iTunesで携帯マークが出ないときのやさしい直し方大全

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
iTunesで携帯マークが出ないときのやさしい直し方大全

iTunesを開いても愛用のiPhoneが見つからず、あの携帯マーク出ない状況に戸惑っているのではありませんか?

このガイドではケーブルや設定の見直しからソフト更新まで、同じトラブルを乗り越えた体験を基に、図解よりわかりやすい手順とつまずかないチェックポイントを順に示し、すぐに認識アイコンを復活させる近道をお伝えします。

さあ、MacとiPhoneを手元に置き、ひと呼吸ついてからステップに沿って進めてみてください。最後まで読み終える頃には、音楽や写真が何ごともなく同期されるいつもの安心感が戻り、次の作業へ気持ちよく向かえるはずです。

目次

iTunesで携帯マークが出ないときのやさしい直し方

iTunesで携帯マークが出ないときのやさしい直し方

iTunesを開いても画面上にiPhoneやiPadのアイコンが出ないと「あれ?」と不安になりますよね。ケーブルの不良やソフトのちょっとしたつまずきが原因だったりするので、あわてずにひとつずつ確かめていきましょう。

  1. ケーブルとUSBポートをチェック:純正ケーブルかMFi認証ケーブルを使い、別のUSBポートや別のMacに差し替えてみましょう。
  2. iTunesとmacOSを最新に更新:App Storeからアップデートを確認し、両方を最新版にして再起動すると知らないバグがクリアになることがあります。
  3. デバイスの「このコンピュータを信頼」をリセット:iPhone側で設定→一般→リセット→位置情報とプライバシーをリセットし、再度接続すると信頼ダイアログが出現します。
  4. Apple Mobile Deviceサービスを再起動:ターミナルでsudo launchctl kickstart -k system/com.apple.usbmuxdを実行し、バックグラウンドの通信をリフレッシュしましょう。
  5. セキュリティソフトやファイアウォールの影響を確認:一時的に無効化してiTunesを再起動し、接続が復活すれば設定で例外ルールを追加しましょう。

どのステップも実体験から編み出したゆるっとしたポイントばかりです。順番に試していけば、あっという間に携帯マークが戻ってきますよ。

USBケーブルとポートを見直す

USBケーブルとポートを見直す

USBケーブルの状態や接続口を見直すのはiTunesで認識しないときに真っ先に試したい方法です。純正ケーブルや信頼できるメーカーのケーブルに切り替えると内部配線の品質が安定してデータ転送がスムーズになります。またMacのUSBポートやハブに埃や汚れが溜まっていると接触不良を起こすことがあるのでエアダスターでさっと掃除してみましょう。USB Type CからLightningへの変換アダプターを使っている場合は直接ケーブルを接続してみると案外すんなり認識されることがあります。

プログラマー目線ではケーブルの被覆に傷がないか曲げ癖で芯線が傷んでいないかもチェックしたいポイントです。特に古いケーブルは見た目で分かりにくい内部断線が起こることがあるので新品に交換すると問題が解消することがあります。

①Lightningケーブルをそっと抜き差しする

手順
Lightningケーブルをそっと抜き差しする

iPhoneやiPadをパソコンに接続しても携帯マークが表示されないときは、まずケーブルの接触を見直しましょう。

コネクタ部分にホコリや繊維が付いていると認識しづらいことがあります。乾いた柔らかい布でやさしく拭き取り、ゆっくり奥まで差し込んでみてください。

強く押し込むと端子やポートを傷める可能性があるため、力加減はやさしく行ってください。

USBポート側にも汚れがないか確認すると、より安定して認識してくれます。

②別のUSBポートに挿してマークを確認する

手順
別のUSBポートに挿してマークを確認する

まずiPhoneとMacをつなぐUSBケーブルを一度抜いてから、別のポートに差し込みます。同じケーブルを使うことで、ケーブル不良かポートの問題かを区別できます。

新しいポートでiTunesを立ち上げ、左上に携帯マークが表示されるか確認します。表示されたら元のポートに問題があった証拠です。

プログラマー視点でいうと、Mac背面の直結ポートは安定しやすいので、まずそちらを試すと判断が早まります。

③MFi認証ケーブルか箱で確かめる

手順
箱のパッケージ裏面で認証マークを探す

ケーブルが入っていた箱の裏側にMFi認証ロゴがあるかチェックします。純正や認証済み製品には「Made for iPhone」「MFi」の文字と番号が必ず記載されています。

