iTunesなしでiPhoneに音楽を入れるワクワク手順まるわかり

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
iTunesなしでiPhoneに音楽を入れるワクワク手順まるわかり

iTunesを使わずにiPhoneへお気に入りの音楽を入れるたびに方法がわからず足踏みしていませんか?

実はFinderやAirDropなどMacに標準で備わる機能を組み合わせるだけで、数クリックで曲を移せます。USBの安定感とワイヤレスの手軽さを場面に応じて選べるので、通信量やケーブルの有無で悩む時間がなくなります。さらに再生アプリへ自動で整理されるため、プレイリスト作りも後片付けも楽になります。

まずはMacとiPhoneを手元に置き、次の手順で好きな曲を移してみてください。思い通りに再生できた瞬間、移動時間のBGMも家事の合間の気分転換もすぐに用意できる喜びを感じられます。

目次

iTunesを使わずにiPhoneへ音楽を入れる手順を全部紹介

iTunesを使わずにiPhoneへ音楽を入れる手順を全部紹介

MacだけでiTunesなしでも、音楽をiPhoneにサクッと入れる方法はいくつかあります。実際に試してうまくいったやり方をまとめたので、自分に合う方法を選んでください。

  1. Finderで同期:macOS Catalina以降なら、ケーブルでつないでFinderを開き[音楽]タブからドラッグ&ドロップで転送できます。
  2. AirDropで直接送信:Finderやデスクトップからファイルを選んでAirDropでiPhoneに送るだけ。着信時に「Musicで開く」を選ぶとライブラリに保存できます。
  3. サードパーティツールを活用:iMazingやWALTRなどを使うと、ドラッグ&ドロップだけでカバーアートやメタデータもそのまま反映できて便利です。
  4. コマンドラインで自動化:Homebrewでインストールできるideviceinstallerやrsyncを組み合わせたスクリプトで、フォルダ内の新着ファイルをまとめて転送できます。

どれもケーブル不要だったり自動化できたりと、それぞれいいところがあるので気軽に試してみてください。

Finderでケーブル一本同期

Finderでケーブル一本同期

USBケーブルを一本つなぐだけで、これまでiTunesで行っていた音楽の同期がFinderにおまかせできます。

Finder上に表示されたiPhoneをクリックして音楽タブへ移動し、曲やプレイリストをドラッグ&ドロップするだけで同期完了です。ケーブル接続なら安定して速い転送速度が得られるうえ、Wi-Fi環境を気にせずに大容量データもスムーズに移せるのが魅力です。

①iPhoneとMacをUSBでつなぐ

手順
iPhoneとMacをケーブルでつなぐ

Lightningケーブル(またはUSB-C to Lightningケーブル)を使ってiPhoneをMacに接続します。古いMacでUSB-Aポートしかない場合は、市販のUSB-A→USB-Cアダプタを活用しましょう。

接続後にiPhoneのロックを解除します。「このコンピュータを信頼しますか?」と表示されたら信頼をタップし、端末のパスコードを入力してください。

FinderにiPhoneのアイコンが出るまで数秒待ちます。無事認識されれば次のステップに進めます。

ケーブルの接触不良はよくあるトラブルです。純正ケーブルやMFi認証品を使うと安心感が高まります。

接続がうまくいかないときは、ケーブルを抜き差ししたり、ポートを軽く掃除すると直ることがあります。

②FinderサイドバーでiPhoneをクリック

手順2
FinderサイドバーでiPhoneをクリック

MacのFinderを開いたら、左側のサイドバーに注目してください。場所の欄に「あなたのiPhone名」が並んでいます。もし見当たらないときは、サイドバー上部の「場所」をクリックして表示を広げてみましょう。表示されたiPhoneアイコンを押すと、そのデバイスの管理画面に移動できます。

iPhoneがサイドバーに出ない場合は、iPhone側の画面ロックを解除して「このコンピュータを信頼」をタップすると表示されやすくなります。

一度見つけたiPhoneは、サイドバーでドラッグするとお気に入りに固定できるので、次回からワンクリックでアクセスできます。

③ミュージックタブへ曲をドラッグ

手順
ミュージックタブへ曲をドラッグ

FinderのサイドバーからiPhoneを選んで、上部のミュージックタブをクリックしてください。あとはMac内の曲ファイルをそのままタブ内へドラッグすると同期キューへ追加されます。

