MacのiTunes保存先をまるごとお引っ越し!外付けSSDでもサクサク

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
MacのiTunes保存先をまるごとお引っ越し!外付けSSDでもサクサク

iTunesで音楽を楽しんでいるものの、気づけば保存先がいっぱいになり、曲やバックアップの行き場に悩んでいませんか?

このガイドではMacの設定に慣れていなくても迷わず進められるように、ライブラリ移動の準備から外付けSSDへのコピー、アプリの再設定までを一つずつ丁寧に案内します。実際に試して得た注意点や時短ワザも盛り込み、読んだ直後に作業を始めれば容量不足の不安をすぐに解消できます。

まずは手元のストレージ状況を確認しながら、次のセクションの手順を順番に実践してください。余計なトラブルを遠ざけつつ、大切な曲を安全に守る新しいライブラリ環境を一緒に整えましょう。

目次

iTunesの保存先を思い通りに変える手順

iTunesの保存先を思い通りに変える手順

iTunesのデータを内蔵SSDにそのまま置いておくと容量が足りなくて焦ること、ありますよね。ここでは初学者でも迷わずに進められるように、実際に外付けSSDや別フォルダへメディアを置く方法をざっくりまとめます。

  1. iTunesの環境設定からメディアフォルダを変更:新しい保存先を選ぶだけの基本ワザ
  2. 既存ライブラリをまるごと移動:Optionキー起動で移動後のフォルダを指定する手順
  3. シンボリックリンクを活用:外付けSSDを差し替えてもiTunesは元の場所と認識

プログラマー視点の小ワザ:ファイル移行にはFinderよりも「rsync -avh」をターミナルで実行するとパーミッションまるごと正確にコピーできて安心です。

Finderでライブラリを丸ごと移すやり方

Finderでライブラリを丸ごと移すやり方

Finderを使えばiTunes(ミュージック)ライブラリごと好きな場所にまるっと移動できます。特別なアプリは不要で、普段のドラッグ&ドロップで完結するのでファイル操作に慣れている人にはとても気楽です。

具体的には「~/ミュージック」フォルダ内にあるiTunesまたはMusicフォルダを外付けSSDや任意のフォルダへそのままドラッグ&ドロップし、Optionキーを押しながらミュージックアプリを起動して新しい場所を指定します。この方法のメリットはフォルダ構造を崩さずにコピーできるので音楽データの抜け漏れが起きにくく、移行後もこれまで通りに再生できる安心感がある点です。

エンジニア視点のちょっとしたポイントとして、移動前にフォルダを右クリックして「情報を見る」で合計サイズを確認しておくと進行状況を把握しやすくなります。大容量データの移動では特にあると便利です。

①Finderでホームフォルダのミュージックを開く

手順
Finderでホームフォルダのミュージックを開く

DockのFinderアイコンをクリックしてウィンドウを開きます。

  1. メニューバーの「移動」にカーソルを合わせ「ホーム」を選択します。キーボードショートカットはCommand+Shift+Hです。
  2. 表示されたホームフォルダ内の「Music」フォルダをダブルクリックして開きます。

音楽フォルダをサイドバーにドラッグしておくと、次回からすぐにアクセスできて便利です。

②iTunesフォルダを外付けSSDへドラッグする

まずFinderを2つ開いてください。片方でホームフォルダの「ミュージック」を選び、もう片方で外付けSSDを選んでおきます。

ホームフォルダ側の「iTunes」フォルダをマウスでつかんで、外付けSSDのウィンドウへドラッグ&ドロップします。このときフォルダのサイズによっては時間がかかるので、進行バーが終わるまでゆっくり待ちましょう。

ドラッグすると元フォルダが消えるので、念のためOptionキーを押しながらドロップするとコピー移動になります。

外付けSSDはあらかじめAPFSまたはexFATでフォーマットしておくとMacからの読み書きがスムーズです。

③コピー完了後に元のiTunesフォルダをゴミ箱へ移す

手順
元のiTunesフォルダをゴミ箱へ移動

コピーが終わったあと、新しい保存先で再生テストをして問題なければ、Finderでホームフォルダの「ミュージック」フォルダを開きます。

古い「iTunes」フォルダを選択し、右クリックメニューから「ゴミ箱に入れる」をクリックしてください。ドラッグ&ドロップでもOKですが、メニュー操作のほうが失敗が少ないです。