手順
ケーブル本体の刻印を確認する

ライトニング端子付近のプラスチック部分に小さく入っている刻印を見てみます。ここにも「MFi」やメーカー名が入っていれば認証品です。

手順
公式サイトで型番を照合する

箱やケーブルにある型番をApple公式サポートサイトで検索してみます。見つからない型番は非認証の可能性が高いので注意しましょう。

非認証ケーブルだとiOSアップデート後に充電やデータ通信ができなくなることがあります。

iPhoneとMacを再起動してリフレッシュ

iPhoneとMacを再起動してリフレッシュ

作業しているときにiPhoneがiTunesに認識されない場合、まずは電源を入れ直すことで環境をさっぱりリセットしてみましょう。

両方の端末をいったん再起動すると、バックグラウンドで走っているプロセスやキャッシュがクリアされて、ケーブルやBluetooth接続の不具合が軽くなることがよくあります。

強調したいところは、再起動はソフトウェア的な“フルリセット”になる点です。新しいOSでも小さなプロセスの衝突は起こりやすいので、意外と効果が高いテクニックです。

プログラマー視点のアドバイスとして、再起動前にiTunesや重要なアプリのウィンドウを閉じておくと、データ損失や設定の再読み込みがスムーズになります。

①iPhoneを電源オフして30秒待つ

手順1
iPhoneの電源を切る

サイドボタンと音量ボタンのどちらか一方を同時に長押ししてください。

画面に表示される「スライドで電源オフ」を右向きにスワイプします。

手順2
30秒待つ

画面が消えたら内部のリフレッシュが完了するまで30秒間そのまま待ちます。

サイドボタンを押しても反応しないときは充電ケーブルを一度抜き差しして再度お試しください。

電源を切って少し置くことでメモリがクリアされ、次に起動したときの挙動が安定しやすくなります。

②Macを再起動してデスクトップが落ち着くまで待つ

Macを再起動すると、バックグラウンドでたまった処理がリセットされます。デスクトップの表示が乱れているときは再起動で動作をリフレッシュして、落ち着くまで待ってみましょう。

手順
再起動前にデータを保存する

開いている書類やアプリをひとつずつ保存して閉じます。急な再起動でデータが消えないように大事な作業は必ず完了させましょう。

手順
Appleメニューから再起動を選ぶ

画面左上のリンゴマークをクリックして「再起動」を押します。確認ダイアログで「再起動」をもう一度選ぶと、自動でシャットダウンと再起動が始まります。

手順
ログインしてデスクトップを確認

再起動後にログインしたら、アイコンやDockの表示が安定するまで待ちます。Wi-Fiの自動接続やSpotlightのインデックス更新が終わるとスムーズになります。

再起動に時間がかかる場合は、内蔵ストレージ(SSD)の空き容量をチェックすると原因がわかりやすくなります。

③再接続して携帯マークが現れるか見る

手順
再接続して携帯マークが表示されるか確認

USBケーブルをいったんiPhoneとMacから外してから改めて接続します。

コネクタ部分の埃は綿棒に少量の無水アルコールを含ませてやさしく払うと接触不良が減ります。

接続後はFinderを開いてサイドバーにiPhoneアイコンが現れるかをチェックしてください。

信頼設定をリセットして再認証する

信頼設定をリセットして再認証する

ケーブルでつないでもiPhoneのマークが出ないときは、信頼設定をリセットしてもう一度認証をやり直すのが心強い手段です。パソコン側に残った古い「信頼」の証明書をクリアして、新たなやり取りをスタートさせることで、不具合の原因をサッパリ取り除けます。

実行すると、再び「このコンピュータを信頼しますか?」のメッセージがiPhoneに表示されます。手順はシンプルなので、初めてでも迷わず進められるはずです。複数台のデバイスで試してもうまくいかない場合にぜひ活用してください。

