコンをクリック

手順
DockのMusicアイコンをクリック

Dock上で音符マークのあるMusicアイコンを探してクリックしてください。アプリがすぐに立ち上がります

もしDockに見当たらないときは、Launchpadを開いてからMusicを選ぶか、FinderのアプリケーションフォルダからドラッグしてDockに追加できます。

②メニューバーのアカウントをひらく

手順
メニューバーのアカウントをひらく

画面上部のメニューバーにある「アカウント」をクリックします。

もしすでにサインインしている場合は自分のApple IDが表示されるので、その名前部分をクリックしてメニューを展開しましょう。

サインインしていないとメニュー内に履歴項目が出ないので、このタイミングでパスワードを入力してログインしてください。

③マイアカウントを選ぶ

手順
マイアカウントを選ぶ

iTunes画面右上にあるアカウントアイコンか自分の名前をクリックするとメニューが開きます。その中からマイアカウントを選んでクリックしてください。

パスワード入力を求められた場合は、Apple IDのパスワードを入力して承認を完了させましょう。

長期間ログインしていないときは再度サインインが必要になる場合がありますのでご注意ください。

プログラマー目線では、セッション切れのタイミングを把握しておくと操作がスムーズになります。

④AppleIDパスワードを入力

手順
AppleIDパスワードを入力

サインイン画面が出たら、パスワード入力欄をクリックしてAppleIDのパスワードを打ち込みます。入力中に文字が消えたように見えるのは仕様なので安心してください。

入力が終わったら、キーボードのReturnキーを押すか画面の「サインイン」ボタンをクリックして次へ進みます。

二段階認証をオンにしている場合は、パスワード送信後に別デバイスへ届く確認コードの入力画面が表示されます。

パスワードを連続で間違えると一時的にサインインできなくなるので、心当たりがあればAppleのアカウント詳細ページでリセットを検討してください。

⑤購入履歴のすべて表示を押す

手順
⑤購入履歴のすべて表示を押す

購入履歴の一覧が表示されたら、画面下にある「すべて表示」ボタンを見つけてクリックしてください。

履歴が多い場合は読み込みに時間がかかることがあります。気長に待ちましょう。

⑥期間を変えて利用履歴をながめる

手順
購入履歴画面を開く

Musicアプリを起動して、メニューバーのアカウント→購入履歴をクリックします。

手順
期間を切り替えて絞り込む

購入履歴ウィンドウ右上の「期間:過去90日▼」をクリックして、表示したい範囲を「過去12ヶ月」や「すべて」に変更します。

地域設定によってはプルダウンの選択肢が多少変わることがあります。

購入直後の履歴は反映まで最大24時間かかる場合があるので、しばらく待ってから再確認してみてください。

AppStoreから確認する

AppStoreから確認する

Macに標準で入っているApp Storeアプリを開くと、Apple IDに紐づくアプリの購入履歴が手軽に見られます。まずは画面上部のメニューからアカウント名をクリックし、「購入済み」を選ぶだけで、過去にダウンロードしたアプリや再ダウンロード可能なアイテムが一覧表示されます。

アプリだけの履歴をさくっと確認したいときにぴったりの方法です。音楽や映画といったコンテンツはMusicアプリやTVアプリで別途確認が必要ですが、App Store内だけで完結するので、目的がアプリの購入履歴チェックなら迷わずこちらを使いましょう。

