iTunesの明細に心当たりのない不正請求が並び、カード利用額が増えていて焦っているのではありませんか?
このガイドでは、Macの標準機能だけで身に覚えのない支払いを特定し、返金を依頼し、再発を防ぐまでを一つずつ丁寧に示します。実際に払い戻しされた体験をもとに、つまずきやすい画面遷移や承認待ちの期間のコツまで交えていますので、初めての方でも不安を減らしながら対応できます。
まずは購入履歴の確認から始め、手順に沿って操作することで余計な出費を取り戻し、安心してMacを使い続ける準備を進めましょう。
iTunes不正請求をMacで確かめて返金申請まで進めるやさしい流れ

MacでiTunesの不正請求をさくっと見つけて返金まで進めるには、次の流れが便利です。
- 購入履歴を確認する:App Storeアプリを開いて、自分のApple ID→購入済みから不審な項目を探します。
- サブスクリプションをチェックする:App Storeのアカウント設定→サブスクリプションを開き、身に覚えのない契約がないか確かめます。
- 不正請求額を特定する:メール通知や請求履歴を元に、正しい請求内容と照らし合わせて差額を把握します。
- 返金申請フォームに入力する:reportaproblem.apple.comで対象の購入を選び、理由を入力して送信します。
- Appleからの返信を待つ:通常48時間以内に返答があり、問題なければ返金手続きが進みます。
AppStoreアプリで購入履歴をチェックする

App Storeアプリなら、画面を切り替えることなくパッと購入履歴を見られるのがうれしいポイントです。
最新のmacOSではサイドバーにある自分のアカウントアイコンをクリックして「購入済み」や「アカウント情報」からすぐ履歴ページへ移動できます。ブラウザを開かずに操作できるので、慌てずスムーズに不審な請求を探したいときにぴったりです。
①Dockの青いAマークAppStoreをクリック
Dockの下部に並ぶアイコンの中から、青いAマークのAppStoreを探してクリックします。App Storeが起動して、最新のアプリ一覧が表示されます。
DockにApp Storeのアイコンが見当たらない場合は、システム設定>Dockとメニューバーで「Dockを自動的に隠す/表示」をオフにして再確認してください。
②サイドバーのサインイン名をクリックでアカウントを開く
iTunes(またはAppStore)を開いたらまずサイドバーを確認します。サイドバーが見当たらないときは画面上部の「表示」メニューから「サイドバーを表示」をクリックしてください。
サイドバーの一番上にあるAppleID(サインイン名)部分をクリックするとアカウント情報ウィンドウがポップアップします。
ポップアップ内には購入履歴や支払い方法の管理項目が並んでいます。返金申請に必要な履歴を確認するときは「購入履歴」をクリックして次に進みましょう。
③購入済みの横にあるさらに見るを選ぶ
購入済みアイテムの一覧が表示されたら、各エントリーの右端にあるさらに見るを探します。
マウスカーソルを合わせるとリンクの色が変わるので、そのままクリックしてください。これで詳細な購入履歴が開きます。
④リストから身に覚えのないアイテムをクリック
購入履歴の一覧から日付や金額をぼんやり見て「これ覚えがないな」と感じたアイテムをクリックします。
クリックすると小さなウィンドウで注文番号や購入先のメールアドレスが出てくるので、自分の情報と照らし合わせて確かめてみましょう。
⑤領収書をプリントかスクショで保存する
購入履歴の領収書画面を表示したら、メニューバーの「ファイル」から「プリント」を選びます。
プリントダイアログで「PDFとして保存」をクリックして、分かりやすい名前を付けて保存します。
もしくはキーボードのShift+Command+4を押してスクリーンショットを撮り、保存先フォルダに整理しておきます。
ブラウザのAppleID管理ページでチェックする

