iTunes返金のモヤモヤを即解消!Macなら3分でできるやさしい手順

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
iTunes返金のモヤモヤを即解消!Macなら3分でできるやさしい手順

iTunesで購入したはずが内容に納得できず、どう進めれば返金を受けられるのか途方に暮れていませんか。

こちらではMac上で数分あれば完了する申請ルートを三通り示し、それぞれの特徴とつまずきやすいポイントを実体験に基づいて解説します。手順を把握しておけば審査待ちの不安が和らぎ、余計な出費を抑えて気持ちにゆとりが生まれます。

さっそく読み進め、ご自身に合った方法を選び返金手続きを終え、安心して次の楽しいコンテンツを選べる環境を整えましょう。

目次

iTunes返金をMacで申請する流れをぜんぶ見せます

iTunes返金をMacで申請する流れをぜんぶ見せます

iTunes返金申請は一見ハードルが高く感じるかもしれませんが、Macを使えばわずか4ステップで完了します。

  1. App Storeを開く:メニューバーから「アカウント」→「購入履歴を表示」を選択
  2. 対象の課金を見つける:リストから返金したいアイテムを探して「問題を報告」をクリック
  3. 返金理由を選択する:ドロップダウンから該当する理由を選び、詳細を記入
  4. 申請内容を送信する:「送信」ボタンを押して完了メールを待つ

プログラマーならではのコツとして、事前に購入IDをメモしておくと、途中でログを見返したいときに役立ちます。

Apple公式サイトから申請するやり方

Apple公式サイトから申請するやり方

ブラウザからApple公式サイトにアクセスしてすぐに返金申請ができます。iTunesアプリを起動する手間がなく、Mac以外の環境でも同じ手順で進められるのが嬉しいポイントです。

  1. 場所を選ばず操作:SafariでもChromeでも申請できるので手早く進められます。
  2. メールで進捗確認:申請後に届くメールでステータスをチェックできるから安心です。
  3. 公式サポート直結:公式サイトからの申請なのでやりとりが一本化されて分かりやすいです。

プログラマーならではのコツとして、申請完了後に通知メールに記載されるトランザクションIDをコピペで管理しておくと、もしサポートとのやりとりが発生してもスムーズに進みます。

①SafariでReportaproblemにアクセスする

手順
SafariでReportaproblemにアクセスする

DockかLaunchpadからSafariを起動してください。

画面上部のアドレスバーにreportaproblem.apple.comと入力し、Returnキーを押します。

Apple IDとパスワードを入力するサインイン画面が表示されたら、普段使っている情報を正確に入力してください。

②AppleIDでサインインする

手順
AppleIDでサインインする

MacのApp Storeを開いて画面左下のサインインボタンをクリックします。

AppleIDのメールアドレスとパスワードを入力して、次へを押します。

③購入履歴から返金したいアイテムを探す

App Storeを起動してサイドバーにある自分の名前をクリックすると、購入履歴が一覧で表示されます。

履歴が長くて探しづらいときは、右上の検索窓にアプリ名やアイテム名を入力すると絞り込みがすぐ完了します。

返金したいアイテムが見つかったら、その右側にある「問題を報告」をクリックして次のステップに進んでください。

④問題を選択から返金を選ぶ

手順4
問題を選択から返金を選ぶ

請求の詳細画面で「問題を選択」をクリックすると、ポップアップメニューが開きます。

メニュー内の選択肢から請求された金額の返金をリクエストをクリックしてください。

もしリストに返金リクエストが見当たらないときは、請求日部分を再度クリックしてメニューを更新すると表示されることがあります。

⑤理由を入力して送信ボタンを押す

手順
理由を入力して送信ボタンを押す

ダイアログに表示されたテキスト欄へ返金を申請する理由を端的に入力します。わかりやすい言葉で説明すると後工程がスムーズです。

内容に間違いがないか確認したら、右下の送信ボタンを押して完了です。クリック後に送信済みの通知があれば申請は無事に受け付けられています。

⑥届いた確認メールをチェックする

返金申請を完了するとすぐにAppleから確認メールが届きます。まずはMacのメールアプリを起動して、左上の検索バーに「Apple」や「iTunes Store」と入力しましょう。届いたメールが一覧で表示されるので、最新のものを開いて内容を確かめてください。

メール本文には返金申請番号や申請日時が記載されています。本文にあるリンクから申請状況を確認できるので、リンクをクリックして正しく申請できているかどうかチェックしましょう。