ゴミ箱への移動が完了したら、すぐにゴミ箱を空にせずに、しばらく音楽や動画が問題なく再生できるか様子を見ましょう。

移動後に不具合が起きたら、ゴミ箱から古いフォルダを復元して再チェックできます。

バックアップソフトや同期アプリを使っている場合は、事前に設定変更が必要か確認しておくと安心です。

④Optionキーを押しながらミュージックAppを起動する

手順
Optionキーを押しながらミュージックAppを起動

外付けSSDをMacに接続したままキーボードのOptionキーを押しっぱなしにしてからミュージックAppをクリックしてください。

Optionキーは起動ボタンを押す直前から押し続けると反応しやすいです。押すタイミングが遅れるとライブラリ選択画面が出ません。

画面に「ライブラリを選択または作成」のウィンドウが現れたら成功のサインです。

Optionキーがうまく効かないときは、一度Appを完全に終了してからもう一度押しっぱなしにして起動してみてください。

⑤表示されたウインドウでライブラリを選び直す

ウインドウに表示された「ライブラリを選択」ボタンをクリックしてください。

Finderのダイアログが表示されるので、外付けSSDのアイコンを選び、移行先フォルダ内にあるiTunes Library.itlを指定します。

「開く」を押すと新しいライブラリが読み込まれ、切り替えが完了します。

Finderのサイドバーに外付けSSDを登録しておくと、次回からサクッとアクセスできます。

ミュージックAppの設定で新しい保存先を指定するやり方

ミュージックAppの設定で新しい保存先を指定するやり方

MacのミュージックAppには保存先を好みのフォルダに切り替えられる機能があって、外付けSSDにまるごと置きたいときにも手軽に使えます。ミュージックAppの環境設定を開いて「ファイル」タブからライブラリの場所を選ぶだけで、OS標準の仕組みを使ったスッキリ管理に変えられます。

この方法ならターミナルでシンボリックリンクを張ったりFinderを行ったり来たりせずに、外付けSSDのフォルダをそのままライブラリ保存先に指定できるのがメリットです。APFSでフォーマットしたSSDと組み合わせると読み書きも高速化するので、音楽データをサクサク扱えます。

さらに「ライブラリにファイルを追加時にフォルダにコピー」のチェックを外しておくと、無駄なデータコピーを防げるので容量のムダ遣いも抑えられます。

①ミュージックAppメニューから設定を開く

手順
ミュージックAppメニューから設定を開く

DockやLaunchpadからミュージックAppを起動します。画面上部のメニューバーで「Music」をクリックしてから「設定」を選びます。設定画面が開くまで少し待ちましょう。

②ファイルタブで場所を変更ボタンをクリックする

手順
ファイルタブで場所を変更ボタンをクリックする

環境設定のウインドウの上部に並ぶタブから「ファイル」を選んでください。

続けて「場所を変更」ボタンを押すと、新しい保存先を指定するダイアログが開きます。

③移動先フォルダを選んで開くを押す

手順
移動先フォルダを選択して開く

Finderのダイアログで外付けSSDをクリックして中のフォルダを表示します。

目的のフォルダを一度クリックしてフォルダ名が反転していることを確認したら、ウィンドウ右下の「開く」を押します。

フォルダが見当たらないときは、ダイアログ左側のサイドバーを上下にスクロールして確認してみてください。

外付けSSDを初めて接続した場合は、Finderの「場所」に表示されるまで数秒待つとスムーズです。

④ミュージックAppを再起動して設定を確認する

手順
ミュージックAppを再起動して設定を確認

ミュージックAppを完全に終了させるには⌘+Qを押すか、メニューバーの「ミュージック」>「ミュージックを終了」を選んでください。

DockのアイコンをクリックしてミュージックAppを再度起動します。

メニューから「設定」を開き、「一般」タブ内のライブラリの場所が外付けSSDのフォルダになっているか確認しましょう。

反映されていない場合はFinderで保存先のフォルダを開き、音楽ファイルが正しく移動できているかチェックしてみてください。

ターミナルでシンボリックリンクを作る玄人ワザ

ターミナルでシンボリックリンクを作る玄人ワザ

ターミナルでシンボリックリンクを作ると、Finderでゴチャゴチャ移動しなくてもiTunesのライブラリを好きなフォルダに差し替えられます。コマンドひとつでリンクをパッと貼り替えられるので、外付けSSDやNASを使ったときの切り替えがとてもスムーズです。

  • 外付けSSDを直接参照できるのでデータ読み書きが速い
  • コマンドを記録すればバックアップや移行を自動化しやすい
  • Finderを経由しないから余計な権限エラーが起きにくい