①iPhoneの設定アプリで「位置情報とプライバシー」をリセット

手順
iPhoneで位置情報とプライバシーをリセット

設定アプリを開いて「一般」をタップしてください。

画面を下にスクロールして「転送またはiPhoneをリセット」を選びます。

「リセット」をタップした後、「位置情報とプライバシーをリセット」を選んで実行します。

これで次回Macと接続するときに再度アクセス許可の確認が表示されます。

実行するとこれまで許可した位置情報やプライバシー設定が初期化されますので、あとで必要に応じて再設定してください。

②MacとiPhoneをつなぎ「このコンピュータを信頼」をタップ

手順
MacとiPhoneをUSBケーブルでつなぎ「このコンピュータを信頼」をタップ

LightningケーブルでiPhoneをMacに接続し、iPhoneのロックを解除してください。

画面に「このコンピュータを信頼しますか?」と出たら「信頼」をタップしましょう。

iPhoneがスリープ中だとメッセージが出ない場合があります。画面がちゃんと点くように、ロック解除を忘れずに。

純正ケーブルを使うと安定した認識につながります。

③iTunesで携帯マークが点灯するかチェック

手順
iTunesで携帯マークの点灯を確認

USBケーブルがしっかり接続された状態でMac側のiTunesを開きます。画面左上に小さな携帯アイコンがオレンジ色に点灯しているかしっかり確かめましょう。

アイコンが点灯していれば接続自体は正常です。点灯しない場合は次の手順でケーブルやポートの確認を進めてください。

ケーブルが断線気味だと点灯しないことがあります。純正またはMFi認証のケーブルを使うと安心です。

iPhoneの画面ロックを解除しないとアイコンが表示されない場合がありますので、接続前にホーム画面が表示されるようにしておきましょう。

iTunesとmacOSを最新にそろえる

iTunesとmacOSを最新にそろえる

iTunesとmacOSは、一緒に使うときにおしゃべりするソフトとOSの関係に似ています。どちらかが古いままだと、うまく会話できずに「携帯マーク」が出ないことが多いです。最新にそろえておくと、最新のiPhone/iPadとスムーズにつながりやすくなりますし、音楽管理やバックアップも安心して任せられます。

  1. 最新のiTunes:最新デバイスとのプロトコル対応を完璧にする
  2. 最新のmacOS:USB認識やセキュリティ証明書の整合性を高める
  3. 同期安定性アップ:エラーや接続切れが減って、快適に操作できる

①AppStoreでmacOSアップデートを探す

手順
AppStoreを開く

DockのAppStoreアイコンをクリックするか、Spotlight(Command+Space)で「AppStore」と入力して起動してください。

手順
アップデートタブを選ぶ

AppStoreウインドウの左側または上部メニューから「アップデート」をクリックしてください。

手順
macOSアップデートを実行する

表示された一覧で「macOSアップデート」を見つけたら「アップデート」をクリックしてダウンロードとインストールを始めてください。

②iTunesのアップデートを同時に適用する

手順
iTunesのアップデートを同時に適用する

Appleメニューから「システム設定」を選び、「一般>ソフトウェア・アップデート」を開きます。

表示された画面で「今すぐアップデート」をクリックすると、macOSと一緒にiTunesも最新版に更新されます。

更新後はMacを再起動して、iTunesが正しく起動するか確認しましょう。

③再起動後にiPhoneを接続してマークを確認

再起動が完了したら、まずiPhoneをケーブルでMacに接続してマークが出るか試します。プログラマー的にはケーブルの接触不良がけっこうあるので、純正品かMFi認証済みケーブルを使うと安心です。

手順
Lightningケーブルで接続

純正品か認証ケーブルを使い、コネクタをしっかり奥まで差し込みます。

手順
iPhone側で「信頼」を選択

「このコンピュータを信頼しますか?」の表示が出たら、かならず「信頼」をタップします。

手順
iTunesでマークを確認

iTunesを開いて、左上にスマホマークが表示されていればOKです。

ケーブルが認証外だとMacが認識しにくいので気をつけてください。

直ったあとにもっと快適!iTunesとiPhoneを仲良しにする応用ワザ

直ったあとにもっと快適!iTunesとiPhoneを仲良しにする応用ワザ

iTunesとiPhoneの接続が安定したら、さらに毎日の音楽管理やバックアップをスムーズにする応用ワザを試してみましょう。

応用ワザどんな場面で役立つか
自動同期フォルダー設定パソコン内の特定フォルダーに曲を入れるだけでiPhoneへ自動転送できるので、手動操作を減らしたいときに便利です。
スマートプレイリスト活用再生回数やお気に入りフラグでプレイリストが自動更新されるので、最新のお気に入り曲だけをすぐに聴きたいときに役立ちます。
複数ライブラリの切り替え仕事用とプライベート用といったテーマ別ライブラリを作れるため、シーンに合わせた音楽管理が手軽にできるようになります。
バックアップ先の外部ドライブ移行内蔵ストレージが不足しがちなときに外部SSDなどに移しておくと、iTunesのデータを安全に保管しつつ容量を節約できます。