メールが見当たらない場合は、迷惑メールフォルダも必ずチェックしてください。とくに会社のメールアドレスを使っている場合、自動振り分けされることがあります。

iCloudメールを複数デバイスで同期しているなら、ほかのMacやiPhoneでも同じメールが届いているか確認しておくと安心です。

ミュージックアプリから申請するやり方

ミュージックアプリから申請するやり方

普段からミュージックアプリを開いているなら、わざわざブラウザを立ち上げずにさくっと返金申請できる方法があるんです。

このやり方は、アプリ内の購入履歴から直接「問題を報告」画面にアクセスできるのが魅力です。操作手順も画面の案内に沿って進めるだけなので、慣れていない方でも迷わず進められます。特に最新の macOS Ventura 以降なら、購入した楽曲やサブスクリプションがすぐに表示されるので、申請までの時間がぐっと短縮できます。

手順がシンプルなぶん、ブラウザで表示される詳細な説明文は省かれていますが、必要最低限の情報入力だけで済むため「なるべく手軽に終わらせたい」というときにはいちばんスピーディな方法です。

購入履歴の表示には Apple ID のサインインが必要です。画面に表示される指示に従ってサインインしてから申請を進めてください。

①ミュージックアプリを開く

手順
ミュージックアプリを開く

Dockにあるアイコンのミュージックアプリをクリックします。インストール済みアプリはアプリケーションフォルダにもあるので、見当たらないときはそこから探すと安心です。

Dockにアイコンがなければ、command + space でSpotlightを起動し、「ミュージック」と入力してエンターを押すとすぐに立ち上がります。

②メニューバーのアカウントをクリック

手順
メニューバーのアカウントをクリック

画面上部のメニューバーでiTunesがアクティブになっていることを確かめます。次に「アカウント」と書かれた項目をクリックしてください。プルダウンが開いて、アカウント関連のメニューが表示されます。

iTunes以外のアプリが前面にあると「アカウント」が表示されません。画面左上のアプリ名にiTunesが表示されているか確認しましょう。

キーボードで操作したい場合は、⌥⌘Aを押すと「マイアカウントを見る」画面をすばやく開くことができます。

③マイアカウントを選ぶ

手順
マイアカウントを選ぶ

サインイン後に画面右上へ移動すると、自分のAppleIDが表示されます。ここをクリックしてメニューを開き、メニューの中からマイアカウントを選択しましょう。いくつかの項目が並んでいて迷いがちですが、ID欄の下にある項目を狙うと手早くアクセスできます。

再度ログインが求められるときはパスワードかTouchID(指紋認証)で承認してください。この一手間で次の画面へスムーズに進めます。

④購入履歴ボタンを押す

手順
「購入履歴」ボタンを押す

App Storeのウィンドウ上部にある自分のアイコンをクリックするとメニューが開きます。その中の購入履歴を表示を選んでください。購入履歴一覧がスムーズに表示されます。

⑤アイテム横のその他をクリック

手順
⑤アイテム横のその他をクリック

購入履歴が表示されたら、返金したいアイテムの右側にある「•••」アイコンをクリックします。この操作で詳細メニューが表示されるので、次の手順に進めます。

⑥問題を報告から返金理由を送信する

手順
⑥問題を報告から返金理由を送信する

返金申請画面の一番下にある「問題を報告を送信」をクリックしてください。

開いたフォームで返金したい理由をプルダウンから選び、詳細をテキスト欄に書き込みます。

内容をしっかり確認したら「送信」をタップすると、Appleサポートに申請理由が届きます。

一度送信すると修正できない場合があるので、理由の文面はよく見直してください。

もしレシート番号や購入日時がわかるスクリーンショットを添付すると、審査がスムーズになります。

Appleサポートにチャットで頼むやり方

Appleサポートにチャットで頼むやり方

Appleサポートのチャットは、文字でやりとりできるので通話が苦手な人にもやさしい方法です。Webブラウザからアクセスできて、混み具合に応じて数分ほどで担当者につながります。

画面共有をお願いすると、自分のiTunes画面を見せながら手順を教えてもらえるので、初めて返金手続きをする場合でも安心です。急ぎのときや、複雑なトラブルが絡んだときに特におすすめです。

①Safariでgetsupport.apple.comにアクセスする

手順
Safariを起動してサポートサイトにアクセスする

DockのSafariアイコンをクリックしてブラウザを開きます。

画面上部のアドレスバーにgetsupport.apple.comと入力してReturnキーを押してください。

ページが表示されないときはWi-Fi接続を確認したり、再読み込みしてみましょう。

②AppleIDでサインインする

手順
AppleIDでサインインする

MacのApp Storeを開き、右上のサインインボタンをクリックします。

メールアドレス欄にAppleIDを、パスワード欄にパスワードを入力して「サインイン」を押してください。入力ミスを防ぐため、キーチェーンに保存された項目を使うと便利です。