①ユーティリティフォルダからターミナルを開く

手順
ユーティリティフォルダからターミナルを開く

画面左上のFinderをクリックしてから、メニューバーの移動を選択します。

リストにあるユーティリティをクリックすると、ユーティリティフォルダが開きます。

フォルダ内のターミナルをダブルクリックするとターミナルが起動します。

キーボードショートカット⌘+Shift+Uでユーティリティフォルダをすばやく開くこともできます。

②cpコマンドでiTunesフォルダを外付けSSDへコピーする

まず外付けSSDをMacに接続してFinderでマウント名を確認します。マウント名はサイドバーに表示されるので覚えておきましょう。

次にターミナルを開き、iTunesフォルダをSSDへ丸ごとコピーするコマンドを実行します。-Rは再帰的に全ファイルをコピー、-pは更新日時やパーミッションを維持するオプションです。

cd /Volumes/SSD_NAME cp -Rp ~/Music/iTunes ./

コピー中はターミナルに進捗は表示されませんが、ディスクアクセスランプが動いていれば正常にコピーが進んでいます。完了するまで数分~数十分かかる場合があるので、他の作業をしながら気長に待ちましょう。

大容量ライブラリを移動する際は、SSDの空き容量に余裕を持たせてから実行すると安心です。

③mvコマンドで元のフォルダを退避する

手順
③mvコマンドで元のフォルダを退避する

ターミナルアプリを起動して、iTunesフォルダがあるディレクトリへ移動します。

cd ~/Musicと入力してEnterを押してください。

mv iTunes iTunes_backupを実行すると、元の「iTunes」フォルダが「iTunes_backup」として退避されます。

フォルダ名に空白が含まれる場合は"フォルダ名 ここに"のように囲むか、Tabキーでパス補完を使うとタイプミスを防げます。

④ln−sコマンドで新しい場所へのリンクを作る

手順
ln−sコマンドで新しい場所へのリンクを作る

端末を開いて、古いiTunesフォルダを指すパスから新しいSSD上のフォルダへシンボリックリンクを貼ります。これでiTunesは移動先を元の場所だと認識します。

ln -s /Volumes/ExternalSSD/iTunes ~/Music/iTunes

既存の~/Music/iTunesが残っているとリンク作成時に「File exists」エラーになるので、事前に名前を変えておきましょう。

⑤ミュージックAppを起動して再生を試す

手順
ミュージックAppを起動して再生を試す

外付けSSDをMacに接続したまま、DockのミュージックAppアイコンをクリックして起動します。

ライブラリが表示されたら、任意の曲をダブルクリックして再生をスタートしてください。曲がスムーズに流れれば設定は完了です。

もし音飛びや再生遅延が出る場合は、SSDのケーブルを一度抜き差ししたり、別のUSBポートやThunderboltポートに接続し直してみましょう。

外付けSSDがマウントされていないと曲が読み込めないので、再生できないときはFinderで接続状況を確認してください。

大量の曲を一度に再生したい場合は、プレイリストを作成してシャッフル再生すると接続安定性を確認しやすくなります。

保存先変更後に試したい便利ワザ

保存先変更後に試したい便利ワザ

保存先を外付けSSDに移したら、家事や仕事の合間にサクッと音楽を楽しめるように、こんなワザを試してみましょう。

ワザ役立つ場面
自動マウント設定iTunesを開くと同時にSSDをマウントして、音楽がすぐ再生できるようにしたいとき
スマートプレイリストジャンルや再生回数で曲を自動振り分けして、新しい保存先でも整頓をキープしたいとき
定期バックアップTimeMachineやCarbon Copy ClonerでSSDをバックアップ対象に加えて、音楽データを安全に守りたいとき
メタデータ一括編集MusicBrainz Picardなどでアートワークやタグをまとめて整理して、ライブラリを見やすくしたいとき

外付けSSDに置いてMacの空き容量を一気に増やす

外付けSSDに置いてMacの空き容量を一気に増やす

iTunesライブラリをまるごと外付けSSDに移すと、内蔵SSDの空き容量を一気に増やせます。容量が多いSSDなら動画や音楽ファイルを遠慮なく置けて、内蔵ドライブの“ぎゅうぎゅう詰め”を解消できます。

USB-C接続の高速SSDなら書き込みも再生もストレスなくサクサク動作します。しかも持ち運びもラクなので、別のMacでも同じライブラリをすぐ使えます。容量不足に悩む人にはぴったりの方法です。