複数の曲をまとめるときは⌘キーを押しながら選択すると便利です。フォルダ単位でドラッグすれば一気に転送できますし、進捗バーで状況を確認しながら待ってみてください。

④同期ボタンを押して待つ

手順
同期ボタンを押して待つ

デバイス画面のロックを解除したまま、Finder画面右下の同期ボタンをクリックします。

画面上部に同期状況を示すバーが現れますので、ケーブルを抜かずにそのまま完了を待ちましょう。初回は曲数が多いと時間がかかりやすいので、少量の曲で試すのがおすすめです。

AirDropでさくっと送信

AirDropでさくっと送信

AirDropを使うと、MacからiPhoneへケーブル不要でサクッと音楽を送れます。iOS17とmacOS Sonoma以降なら通信も安定しているので、音楽ファイルをFinder上で選んで「共有」→「AirDrop」→iPhoneを選ぶだけで完了します。ちょっとだけお気に入りの曲を追加したいときにぴったりの方法です。

①MacとiPhoneでWiFiとBluetoothをオン

手順1
MacとiPhoneでWiFiとBluetoothをオンにする

まずはMacのメニューバー右上にあるWiFiアイコンをクリックして「WiFiを入にする」を選びます。

同じくBluetoothアイコンをクリックし「Bluetoothを入にする」を押してください。

次にiPhoneのコントロールセンターを開き、WiFiとBluetoothボタンをタップしてどちらも青色(オン)にします。

AirDropで音楽を送るにはWiFiとBluetoothが両方オンで同じネットワークにいるか、近い距離にいる必要があります。

②MacのFinderで曲を右クリックし共有を選ぶ

手順
MacのFinderで曲を右クリックし共有を選ぶ

Finderで送りたい曲ファイルをControlキーを押しながらクリックするか、トラックパッドで二本指クリックしてメニューを開きます。

表示されたメニューから共有を選び、さらにAirDropをクリックします。

AirDropのウインドウで自分のiPhone名が見つかったらクリックして送信開始です。

MacとiPhoneのAirDrop設定でBluetoothとWi-Fiをオンにして、受信設定を「連絡先のみ」か「すべての人」にしておきましょう。

AirDrop送信がうまくいかない場合は、一度Finderを再起動してからやり直すと安定しやすいです。

③AirDropで自分のiPhoneをクリック

手順
AirDropで自分のiPhoneをクリック

AirDropの送信先リストに並んだ自分のiPhone名アイコンを見つけてクリックします。iPhoneはあらかじめ画面ロックを解除しておくとスムーズに受信できます。

④iPhoneで受け取るをタップ

AirDropの通知がiPhoneに届いたら、画面中央の受け取るをタップしてください。ロック解除した状態だとスムーズに反応します。

連絡先のみ受信設定にしている場合は、送信元を連絡先に登録しておくと自動で受け取りやすくなります。

⑤ファイルアプリから再生アプリへ共有

手順1
再生アプリを起動

音楽ファイルを再生したいアプリ(たとえばステレオミュージックやGarageBandなど)を起動しておきます。

手順2
ファイルアプリで共有操作

ファイルアプリを開いて、目的の音楽ファイルを長押しし「共有」をタップします。

手順3
再生アプリを選ぶ

共有先のリストから先ほど起動した再生アプリを選ぶと、自動でインポートされて再生できます。

アプリによってはローカルファイル読み込みに対応していないことがあるので、事前に対応状況を確認してください。

iOS16以降ならファイルアプリと再生アプリをスプリットビューで並べるとドラッグ&ドロップでさらにスムーズに共有できます。

クラウドドライブでゆっくり転送

クラウドドライブでゆっくり転送

クラウドドライブ経由ならケーブルいらずで音楽をiPhoneに移せます。MacでDropboxやGoogle Drive、iCloud DriveにMP3をアップロードして、iPhoneのファイルアプリからダウンロードすればOKです。ネット環境が安定しているときにゆっくり構えて使いたい方法ですよ。

  1. ケーブル不要:MacとiPhoneをつながずに転送できる
  2. そのまま使える:普段登録しているクラウドサービスを活用
  3. 通信依存:アップロードとダウンロードは回線速度次第