①DockのAppStoreアイコンをクリック

手順
DockのApp Storeアイコンをクリック

画面下に並ぶDockをじっくり見てください。青い背景に白い「A」マークのApp Storeアイコンを探します。

Dockが隠れている場合は、カーソルを画面下端に移動すると出現します。アイコンを見つけたらクリックしてApp Storeを開きましょう。

②メニューバーのストアをひらく

手順
メニューバーからストアをひらく

画面上部のメニューバーにある「ストア」をクリックします。iTunesを起動中なら、自動でストア画面に切り替わります。

「ストア」メニューが見当たらない場合は、ミュージック>環境設定>一般タブでiTunes Storeを表示にチェックを入れてください。

最新のMusicアプリでは「ストア」が「ミュージックストア」と表示されることがあります。

③アカウントを表示を選ぶ

メニューバーのアカウントをクリックすると、リストの中にアカウントを表示が出てきますので選んでください。

するとサインイン画面が現れるので、Apple IDのパスワードかTouch IDで認証を進めます。これで購入履歴や登録情報にアクセスできるようになります。

Touch IDを設定していない場合はパスワード入力のみでOKです。慌てずに入力しましょう。

メニューバーが隠れているときはフルスクリーンを解除するとクリックしやすくなります。

④購入済みの横にある矢印を押す

「購入済み」の右側にある小さな矢印アイコンを探してください。マウスを近づけると色が濃くなるので、クリックしやすくなります。

矢印を押すと購入履歴がドロップダウンで開き、年やカテゴリごとに絞り込まれたリストが表示されます。自分が探したいアイテムをすぐに見つけられます。

矢印が反応しないときは、Apple IDにサインインしているか、iTunesが最新バージョンかをチェックしてください。

購入履歴を表示した直後は、Macの動作が重くなることがあります。反応が鈍い場合は少し待ってから再度クリックしてみてください。

⑤日付と総額をチェックする

手順
日付を確認する

購入履歴の各行にあるカレンダーアイコンの横を見て、注文した日付をチェックします。ここでエピソード購入や定期購読のタイミングを把握できます。

手順
総額を確認する

同じ行の右端にある金額欄で合計金額を見つけてください。円マークや小数点まで読み取ると、請求額のずれを防げます。

注意:ウィンドウ幅が狭いと金額欄が隠れることがあります。左右にスクロールして見落としを防いでください。

補足:同じ日に複数アイテムを買うと日付は同じでも、合計が変わる場合があります。小計ではなく合計を必ずチェックしましょう。

WebのAppleID管理ページで確認する

WebのAppleID管理ページで確認する

自宅のMacを開かずにサクッと確認したいときはAppleID管理ページが便利です。ブラウザでappleid.apple.comにアクセスすると、購入履歴やサブスクの状況が一覧で見られます。

外出先のスマホからでもチェックできるので、契約内容をすぐ知りたいときや身に覚えのない請求がないか確認したいときにとても役立ちます。

①ブラウザでAppleIDの管理ページを開く

手順
ブラウザでAppleIDの管理ページを開く

まずSafariやChromeなどお好みのブラウザを開きます。⌘+Lを押すとアドレスバーがすぐに選択できるので便利です。

アドレスバーにid.apple.comと入力してEnterキーを押します。ページが表示されないときは、ネットワーク環境をチェックしてみてください。

サインイン画面が表示されたら、使い慣れたApple IDとパスワードを入力します。二段階認証を使っている場合は、登録済み端末に届く確認コードを入力するとログイン完了です。

②サインインしてセキュリティ確認を済ませる

手順
サインインしてセキュリティ確認を済ませる

メニューバーからミュージックアプリを開いて、画面上部のアカウントメニューをクリックしてサインインを選びます。

AppleIDとパスワードを入力したあと、二要素認証の確認画面が出たら手元のiPhoneや別のデバイスに届いた確認コードを入力してセキュリティ手続きを完了させます。

この操作でアプリ側に正しくログインできていないと、購入履歴や利用履歴のページが表示されないことがあるので注意してください。

二要素認証のコードは迷子になりやすいので、事前に受信デバイスを手元に用意しておくとスムーズです。

③サイドバーのメディアと購入をクリック

手順
サイドバーのメディアと購入をクリック

Musicアプリの左側にあるサイドバーからメディアと購入を探してクリックします。サイドバーが隠れている場合は、上部メニューの「表示」→「サイドバーを表示」を選ぶか、キーボードでoption+command+Sを押してから再度確認してください。