二段階認証が設定されている場合は、別デバイスに届いた確認コードを入力して承認します。

③購入とサブスクリプションを選ぶ

手順
購入とサブスクリプションを選ぶ

App Storeのアカウント画面に並ぶ“購入済み”と“サブスクリプション”のタブを見つけてください。

アプリや曲など単発で購入したものは“購入済み”、月額や年額で継続しているものは“サブスクリプション”を選ぶと対象の明細にたどり着けます。

同じタイトルで複数のエントリがある場合は、購入日時をしっかり確認して正しい明細を選んでください。

④返金をリクエストをタップする

手順
返金をリクエストをタップ

画面に表示された購入履歴から返金したいアイテムを見つけて、「返金をリクエスト」をクリックします。

もしボタンが表示されないときは、ブラウザの更新ボタンを押すか、もう一度購入履歴のページに戻ってみてください。

⑤チャットを選んでスタッフに状況を伝える

手順
チャットでスタッフに状況を伝える

サポートページでチャットアイコンをクリックしてチャット窓を開きます。購入日・アプリ名・返金を希望する理由をまとめておくと説明がスムーズです。

受信メールからトランザクションIDをコピーし、チャット内に貼り付けるとスタッフとのやり取りがすぐ始まります。

チャットは混雑時に返信まで時間がかかることがあります。深夜帯は特に注意してください。

ネットワークが不安定な場合はブラウザを再読み込みすると改善することがあります。

返金後にやっておくと安心な購入トラブル防止ワザ

返金後にやっておくと安心な購入トラブル防止ワザ

返金手続きが終わってホッとしたら、次は同じトラブルを繰り返さないためのひと工夫をしておくと安心です。購入履歴の保存や定期購読の見直し、家族共有の設定などをちょっと整えるだけで、思わぬ課金ミスをぐっと減らせます。

ワザどう役立つか
購入履歴を定期的に保存返金や問い合わせ時の証拠としてすぐ提示できる
定期購読の自動更新をオフ不要な更新を防いで無駄な請求を抑えられる
ファミリー共有の承認設定を強化子どもの誤タップ購入を未然にストップできる
Apple IDに二段階認証を設定他人による不正アカウント利用をブロックできる
購入通知メールをフィルタリング異常な課金をすぐにキャッチして対処できる

これらのひと手間を取り入れておけば、次に同じようなドキドキを味わわずに済みます。返金が終わったらぜひ今日から試してみてくださいね。

ファミリー共有で購入承認をオンにする

ファミリー共有で購入承認をオンにする

ファミリー共有を活用すると、家族メンバーがAppStoreやiTunesで有料コンテンツを購入するときに、家族の管理者が購入を承認または拒否できるようになります。誤って高額アプリを買ってしまうトラブルを未然に防ぎたいときや、返金手続きの手間をグッと減らしたいときに頼りになる仕組みです。また家族の利用状況を一元管理できるので、支出の見える化にも役立ちます。

①システム設定を開く

手順
システム設定を開く

メニューバー左上のAppleマークをクリックして、表示されるメニューからシステム設定…を選択します。最新のmacOSでは新しい「システム設定」アプリが表示されます。

Spotlightを使いたい場合は、⌘+スペースで起動してシステム設定と入力し、Enterキーで素早く開くこともできます。

②ファミリー共有をクリックする

「システム設定」を開いたら、画面左上に表示されている自分の名前をクリックします。サイドバーに並ぶメニューの中から「ファミリー共有」を見つけ、クリックしてください。ここで家族メンバーの購入共有や権限設定ができる画面へ移動します。

サイドバーの項目はスクロールが必要な場合があります。見つからないときは、メニューを一番下までスクロールしてください。

macOS Monterey以前では「システム環境設定」>「Apple ID」>「ファミリー共有」の順にクリックすると、同じ画面が表示されます。

③購入共有を選ぶ

手順
購入共有を選ぶ

「購入履歴」の画面上部に並ぶタブから「購入共有」を選択してください。こちらをクリックするとファミリー共有やチームメンバーの購入が一覧表示されるため、返金したいアイテムをすぐに見つけられます。