ブラウザからAppleID管理ページにアクセスすると、サインイン後すぐに請求履歴やサブスクリプション状況がひと目でわかります。アプリを起動せずにWebだけで確認できるので、急いで不正請求の疑いがあるときにもさっとチェックできるのがうれしいポイントです。
- どこからでも見られる:MacだけでなくWindowsやスマホのブラウザでもOK
- リアルタイム更新:最新の請求情報をすぐ反映
- サブスクリプション管理:自動更新中のサービスを即キャンセルできる
①Safariでreportaproblem.apple.comへアクセス
DockのSafariアイコンをクリックするか、LaunchpadからSafariを選んで起動します。SafariはAppleのサイトとの相性が良いのでおすすめです。
Safariのアドレスバーにreportaproblem.apple.com
と入力してReturnキーを押します。表示されたページが安全な接続(URLの左に鍵マーク)であることを確認しましょう。
②AppleIDとパスワードを入力してサインイン
サインイン画面が表示されたら、画面中央の「Apple ID」欄に登録済みのメールアドレスを入力します。続いて「パスワード」欄に正確な文字列を入力して、画面下部のサインインボタンをクリックしてください。
入力内容はセキュリティのため伏せられていますが、間違いがなければ数秒後にマイアカウントの詳細画面へ移動します。
パスワードは大文字・小文字を区別します。Caps Lockがオンだとエラーになりやすいので必ずオフにしておいてください。
③購入履歴から疑わしい項目の問題を報告をクリック
AppStoreアプリを開いてサイドバーから購入履歴を選び、リストから該当の項目を見つけます。その右側にある問題を報告ボタンをクリックしてください。
プログラマーの視点で見ると、注文IDや購入日を確認しながら選ぶと誤タップを防げます。
④返金を希望にチェックを入れる
請求の詳細が表示されたら、画面を下にスクロールして「返金を希望」のチェックボックスをクリックします。ウィンドウの拡大縮小で表示領域を調整すると、操作ミスを防げて安心です。
チェックを入れただけではまだ申請は完了していません。このあと必ず「送信」ボタンを押して手続きを進めてください。
⑤送信してAppleからのメールを待つ
申請フォームを送信すると、Appleから24〜48時間以内に確認メールが届きます。慌てずにひと息ついて待ちましょう。
もし受信トレイに見当たらないときは、迷惑メールフォルダもチェックしてください。Macのメールアプリで「Apple」「refund」といったキーワード検索をかけると見逃しを防げます。
Appleから追加情報のリクエストが来る場合があります。その場合はメールの指示に従って素早く対応すると返金がスムーズに進みます。
iPhoneを使ってサブスクリプションを確認する

iPhoneの設定アプリを使えば、どこにいてもサブスクリプションの状況がすぐにわかります。設定を開いて画面上部の自分の名前をタップし、「サブスクリプション」を選ぶだけで契約中のサービス一覧が表示されます。
この方法は外出先で急に気になったときや、手元にMacがないときにもさっと確認できるのが魅力です。また、不要なサービスはその場で解約できるので、余計な請求を防ぎやすくなります。
①設定アプリで自分の名前をタップ
ホーム画面から歯車アイコンの「設定アプリ」を開いたら、画面上部に表示されている自分の名前を探してください。アプリの一番上に大きく表示されているので迷わずタップできます。
名前をタップするとApple IDの管理画面に移動します。この画面から不正請求チェックや支払い方法の変更がスムーズに行えます。
②サブスクリプションをタップ
アカウントの設定画面を下にスクロールし「サブスクリプション」という項目を見つけたら、その行をクリックします。ここで契約中のサービス一覧や自動更新のON/OFFを確認できます。
③不審なサービスを選んで詳細画面へ
購入履歴一覧の中から、見覚えのないサービス名や金額が気になる項目を探します。右端にある>マークをクリックすると、そのサービスの詳細画面が開きます。
一覧の中で探しにくい場合は、画面上部の検索ボックスにサービス名の一部を入力すると絞り込みできます。また、並び替えメニューから最新順や過去順に変更すると見つけやすくなります。
詳細画面では注文日・請求額・レシート番号が確認できます。返金申請で必要になる情報なので、スクリーンショットを撮るかメモを残しておくと次の手続きがスムーズです。
④サブスクリプションをキャンセルをタップ
サブスクリプション一覧から、解約したいサービスを見つけて「サブスクリプションをキャンセル」をクリックします。
ポップアップで表示される確認ダイアログで「確認」を押せばキャンセルが完了します。
⑤Macで同じAppleIDのメールに届く確認メールをチェック
DockまたはSpotlightで「メール」を開いてください。
左サイドバーで該当のアカウント受信箱を選びます。
検索ボックスに「receipt@apple.com」と入力し、未確認のメールを探してください。
件名や金額を確認し、不審な請求がないか目を通します。
もう同じトラブルを繰り返さないための応用ワザ

応用ワザ | 役立つシーン |
---|---|
ショートカットで自動チェック | 請求履歴をワンクリックで確認したいとき |
通知センターのサブスクアラート | 定期購入が近づいたらお知らせがほしいとき |
キーチェーン整理&パスワード更新 | アカウント情報を一気に見直したいとき |
ファミリー共有の使用制限設定 | 家族が不要な購入をしないよう防ぎたいとき |
サードパーティ製セキュリティ連携 | 標準機能だけじゃ心配なとき |
ちょっと手を加えるだけで、iTunesの不正請求にすばやく気づきやすくなります。上の応用ワザは、請求チェックやアカウント管理、家族共有の見直し、さらには追加のセキュリティ連携まで幅広くカバーしています。
どれもmacOS標準機能や身近なツールを使ったアイデアなので、特別な知識がなくてもすぐに活用できます。お気に入りの方法を選んで、安心できる環境づくりを楽しんでみてください。
MacのAppStoreで定期購読を止める