④購入履歴を選ぶ

手順
購入履歴を選ぶ

画面が切り替わったらリスト内の「購入履歴」を探しましょう。注文日や合計金額、購入したAppや音楽のタイトルが並んでいます。さらに詳細を見たい場合はすべて表示をクリックすると、過去の履歴をまとめて確認できます。

⑤PDFをダウンロードして保管する

手順
PDFをダウンロードして保管する

購入履歴の詳細画面にある「領収書を見る」ボタンをクリックすると、別タブでPDF形式の領収書が開きます。

ブラウザのダウンロードアイコンか、メニューの「ファイルを保存」で任意のフォルダに保存してください。

わかりやすいように、ファイル名を「購入日_アプリ名_receipt.pdf」の形式でリネームしておくとあとで探しやすくなります。

大切な領収書はiCloud Driveや外付けドライブにもコピーしておくと安心です。

大量にダウンロードする場合は、Automatorやショートカットでフォルダ自動振り分けを組むと効率よく保存できます。

iTunes利用履歴を使ってお金と時間をスマートに守ろう

iTunes利用履歴を使ってお金と時間をスマートに守ろう

iTunes利用履歴を活用すると、いつ何にいくら使ったかが手に取るようにわかります。お財布にも時間にも優しい使い方を、具体的なテクニックで紹介します。

応用テクニック効果と役立つ場面
定期購入の見直し無意識に続けているサブスクを発見して余計な支出を削減できます。
支出額の週次・月次把握家計簿アプリに手早く連携して予算オーバーを未然に防ぎます。
購入タイミングの分析セール直前の慌て買いを避けて、じっくりおトクなタイミングを狙えます。
家族共有の最適化不要な追加購入を減らして、みんなの購入履歴をスッキリ管理できます。

これらのテクニックを試せば、iTunes利用履歴が単なる記録以上の強い味方になります。お金も時間もスマートに守って、楽しいデジタルライフを満喫しましょう。

Numbersに取り込んで家計簿にまとめる

Numbersに取り込んで家計簿にまとめる

iTunesの利用データをCSV形式で取り出して、そのままNumbersに読み込む方法は、家計簿を手軽に作りたい人にぴったりです。ファイルをドラッグ&ドロップするだけで、購入日や金額が表として整うので、日付順に並べ替えたり、月ごとの集計もすぐにできます。

表のままグラフを作ったり、カテゴリーごとに色を分けたりと、スプレッドシートならではの自由度が魅力です。最初の準備さえ済ませれば、あとは定期的にCSVを取り込むだけで最新の支出状況をパッとチェックできるようになります。

①購入履歴画面でPDFを開く

手順
iTunesを起動する

DockやSpotlightでiTunesアイコンをクリックして開きます。初めて起動する場合はApple IDでサインインしてください。

手順
アカウント情報を表示する

メニューバーの「アカウント」>「マイアカウントを表示」を選び、登録済みのApple IDで再度サインインします。

手順
PDFアイコンをクリックして開く

アカウント情報画面の「購入履歴」欄で「すべてを表示」をクリックし、各購入の右端にあるPDFアイコンを押すとブラウザで請求書PDFが開きます。

②ファイルからプリントを選びPDFとして保存

手順
「ファイル」メニューを開く

画面上部のメニューバーから「ファイル」をクリックします。macOS SonomaでiTunesやMusicアプリを使うときは、アプリ名の隣にあります。

手順
「プリント」を選択

プルダウンメニューから「プリント」をクリックします。⌘+Pキーを押すとダイレクトに開ける裏ワザも便利です。

手順
PDFとして保存する

プリントダイアログ左下の「PDF」ボタンをクリックし、「PDFとして保存」を選びます。保存先と名前を決めたら「保存」をクリックしてください。

プリント設定でページサイズや余白をカスタマイズすると、A4以外の用紙にもキレイに収められます。

macOS Sonomaではプリント画面のレイアウトが変わりやすいので、慣れないうちはプレビューで必ず内容を確認すると安心です。

③プレビューでテキストをコピー

手順
プレビューでテキストをコピー

まず、対象のファイルをプレビューで開いてください。テキスト部分をクリックしてアクティブにします。すべて選択したいときは⌘+Aを押すと一瞬で全文がハイライトされます。

