iTunes写真同期でMacとiPhoneのアルバムをまるごとシンク!迷わない優しいガイド

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
iTunes写真同期でMacとiPhoneのアルバムをまるごとシンク!迷わない優しいガイド

iPhoneにお気に入りの写真を移したいのに、iTunesを開いても写真同期が途中で止まる、何が悪いのか分からず戸惑っているのではありませんか?

実体験から、Finderを使った場合と旧iTunesを使った場合の両方で、確実にアルバムを丸ごと送るコツをまとめました。ケーブルの抜き差しタイミングやHEIC変換の防ぎ方など、細かな落とし穴までフォローするので、設定後はボタンひとつで好きな写真がすぐiPhoneに揃います。

準備はMacとLightningケーブルだけです。今から順番に試して、散らばった旅行写真を安全に持ち歩ける毎日を始めましょう。

目次

iTunes写真同期でMacからiPhoneへ送る手順をぜんぶ紹介

iTunes写真同期でMacからiPhoneへ送る手順をぜんぶ紹介

MacとiPhoneの写真をまるごと同期するときは、iTunes(または最新OSならFinder)を使うと、一度にたくさんのアルバムをまとめて送れます。ここではmacOS SonomaとiOS 17の組み合わせで失敗しない手順をお伝えします。

  1. ケーブルで接続:付属のLightningケーブルを使い、iPhoneをMacにしっかりつなぎます。
  2. デバイスを選択:iTunesまたはFinderのサイドバーから接続したiPhoneをクリックします。
  3. 写真タブを開く:画面上部の「写真」を選び、同期設定画面に切り替えます。
  4. 同期するアルバムを指定:同期したいアルバムにチェックを入れ、すべて選ぶか好きなものだけ選ぶか決めます。
  5. 同期開始:右下の「適用」または「同期」をクリックすると、アルバムが一気にiPhoneへコピーされます。

プログラマーならではのコツとして、iTunes(またはFinder)のキャッシュを一度クリアしておくと、同期が途中で固まるトラブルを減らせました。同期前にiTunesを再起動しておくと安心です。

macOSCatalina以降Finderで写真を同期するやり方

macOSCatalina以降Finderで写真を同期するやり方

macOS Catalina以降はiTunesがなくなり、FinderでiPhoneの写真同期ができるようになりました。MacにiPhoneを接続するとFinderのサイドバーにデバイス名が表示され、写真タブをクリックするだけで同期画面へ移動できます。

Finder同期の魅力はアルバム単位で選べるところです。ライブラリや指定フォルダを選択して、旅行アルバムだけをまとめてiPhoneへ転送できます。同期プレビュー機能もあるので、どの写真が送られるか迷わず確認できます。

プログラマーならではのコツとして、同期用のフォルダ名に番号を振っておくとFinder上で並び替えしやすくなります。また同期設定はデバイスごとに記憶されるので、一度お気に入りの選択を保存すれば次回以降はワンクリックでアップデートできて快適です。

①Finderを開きiPhoneをケーブルでつなぐ

手順
Finderを開きiPhoneをケーブルでつなぐ

ケーブルでiPhoneをMacにつなぎます。Dockや画面左上のFinderアイコンをクリックしてFinderを開きましょう。はじめて接続するときはiPhoneの画面で「このコンピュータを信頼しますか?」と聞かれますので必ず「信頼」をタップしてください。

USB-CポートだけのMacならLightning–USB-Cケーブルが必要です。

②サイドバーのiPhoneを選び写真タブをクリック

手順
サイドバーのiPhoneを選び写真タブをクリック

Macの左側に並ぶデバイス一覧から接続中のiPhoneを探してクリックします。名前の末尾に“iPhone”と表示されるのでわかりやすいですよ。そのあと、上部メニューにある写真タブをクリックすると、写真の同期画面が表示されます。