ストレージ管理で容量推移をチェックする

手順
「このMacについて」を開く

画面左上のAppleメニューから「このMacについて」を選択して情報ウィンドウを表示します。

手順
ストレージを管理画面で確認

タブから「ストレージ」をクリックし「管理」を選ぶとグラフと推移が見られます。ファイル種類ごとの容量や過去の日別・月別トレンドをチェックしましょう。

最新のmacOSではウィンドウ下部に「おすすめ」「ファイル」「アプリケーション」などのセクションが追加されており、特定のファイルを大きい順に並べ替えたりクラウド移動の提案を受けたりできます。

家族共有ドライブに置いてみんなで同じ曲を楽しむ

家族共有ドライブに置いてみんなで同じ曲を楽しむ

家族で音楽をシェアしたいときは、外付けSSDやNASを家族共有ドライブに設定して、その中にiTunesライブラリを置いてしまいましょう。全員が同じ曲データを読み込むので、重複せずにすっきり管理できます。曲を追加したらすぐ全員のデバイスで更新されるので、みんなで同じプレイリストをすぐ楽しめて快適です。

共有ドライブにアクセス権を読み書きに設定する

手順
共有ドライブの情報画面を開く

Finderで共有ドライブを選択し右クリックから情報を見るを選びます。

手順
読み/書き権限を設定し適用

情報ウインドウの共有とアクセス権でユーザやEveryoneを読み/書きに変更し歯車アイコンから付属項目に適用を選びます。

手順
ターミナルで一括変更

Terminalに次を入力すると外付けSSD全体に読み/書き権限が反映されます。

sudo chmod -R 775 /Volumes/外付けSSD名

Terminalなら一気に設定できるのでプログラマーの小技としておすすめです。

ライブラリを複数作ってシーンごとに切り替える

ライブラリを複数作ってシーンごとに切り替える

音楽やポッドキャストを使う場面ごとにライブラリを分けると、必要なファイルだけをサクッと読み込めて、iTunesの起動も軽やかになります。

たとえば「通勤用」「ホームパーティ用」「語学学習用」といったライブラリを外付けSSD上にフォルダとして作っておけば、Optionキーを押しながらiTunesを起動するだけで切り替えができるんです。これならライブラリごとにフォルダサイズを抑えられるうえ、バックアップや同期の手間も減らせます。

さらにプログラマー流の裏ワザとして、Automatorでライブラリを指定するアプリを作る方法があります。ライブラリのパスを引数に渡すAppleScriptを組んでおくと、デスクトップ上のアイコンをダブルクリックするだけで好みのライブラリがパッと立ち上がるようになります。

Optionキーを押しながらミュージックAppで新規ライブラリを作る

手順
MusicAppを終了する

まず既に開いているミュージックAppを終了してください。これで新しいライブラリを選びやすくなります。

手順
Optionキーを押しながら起動

外付けSSDを接続したままキーボードのOptionキーを押しながらミュージックAppをクリックして起動します。

手順
新規ライブラリの保存場所を選ぶ

表示されたダイアログで「新規ライブラリを作成」を選び外付けSSD内のお好みのフォルダを指定してください。

SSDの初回ライブラリ構築は時間がかかることがあります。余裕をもって作業しましょう。

外付けSSDを普段使いのMac設定に追加しておくと次回以降もOption起動でスムーズに切り替えできます。

よくある質問

よくある質問

外付けSSDを接続していない状態でiTunesを起動するとどうなりますか?

外付けSSDを接続していない状態でiTunesを起動するとどうなりますか?

外付けSSDをつないでいないと、iTunesがライブラリを見つけられずにエラーになります。ぼくも最初に「どこいった?」と焦りました。毎回SSDを外す前にiTunesを完全終了するか、Macの再起動を習慣にすると安心です。

外付けSSDはどのフォーマットで使うのがいいですか?

外付けSSDはどのフォーマットで使うのがいいですか?

macOS標準のAPFSがおすすめです。読み書き速度が早いので音楽の再生やライブラリ管理がスムーズになります。ちなみに以前はHFS+で試したけど、APFSの方が断然安定感がありました。

ライブラリをSSDからMac本体に戻すには?

ライブラリをSSDからMac本体に戻すには?

SSD内の「iTunes Media」フォルダを本体の保存先にコピーし、Optionキーを押しながらiTunesを起動して、移したフォルダを指定すればOKです。ぼくはドラッグ&ドロップで移動しつつ、一度トラックリストを確認して見落としがないかチェックしています。

コピー中にエラーコード36が出たときは?