Wi-Fi同期でケーブルいらずにする

Wi-Fi同期でケーブルいらずにする

最新のmacOS VenturaとiOS17以降を使っていれば、USBケーブルをつながなくても、MacとiPhoneが同じWi-Fiネットワーク上にあれば自動で同期できる機能です。デスク周りをすっきり保ちながら、写真や音楽のやりとり、バックアップを進められます。プログラマー視点では、初回設定時に少しだけ注意が必要ですが、一度有効化すると接続忘れのストレスから解放される嬉しさがあります。

①iTunesのデバイス画面で「Wi-Fi経由で同期」をオン

手順
iTunesで「Wi-Fi経由で同期」を有効にする

iPhoneをUSBケーブルでMacに接続してiTunesを起動します。画面上部のデバイスアイコンをクリックするとデバイス画面が表示されます。

左側メニューから「概要」を選択して、表示された設定項目内にあるWi-Fi経由で同期のチェックボックスをオンにします。

最後に右下の「適用」をクリックすると設定が保存されます。これで同じWi-Fiに接続しているときに自動で同期が実行されるようになります。

iPhoneとMacが同じWi-Fiネットワークに接続されているか必ず確認してください。

②iPhoneの電源と同一Wi-Fiを確認

手順
iPhoneの電源と同一Wi-Fiを確認

まずiPhoneの画面を点灯してロックを解除しましょう。これでデバイスが通信可能な状態になります。

次にiPhoneの「設定」から「Wi-Fi」を開き、接続中のネットワーク名をメモします。

MacのメニューバーにあるWi-Fiアイコンをクリックし、先ほどのネットワーク名と一致しているか確認してください。異なる場合は同じSSIDに切り替えると、iTunesで携帯マークが正常に表示されます。

③自動同期でマークが出なくても安心

iTunesを起動しなくても接続を検知してバックアップや同期を自動で進めてくれるように設定できます。携帯マークが表示されなくても、しっかり同期できるので安心です。

手順
iTunesの環境設定を開く

画面上部のメニューから「iTunes」→「環境設定」と進みます。

手順
デバイスタブで自動同期を許可

「デバイス」タブを選び、「iPod、iPhone、iPadが接続されたときに自動的に同期」をチェックしてください。

手順
設定を保存して再接続

「OK」をクリックして設定を保存し、ケーブルかWi-Fi経由でデバイスを再度接続します。

自動同期中はiTunesを閉じても大きな同期エラーは発生しませんが、同期中はデバイスを取り外さないように注意してください。

毎日のバックアップを自動化する

毎日のバックアップを自動化する

手動でバックアップを忘れがちならAutomatorとカレンダーアプリを組み合わせるといいです。AutomatorでiTunesバックアップのワークフローを作成しておけば、カレンダーの繰り返しイベントにそのワークフローを登録するだけで毎日自動的にバックアップが実行されます。

この方法なら設定を済ませておけばあとは放っておくだけで最新のiPhoneデータが守られます。出先から帰ってきて「バックアップ忘れた!」と慌てることがなくなるので、安心感がぐっとアップします。

①iTunesで「このコンピュータに自動バックアップ」を選ぶ

手順
iTunesで「このコンピュータに自動バックアップ」を選ぶ

LightningケーブルでiPhoneをMacに接続してiTunesを起動します。

画面左上の端末アイコンをクリックして概要画面を開き、バックアップ欄で「このコンピュータ」を選択します。

さらに安全に保存したい場合は「ローカルのバックアップを暗号化」にチェックを入れるとパスワード付きで保持できます。

暗号化したバックアップは復元時にパスワード入力が必要になるので、忘れないようにメモを残しましょう。

②スケジュールアプリで週1起動リマインダを作る

毎週決まったタイミングでiTunesを起動し忘れないように、Macのカレンダーアプリでリマインダを作ってみましょう。これでうっかり「携帯マークがない!」と慌てる心配が減ります。

