iTunesライブラリ移行まるごとガイド!Macの音楽を迷わずお引っ越し

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
iTunesライブラリ移行まるごとガイド!Macの音楽を迷わずお引っ越し

Macを新しく買い替えたものの、iTunesで大切に育てたライブラリをどうやって安全に移行すればいいのか不安ではありませんか?

実際には、バックアップの取り方から新しいミュージックアプリでの確認まで、順を追えばミスなく終えられます。長年のMac環境で培った具体的なコツやトラブル回避策を交え、初めてでも安心して作業できるやり方をわかりやすく整理しました。

大切な音楽を一曲も失わずに新しいMacで鳴らすために、これから紹介するステップをゆっくり読み進め、手に合う方法から実践してみてください。

目次

iTunesライブラリを安全に移行する手順をゼロから一緒に

iTunesライブラリを安全に移行する手順をゼロから一緒に

iTunesライブラリをそのまま新しいMacに引っ越すには、音楽ファイルだけでなく設定情報やプレイリストも丸ごと移すことが大切です。慌てず手順を追えば、手間なく移行できます。

  1. ライブラリフォルダのバックアップ:Finderでホームフォルダ→Music/iTunesを外付けドライブに丸ごとコピーします。
  2. 新Macにファイルを移動:外付けドライブから同じパス(Music/iTunes)にデータを貼り付けます。
  3. iTunes起動時にライブラリ選択:Optionキーを押しながらiTunesを開き、「ライブラリを選択」から移したファイルを指定します。
  4. ファイルパスと権限を確認:メディア項目を再生してパス切れがないかチェック、必要なら情報を見るから修正します。

外付けドライブはUSB-C接続やThunderbolt対応のものを選ぶとコピー速度が速くストレスが減ります。

エンジニア視点のコツ:ファイル移動後にターミナルでshasumコマンドを使うとバックアップの破損チェックができます。

移行アシスタントを使ってまるごとコピー

移行アシスタントを使ってまるごとコピー

移行アシスタントは、古いMacから新しいMacへユーザー情報やアプリ、iTunesライブラリをまるごと一気にコピーできる頼れる方法です。初めての移行でも、Apple純正ツールなので画面の指示にしたがって進めるだけでOKです。

この方法のいいところは、音楽ファイルだけでなくプレイリストや再生回数の履歴まで忠実に引き継げる点です。移行後に「どの曲をよく聴いていたか」がそのまま残るので、新マシンで一から設定し直す手間が省けます。

エンジニアからのちょっとしたコツとしては、有線LANやThunderboltケーブルで両機をつなぐと驚くほど速くコピーできます。大容量のライブラリを一気に移したいときは、Wi-Fiより有線接続を選ぶとイライラせずに済みます。

①旧MacでTimeMachineバックアップを最新に更新

手順
旧MacでTimeMachineバックアップを最新に更新

外付けTimeMachineドライブが正しく接続されているか確認してください。

メニューバーのTimeMachineアイコンをクリックして「今すぐバックアップを作成」を選びます。

Terminalでバックアップしたい場合は以下をコピーして実行してもOKです。

sudo tmutil startbackup --auto

バックアップ中はドライブを外さないように注意してください。

バックアップ完了まで時間がかかる場合があるので、終わるまで放置すると安心です。

②新Macの初期設定画面で移行アシスタントを選ぶ

手順
Macの初期設定を開始

新しいMacの電源を入れるとセットアップ画面が立ち上がります。言語やWi-Fiの設定を進めると「情報を転送」という画面が表示されます。

手順
移行アシスタントを選択

「Mac、Time Machine バックアップ、または起動ディスクから」を選択して「続ける」をクリックします。

手順
データ転送先を確認

旧MacやTime Machineバックアップが表示されたら選んで「続ける」。これでiTunesライブラリが新Macに移行される準備が整います。

③転送元として旧MacをWi-Fiまたはケーブルで指定

手順
Wi-Fiで旧Macを指定

新Macの移行アシスタントで“別のMacから”を選んで“続ける”をクリックします。両方のMacを同じWi-Fiネットワークにつなぎ、旧Macに表示されたコードを新Macに入力すると接続が確立します。

