iTunesが急に使いにくく感じて、音楽を管理する代わりの方法に戸惑っていませんか?
Mac歴の長い開発者が日常で磨いたコツを基に、Finderだけでの安全な同期からライブラリを一括で整理できる無料アプリまでをやさしくまとめています。音質やプレイリストを保ちながら作業時間を大幅に節約できる点が魅力です。
簡単な順にステップを追うだけで同期ミスや容量不足の不安が消え、好きな曲をもっと自由に楽しめます。まずは気になる方法から試して、自分に合ったスタイルを見つけてみませんか。
iTunes代わりアプリを選んでMacとiPhoneをスムーズに同期する手順

MacとiPhoneのデータを同期したいけどiTunesを使わずにスッキリ管理したい方へ。ここでは実際に試してみたアプリをまとめてみたので、自分のスタイルに合うものを見つけてみてください。
- SyncMate:連絡先や写真を双方向で同期できる無料版が便利で、直感的に操作できるのが嬉しい。
- iMazing:音楽やメッセージを個別にバックアップ・復元できる安心設計で、大事なデータをしっかり守りたい方におすすめ。
- Finder&ミュージックアプリ:macOS標準の機能なので追加インストール不要。軽快に同期したいならまずここから試してみよう。
- プログラマー流rsyncスクリプト:ターミナル操作に慣れていれば自由度抜群。音楽フォルダを細かく制御したい場合に役立つ裏ワザです。
こんな風に特徴を比べると自分にぴったりの同期方法が見えてきます。次は選んだアプリをMacに入れてiPhoneとつないでみましょう。
Finderで標準機能だけを使って同期する

MacとiPhoneをUSBケーブルや同じネットワークのWi-FiでつなぐとFinderのサイドバーにiPhoneアイコンが現れます。これを選ぶだけで写真や音楽、バックアップなど基本的なデータをまとめて同期できるのがうれしい点です。
ソフトを追加しなくていいのでMacの動きが重くならず、データ管理もシンプルになります。普段使いのちょっとしたファイル移動や定期的なバックアップにはFinderだけで十分楽しめます。
①LightningまたはUSB-CケーブルでiPhoneをMacに接続する
iPhone側がLightning端子ならLightningケーブル、USB-C端子搭載機種ならUSB-Cケーブルを用意してください。純正かMFi認証品を使うと安心です。
ケーブルの片方をiPhoneに、もう一方をMacのUSB-Cポート(またはUSB-Aなら変換アダプタ経由)にしっかり差し込んでください。奥まで入れると認識しやすいです。
ケーブルに傷やほこりがないかチェックすると通信トラブルを減らせます。
②FinderサイドバーでiPhoneを選び“信頼”をタップする
Finderを開いたら、左側のサイドバーに表示される接続デバイス一覧から接続中のiPhoneの名前をクリックしてください。
画面右上にある信頼ボタンをクリックします。するとiPhone画面に「このコンピュータを信頼しますか?」が表示されるので、iPhoneでも信頼をタップしてください。ロック解除用パスコードの入力が求められたら画面に従って入力します。
③ミュージックタブで同期したい曲やプレイリストを選択する
FinderのサイドバーからiPhoneを選ぶと、上部にタブが並びます。「ミュージック」をクリックしてください。
「音楽を同期」にチェックを入れると同期項目が表示されます。同期したいプレイリストやアーティスト、アルバムをチェックして曲を選びましょう。
最後に右下の「適用」をクリックすると、選んだ曲がiPhoneに転送されます。
Apple Musicのストリーミング曲はオフライン保存しておかないと同期できない点に注意してください。
④右下の“同期”ボタンを押して転送が完了するまで待つ
右下の同期ボタンをクリックすると、MacとiPhoneのあいだでデータのやり取りがはじまります。
画面に進行状況バーが現れるので、バーが消えるまでじっと待ちましょう。データ量によっては数分かかることもあります。
同期中にケーブルを抜くとデータが壊れる恐れがあるので、必ず最後まで接続を保ってください。
Musicアプリでライブラリを整えてから同期する