補足:FinderでiPhoneが見当たらないときは、ケーブルの挿し直しや“このコンピュータを信頼”のポップアップを見逃していないか確認してください。

③写真を同期にチェックを入れる

手順
写真を同期にチェックを入れる

Finderの上部にある「写真」タブをクリックし、「写真を同期」の項目にチェックを入れます。これでMacの写真ライブラリからiPhoneへデータを送る準備が整います。

写真ライブラリの容量が大きい場合、同期に時間がかかることがあります。

写真アプリで整理したアルバム単位で同期したいときは、「選択したアルバム」から同期したいアルバムだけをピックできます。

④アルバムやフォルダを選んで適用を押す

手順
アルバムやフォルダを選んで適用を押す

画面に表示されたアルバムやフォルダ一覧から同期したいものにチェックを入れます。サブフォルダは左の三角アイコンをクリックして開いてから選ぶと迷わずに済みます。⌘キーを押しながらクリックすると複数選択できるので、まとめてチェックしたいときに便利です。すべて選び終えたらウィンドウの右下にある適用ボタンをクリックして同期を始めましょう。

⑤同期が終わるまでケーブルを外さず待つ

手順
同期が終わるまでケーブルを外さず待つ

Finderの同期アイコンや写真アプリ内のプログレスバーが消えるまではケーブルを外さず待ちます。

同期中はMacがスリープしないように、システム環境設定>バッテリーから「スリープしない」を選ぶとトラブル予防になります。

⑥iPhoneの写真Appでアルバムを確認する

手順
iPhoneで写真Appを開いてアルバムを確認する

同期が終わったらiPhoneの写真Appを手元でタップして起動します。画面下にあるアルバムタブをタップしてください。その中に「マイアルバム」セクションがあり、そこにMacで作成したアルバム名が表示されていれば同期は完了です。

もしリストに見つからないときは、画面を下にスワイプして再読み込みしてみてください。

Wi-Fi接続が不安定だとアルバムが反映されないことがあります。同期中はiPhoneが安定したネットワークにあるか確認してください。

プログラマー目線だと、写真の読み込み速度に不満がある場合はバックグラウンド同期中のほか、iCloud同期設定の見直しも検討すると快適さが増します。

iTunesで写真を同期するやり方(HighSierra以前)

iTunesで写真を同期するやり方(HighSierra以前)

HighSierra以前のMacには、iTunesで写真を同期する機能がまだ生きています。写真Appからアルバムやフォルダを選んで、iTunesの「写真」タブにドラッグするだけで準備OKです。

このやり方ならネット環境不要で大容量の写真もスムーズに送れるうえ、iTunes上でどのアルバムを送るかカンタンに切り替えられます。写真のバックアップにも安心な方法です。

①iTunesを開きiPhoneをケーブルでつなぐ

手順
iTunesを起動してiPhoneを接続

DockやLaunchpadから最新のiTunesを開きます。

LightningケーブルをMacのUSBポートとiPhoneの端子にしっかり差し込みます。

初めてつなぐときはiPhoneのロックを解除して「このコンピュータを信頼」をタップしてください。

純正ケーブルでないと認識しないことがあります

iTunesが立ち上がらない場合はApp Storeのアップデートをチェックしましょう

②デバイスアイコンをクリックし写真を選ぶ

手順
デバイスアイコンをクリックし写真を選ぶ

iTunesを起動して左上にあるスマホのマークをクリックします。macOS Catalina以降はFinderを開いてサイドバーの「場所」から自分のiPhoneを選んでください。

アイコンをクリックするとサイドバーにいろいろ項目が並びます。その中から写真を選ぶと同期用の画面に切り替わります。

画面上部の「写真を同期」にチェックを入れ、プルダウンで「選択したフォルダー」か「すべてのフォルダー」を選べます。選択したフォルダーにすると必要なアルバムだけ同期できるのであとで整理が楽になります。