①MacでiCloudDriveに曲をコピー

MacのFinderを使ってiCloud Driveに曲ファイルをアップロードする流れを、はじめから詳しく紹介します。

手順
FinderでiCloud Driveを開く

画面左のサイドバーからiCloud Driveをクリックします。表示されない場合はFinderの環境設定でサイドバーiCloud Driveにチェックを入れてください。

手順
専用フォルダを用意する

iCloud Drive内で右クリック→新規フォルダ作成を選んで「MusicTransfer」など分かりやすい名前を付けてください。曲管理が楽になります。

手順
曲ファイルをドラッグ&ドロップ

Mac内の音楽フォルダからコピーしたい曲(MP3やAACなど)を選択し、先ほど作成した「MusicTransfer」フォルダにドラッグ&ドロップします。

ネット回線やファイルサイズによってはアップロードに時間がかかることがあります。

iCloud Driveの空き容量が足りない場合は、先に不要ファイルを整理してから作業しましょう。

②アップロード完了を待つ

手順
アップロード完了を待つ

進捗バーが100%になるまで、そのまま待ってください。ファイルサイズが大きいと時間がかかるので、焦らずゆったりと見守ると安心です。

途中で画面がスリープしてもバックグラウンドで続行されます。もし止まっているように見えたら画面を再表示して進行度を確認してみてください。

③iPhoneのファイルアプリで曲を開く

手順
iPhoneのファイルAppで曲を開く

ホーム画面でファイルAppアイコンをタップして開きます。

画面下のブラウズを選び、先ほど曲を保存した場所(DropboxやiCloudDriveなど)を選択します。

  1. 保存先のフォルダを開く
  2. 目的の曲ファイルをタップしてプレビュー再生を確認
  3. 長押ししてメニューを表示し、再生や他アプリで開くオプションを選ぶ

プレビュー再生で音質に問題がないかチェックすると安心です。

④共有シートで再生アプリを選ぶ

音楽ファイルをiPhoneに読み込んだら、すぐに好きなプレイヤーで再生しましょう。このステップではファイルを共有シートで開き、使いたいアプリを選ぶ方法を紹介します。

手順
共有シートを開く

ファイル一覧で保存した音楽ファイルを長押しして「共有」アイコンをタップします。

手順
再生アプリを選ぶ

リストに並ぶアプリの中から再生したいアプリを選択します。

アプリが表示されないときは「その他」からオンにしてください。

よく使う再生アプリは長押し→移動で並び替えると次回ラクに選べます。

Waltrなど専用アプリで一気に放り込む

Waltrなど専用アプリで一気に放り込む

Waltrなどの専用アプリは、Finder感覚で曲ファイルをまとめてiPhoneに放り込めるから、初めてでも操作にドギマギしないのが魅力です。

  1. ドラッグ&ドロップだけで完了:曲を選んでアプリ画面に放り込むだけのシンプルステップ
  2. 多彩なフォーマット対応:MP3、AAC、FLAC、WAVなどを自動変換して再生できる
  3. アルバムアートやタグ情報をキープ:音楽データの大事な情報がそのまま移行される
  4. 大量転送でも安定:数百曲まとめて放り込んでもアプリが落ちにくい