デフォルトで入っているMusicアプリは余計な準備がいらないから、まずライブラリの整理に集中できるのがうれしいポイントです。曲タイトルの誤字やアーティスト情報の抜け、ジャケット画像がない状態などをまとめてチェックできるので、思い通りのアルバム並びが完成します。
整理が終わったら、Musicアプリのデバイス同期機能でiPhoneやiPadにデータを送るだけ。プレビューしながら転送するから、不要な曲まで入ってしまう心配も減ります。iCloudミュージックライブラリを有効にすれば、ワイヤレス同期もできて、ケーブルを探す手間もグッと省けます。
①曲ファイルをMusicアプリへドラッグしてライブラリへ追加する
Finderで追加したい曲ファイルを保存しているフォルダを開いてください。
SpotlightやDockからMusicアプリを起動し、ウインドウを並べて表示します。
Finder上で曲ファイルをクリックして選んだら、Musicアプリのサイドバーまたはメインウインドウへそのままドラッグ&ドロップしましょう。
ドロップすると自動でライブラリに取り込まれ、プレイリストや検索から呼び出せるようになります。
曲が多い場合はFinderで一度に複数選択するとまとめて取り込めます。
②新規プレイリストを作り曲をドラッグして整理する
左上の「+」ボタンをクリックするか⌘+Nで新しいプレイリストを用意します。名前を入力してEnterキーを押すとすぐにリストが表示されます。
ライブラリの曲を選んで、作ったプレイリスト名までドラッグ&ドロップします。複数曲をまとめるときは⌘キーを押しながらクリックで選択して一度に移動すると手早いです。
並び順を自由にしたいときは、プレイリスト上部を右クリックして「ソート方法」→「手動」を選択してください。ドラッグで直感的に並べ替えられます。
③FinderでiPhoneを開きミュージックタブでプレイリストにチェックを入れる
MacのDockやデスクトップからFinderを開きサイドバーにあるiPhoneのアイコンをクリックしてください。
上部にあるミュージックタブを選ぶと音楽管理画面に切り替わります。
「プレイリストを同期」のチェックボックスをオンにしてから表示された一覧で同期したいプレイリストにチェックを入れてください。
iPhoneのロック解除を先にしておくとFinderがデバイスを見つけやすくなります。
④“同期”ボタンを押して転送状況バーが消えるまで待つ
USBケーブルで接続したiPhoneをFinderのサイドバーに表示させ、同期ボタンをクリックします。転送状況を示すバーが最後まで消えるまで、画面を閉じずに待ちましょう。
macOS VenturaとiOS17では、大量の写真やアプリデータを同期すると進行がゆっくり感じるかもしれませんが、途中でケーブルを抜かないことが大切です。
同期がなかなか終わらない場合は、アプリケーション>ユーティリティ>コンソールを開き、usbmuxd
のログをチェックすると原因がわかりやすくなります。
ケーブルを抜くと同期が中断してデータが壊れる恐れがあります。
iMazingを使ってバックアップと転送を一括で行う

MacとiPhoneをシームレスにバックアップと転送したいならiMazingが頼りになります。直感的な操作画面で、音楽や写真はもちろんアプリデータまでまとめて扱えるので、iTunesの複雑な仕様に悩まされる心配がありません。
特におすすめなポイントは、ワイヤレスで同期を進められる点や、必要なデータだけを選んで取り出せる柔軟さです。最新のmacOSとiOSにもバッチリ対応しており、バックアップは暗号化対応なので大事な情報も安心です。大容量のメディアファイルをまるごと移したい人も、細かく整理しながら転送したい人も使いこなせます。
①公式サイトからiMazingをダウンロードしてインストールする
まずは安全第一で公式サイトへアクセスしてみましょう。最新バージョンのiMazingが用意されているので、ここからダウンロードすると安心です。
SafariやChromeでhttps://imazing.com/
を開いてください。
トップページの「Download for Mac」を押して、dmgファイルを入手します。
ダウンロードフォルダ内のiMazing.dmgをダブルクリックしてマウントします。
表示されたウィンドウからiMazing.appをドラッグしてApplicationsにコピーします。
Gatekeeperの設定で「App Storeと確認済みの開発元からのアプリケーション」を許可しておくと、起動時の警告が出にくくなります。
②iMazingを起動しiPhoneを接続して“Trust”を許可する
まずDockやアプリケーションフォルダからiMazingを起動します。
付属のLightningケーブルでiPhoneをMacに接続すると、iPhoneの画面に「このコンピュータを信頼しますか?」と表示されますので、画面の「信頼」をタップします。
続いてiPhoneのロック解除パスコードを求められたら入力してください。これでiMazingがiPhoneを認識し、サイドバーにデバイス名が表示されます。
純正Lightningケーブルを使うと接続エラーを防ぎやすいです。
③メディア転送メニューで音楽を選択しMac内の曲を追加する
Macアプリのサイドバーから接続中のiPhoneを選び、上部の「メディア転送」タブをクリックしてください。続けて「音楽」を選ぶと、転送可能な音楽管理画面が表示されます。
画面右上の「追加」ボタンを押し、Finderが開いたら追加したい曲やフォルダを選択します。そのまま「開く」を押すとリストに取り込まれます。
追加が終わったら「同期」ボタンを押します。曲数が多いと少し時間がかかるので、進捗バーが終わるまで待ちましょう。
対応しているファイル形式はMP3・AAC・ALACなどです。DRM付きの曲は追加できないのでご注意ください。
④“転送”をクリックし進捗バーが100%になるまで待つ
転送ボタンをクリックすると画面下部に進捗バーが表示されます。そのままバーが完全に埋まるまで待ちましょう。途中でMacやiPhoneに触らずに、じっと見守るのがポイントです。
ケーブルを抜いたり他の操作をすると転送が失敗しやすいのでご注意ください。
iTunes代わりを極めてデータ管理をもっとラクにする応用ワザ