選択が完了したら⌘+Cでクリップボードにコピーします。貼り付ける際はテキストエディタを使うと余計なフォーマットが付かずに扱いやすいです。

テキストが長いときは、端から範囲を分けてコピーすると安心です。

④Numbersの新規シートに貼り付け

手順
Numbersの新規シートに貼り付け

Spotlight(⌘+Space)でNumbersを起動します。

メニューバーからファイル→新規シートを選んで、空白のシートを作成します。

シート左上のセル(A1)をクリックして選択し、⌘+Vでコピーした履歴を貼り付けます。表形式でキレイに反映されます。

貼り付け後は列幅やフォントサイズをドラッグやサイドバーで調整して見やすくしましょう。

⑤SUM関数で月ごとの合計を出す

手順
合計を表示するセルを選ぶ

月ごとの合計を表示したいセルをクリックします。たとえば「2023年1月」の行の右端にある空白セルです。

手順
SUMIFS関数を入力して実行

=SUMIFS(使用時間の列範囲, 日付の列範囲, ">=2023-01-01", 日付の列範囲, "<=2023-01-31")と入力してEnterキーを押します。

式をそのまま下の月にもコピーすると、日付範囲だけ自動で更新されて簡単に集計できます。

日付の文字列をセル参照に置き換えると、月を変えたいときに数式を修正しやすくなります。

スマートプレイリストで重複購入を防ぐ

スマートプレイリストで重複購入を防ぐ

スマートプレイリストに「購入日が空でない」「タイトルが重複している」などの条件を組み込むと、すでに手に入れた曲だけをサッと一覧できます。

買おうとしている曲がプレイリストに現れたら、その場で重複購入の心配がシャットアウトできるうえ、新しい曲だけをスムーズに探せるから便利です。

①Musicアプリのファイルから新規スマートプレイリストを選ぶ

手順
Musicアプリをアクティブにする

DockやSpotlightからMusicアプリを起動して前面に表示します。

手順
メニューバーの「ファイル」から「新規スマートプレイリスト」を選ぶ

メニューバーの「ファイル」をクリックして、「新規スマートプレイリスト」を選択します。ショートカットはOption+Command+Nです。

Musicアプリが他のアプリに隠れているとメニューが表示されないので注意してください。

スマートプレイリストは条件を設定すると自動で曲が追加されるので、あとで再生履歴の分析が楽になります。

②条件を購入日が今年にする

手順2
条件を購入日が今年にする

スマートプレイリストの「条件を追加」で左側のメニューから購入日を選んでください。

次に真ん中のメニューは、右側のメニューでは今年を選ぶと、今年購入したコンテンツだけに絞り込めます。

③リストを確認して既にある曲をチェック

手順
再生履歴リストから既存曲を探す

Musicアプリの再生履歴画面を開き、履歴リストを下へスクロールします。自分のライブラリにすでにある曲は、タイトル横のアイコンやアルバムアートでぱっと見わかります。

同じ曲が複数表示されたら、アーティスト名やアルバム名でもう一度照らし合わせましょう。表示が多いときは「並び替え」メニューで追加日順やアーティスト順にすると見つけやすくなります。

④曲を右クリックしてライブラリを表示

手順
曲を右クリックしてライブラリを表示

Musicアプリの曲一覧から目的の曲を探し、行のどこでもいいのでcontrolキー+クリックまたはマウスの右ボタンでクリックします。表示されたメニューの中から「ライブラリで表示」を選ぶと、この曲が所属するライブラリの場所がハイライトされます。

ファミリー共有で子どもの課金を見守る

ファミリー共有で子どもの課金を見守る

ファミリー共有を使うと、子どものApp StoreやiTunesでの購入状況をまとめてチェックできるようになります。ファミリー共有グループのオーガナイザーは子どもの支払い方法を管理できるので、急な課金にびっくりする心配が減ります。