①WaltrをMacにインストールして起動

手順
Waltr公式サイトからdmgファイルをダウンロード

ブラウザでhttps://softorino.com/waltrへ移動して、「Download for Mac」をクリックしてください。

手順
dmgファイルを開きアプリケーションへ移動

ダウンロード完了後、dmgをダブルクリックしてマウントし、表示されたアイコンをApplicationsフォルダへドラッグ&ドロップしましょう。

手順
アプリケーションフォルダから起動

LaunchpadまたはFinderのApplicationsからWaltrを開いてください。初回はセキュリティ確認が出るので「開く」を選んで進めます。

Gatekeeperの警告が出た場合は、システム環境設定→セキュリティとプライバシー→一般タブから「許可」をクリックしてください。

M1チップ搭載MacではRosettaを介さずに動作するので、インストール作業はIntel Macよりシンプルです。

②iPhoneをケーブルかWiFiで接続

手順
ケーブルでiPhoneを接続

LightningケーブルまたはUSB-CケーブルでiPhoneとMacをつなぎます。Apple純正やMFi認証済ケーブルを使うとデータ転送エラーが減ります。

接続後、iPhoneの画面に「このコンピュータを信頼しますか?」と出たら画面ロックを解除して必ず信頼をタップしてください。

手順
Wi-FiでiPhoneを接続

Finderの「一般」タブで「Wi-Fi経由でこのiPhoneと同期」にチェックを入れておくと、同じネットワーク内でiPhoneが自動的に検出されます。

ネットワークが不安定だと接続が切れることがあるので、はじめはケーブル接続を試すと安心です。

Wi-Fi同期はネットワーク環境に左右されやすいので、とくに初回はケーブル接続をおすすめします。

macOSとiOSは近いバージョン同士のほうが認識がスムーズです。アップデートがある場合は先に済ませておくと楽になります。

③曲ファイルをWaltrウインドウへドラッグ

Finderで取り込みたい曲ファイル(mp3やm4aなど)を選んで、Waltrのウインドウ内にドラッグ&ドロップします。

④完了表示が出たらミュージックで確認

手順
完了表示が出たらミュージックで確認

転送が終わると画面に完了の表示が出ます。ホーム画面からミュージックアプリをタップしましょう。

ライブラリ下部の「曲」を選ぶと、追加した楽曲が並んでいるはずです。見当たらないときはアプリをいったん閉じて再起動するとスムーズに反映します。

楽曲が多いと読み込みに時間がかかる場合があります。

うまく表示されないときはiPhoneを再起動したり、Wi-Fi接続を確認すると解決しやすいです。

音楽転送を覚えて毎日がもっと楽しくなる応用ワザ

音楽転送を覚えて毎日がもっと楽しくなる応用ワザ

iPhoneに音楽を送るだけじゃもったいないです。ちょっと工夫すると通勤中のBGMが時間帯で自動切り替わったり、お気に入りの曲を着信音に設定できたり。ここからは実際に試してみて感じた便利ワザを集めました。

応用テクニックどう役立つ?
通知連動プレイリスト朝のチャイムや休憩時間になると自動でBGMが切り替わるので、手動操作がいりません。
ライブ録音の取り込みコンサートで録った音源を直接転送すれば、いつでもあの臨場感を楽しめます。
カスタム着信音設定好きな曲の好きな部分を着信音にして、電話が来るたびにテンションアップ。
ジャンル別フォルダ整理気分やシーンごとにフォルダ分け&タグ編集すれば、探す手間がぐっと減ります。

ショートカットAppでお気に入り曲を自動整理

ショートカットAppでお気に入り曲を自動整理

ショートカットAppでお気に入りマークを付けた曲を自動的に専用プレイリストへ追加すれば、プレイリストを手動で更新する手間が一気に省けます。たとえば通勤中に「いいな」と感じた曲にハートをタップすると、夜に自動で“お気に入り曲”プレイリストへ放り込んでくれるので、集めた曲をすぐ聴けるようになります。