応用ワザ | 役立つポイント |
---|---|
自動タグ管理 | タイトルやアーティスト情報を一括で整えて、フォルダごとの振り分けもおまかせ |
クラウド同期活用 | Macで編集した音楽データをiPhoneやiPadにすばやく反映させて、手動転送の手間をぐっと減らす |
定期バックアップ設定 | 指定フォルダを自動でコピーしておくから、うっかり消してもすぐ復元可能 |
スマートプレイリスト活用 | 再生回数やジャンルで自動的にリスト化して、シーンに合わせた音楽を瞬時に呼び出せる |
これらの応用ワザを組み合わせると、曲情報の整理からバックアップまでをほぼ自動化できて、データ管理がとびきりラクになります。
Wi-Fi同期をオンにしてケーブルから解放する

Wi-Fi同期をオンにすると、iPhoneやiPadをMacにケーブルでつながなくてもバックアップや音楽・アプリの同期が自動で動きます。最初にUSBケーブルで同期設定を許可すれば、そのあとは同じネットワーク上にいるだけでデータの入れ替えが始まるから、机の上がケーブルだらけになるストレスから解放されます。
ワイヤレスで同期できるメリットは、夜寝る前に充電ケーブルにつなぎながら放置しておけば、翌朝には最新のバックアップが整っていることです。外出先でケーブルを忘れても問題ないので、急な写真取り込みやファイル更新をしたいときに便利です。
エンジニア視点の小ワザとしては、MacとiPhoneは同じWi-Fiの2.4GHz帯にまとめると安定しやすい点に注目です。5GHz帯にすると高速ですが障害物に弱くなるので、距離がある場合はあえて2.4GHzを使うと同期が途切れにくくなります。
FinderでiPhoneを選び“Wi-Fi経由でこのiPhoneを表示”にチェックを入れる
MacのデスクトップからFinderアイコンをクリックして開き、サイドバーの「場所」に表示されているiPhoneを選びます。続いてウインドウ右上あたりにある“Wi-Fi経由でこのiPhoneを表示”にチェックを入れてください。
これでUSBケーブルを外したあとも、同じWi-Fiネットワーク内にあるとき自動的にiPhoneがFinderに表示されるようになります。
はじめてWi-Fi同期を有効にするにはケーブルで接続した状態でチェックが必要です。
iPhoneの設定アプリで“Wi-Fi同期”の通知を許可する
ホーム画面から設定アプリをタップして開いてください。
「通知」をタップして、表示されたアプリ一覧からWi-Fi同期を探してください。
「Wi-Fi同期」の通知画面でスイッチをオンにして、通知を許可してください。
もし「Wi-Fi同期」が表示されないときは、一度iPhoneを再起動してから設定を見直してみてください。
MacとiPhoneが同じネットワークにあるとき自動で同期が始まる
付属のUSBケーブルでiPhoneをMacに接続してFinderを開き、サイドバーからiPhoneのアイコンをクリックして概要画面を表示します。
概要タブを下にスクロールして「オプション」を開きます。
「MacとこのiPhoneが同じネットワーク上にある場合に同期」にチェックを入れたら、画面右下の「適用」をクリックして設定を保存します。
AppleScriptでMusicアプリへの曲追加を自動化する