MacのAppStoreなら、インストールしたアプリの定期購読をまとめてサクッと確認・停止できるのが嬉しいポイントです。使い慣れたAppStore画面内で手続きが完結するから、いちいちWebサイトに飛ぶ必要がなくてストレスフリーですよ。
AppStoreを開いて右上のアカウント設定を選ぶ
DockにあるApp Storeのアイコンをクリックするか、Command+SpaceでSpotlightを開き「App Store」と入力して起動します。
App Storeが表示されたら、ウィンドウ右上にあるプロフィール写真または人型のアイコンをクリックしてアカウント設定画面を開きます。
Apple IDにサインインしていないとアイコンが表示されないので、サインイン画面が出たらIDとパスワードを入力してください。
管理のサブスクリプションの横にある管理をクリック
サブスクリプション一覧の右側に表示されている管理をクリックします。画面が切り替わって詳細画面に進みます。
キャンセルしたいサービスを選んでキャンセルをクリック
サブスクリプション一覧から停止したいサービスを探し、該当する行のキャンセルサブスクリプションをクリックします。表示される確認画面で「キャンセルを確認」を選ぶと、解約が完了します。
AppleIDのパスワードをすばやく強化する

すばやくパスワードを強化したいなら、macの「システム環境設定」→「AppleID」→「パスワードとセキュリティ」から新しいパスワードを作成できます。Safariが自動で強力なパスフレーズを提案してくれるので、自分で複雑な文字列を考えなくても安心です。さらにiCloudキーチェーンに同期されるから、ほかのApple端末でも設定をいじる手間が省けるのがうれしいポイントです。
システム設定のAppleIDを開く
画面左上のアップルメニューをクリックしてシステム設定を選びます。
左側のサイドバーで一番上にある自分の名前と写真が表示された部分をクリックしてApple ID設定を開きます。
パスワードとセキュリティをクリック
システム設定のサイドバーからパスワードとセキュリティをクリックしてください。表示が隠れている場合はサイドバーを上下にスクロールすると見つかります。
クリック直後にTouch IDやパスワード入力を求められることがあります。画面の案内に沿って認証を済ませてください。
macOS Ventura以降は「システム設定」>「Apple ID」>「パスワードとセキュリティ」をたどります。
パスワードを変更を選んで新しいパスワードを入力
アカウントのセキュリティ欄にある「パスワードを変更」をクリックします。
新しいパスワードには大文字と小文字、数字、記号を混ぜた12文字以上を入力してください。
同じパスワードをもう一度入れて一致を確認し、「パスワードを変更」をクリックして保存します。
パスワード管理アプリを利用すると入力ミスを減らせます。
ファミリー共有で子どもの課金をコントロールする

子どものアプリ課金をしっかり把握したいなら、ファミリー共有の「承認/リクエスト」機能が頼もしいです。家族グループを作っておくと、子どもが課金操作をするときに親が通知を受け取って承認を出さないと購入が完了しません。
- 承認リクエストの承諾で誤課金をストップ
- 家族間で購入履歴をまとめてチェック
- 遠くにいてもリモートで許可できる
設定はMacのシステム環境設定から「ファミリー共有」を選んで、子どものApple IDに対して「承認を求める」をオンにするだけ。プログラマー視点だと、家族IDごとに細かく制限できるぶん、不要なサブスクリプションもかしこく防げます。
システム設定でファミリー共有を開く
システム設定アプリを開き、左サイドバーでファミリー共有を選びます。Apple IDセクション内にある場合は、その中から探すと見つけやすいです。
購入を承認を有効に切り替える
画面左上のAppleメニューから「システム設定」を選びます。Ventura以降では「システム設定」のアイコンが歯車型なのでわかりやすいです。
システム設定のサイドバーから「Apple ID」をクリックし、「メディアと購入」へ進みます。表示された画面で「購入前に認証を要求」を常に要求に切り替えます。
承認リクエストが届いたら内容を確認して許可か拒否をタップ
画面右上にポップアップで表示された請求内容をじっくり読みましょう。アプリ名や金額に覚えがなければ拒否を選び、身に覚えがある正規の購入なら許可をタップしてください。
承認にはTouch IDまたはApple IDのパスワードが必要です。Touch ID対応のMacBook Proなら指紋認証でスムーズに進められます。
許可する前にApp Storeの購入履歴を開いて、請求の詳細と一致しているか確認するとさらに安心です。
よくある質問