手順
ケーブルで旧Macを指定

ThunderboltまたはEthernetケーブルで両Macを直接つなぎます。移行アシスタント上にケーブル接続の旧Macが一覧表示されたら選択して“続ける”をクリックしてください。

④項目一覧でミュージックライブラリにチェックを入れる

Finderで移行ツールが表示している「項目一覧」を開きます。ライブラリの候補が並ぶのでミュージックライブラリにチェックを入れてください。これで音楽ファイルがまとめて新しいライブラリに取り込まれます。

項目一覧はスクロールせずに隠れている場合があるので、リスト全体を上下に確認してからチェックを入れましょう。

筆者環境ではライブラリ容量が40GBほどあったため、チェック後の読み込みに1分以上かかりました。気長に待つと安心です。

⑤転送完了後にミュージックアプリを開き再生テスト

手順
転送完了後にミュージックアプリを開いて再生テスト

DockまたはLaunchpadからミュージックアプリを起動します。サイドバーの「ライブラリ」から転送したアルバムやプレイリストを探してください。

曲をダブルクリックして再生が始まるか確認します。音飛びや無音がないかチェックし、ファイルが正しく読み込まれているかを見てみましょう。

再生できない場合は、メニューバーの「ファイル」→「ライブラリを再読み込み」を試してください。

プレイリストが見つからないときは、ミュージックアプリの環境設定で「iTunes Media フォルダをライブラリに追加」にチェックを入れると表示されることがあります。

外付けドライブで手動コピー

外付けドライブで手動コピー

外付けドライブを使えばソフトの準備なしでライブラリをまるごと移せます。旧Macから外付けドライブにiTunesフォルダをドラッグ&ドロップ,新Macで同じ場所に戻すだけなのでかんたんです。

  1. 直感的操作:Finder上でコピー&ペーストするだけなので迷わない
  2. 大容量対応:数百GBの音楽ファイルも安定して移動できる
  3. ソフト不要:追加のアプリを入れる手間がいらない

①旧MacのFinderでミュージックフォルダを外付けへドラッグ

手順
旧Macのミュージックフォルダを外付けドライブへドラッグ

外付けドライブをMacに接続してデスクトップなどにマウントされたら、Finderを開いてサイドバーの「ミュージック」フォルダを見つけます。フォルダをクリックしたまま外付けドライブのアイコンへドラッグしてください。

ドラッグを始めるとフォルダ名のそばにプラスマークが表示されます。これでコピー動作が始まっている印なので、Finderのステータスバーで進捗を確認しながら完了まで待ちましょう。

外付けドライブ名に日本語や特殊記号が入っているとコピーが途中で止まることがあるので、可能なら半角英数字に変更しておくと安心です。

コピー中はFinderのウィンドウタイトル横に残り時間が表示されるので、他の作業をしつつゆったり待つのがおすすめです。

②コピー終了までケーブルは抜かずに待つ

Macから外付けドライブへのコピーが始まったら、Finderの進捗バーが消えるまでケーブルを抜かずにじっくり待ちましょう。途中で引き抜くとファイルが壊れたりライブラリが不完全になったりするおそれがあります。

進捗バーの色や表示が長時間変わらないときは、バックグラウンドでSpotlightが動いている場合があります。焦らずコピーが動いているかどうかは、アクティビティモニタの「ディスク」タブで確認できます。

外付けドライブへのコピーが途中で中断した場合、いったんプロセスを停止してから再度コピーをやり直しましょう。断片化を避けるために、途中のファイルをそのまま放置しないでください。