Musicアプリに曲をドラッグしなくても、AppleScriptを使って一気に読み込めちゃいます。あらかじめキープしておいたフォルダを指定するだけで、自動で曲が追加されるようになるので、手間がグッと減ります。
好きなタイミングでスクリプトを流せるので、定期的に整理したり、複数のアルバムをまとめて取り込むときにピッタリです。プログラマーならではの自由度を活かして、メタデータの書き換えやプレイリストへの自動振り分けも一緒に実装できます。
スクリプトエディタを開きサンプルコードを貼り付ける
アプリケーションフォルダのユーティリティ内にあるスクリプトエディタを開きます。Spotlightで「スクリプトエディタ」と入力して起動しても大丈夫です。
-- サンプルコード
tell application "Music"
activate
-- ここに同期待機やファイル同期の処理を記述
end tell
コードを貼り付けたら、メニューのファイル→保存を選び、わかりやすい名前を付けてデスクトップなどに保存します。ファイル形式はスクリプト(.scpt)にしておくと後で呼び出しやすくなります。
好きなフォルダを監視して新曲が来たら自動でMusicへインポートする
LaunchpadからAutomatorを開き、新規書類で「フォルダアクション」を選択して、「選択」をクリックします。
左上の「フォルダアクション receives files and folders added to」をクリックし、ドロップダウンから好きなフォルダを指定します。
左側の検索欄で「AppleScriptを実行」を探し、中央のワークフローにドラッグします。
下記のスクリプトを入力し、検出したファイルをMusicに追加します。
on run {input,parameters}
repeat with anItem in input
tell application "Music" to add anItem
end repeat
return input
end run
⌘Sで書類を適当な名前(例:自動Music取り込み)で保存すれば、フォルダに新曲を入れるだけで自動実行されます。
保存形式をアプリケーションにして常駐させる
Finderで目的の音楽ファイルをControlキーを押しながらクリックして情報パネルを開いてください。
「このアプリケーションで開く」をクリックして、使いたい代替プレイヤーを選択します。
「すべてを変更」を押すと、同じ拡張子のファイルは自動的に指定アプリで開くようになります。
システム設定>ユーザーとグループ>ログイン項目を開き、先ほど指定したプレイヤーを追加してください。これでMac起動時に自動で常駐します。
外付けSSDへライブラリを移してMacの容量を節約する

Macの内蔵SSDがパンパンになると音楽ライブラリを増やすのが難しくなります。そんなとき外付けSSDへライブラリを移すと内蔵容量を大幅に節約できます。
外付けSSDはAPFSでフォーマットすると高速かつ安定した読み書きが可能です。移動後は移したフォルダにシンボリックリンクを貼るだけでMusicアプリはこれまでと同じ場所にあると認識してくれます。
エンジニア目線のちょっとしたコツとしては、SSDを取り外す前にMusicアプリをしっかり終了しておくことと、定期的なバックアップを忘れないことです。外付けSSDがあれば大容量ライブラリも安心して持ち歩けます。
外付けSSDを接続し新規フォルダを作成する
まずは外付けSSDをMacのUSB-Cポートにしっかり接続してください。しばらくするとデスクトップかFinderのサイドバーにアイコンが現れます。
デスクトップまたはFinderのサイドバーにSSDの名前が表示されているかチェックします。見当たらない場合はFinderの環境設定→サイドバー→外部ディスクの項目にチェックを入れてください。
Finderを開き、外付けSSDのアイコンをダブルクリックして中身を表示します。メニューバーの「ファイル」→「新規フォルダ」を選ぶか、⌘+Shift+Nを押してフォルダを作成し、分かりやすい名前を付けましょう。
SSDが表示されない場合はケーブルの接触不良や電源不足を疑い、別のポートやケーブルを試してみてください。
Musicアプリの環境設定で“ライブラリを移動”を選択する
Musicアプリを起動したら画面上部のメニューバーからミュージックをクリックし環境設定を開きます。
設定ウインドウの上部にあるファイルタブを選び“ライブラリを移動”ボタンを押してください。すると新しい保存先を指定するFinderのダイアログが表示されます。
メニューバーの“ミュージック”→“環境設定”をクリックして設定画面を呼び出します。
“ファイル”タブで“ライブラリを移動”を押し、表示されたダイアログで新しいフォルダを選んで“移動”をクリックします。
作成したフォルダを指定してライブラリをコピーする
DockのFinderアイコンをクリックしてFinderを開きます。サイドバーのミュージックフォルダを選び、事前に作ったフォルダをダブルクリックして表示してください。
LaunchpadやSpotlightでターミナルを起動します。以下のコマンドを入力して、iTunesのライブラリとメディアフォルダを先ほどのフォルダに丸ごとコピーします。ユーザー名やフォルダ名はご自身の環境に合わせてください。
cp -R ~/Music/iTunes/"iTunes Library.itl" ~/Music/MyLibraryFolder/
cp -R ~/Music/iTunes/"iTunes Media" ~/Music/MyLibraryFolder/
コピーには容量次第で数分かかりますが、進行状況がターミナルに表示されるので安心してください。
外付けドライブに保存する場合は、システム環境設定の省エネルギーでスリープを無効にしておくとコピー中に中断されず安心です。
コピー完了後“元のファイルを削除”の確認でOKを押す
コピーが完了すると“元のファイルを削除”のダイアログが出ますのでOKをクリックしてください。これで不要なファイルをすっきり片付けられます。
OKを押すと元ファイルがゴミ箱に移動します。コピー先に問題ないか開いてから進むと失敗が防げます。
よくある質問