ファミリー共有を設定していない場合は「購入共有」が表示されません。そのときは自分の購入履歴から次のステップへ進んでください。

④お子さまの購入承認をオンにする

手順
ファミリー共有設定を開く

画面左上のAppleメニューをクリックし「システム設定」を選んでください。サイドバーから「Apple ID」をクリックすると「ファミリー共有」の項目が現れます。

手順
お子さまの購入承認を有効にする

「ファミリー共有」のメンバーリストからお子さまの名前をクリックし、「購入要求の承認を必要とする」をオンにしてください。

お子さまがApp StoreやApple Booksで購入を試みるとリクエスト通知が届き、承認しない限り購入が完了しません。

リクエストの通知はMacの画面右上やiPhoneの通知センターで受け取れますので、すぐ対応できます。

サブスクリプションの自動更新を止めておく

サブスクリプションの自動更新を止めておく

返金のやり取り中に、うっかりサブスクリプションが更新されて追加請求が発生するとガッカリ感が倍増します。そこで、まずは自動更新をオフにしておくと安心感がグンとアップします。

自動更新停止のポイント
  • 不要な請求を事前にカットできる
  • 返金対応に集中できる
  • 次回更新の手続き忘れも防げる

Macならミュージック(旧iTunes)アプリのアカウント画面から、ブラウザを開かずにサクッと操作できます。プログラマー目線だと、余計なタブを減らすほうが作業効率が上がるのでおすすめです。

①ミュージックアプリでアカウントを開く

手順
ミュージックアプリでアカウントを開く

DockやLaunchpadからミュージックを起動します。

メニューバーのアカウントをクリックしてマイアカウントを表示を選びましょう。

サインイン画面が出たらApple IDとパスワードを入力します。

「アカウント情報」ページが開けば準備完了です。

ミュージックアプリのバージョンが古いと「アカウント」メニューが見当たらないことがあります。

Appleメニュー>システム設定>ソフトウェア・アップデートで最新にしておくと安心です。

②サブスクリプション管理をクリックする

手順
サブスクリプション管理をクリックする

アカウント情報の画面が表示されたら、一覧の中からサブスクリプション管理を探してクリックしてください。ここで現在契約中のサービスがずらりと並びます。

③対象サービスを選ぶ

手順
対象サービスを選ぶ

購入履歴一覧で返金したいアイテムを見つけたら「問題を報告」をクリックしてメニューを開きます。

表示されたリストから音楽、アプリ、アプリ内課金、定期購読、映画など対応するサービスを選んで進めてください。

購入日時やアイテム名で検索すると、すばやく目的のサービスを見つけられます。

④自動更新をオフにする

手順
システム設定を開く

画面左上のアップルメニュー()をクリックし「システム設定」を選びます。

手順
Apple IDのメニューを開く

左側リストの一番上にあるアカウント名をクリックし、その中から「サブスクリプション」を選びます。

手順
対象アプリの設定を表示

一覧から返金申請したいアプリを見つけ「編集」をクリックします。

手順
自動更新のスイッチを切る

「自動更新をオフにする」のスイッチをクリックし、オフの状態にします。

自動更新オフは次回更新から反映されます。返金申請を急ぐ場合は早めに切っておくと安心です。

スクリーンタイムでコンテンツ購入を制限する

スクリーンタイムでコンテンツ購入を制限する

Screen Timeの“コンテンツとプライバシーの許可”を活用すると、App StoreやiTunesでの購入操作を簡単に止められます。パスコードを共有しなければ、子どもがうっかり有料アプリを買ってしまう心配がなくなるのが大きな魅力です。また、購入前に必ず承認が必要になるので、自分のうっかりミスを防ぐときにも役立ちます。

①システム設定でスクリーンタイムを選ぶ

手順
システム設定でスクリーンタイムを選ぶ

画面左上のAppleマークをクリックします。

メニューから「システム設定」を選びましょう。

設定画面が開いたら、左のサイドバーを下にスクロールして「スクリーンタイム」をクリックします。

もしサイドバーで見つけにくい場合は、画面上部の検索バーに「スクリーンタイム」と入力するとスムーズに飛べます。

②コンテンツとプライバシーの制限をオンにする

メニューバーのアイコンからシステム設定を開き、左サイドバーでスクリーンタイムを選びます。続いてコンテンツとプライバシーの制限をオンにしてください。ロックがかかっているときは設定した管理者パスワードを入力すると解除できます。

③iTunesとAppStore購入をクリックする

手順
iTunesとAppStore購入を選択

Safariなどのブラウザでappleid.apple.comにアクセスし、Apple IDでサインインします。表示されたアカウント画面の左側メニューにあるiTunesとAppStore購入をクリックすると、購入履歴の一覧が表示されます。

④購入とダウンロードを許可しないを選ぶ

App StoreとiTunesの購入設定にあるメニューから購入とダウンロードを許可しないを選びます。これで返金手続き中は対象のコンテンツが再ダウンロードされたり、追加購入されたりするのを防げます。

返金が完了したら、忘れずに元の「許可」に戻しておきましょう。

よくある質問

よくある質問
iTunesで購入したアプリを返金したいとき、まず何をすればいい?