大容量の音楽ライブラリだと数分から数十分かかることがあります。お茶でも飲みながらゆっくり待つのがおすすめです。

③新Macでミュージックアプリを終了しておく

手順
ミュージックアプリを完全に終了

新Macで画面下のDockやLaunchpadにあるミュージックアプリのアイコンを見つけたら右クリック→終了を選びます。メニューバーの「ミュージック→ミュージックを終了」からでも同じ操作ができます。

④外付けからミュージックフォルダを新Macの同名場所へ上書き

手順
外付けドライブを接続して認識を確認

外付けHDDをUSBポートに差し込み、Finderのサイドバーにドライブ名が表示されることを確かめます。

手順
ホームフォルダのミュージックを開く

Finderでユーザー名のホームフォルダを開き、中にある「ミュージック」フォルダを表示しておきます。

手順
外付けのミュージックフォルダを上書きコピー

外付けドライブ内の「ミュージック」フォルダをドラッグし、ホームフォルダのミュージックフォルダに重ねてドロップします。表示されるダイアログで置き換えるを選んで上書きします。

上書き前に空き容量を確認し、既存フォルダのバックアップを取ってから操作してください。

⑤ミュージックアプリを開きライブラリ場所を確認

手順⑤
ミュージックアプリでライブラリ場所を確認

MacのDockもしくはアプリケーションフォルダからミュージックアプリを起動します。

上部メニューの「ミュージック」から「環境設定」を選択してください。

「ファイル」タブを開くと、メディアフォルダの場所が表示されています。

表示されたパスをメモしておくと、後でFinderで直接アクセスしやすくなります。

Finderでフォルダを右クリックしながらoptionキーを押すとパスをコピーできます。移行作業がさらにスムーズになります。

iCloudミュージックライブラリでワイヤレス移行

iCloudミュージックライブラリでワイヤレス移行

iCloudミュージックライブラリを使う方法なら、Mac同士をケーブルでつなぐ必要がありません。Apple MusicまたはiTunes Matchの加入が前提ですが、ライブラリに登録した曲やプレイリストが自動でクラウドへアップロード(マッチ)され、新しいMacですぐに再生できるようになります。

ネット環境さえ整っていれば、作業は設定をオンにするだけというお手軽さが魅力です。曲データのアップロードやダウンロードはバックグラウンドで進むので、ほかの作業を邪魔しません。

iCloud移行のポイント
  • ケーブル不要で簡単セットアップ
  • クラウド経由で自動同期&バックアップ
  • 外出先でもライブラリがすぐ使える

①旧Macで同期ライブラリをオンにしてアップロード完了を待つ

まずは旧MacでMusicアプリを立ち上げて、クラウドに曲データをアップロードする準備を整えます。安定したWi-Fiに接続しておくと安心です。

手順
Musicアプリを開く

DockやLaunchpadからMusicアプリを起動します。起動後はほかの操作をせずにそのまま待機してください。

手順
環境設定で同期ライブラリをオンに

画面上部のメニューから「Music」>「環境設定」を選び、一般タブ内の同期ライブラリにチェックを入れます。

手順
アップロードの進行状況を確認

同期ライブラリを有効にすると、画面上部に「アップロード中:◯◯件」という表示が出ます。100%になるまで待ちましょう。

安定したネットワーク環境を確保しないと途中で止まることがあるので注意してください。

②新MacのAppleIDでサインインし同期ライブラリをオン

手順
Apple Musicアプリを開いてApple IDでサインイン

画面上部のメニューから「アカウント」を選んで「サインイン」をクリックし、新しいMacで使うApple IDとパスワードを入力します。入力ミスがないか確認してください。

手順
環境設定で同期ライブラリをオンにする

メニューの「ミュージック」→「設定」を開き、一般タブにある「同期ライブラリ」にチェックを入れます。このオプションはApple Musicサブスクリプションが有効な場合に表示されます。