とくに承認と購入リクエストを有効にすると、子どもがアイテムを購入しようとすると通知が届きます。ワンタップで許可・拒否ができるので、日々の忙しさの中でもしっかりガードできます。

プログラマー視点の裏ワザとしては、購入通知を受け取ったタイミングで自動的にスプレッドシートへ記録する仕組みを組むと、あとから一覧でサクッと振り返れるようになります。

①システム設定を開きファミリーをクリック

手順
システム設定を開きファミリーを選ぶ

画面左上のAppleメニューをクリックしてシステム設定を開きます。

サイドバーを下にスクロールするとファミリーが見つかりますのでクリックします。

Spotlightで⌘+スペースを押して「システム設定」と打つとさらにスムーズに開けます。

②子どものアカウントを選ぶ

手順
子どものアカウントを選ぶ

iTunes画面上部のアカウントメニューをクリックして「ファミリー購入」を選びます。そのあと表示されるメンバー一覧から子どもの名前をクリックすると、その子の購入履歴だけが表示されます。

③購入共有をオンにする

手順
購入共有をオンにする

画面左上のAppleメニューからシステム設定を開きます。

サイドバーの一番上にあるApple IDをクリックし、その中のファミリー共有を選びます。

「購入共有」を探して、スイッチをオンにしてください。必要に応じてApple IDのパスワードを入力して承認します。

家族全員が同じ支払い方法でApp Store購入を共有できます

共有をオンにしておくと、新しいアプリや音楽が自動で家族にも反映されて便利です

④承認と購入の依頼を有効にする

手順
承認と購入の依頼を有効にする

Macの画面左上にあるAppleメニューからシステム設定を選びます。

サイドバーでファミリー共有をクリックしてください。

共有メンバー一覧からお子さまの名前を選び、「承認と購入の依頼」をオンに切り替えます。

これでお子さまがiTunesやApp Storeで購入をリクエストすると通知でお知らせが届きます。

管理者権限のApple IDでサインインしていないと項目が表示されません

この手順はmacOS Ventura以降で確認済みです

⑤Musicアプリで家族の購入履歴を確認

手順
Musicアプリで家族の購入履歴を確認

ミュージックアプリを使うとファミリーシェアのメンバーが買った曲やアルバムをまとめて見られます。

  1. Musicアプリを起動する。
  2. 左カラムの「見つける」をクリックする。
  3. 画面右上のプロフィールアイコンをクリックして「購入済み」を選択する。
  4. 「ファミリーの購入」をクリックしてメンバー別の履歴を表示する。
  5. 曲やアルバムをクリックすると日時や価格もチェックできる。

よくある質問

よくある質問
iTunes(ミュージック)で再生履歴はどこから見られますか?

ミュージックアプリを開いて左上の「アカウント」から「再生履歴を表示」を選ぶと、最近聴いた曲リストがサクッと確認できます。プログラマー目線だとフィルタリング機能が隠し味なので、履歴一覧上部の検索欄にアーティスト名を入力すると絞り込みも簡単です。

購入済みの曲だけを履歴で確認する方法は?

同じくミュージックアプリの「アカウント」→「購入済み」を選んでから「ミュージックを表示」をクリックすると、Apple IDで購入した曲だけ一覧化できます。購入日の新しい順に並べ替えたいときは、列ヘッダーを右クリックして「購入日」を追加すると便利です。

表示される履歴を一部だけ消すことはできますか?

ミュージックアプリの履歴からは直接削除できませんが、Web版Apple IDの「購入履歴」ページで非表示設定ができます。非表示にしたアイテムは履歴一覧に戻らないので、プライバシーを守りたいときにおすすめです。

古いiTunes Storeの履歴が見当たりません

macOS Catalina以降はiTunesがミュージックアプリに分割されたため、旧バージョンの履歴は別扱いになっています。Apple IDの購入履歴ページにログインすると、2000年代の購入分までまとめて確認できますよ。

別のMacやiPhoneの履歴をまとめて確認できますか?