コピー中にエラーコード36が出るときは、隠しファイルのリソースフォークに不一致が起きている状態です。

まずはFinderを離れてターミナルでdot_cleanコマンドを実行してみましょう。隠しファイルを整理することで、再コピーの成功率がグンと上がります。

それでもうまくいかない場合は、rsyncコマンドを使って一括コピーする方法が便利です。細かいエラーを自動でスキップしつつ、安全にデータを移動できます。

外付けドライブが読み取り専用になってしまうのはなぜ?

外付けドライブがいきなり読み取り専用でしか使えないと驚きますよね。じつはmacOSはWindowsでよく使われるNTFS形式に書き込み対応していないため、NTFSフォーマットのドライブをつなぐと読み込むだけの状態になることが多いです。

それからディスクに何らかのファイルシステムエラーがあると、macOSが安全策として読み取り専用でマウントします。この場合は「ディスクユーティリティ」で修復をかけると書き込み可能に戻ることがあります。

また、FAT32やexFATでもパーミッション設定が特殊なときがあって、所有権やアクセス権が原因で読み込み専用になることがあります。ターミナルでls -l /Volumes/ドライブ名と打って、パーミッションを確認してみるとヒントが得られます。

もし頻繁に読み取り専用になって困るなら、macOSと親和性の高いAPFSやMac OS拡張(ジャーナリング)でフォーマットし直すのがおすすめです。プログラマー目線だと、長く安定して扱いたいときはAPFSが扱いやすいですよ。

iPhoneとの同期設定は移動後もそのまま使える?

外付けSSDへiTunesライブラリをまるごと移動しても、iPhoneとの同期設定はそのまま引き継がれます。iTunesは「iTunes Library.itl」にプレイリストや同期ルールを保存しているので、新しい保存先を指定すれば、これまでと同じ設定で同期できます。

移動後はiTunes起動時に「メディアフォルダが見つかりません」と表示されますが、ここで外付けSSD内のフォルダを指定するだけでOKです。その後はいつものようにiPhoneをつなぐと自動的に同期が始まります。

万一同期に失敗した場合は、いったんiPhoneを外してiTunesを再起動してみましょう。再接続すると同期設定がリフレッシュされて、問題なく動くことが多いです。

補足:外付けSSDを使うときは、ドライブ名を変えないようにしておくと、メディアフォルダの再指定が減ってラクですよ。

AppleMusic加入中でも保存先を変えて大丈夫?

Apple Music加入中でも保存先は自由に変えられますが、ダウンロード曲と自分で取り込んだ曲で扱いが変わります。

ミュージックアプリの設定でメディアフォルダを外付けSSDに指定すれば、CDから取り込んだ曲やiTunes Storeで購入した曲は新しい場所に保存されます。

一方、Apple Musicのダウンロード曲はDRM(著作権保護)付きのキャッシュとして管理されているため、設定変更後は再度ダウンロードが必要です。

外付けSSDに保存先を切り替えると、Apple Musicのオフライン曲は再ダウンロードになる点に注意してください。

自分で取り込んだ曲は一度移動しておけば、外付けSSDが接続されたままならスムーズに再生できます。

BigSurより前のiTunesでも同じ手順でいける?

BigSur以前のiTunesでも同じ流れで引っ越しできるようにしてあります。ただしいくつか気をつけたいポイントがあります。

外付けSSDはMac OS拡張(ジャーナリング)でフォーマットしてください。APFSだと古いiTunesがドライブを認識しにくいときがあります。

iTunesをOptionキーを押しながら起動して、移動したiTunes Library.itlを選べばOKです。ミュージックアプリが登場する前のiTunesならではの操作なので慣れた手順で進められます。

メディアフォルダを丸ごとコピーするだけで楽曲データはそのまま利用可能です。ライブラリ情報が保たれているので、曲が消えたりリンク切れになったりする心配はほとんどありません。

旧iTunesではiTunes Library.xmlを利用する読み込み方法もあるので、不安な場合はXMLも一緒に移動しておくと安心です。

まとめ

まとめ

外付けSSDへiTunesのライブラリをまるごと引っ越しすると、内部ストレージの空き容量を確保しつつ、動作もサクサクになります。

手順はざっくり5ステップです。まずは現在のライブラリ場所を「Finder」でチェックしてバックアップを取ります。次に外付けSSDへフォルダをコピーして、「option」キーを押しながらiTunesを起動し、新しい場所を指定しましょう。最後に再生や同期を試して問題なければ元データを整理すれば完了です。

これでMac本体の容量節約とiTunesの快適さを両立できます。ぜひ今日のお昼休みにチャレンジして、スッキリした環境で音楽ライフを楽しんでください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次