Macの「App Store」を開いて、画面下の自分の名前をクリックしてください。次に「購入履歴を表示」を選ぶと、購入したアイテム一覧が出ます。その中から該当のアプリを見つけて「問題を報告」を押すだけです。実際何度も試してみると、最初は迷いがちですがこの手順なら3分もあれば完了します。

返金申請できる期限や条件ってある?

購入から90日以内なら申請できます。ただし、購入直後のキャンセルや誤って買った場合はなるべく早めが安心です。自分も期限ギリギリにバタバタした経験があるので、気づいたら即アクションがおすすめです。

申請後、返金までどれくらい待つ?

通常2~3営業日で処理が終わります。プログラマー目線だとサーバーの処理バッチに乗るタイミングがあるので、丸一日は見ておくと安心です。僕の場合は申請翌日にステータスが変わりました。

返金申請が拒否されたらどうすればいい?

まず理由をチェックして、やりとり画面の「詳細を表示」でログを確認してください。自分も拒否されたとき、Safariのキャッシュが原因だったことがあります。キャッシュをクリアして再申請、もしくはAppleサポートにチャットで直接相談すると解決しやすいですよ。

申請からどれくらいで返金される?

返金申請が承認されると、通常は3~5営業日ほどで登録した支払い方法に返金されます。App Store側での処理自体は数時間から1営業日程度ですが、クレジットカード会社や銀行の締め日によってさらに数日かかることがあります。

週末や祝日は営業日に含まれないため、金曜日に承認された場合は翌週以降の処理になる点に注意してください。返金状況はApp Storeの購入履歴からステータスを確認できるので、反映までの期間に余裕をもってチェックしてみてください。

返金が見当たらないときはどうする?

返金の案内メールが見当たらないときは、まずApp Storeアプリの購入履歴をチェックしてみましょう。アプリを開いてアカウントアイコン→購入履歴をタップすると、返金処理中のステータスが表示される場合があります。

購入履歴にも情報がなければ、Apple IDに登録したメールアドレスの受信設定を見直してみてください。迷惑メールフォルダやフィルタリングの設定で弾かれているケースが意外と多いです。

それでも見つからない場合は、Appleサポートに問い合わせるのがいちばん確実です。購入レシート番号やApple IDを準備してチャットや電話で相談すると、サポート担当がアカウントを直接確認しながら返金状況を教えてくれます。

誤って別のAppleIDで買っていたら返金できる?

誤って別のAppleIDで購入しても、正しいIDでサインインしたうえで返金申請を進めれば問題なく対応してもらえます。ただし購入履歴が見つからないと申請画面に表示されないため、まずは曲やアプリを購入したときに使ったIDに切り替えてから挑戦しましょう。Appleメニュー>システム設定>AppleIDからログイン情報を切り替えるとスムーズです。申請先はreportaproblem.apple.comなので、正しいIDでログインできていれば支払い記録が反映され、返金手続きができるようになります。

映画を途中まで観たけど返金申請は通る?

映画を途中まで観たけど返金申請は通る?

確かに途中まで観てから返金できるか心配になりますよね。iTunesの返金申請は購入から14日以内なら申請できますが、視聴時間が長いと審査で「利用済み」と判断されることが多くなります。ただ実体験でお伝えすると、10分前後の視聴なら問題なく返金されたケースがありました。映画で不具合や映像の乱れなど理由がはっきりしていると、Apple側も柔軟に対応してくれやすい印象です。

視聴時間が長いとNGになる可能性が高まるので、早めの申請が安心です。

購入直後にトラブルや不満が出たら、なるべく10分以内に申請すると成功率が上がります。

サブスクリプションも返金してもらえる?

サブスクリプションの返金も可能ですが利用状況で対応が変わります。

Appleの返金ポリシーでは未使用の期間分初回契約から14日以内などが返金対象になりやすいです。

MacならiTunesを開いてアカウントメニューから「購入履歴を表示」を選び、該当のサブスクを見つけて「問題を報告」画面で申請します。

特に自動更新された直後にキャンセルしておくとスムーズに対応してもらいやすく、すでに使った分は返金対象になりにくい点が特徴です。

まとめ

まとめ

ここまででiTunes返金の手順をサクッとおさらいしました。

AppStoreを開いてサインイン→購入履歴から問題を報告→返金リクエストを送信するだけで、Macならたったの3分で申請が完了します。

あとはAppleからの受付メールを待つだけです。これでモヤモヤがスッキリ解消されるので、気持ちよく次のアプリ選びを楽しんでくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次