Photosアプリであらかじめスマートアルバムを作っておくと、iTunesのプルダウンでそのアルバムを選ぶだけで自動的に最新の写真をまとめてくれるので便利です。

③写真を同期にチェックを入れる

FinderでiPhoneを選び「写真」タブを開いたら「写真を同期」にチェックを入れます。これでMac側の写真がiPhoneにコピーされる仕組みがオンになります。

チェックを入れると同期先の項目が表示されるので「写真アプリ」か「フォルダを選択…」から同期したいアルバムを指定しましょう。指定後は下部の「適用」をクリックすると同期が始まります。

④同期したいフォルダやアルバムを選ぶ

手順④
同期したいフォルダやアルバムを選ぶ

Finderの同期画面で「写真を同期」にチェックを入れ「写真を同期」横のプルダウンを開くと「選択したフォルダ」と「Photosのアルバム」が選べます。

接続時にiTunesではなくFinderが開く場合は、サイドバーのデバイスからiPhoneを選んでPhotosタブをクリックしてください。

  1. Photosのアルバムを選ぶ:プルダウンから同期したいアルバムにチェックを入れる。
  2. フォルダを指定する:「選択」ボタンをクリックし、同期したいMac内のフォルダを指定する。

選択が終わったら右下の「適用」をクリックして同期準備は完了です。

プログラマー視点のコツ:フォルダ名やファイル名に日本語や特殊文字を避けるとエラー発生を減らせます。

⑤右下の同期を押して待つ

画面右下の同期ボタンをクリックすると、進捗バーが表示されてMacとiPhone間で写真の転送がはじまります。

同期中はケーブルをそのまま接続し続け、iPhoneをあまり操作しないようにしましょう。

写真の枚数や解像度によって所要時間が変わります。焦らずに進捗バーが完了するまで待ってください。

⑥iPhoneの写真Appでアルバムを確認する

ロックを解除してホーム画面から写真Appをタップします。起動すると下に「アルバム」があるのでタップしてください。

アルバム一覧の中にMacで指定した名前のアルバムが表示されています。タップすると同期した写真が並んでいるのを確認できます。

同期した写真が見つからないときは画面を下に引っ張って一覧を更新すると表示される場合があります。

iCloud写真をオンにしているとiTunes同期が優先されない場合があります。その場合は一時的にiCloud写真をオフにして再度確認してみてください。

同期ができたら試したい写真整理とバックアップの応用ワザ

同期ができたら試したい写真整理とバックアップの応用ワザ

MacとiPhoneがしっかり同期できたら、次は写真の整理や安心バックアップにチャレンジしましょう。プログラマー目線の便利ワザを集めたので、毎日の写真管理がもっと楽しくなります。

テクニック活用ポイント
スマートアルバム自動生成撮影日時や位置情報を使って自動で分類。旅先やイベントごとに分かれて探す手間が減ります。
キーワードとメタデータ活用Finderの検索タブでキーワードを設定すると、タグづけした写真を瞬時に呼び出せます。
外付けドライブへの定期バックアップ同期後の写真フォルダをTime Machineや手動コピーで保存。万が一のトラブルからしっかり守れます。
iCloudフォトライブラリ最適化「Macのストレージを最適化」を有効にすると高画質をクラウドに残しつつ、ローカル容量を節約できます。

家族共有アルバムだけを自動で更新する

家族共有アルバムだけを自動で更新する

家族共有アルバムだけを自動で更新すると、毎回同期するアルバムを選ばなくても新着写真が手元に届きますよ。

  1. 手間を省いていつでも家族の思い出をすぐにチェックできる
  2. 通信量を節約して共有以外の写真には余計なデータを使わない
  3. プライバシー重視で自分専用の写真は同期しないから安心

共有アルバム用フォルダを作りそこだけ選んで同期する

手順
共有アルバム用フォルダを作成する

Macの写真アプリを開き、サイドバーの「アルバム」→「+」→「フォルダ」を選ぶと新しいフォルダが作れます。名前は共有アルバム用と分かりやすくしておくと後から探しやすいです。