ショートカットギャラリーを開いて音楽テンプレを追加

手順
ショートカットアプリを開く

ホーム画面からショートカットアプリをタップして起動してください。

手順
ギャラリーを開く

画面下部のギャラリーアイコンをタップして、ショートカットのギャラリー一覧を表示します。

手順
音楽テンプレを探す

画面上部の検索バーに「音楽」や「Music」と入力すると、音楽関連のテンプレートが絞り込まれます。

手順
テンプレートを追加

目的に合うテンプレートの〈取得〉ボタンをタップすると、マイショートカットへ追加できます。

追加後、最初の起動時に「マイショートカット」タブから実行したいテンプレートを長押しして設定をカスタマイズできます。

条件を自分のプレイリストに合わせて編集

iMazingを使う場合、デフォルトのフィルタ条件を自分のプレイリストにピタリと合わせると、転送したい曲だけサクッと絞り込めます。

手順
プレイリスト画面を開く

iMazingでiPhoneを選択したあと、左メニューの「ミュージック」→設定したいプレイリストをクリックしてフィルタアイコンを押します。

手順
条件を編集して保存する

「プレイリスト名」「アーティスト」「ジャンル」など必要なフィールドに合わせてキーワードを入れ、右下の「保存」をクリックすれば完了です。

ホーム画面からワンタップで整理を実行

手順
ホーム画面からワンタップで整理を実行

ホーム画面に追加した整理用ショートカットのアイコンをタップします。

ファイルアクセスを許可すると、指定フォルダ内の音楽がミュージックアプリにまとめて登録されます。

初回実行時はアクセス許可のダイアログが表示されるため「許可」を選んでください。

ショートカットのアイコン名やデザインは長押しで編集できるので、わかりやすいものに変えておくと便利です。

AirPlay2でMacの高音質をリビングに流す

AirPlay2でMacの高音質をリビングに流す

AirPlay2を使うと、Macの高品質な音源をケーブルなしでリビングのスピーカーやApple TVに送れるんですよ。

  1. ワイヤレスでつなぐ手軽さ:Bluetoothより安定した接続で音飛びが少ない
  2. 高音質再生:ロスレスやハイレゾに対応している機種なら音の細部まで楽しめる
  3. マルチルーム対応:複数のAirPlay2対応機器を同時に同期再生できる
  4. Mac標準機能:追加アプリ不要で[音声出力]からすぐ選べる

こんな風にAirPlay2は設定がシンプルで、日常的にワイヤレスで音楽や映画の音声を手軽に飛ばしたい人にぴったりです。

コントロールセンターで出力先スピーカーを選ぶ

手順
コントロールセンターで出力先スピーカーを選ぶ

画面右上から下方向にスワイプしてコントロールセンターを呼び出します。

音楽の再生中カード右上にあるAirPlayアイコンをタップします。

Wi-FiやBluetoothで接続可能なスピーカーやイヤホンの一覧が表示されるので、使いたいデバイス名をタップして選びます。

スピーカーが一覧に出ないときは、端末と同じWi-Fiに接続しているかBluetoothがオンになっているかをチェックしてください。

ミュージックアプリで好きな曲を再生

手順
ミュージックアプリで好きな曲を再生

ロックを解除してホーム画面からミュージックアプリをタップしてください。画面下部の「ライブラリ」を選ぶと、先ほど取り込んだ曲が表示されます。

リストから再生したい曲を見つけたら、そのタイトルをタップするとすぐに再生が始まります。再生中は画面下部にプレイヤーが現れるので、再生/一時停止や曲送りもラクに操作できます。

お気に入りの曲をすぐに呼び出したいときは、曲の横にある「…」をタップして「プレイリストに追加」を選ぶと、独自のプレイリストが作れます。

家族と一緒に音量を調整

手順
サイドボタンでざっくり調整

リビングや車内など家族がいる場所ではまずiPhoneの右側にあるサイドボタンを使って音量を上下しましょう。再生中の音楽の大きさが手軽に確認できて、みんなに聞こえるか一緒にチェックできます。

手順
設定アプリで音量上限を決める

設定>ミュージック>音量制限を開いてスライダーを動かします。家族が心地よい最大音量で上限を決めれば、うっかり大きすぎる音で驚かれる心配を減らせます。

外付けSSDにライブラリをまとめてMacの容量を節約

外付けSSDにライブラリをまとめてMacの容量を節約

外付けSSDにミュージックライブラリをまるごと置くと、内蔵ストレージの空きをしっかり確保できるので、大容量の曲データをたっぷり楽しめます。転送速度が速いUSB-CやThunderbolt接続にすれば再生や同期もサクサク動くので、読み込み待ちのストレスを軽減できます。

大容量のライブラリを持っているとMac本体の容量が圧迫されがちですが、外付けSSDなら必要に応じて持ち運びもできるので便利です。SSDは衝撃に強く発熱も少ないため、長時間の読み書きでも安心して使えますし、バックアップ用ドライブとしても活用できます。

プログラマーのコツとしては、SSDをMac標準のAPFS(暗号化あり)でフォーマットしておくと、Spotlight検索が速くなるうえTime Machineと併用しやすいです。また、Musicアプリの環境設定で「ライブラリの場所」を外付けSSDのフォルダに切り替えると簡単に運用できます。