iTunesを使わずにMacとiPhoneを同期するには何が必要ですか?
- iTunesを使わずにMacとiPhoneを同期するには何が必要ですか?
-
macOS Catalina以降ならFinderだけでOKです。Finderを開いてサイドバーのiPhoneをクリックし、ミュージックを選んで同期したい曲やプレイリストにチェックを入れるだけで同期できます。サードパーティ製アプリならiMazingが手軽で、バックアップや転送の操作もシンプルなのでおすすめです。
同期中にエラーが出たときはどうすればいいですか?
- 同期中にエラーが出たときはどうすればいいですか?
-
まずはLightningケーブルがしっかり差さっているか確認してください。USBポートを変えても改善しないときは、MacとiPhoneを再起動して再トライすると解決しやすいです。それでもダメならFinderやアプリの再起動、最新版へのアップデートを試すと安定しました。
FinderでiPhoneが表示されないときの対処方法は?
- FinderでiPhoneが表示されないときの対処方法は?
-
iPhoneの画面がロック解除できているか、接続時に「このコンピュータを信頼しますか?」のポップアップで「信頼」を押したかを確認してください。それでも表示されなければ、別のUSBポートやケーブルに変えてみると認識率が上がります。
Finderで同期ボタンがグレーアウトして押せないときは?
iPhoneをUSBケーブルでつないでも「同期」ボタンがグレーアウトして押せないとき、よくある原因は三つあります。まずiPhoneのロック解除と「このコンピュータを信頼」の承認が済んでいない場合、次にUSBケーブルやポートの不具合、最後にMacのOSやデバイスドライバが最新ではないケースです。
このあと紹介する手順で、iPhoneとMacの通信をしっかり整えていくと、グレーアウトが解消してスムーズに同期できるようになります。
iMazingは無料で使い続けられる?
- iMazingは無料で使い続けられる?
-
iMazingはインストール直後から無料で基本的なバックアップやデータ参照ができますが、ファイル転送やアプリ管理など一部操作には一度のセッションで50項目の上限があります。私も最初はこの制限で音楽整理が途中で止まってしまうことがありましたが、定期的に大容量データを扱うならライセンス購入がおすすめです。購入後は無制限に使えて、小さなバージョンアップも追加料金なしで受け取れるので長く使うほどコスパがアップします。
曲のアートワークが表示されないのはなぜ?
アートワークが表示されないとき、まず確認したいのは曲ファイル自体にカバー画像が埋め込まれているかどうかです。CDから取り込んだだけのままだと画像情報がないので、代わりアプリには何も映りません。
もうひとつ多いのはアプリ側のキャッシュが更新されず、古い情報のままになっているケースです。このときはキャッシュクリアやライブラリの再スキャンを行うと、新しいアートワークが正しく読み込まれるようになります。
Windowsでも同じ手順でiTunes代わりを使える?
Windowsでもほぼ同じ手順でiTunes代わりのアプリが使えます。選ぶアプリによってはMac版と同じ画面構成が用意されているので、フォルダ指定や同期ボタンの感覚がほとんど変わりません。ただしWindowsではAppleモバイルデバイスサポートのドライバが自動で入らない場合があるので、初回セットアップ時にアプリ画面の案内に従ってドライバを追加しておくとスムーズに同期できます。
まとめ

iTunesのわずらわしさを感じることなく、Mac用の代替アプリをインストールし、USBやWi-FiでサクッとiPhoneと繋いだら、あとは曲や写真のドラッグ&ドロップで必要なのをパパッと同期できます。
アプリごとの操作も直感的なので、プレイリスト管理やバックアップも簡単です。もし何か迷ったときには「設定→接続設定」を開いて、自分の環境に合わせた最適なオプションを探してみてください。
これで音楽や写真の移動が驚くほどスムーズになり、iTunesはもう過去のものに。ぜひ次はプレイリストをつくって、新しい使い心地を楽しんでみましょう。