手順
写真をフォルダにまとめる

フォルダをダブルクリックして開き、共有したい写真をドラッグ&ドロップで追加します。複数選択のショートカット(commandキー+クリック)が便利です。

手順
Finderでフォルダを同期設定する

iPhoneを接続してFinderで選んだら「写真」タブを開き、「写真を同期」にチェックを入れます。“選択したフォルダ”を選び、先ほど作成した共有アルバム用フォルダを指定して「適用」をクリックします。

フォルダに写真を追加したら次回同期で一気に反映

手順
写真を同期フォルダへ追加

新しく取り込んだ写真ファイルを、あらかじめ同期先として設定しているフォルダへドラッグ&ドロップで移動します。

手順
iPhoneをMacに接続

付属のケーブルでiPhoneをMacに接続し、FinderのサイドバーからiPhoneアイコンをクリックします。

手順
写真同期を実行

Finderの「写真」タブで「フォルダを選択」にチェックを入れ、同期先フォルダを指定して「同期」をクリックします。

同期中にケーブルを外すと写真の転送が途中で止まることがあります。完了表示まで接続を維持してください。

フォルダを整理する際はサブフォルダで分類しておくと、あとから追加したい写真をサクッと見つけられます。

外付けドライブの写真をiPhoneに持ち歩く

外付けドライブの写真をiPhoneに持ち歩く

外付けドライブをiPhoneに直接つなげば、大容量の写真をそのまま持ち歩けます。iOS標準の「ファイル」アプリからフォルダを開けるので、撮影日別やイベントごとに整理したまま参照できるのがうれしいポイントです。

最新のiOSではUSB-CドライブもLightningドライブもサクサク認識してくれるので、Macで同期する手間を省きたいときに便利です。実体験だと、クライアント打ち合わせ前に必要な素材フォルダを丸ごとコピーしておくと、オフラインでもサクッとチェックできて助かりました。

外付けドライブの写真フォルダをFinderのサイドバーに登録

外付けドライブに入っている写真フォルダをサイドバーに登録しておくと、いちいち探さずにすぐアクセスできて便利です。ここではFinderの設定とドラッグ操作で写真フォルダを登録する具体的な操作を紹介します。

手順
外付けドライブを接続する

USBケーブルやThunderboltケーブルで外付けドライブをMacに接続します。LEDランプが点灯してドライブが認識されていることを確認してください。

手順
Finderのサイドバーにドライブを表示

Finderを開き、メニューバーの「Finder」>「環境設定」を選びます。「サイドバー」タブで「外部ディスク」にチェックを入れてください。これでサイドバーにドライブ名が現れます。