SSDをAPFSでフォーマット

外付けSSDをmac標準のディスクユーティリティでAPFSにフォーマットします。これで読み書きが高速かつ安定します。

手順
ディスクユーティリティを起動

Launchpadから「ディスクユーティリティ」を開きます。Spotlight(command+スペース)でも検索できます。

手順
SSDをサイドバーで選択

左のデバイス一覧からフォーマットしたい外付けSSDをクリックします。モデル名で迷ったら、容量を目安に選ぶとわかりやすいです。

手順
「消去」をクリック

画面上部の「消去」ボタンを押します。間違って別のディスクを消さないよう、先ほど選んだSSD名を再確認してください。

手順
フォーマット設定を入力

名前は半角英数字で入力しておくと後でターミナルから扱いやすくなります。フォーマットはAPFS、方式はGUIDパーティションマップを選択してください。

手順
「消去」を実行

設定内容を確認したうえで再度「消去」をクリックします。数秒から数十秒で完了しますので、終わるまで待ちましょう。

APFSはTimeMachineの旧形式(HFS+)とは相性が異なるので、TimeMachineバックアップ用には別途HFS+フォーマットのパーティションを用意すると安心です。

暗号化が必要な場合は、「APFS(暗号化)」を選ぶとパスワード保護できますが、パスワードを忘れないように注意しましょう。

ミュージック設定でライブラリの場所をSSDに変更

手順
ミュージック環境設定を開く

メニューバーのミュージックから環境設定を選びます。ここで全体の設定画面が表示されます。

手順
ライブラリの場所をSSDに変更

一般タブの「ライブラリの場所」欄で変更ボタンをクリックし、SSD上の保存先フォルダを選びます。

SSDが外部接続の場合は事前にFinderでマウントを確認しておくと安心です。

移動中はミュージックを起動しないでください。データ破損を防ぎやすくなります。

Finder同期やAirDrop時にSSD上の曲を選ぶ

外付けSSDに保存した音楽ファイルをFinderで同期したりAirDropで送ったりするには、SSDをMacに接続したあとFinderを開くだけで準備完了です。

手順
SSDをMacに接続してマウント

USBケーブルまたはThunderboltケーブルでSSDをMacに接続して、デスクトップやFinderサイドバーにドライブアイコンが表示されたことを確認します。

手順
FinderでSSD内の音楽を探す

Finderを開いてサイドバーから接続中のSSDを選び、Musicフォルダや任意の保存先にある曲ファイルを表示します。

手順
Finder同期でiPhoneにドラッグ

FinderサイドバーのiPhoneをクリックして同期タブを開き、SSDの曲ファイルをドラッグ&ドロップして同期を開始します。

手順
AirDropで直接送る

曲ファイルを選択して右クリック→共有→AirDropを選び、Macが探したiPhoneアイコンにドラッグして送信します。

SSDがexFATやAPFSでフォーマットされているとスムーズに認識されます。FAT32は4GB以上のファイルに対応しないので注意しましょう。

AirDrop送信の際はiPhoneのAirDrop受信設定を「すべての人」にしておくと見つかりやすいです。

よくある質問

よくある質問
パソコンにある音楽ファイルをiTunesなしでiPhoneに入れるにはどうすればいいですか?

macOS Catalina以降ならFinderを使うのがおすすめです。iPhoneをUSB接続してFinderウィンドウのサイドバーに現れたデバイスを選び、「ミュージック」タブにドラッグ&ドロップするだけで転送できます。ファイルサイズの大きい曲でも安定してコピーできました。

iOSの最新バージョンでおすすめの音楽転送アプリはありますか?

WALTR 2やiMazingは手順がシンプルで、ドラッグ&ドロップでいけるので初心者にもやさしいですよ。プログラマー視点では、ファイル名を半角英数字にしておくとタグ認識が安定します。どちらも無料体験版があるので試してみてください。

音楽を転送したあとに曲名やアートワークが消えたりしませんか?

ID3タグ付きのMP3ならほとんどの方法で情報が残ります。もし乱れるときは「Music Tag Editor」などでタグを再設定すると安心です。実際に手順を繰り返してもメタ情報がきちんと保持できました。

転送中にエラーが出たときはどう対処すればいいですか?