手順
カレンダーアプリを開く

DockやLaunchpadからカレンダーを起動します。爽やかな青いアイコンが目印です。

手順
新規イベントを作成

画面左上の「+」ボタンをクリックし、「新規イベント」を選びます。「iTunes起動」と分かりやすいタイトルを入力してください。

手順
日時と繰り返しを設定

任意の曜日と時間を選び、「繰り返し」から「毎週」を選択します。これで週に1度、自動でリマインドされます。

手順
通知を確認

「アラート」を「イベント時」または好みのタイミングに設定しておくと、ポップアップで起動を思い出せます。

カレンダーの通知がオフだとリマインドされないので、システム環境設定>通知と集中モードでカレンダーの通知許可を確認してください。

起動するだけでOKですが、AutomatorでiTunesアプリを直接開くワークフローを設定するとワンクリック省略できます。

③完了メールを自分に送って安心感アップ

手順
Mailアプリを起動して新規メールを作成

DockやLaunchpadからMailを開いて、メニューバーの「新規メール」をクリックします。最新のmacOS Venturaでも同じ手順なので迷いません。

手順
宛先に自分のメールアドレスを入力

「宛先」欄に自分のメールアドレスを入れます。プログラマーなら件名にタイムスタンプを書いておくと、あとで複数回送っても区別しやすくなります。

手順
本文に「接続完了」の一言を入れて送信

「iTunesの携帯マークが表示されたよ!」など、短いメッセージを本文に書いて送信します。これで完了メールが届いて、しっかり動いている安心感がアップします。

メールが届かないときは送信アカウントが正しく設定されているか「メール>環境設定>アカウント」で確認してください。

写真だけ高速で取り込む小ワザ

写真だけ高速で取り込む小ワザ

iTunesを開かずに写真だけサクッと手元のフォルダに取り込みたいときは、mac標準のイメージキャプチャアプリが救世主になります。

USBケーブルでiPhoneをつなげたら、イメージキャプチャを起動して読み込みたい写真を選ぶだけでOKです。余計な同期操作がなく、取り込み速度もぐんと速く感じられます。

この小ワザのメリット
  1. iTunesを起動しないのでアプリ切り替えが不要
  2. 転送完了までの待ち時間が短くなる
  3. フォルダ単位で保存先を自由に設定できる

①イメージキャプチャを開いてiPhoneを選ぶ

手順
イメージキャプチャを開いてiPhoneを選ぶ

Spotlight(⌘スペース)またはランチパッドからイメージキャプチャを起動します。開いたら左側のデバイス一覧にあるiPhoneをクリックしてください。写真がずらっと表示されれば準備完了です。

もしiPhoneが表示されない場合は、端末のロックを解除した状態でUSBケーブルを抜き差しすると認識しやすくなります。

②取り込み先フォルダを指定して一括読み込み

手順
フォルダをライブラリに追加

iTunesのメニューバーでファイル>フォルダをライブラリに追加を選ぶと、取り込み先のフォルダを指定できます。

手順
フォルダを選んで一括読み込み

表示されたFinderダイアログで音楽ファイルが入ったフォルダを指定し開くをクリックすると、フォルダ内のファイルがまとめて読み込まれます。

サブフォルダ内のファイルは読み込まれない場合があるので、取り込む前に整理しておくと安心です。

フォルダ名に日本語や特殊文字が入ると正常に取り込めないことがあるため、英数字だけにするとスムーズに進みます。

③iTunesの同期とは別管理で整理が楽

macOSCatalina以降はFinderでiPhoneをまとめて管理できます。iPhoneをMacに接続してFinderを開きサイドバーのデバイスを選び、「ミュージックを手動で管理」にチェックを入れるだけでドラッグ&ドロップで好きな音楽を整理できるようになります。iTunesの同期設定と切り離して扱うのでプレイリストやアルバムごとにすっきり管理できてとても楽になります。