請求に身に覚えがないとき、まず何を確認すればいい?
- 請求に身に覚えがないとき、まず何を確認すればいい?
-
MacのApp Storeアプリでアカウントメニュー→〈購入履歴を表示〉を開きます。日付や金額に不審な項目がないか一つずつチェックしましょう。
返金手続きにはどれくらい時間がかかる?
- 返金手続きにはどれくらい時間がかかる?
-
Appleの審査が通れば通常3〜5営業日で返金されます。金融機関の処理状況によっては1週間ほどかかる場合があるので、少し気長に待つと安心です。
返金依頼が却下されたときはどうすればいい?
- 返金依頼が却下されたときはどうすればいい?
-
却下された理由をメールで確認して、追加情報を送付してみましょう。それでも解決しない場合は、Appleサポートに電話をすると柔軟に対応してもらえることがあります。
不正請求を未然に防ぐポイントは?
- 不正請求を未然に防ぐポイントは?
-
Apple IDに二段階認証を設定し、定期的にパスワードを強化しましょう。また、家族共有を利用している場合は購入の承認を自分に限定すると安心感が増します。
身に覚えのない請求メールは本物かフィッシングか見分けられる?
身に覚えのない請求メールを受け取るとドキドキしますよね。でも慌てずに差出人のメールアドレスやリンク先をよく見てみましょう。
Apple公式のメールは「no-reply@apple.com」など決まったドメインから届きます。本文の日本語が不自然だったり、急いでパスワードや個人情報を入力させようとするのはフィッシングの可能性大です。また、リンク先のURLが「appleid.apple.com」ではなく似た別ドメインだったり、請求内訳に見覚えのないサービス名があれば要注意です。怪しいと感じたら公式サイトに直接サインインして請求履歴を確認すると安心ですよ。
返金リクエストが通るまでどれくらい待つ?
返金リクエストを送信すると、Apple側で内容を確認し始めます。私の経験ではおよそ48時間から1週間程度で審査結果の通知が届きました。
承認メールが届いた後、実際の返金処理が行われ、銀行口座やクレジットカードへの反映にはさらに3〜5営業日ほどかかります。合計で1週間から10日ほど見ておくと安心です。
ステータスはApple IDの「報告状況を表示」ページで確認できます。結果が出るまでは追加でリクエストを送らず、ゆっくり待ちましょう。
クレジットカード会社にも連絡したほうがいい?
- クレジットカード会社にも連絡したほうがいい?
-
はい、iTunesの返金手続きと並行してクレジットカード会社にも連絡すると安心です。
カード会社に不正利用を報告すると、その取引を一時的に保留したり監視してくれます。筆者も以前、Apple側の返金が進むまでのあいだカード会社が仮払い額を差し止めてくれて助かった経験があります。
連絡するときは、請求明細のスクリーンショットや購入日時・金額などをまとめておくとスムーズです。
家族が勝手に課金した場合でも返金される?
家族が勝手に課金した場合でも、きちんと事情を説明できれば返金してもらえる場合が多いです。ただし条件があるので、以下のポイントをチェックしてみてください。
- ファミリー共有の購入承認設定を確認:子どもアカウントが承認なしで購買できたかチェックします
- 購入日時・アプリ名をメモ:返金申請時に必要な情報をまとめます
- Appleサポートに問い合わせ:チャットや電話で事情を伝えて返金を依頼します
同じアカウントで何度も繰り返すと審査が厳しくなるので注意してください。
定期購読を解約しても残り期間は使える?
定期購読をキャンセルしても、解約の申し込みをした時点で次回の自動更新が停止するだけで、すでに支払った残りの期間はそのまま利用できます。
App Storeのアカウント画面で「定期購入を管理」を開くと「有効期限」が表示され、期限までは機能やコンテンツを引き続き楽しめることが確認できます。
もし解約後に再度購読したくなったときは、有効期限内に再開すれば継続扱いになり、期限後に新規契約すると改めて試用期間が適用されるサービスもあります。リマインダーを設定しておくと、うっかり忘れを防げて便利です。
まとめ

思わぬiTunesの不正請求に気づいたら、まずMacのApp Storeで購入履歴をサクッと確認します。
- App Storeを開いてアカウントをクリック
- 購入履歴から心当たりのない請求を探す
- 対象の項目で「問題を報告」を選んで返金を申請
- メールの案内に従って返金手続きを完了
このステップを踏めば、不正請求の対応がスムーズに進みます。安心してMacライフを楽しんでくださいね。