Apple IDで同期していれば、どの端末でも同じ購入履歴を見られます。再生履歴は端末ごとにローカル保存なので、一括表示は難しいです。もし開発者ツールでキャッシュファイルを覗くと、プレイリストXMLが見つかることもありますが、くれぐれもバックアップを忘れずに。

パスワードを忘れたらどうすればいい?

iTunesで使うパスワードはApple IDのパスワードです。もし入力を求められたときに思い出せなかったら、Macのシステム設定からさっと再登録できます。この方法ならブラウザを開かずに済むので、すぐに音楽や動画の利用を再開できます。

  1. 手軽に再設定:システム設定の「Apple ID」からすぐリセットできる
  2. 安全な保護:二段階認証に対応しているのでアカウントが守られる
  3. スピーディな手順:ブラウザ不要でログイン画面から直接操作

パスワードをリセットしたらApp StoreやiTunesを再起動し、新しいパスワードでサインインしてください。購入済みコンテンツも履歴も元どおりに使えるので安心です。

購入履歴が表示されないのはなぜ?

macOS Catalina以降はiTunesがミュージックアプリとApp Storeアプリに分かれていて、以前と同じ場所から購入履歴が見られないことがあります。

Apple IDでサインインしているアカウントが、購入時と同じかどうかをまず確認してください。別のApple IDでログインしていると、当然ながらそのIDの購入履歴しか表示されません。

家族共有を利用していると、履歴に表示される購入は“自分が直接買ったもの”に限られる点にも注意が必要です。他のメンバーの購入は表示されず、自分のアカウントでの購入だけがピックアップされます。

それでも見つからないときは、一度サインアウトしてから再度サインインすると同期がリセットされて履歴が正常に読み込まれることがあります。

誤請求を見つけたときの対応は?

誤った請求があったら、iTunesの購入履歴から問題を報告する方法が便利です。SafariやChromeでAppleの「問題を報告」ページにアクセスして、該当の注文を選ぶだけで状況を送信できます。画面の案内に沿うだけなので、初めてでも迷わずに手続きできます。

自動返信メールやチャットだけでは不安な場合は、Appleサポートへ電話で問い合わせると安心です。日本語対応のオペレーターが取引の詳細を確認しながら返金手続きを案内してくれるので、手元にレシート番号や請求日を用意しておくとスムーズです。

古いiTunesカード残高はどこで見られる?

MacのApp Storeアプリを開いて、画面左下の自分のアバターをクリックすると、すぐにApple ID残高が表示されます。ここには過去にチャージした古いiTunesカードの残高もひとまとめに見られるので、どれだけ残っているか一目でわかります。

もしMusicアプリをよく使うなら、メニューのアカウント>マイアカウントを表示、でも同じ画面にアクセスできます。App StoreとMusicのどちらからでも確認できるので、普段よく使うほうでチェックしてみてください。

Windowsでも同じ履歴が見られる?

Windows版iTunesでもMacとそっくりな利用履歴がチェックできます。インストール後は起動してメニューバーからアカウント→購入済みを選ぶだけで、過去の購入や再生の記録を一覧で確認できるので、操作に迷いません。

プログラミング中の並行作業では、Ctrl+Bでメニューを呼び出す小技が便利です。Windowsのショートカットを使いこなせば、履歴の絞り込みや特定アイテムへのアクセスがスムーズに進められます。

まとめ

まとめ

iTunes利用履歴をMacでサクッと振り返るには、いくつかのポイントを押さえるだけで大丈夫です。

  1. ミュージックアプリ(旧iTunes)を起動してサイドバーから「最近再生した項目」を選ぶ。
  2. アカウントメニューの「購入済み」からダウンロードや購入履歴を確認。
  3. 必要に応じてターミナルのlog showコマンドでバックグラウンド再生ログをチェック。
  4. Apple Musicのプレイリスト履歴は「再生履歴」タブで素早く見返せる。

この流れを覚えておくと、いつでも聴いた曲を振り返れて次の音楽ライフがもっと楽しくなりますよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次