よくある質問

よくある質問

iTunesに接続しても携帯マークが表示されません

iTunesに接続しても携帯マークが表示されません

まずiPhoneの画面がロック解除されているか確認しましょう。ロック中は認識されません。それでもダメなときは純正ライトニングケーブルに交換してください。社外品だと通信が不安定になることがあるので、純正に替えたら一発で解決した経験があります。

最新のmacOSでもiPhoneが認識されないのはなぜですか

最新のmacOSでもiPhoneが認識されないのはなぜですか

macOSのアップデート直後はAppleMobileDeviceServiceがリセットされることがあります。システム環境設定の「ソフトウェア・アップデート」から再度アップデートをかけるか、ターミナルでサービスを再起動してみましょう。実際にターミナルで再起動したら認識するようになりました。

iTunesの再インストール以外にできる対策はありますか

iTunesの再インストール以外にできる対策はありますか

USBポートを切り替えてみるのがおすすめです。特にUSBハブ経由だと認識しにくい場合があります。直接Macの背面ポートにつなぎ直したところ、あっさり携帯マークが表示されました。

充電はできるのに携帯マークが出ないのはなぜ?

Lightningケーブルで充電できるのにiTunesに携帯マークが出ないケースは、大きく分けてハードウエア周りソフトウエア周りの二つが原因です。

ハードウエア面では、充電のみ対応のケーブルやUSBポートだとデータ通信が行われないため、iTunesが端末を認識できません。純正ケーブルやApple認証取得済みのケーブルを使い、Mac本体のUSBポートやThunderboltポートに直挿しするのが安心です。ソフトウエア面では、iPhoneの画面ロックを解除し「このコンピュータを信頼」をタップしていないと接続が許可されません。またmacOS側のドライバ(Apple Mobile Device USBドライバ)が古かったり壊れているとデバイス検出ができなくなります。

ケーブルを替えても反応がないときはどうすればいい?

Lightningケーブルを替えてもiTunesに反応がない場合は、ケーブル以外の要因をチェックするサインです。iPhoneのコネクタが汚れていないか、MacのUSBポートがしっかり認識しているか、さらにはiPhoneの画面ロック解除や「このコンピュータを信頼」の承認操作が済んでいるかなど、確認すべきポイントが複数あります。

この手順では、システム情報でUSBデバイスの一覧を確認したり、Macの再起動やSiriショートカットを活用してロック解除を素早く済ませたりする方法をご紹介します。ケーブル交換に頼らずに原因を特定できるので、無駄な手戻りを防ぎつつスムーズに接続問題を解決できます。

Finderしか開かないけど手順は同じ?

macOS Catalina以降ではiTunesがなくなり、iPhoneやiPadをつなぐと自動的にFinderが開きます。それでも操作の流れはまったく変わりません。

まずUSBケーブルで端末をつなぎ、画面のロックを解除して「信頼」をタップすると、Finderのサイドバーにデバイスが表示されます。そのあとに出てくる画面はiTunesで見慣れた同期やバックアップ画面とほぼ同じなので、Finderの操作でそのままデータ管理ができます。

iPhoneを初期化すると必ず直る?

iPhoneを初期化すると必ず直る?

iPhoneを初期化しても、iTunesで携帯マークが必ず表示されるわけではありません。実体験では、まずケーブル交換やUSBポートの変更、Mac再起動、iTunesの再インストールなどを試すと直ることが多かったです。初期化はすべてのデータが消えるので、バックアップをとったうえで、他の方法で直らないときの最終手段にしましょう。

AppleMusicを使っていても影響ある?

AppleMusic契約でiCloudミュージックライブラリをオンにしていても、iTunesの画面に表示されるデバイスマークが消える原因にはなりません。実際にクラウド同期やストリーミングを使いながらiPhoneをつないでもマークは安定して表示されていて、消えるときはmacOSやiTunesのバージョン違い、Lightningケーブルの不具合など別の理由がほとんどでした。

まとめ

まとめ

ケーブルやUSBポートを確認してから、MacとiTunesを最新版にアップデートし、iPhoneとMacの再起動→デバイスを接続して「信頼」を許可すれば、ほとんどの場合スマホマークが復活します。

もしそれでもアイコンが出ないときは、SMCリセットやFinderの「USBデバイス情報」をチェックしてみてください。これでiTunesがiPhoneをしっかり認識できるはずです。次は安心してバックアップや同期を楽しんでください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次