手順
写真フォルダを探す

サイドバーに表示された外付けドライブをクリックして開き、写真が入っているフォルダを探します。フォルダ名を確認できたら次のステップへ進みます。

手順
写真フォルダをサイドバーにドラッグ

写真フォルダをマウスでつかみ、Finderサイドバーの「よく使う項目」あたりにドラッグ&ドロップします。カーソルの位置を調整して登録完了です。

外付けドライブを取り外すとサイドバーのリンクが切れるので、使い終わったらFinderのサイドバーからフォルダを外しておくとスッキリ保てます。

補足:ターミナルでコマンド追加も可能ですが、ドラッグ操作が一番シンプルで失敗が少ないです。

同期設定でそのフォルダを選び容量を節約しながら持ち歩く

Finderの同期設定から必要なフォルダだけを指定すると、iPhoneに不要な写真が入らずにすみます。容量を節約しつつ大事な写真だけ持ち歩けるようにしましょう。

手順
iPhoneをFinderで選ぶ

MacでFinderを開き、サイドバーの「場所」から接続中のiPhoneをクリックします。

手順
写真タブを表示する

画面上部の「写真」タブをクリックして、同期に関する設定画面を開きます。

手順
フォルダを選択する

「写真を同期」にチェックを入れ、「写真のコピー元」で「フォルダを選択」をクリックします。

手順
対象フォルダを指定する

ファイル選択ダイアログで、あらかじめ整理したフォルダを選び「フォルダを選択」を押します。

手順
同期を適用する

画面右下の「適用」ボタンをクリックして同期を開始します。選んだフォルダだけがiPhoneに入ります。

注意点:ダイアログにフォルダが表示されないときは、Finderで一度デスクトップや書類フォルダに移動しておきましょう。

HEIC形式の写真なら画質を保ちつつ容量を抑えられるので、対応フォルダにはなるべくHEICのみをまとめるとさらに効率的です。

Lightroom書き出しフォルダをまるごと同期する

Lightroom書き出しフォルダをまるごと同期する

Lightroom書き出しフォルダをまるごと同期する方法は、たくさんの写真を一気にiPhoneへ送りたいときに便利です。Lightroomで書き出し先をまとめて指定すると、Finder(macOS Catalina以降)やiTunes(Mojave以前)でフォルダまるごとを同期できます。

このやり方ならフォルダ名を保ったまま移動できるので、撮影日別やプロジェクト別にまとめたフォルダ構成をそのままiPhone上で見返せます。個別に写真を選ぶ手間を省いて、サクッと同期完了できるのがうれしいポイントです。

プログラマー視点のちょっとしたコツとして、Lightroomの書き出しプリセットで「iPhone同期用」など固定フォルダを設定しておくと管理がラクになります。さらにAutomatorで書き出し完了をトリガーにフォルダを自動で同期フォルダへコピーする仕組みを作ると、手動操作ナシで常に最新の写真がiPhoneに並びます。

Lightroomで書き出し先を固定フォルダにする

Lightroomで画像をエクスポートするとき、毎回フォルダを選ぶのはちょっと面倒ですよね。この手順を設定しておくと、いつも同じ場所にサクッと書き出せるようになります。

手順
エクスポートダイアログを開く

書き出したい写真を選んでメニューからファイル→書き出し…を選びます。

手順
書き出し先を固定フォルダに設定

「書き出し先」の設定で特定のフォルダーを選択を選び、参照ボタンからいつも使うフォルダを指定します。

手順
プリセットとして保存

ダイアログ左下のプリセットメニューから「この設定をプリセットとして保存」をクリックし、名前を付けて登録します。

注意点:サブフォルダを自動で作成する設定がオンだと毎回フォルダ名が増えるのでオフにしておくと便利です。

保存したプリセットは書き出しダイアログのプリセット欄に並ぶので、次回からワンクリックで同じフォルダに書き出せます。

そのフォルダを同期対象にして現像後すぐiPhoneでチェック

指定フォルダを同期対象にすると現像後のチェックが流れるように進みます。

手順1
FinderでiPhoneにフォルダを指定

LightningケーブルでiPhoneをMacに接続しFinderを開く。サイドバーからiPhoneを選んで「写真」タブに切り替え、「写真を同期」にチェック後「選択したフォルダ」を有効にして対象フォルダを指定。

手順2
現像ソフトでそのフォルダに書き出し

Lightroomなどで写真を現像し「書き出し」で形式をJPEGにして品質80ほどに調整。出力先を先ほど指定したフォルダに設定。

手順3
Finderで同期を実行

Finder画面の右下にある「適用」または「同期」ボタンをクリック。Wi-Fi同期をオンにしておくとケーブルを外しても自動で更新される。

手順4
iPhoneで写真を確認

iPhoneの写真アプリを開いて「すべての写真」内に書き出した画像が並んでいることを確認。

よくある質問

よくある質問

写真の同期オプションが見つかりません

写真の同期オプションが見つかりません

macOS Catalina以降ではiTunesがなくなり、Finderで同期を行います。Finderのサイドバーから接続したiPhoneを選び、上部の「写真」タブをクリックすると同期設定が出てきます。もし表示されないときは、iPhoneを再接続して「信頼」を選び直すと改善する場合があります。