まずはiPhoneのロックを解除して「このコンピュータを信頼しますか?」のポップアップを承認しましょう。ケーブルの抜き差しや再起動でも改善することが多いです。それでもダメならmacOSとiOSを最新にアップデートしてから再挑戦してみてください。

MacでFLACファイルを送ってiPhoneで再生できる?

iPhoneのミュージックアプリではFLACファイルがそのまま再生できませんが、無料のVLCやVoxなどのプレーヤーを使えば問題ありません。

MacからAirDropまたはFinderの「ファイル共有」を使ってFLACを送るだけで、高音質をキープしたまま楽しめるのが大きなメリットです。FLACのまま転送するので変換ミスの心配がなく、手間いらずでサクッと再生環境が整います。

プログラマー目線のコツとして、FLAC内のメタデータ(アーティスト名やアルバムアートワーク)を壊さないために、転送前にXLDなどでタグを確認しておくと安心です。

転送したのにミュージックに曲が見当たらない?

転送したのにミュージックに曲が見当たらない?

曲を送ったのに見えないときは、まずミュージックアプリをいったん終了してから再起動してみてください。ライブラリが更新されずに表示されないことがよくあります。

それでも出てこないときは、使った方法を思い出してみましょう。Finderで同期した場合は、MacのFinderサイドバー→デバイス→ミュージック同期にチェックが入っているか確認します。サードパーティ製アプリを使ったときは「転送完了」のサインが出ているかチェックしてください。

曲ファイルがMP3やAAC以外の形式だと取り込まれないことがあるので、WAVやFLACの場合は事前にMP3に変換しておくと安心です。

iCloudミュージックライブラリをオンにしていると、自動でクラウド管理されローカル曲が一時的に非表示になることがあります。設定→ミュージックでオフにしてみましょう。

再起動後や設定変更後は、ミュージックアプリで右上の「…」→「ライブラリを更新」を選ぶとすぐ反映されます。

ケーブルがなくてもアルバム全部を速く送りたい?

AirDropで1曲ずつ送るのは時間がかかりますよね。そんなときにおすすめなのがWALTR ProのようなWi-Fi転送ツールです。同じネットワーク上にあるだけで、アルバムフォルダを丸ごとドラッグ&ドロップするだけでMusicアプリに取り込めます。

ケーブルなしで済むうえ、Wi-Fiの速度をフルに活かせるので、大容量のアルバムもストレスフリーです。アートワークやメタ情報もそのままキープされるので、あとから手動で修正する手間がありません。

エンジニアならではの裏ワザとして、iPhoneのテザリング機能を使えば出先でも同じ手順で送れるので、外出先で急に音楽を追加したくなったときにも重宝します。

無料アプリだけで完結させることはできる?

無料アプリだけで完結させるなら、Apple純正のミュージックアプリを経由せずに、楽曲ファイルを直接再生できるプレーヤーアプリを使う手が一番シンプルです。

たとえばVLCDocuments by ReaddleはWi-Fi経由やファイル共有機能で音楽を転送でき、アプリ内で気軽に再生できます。

ただし、これらの方法だとiPhoneの標準ミュージックアプリには反映されないので、あくまでサブのプレーヤーとして割り切って使うのがおすすめです。

あとから曲を追加しても前の曲は消えない?

あとから曲を追加しても前の曲は消えない?

いいえ消えません。FinderでのドラッグやiMazingなどのファイル転送方式を使うと、新しい曲は追加扱いになり既存の曲はそのまま残ります。手元のiPhone14で数十曲を試しに追加したときも一度も古い曲が消えたことはないので安心してください。

追加後は必ずFinderやツールの「取り出し」操作をしてからケーブルを外してください。これを忘れると曲が正しく書き込まれないことがあります。

まとめ

まとめ

今回の方法をおさらいすると、MacのFinderを使ってUSBやWi-Fi経由で直接音楽を移したり、オンラインストレージやクラウドサービスを活用して好きなタイミングで取り込んだりする二つのアプローチがありました。

どちらの方法も最新のmacOSとiOSを前提にしているので、追加のアプリを入れずに楽々進められるのが魅力です。それぞれの手順を一度試せば、次回からは迷うことなく音楽ライフをアップデートできます。

さあ、これで準備はバッチリです。お気に入りの曲をiPhoneに詰め込んで、通勤中やおうち時間をもっとワクワクさせてみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次