同期できる写真が多すぎて容量オーバーになります

写真をまとめて同期するとiPhoneの空き容量を超えてしまうことがあります。同期したいアルバムだけにチェックを入れるか、写真を事前に別フォルダへ移動して必要なものだけ残すと効率的です。さらに「高効率フォーマット(HEIF/HEVC)」を使えば1枚あたりのサイズが半分以下になることもあります。

同期が途中で止まるときはどうすればいい?

同期が途中で止まると、焦っちゃいますよね。そんなときはあわてずに、次の方法を順番に試してみましょう。

手順
ケーブルとポートをチェック

純正ケーブルか、信頼できるMFi認証ケーブルを使いましょう。ポートにゴミがないかも確認してください。

手順
デバイスを再起動

MacとiPhoneを一度シャットダウンしてから起動し直すと、一時的な不具合が解消しやすくなります。

手順
ソフトを最新に保つ

MacのmacOSとiPhoneのiOSを最新バージョンにアップデートすると同期の安定性が向上します。

手順
小分けにして同期

一度に大量の写真を移すと止まりやすいので、アルバムをいくつかに分けて同期しましょう。

手順
同期履歴のリセット

Finderの写真タブで「同期設定をリセット」を実行すると、古い情報がクリアされてスムーズになります。

ケーブルが傷んでいると同期中に接続が途切れやすいです。外見だけでなく内部断線も疑って替えを用意しましょう。

補足として、セキュリティソフトが同期を邪魔していることもあります。必要に応じて一時停止してみると改善することがあります。

HEICがJPEGに変わってしまうのはなぜ?

iPhoneがHEIC形式で写真を保存しているのに、MacとUSB接続で写真を同期するといつのまにかJPEGに変わってしまった経験はありませんか。これはFinder(以前のiTunes)がデータを転送する際に「互換性優先」の設定になっているからです。

Finder上の同期機能は、古いアプリやWindows環境でも問題なく開けるように自動でHEICからJPEGへ変換します。HEICのまま残したい場合は、iCloud写真やImage Capture(イメージキャプチャ)を使って取り込む方法が効果的です。

同期した写真を個別に削除したいときは?

同期した写真はiPhone側で一枚ずつ消せないんです。でも安心してください。Macの同期設定を少し見直すだけで、不要な写真だけをまとめて取り除けます。

この方法のいいところは、iPhoneの写真アプリで個別操作しなくても、Macの「写真」アプリやFinder(またはiTunes)の同期画面でアルバム単位にオンオフできる点です。あらかじめ必要な写真だけを入れた専用アルバムを作っておけば、チェックを外すだけで不要な写真が一気に削除され、手間いらずでスッキリ整理できます。

iCloud写真とiTunes写真同期は一緒に使える?

iCloud写真をオンにすると、新しい写真は自動でクラウドにアップロードされるので、iTunesでの手動同期が使えなくなる仕組みになっています。

これは、クラウドとローカルの写真ライブラリが混ざって重複や削除ミスが起きないようにするためです。そのため、iCloud写真とiTunes写真同期は同時には動かせません。

もしMacから特定のアルバムだけを転送したいときは、iPhoneの「設定」>「写真」でiCloud写真をオフにしてから、iTunes(またはFinder)で手動同期を行うとスムーズに行えます。

まとめ

まとめ

MacとiPhoneをケーブルでつないでFinderを開き、写真タブでアルバムを選ぶだけでまるごと同期できます。

同期するフォルダをドラッグ&ドロップで指定すれば、入れ忘れゼロ。新しい写真が追加されたら、自動で更新されるから手間も減ります。

これで大事な思い出をしっかり両方の端末に保管できます。今日から気軽に写真管理を楽しんでみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次