同期ライブラリはiCloud音楽ライブラリと呼ばれます。未契約だと利用できないので注意してください。

同期が完了するまで数分かかる場合があります。Wi-Fi接続のまましばらく待ちましょう。

③プレイリストが揃うまでWi-Fi接続を継続

手順
③プレイリストが揃うまでWi-Fi接続を継続

Musicアプリを開いたままにして、Wi-Fi接続が切れないようにします。まず「システム設定>バッテリー>電源アダプタ使用時」でスリープしない設定に変更すると安心です。

ステータスバーのWi-Fiアイコンをクリックして、接続先SSIDが変わっていないか随時チェックしましょう。ネットワークが安定しているほど、プレイリストの読み込みがスムーズになります。

ルーターから離れていると同期が止まることがあります。移動中はMacをルーター近くに置くと再接続の手間が減ります。

④ローカル保存したい曲を右クリックしてダウンロードを選ぶ

手順
ローカル保存したい曲を右クリック

保存先のライブラリを開き、ローカルに保存したい曲の上でトラック名を右クリックしてください。

メニューが表示されたら「ダウンロード」を選ぶと、iTunes Mediaフォルダ内にファイルがダウンロードされます。

⑤オフライン再生できるか試聴して確認

手順
オフラインモードをオンにする

Musicアプリを立ち上げて、メニューバーの「アカウント」から「オフラインモードを有効にする」を選びます。

手順
試聴したい曲を準備

ライブラリまたはプレイリストから確認したい曲を選び、クリックして再生リストに登録しておきます。

手順
Wi-Fiをオフにする

システム環境設定の「ネットワーク」かコントロールセンターからWi-Fiを切断します。機内モードでもOKです。

手順
オフライン再生をチェック

先ほどの再生リストから曲を再生してみて、スムーズに音が流れるか確認します。

うまく再生できない場合は、曲ファイルを一度ライブラリから削除して再ダウンロードすると解決することがあります。

DRM付きトラックは認証が必要なので、オフライン再生前に必ず曲を「ダウンロード済み」にしておきましょう。

iTunesライブラリ移行後に広がる便利ワザ

iTunesライブラリ移行後に広がる便利ワザ

移行が終わったらライブラリを再生するだけじゃなく、いろんな小技を試してみるとさらに便利になります。

便利ワザ得られる効果
外付けSSDと連携メインのストレージを節約しつつ大容量ライブラリを持ち歩ける
スマートプレイリスト活用再生回数や評価をもとに自動でリストを作成してくれるから整理が楽
iCloudミュージックライブラリ同期どのデバイスでも瞬時にライブラリを共有して再生できる
シェルスクリプトで定期バックアップコマンド一発でライブラリのコピーを作成し、トラブルに備えられる
アートワーク一括取得ツールジャケット画像をまとめてダウンロードして見栄えをアップ

どれもプログラマーらしいちょっとした工夫で実現できるので、ぜひ遊びながら取り入れてみてください。

複数Macで同じライブラリを同期

複数Macで同じライブラリを同期

複数台のMacで音楽ライブラリを同じ状態に保ちたい時は、iCloudミュージックライブラリが頼りになります。同じApple IDでサインインしておくだけで、プレイリストや曲の追加・削除が自動的に反映されるので、手動でファイルをコピーするわずらわしさがなくなります。

オフライン再生用に全曲をそれぞれのMacにダウンロードしておけば、インターネット接続がない環境でも好きな音楽を楽しめます。ライブラリの重複やバージョン違いを気にせずに使えるのが大きな魅力です。

iCloudミュージックライブラリを両方のMacでオンにする

手順
ミュージックアプリで「設定」を開く

両方のMacでミュージックアプリを起動し、画面上部メニューの「ミュージック」から「設定」を選びます。

手順
iCloudミュージックライブラリを有効にする

「一般」タブ内にある「iCloudミュージックライブラリ」にチェックを入れて「OK」をクリックします。

手順
同期状況を確認する

同じApple IDでサインインした両方のMacで、画面上部に雲アイコンが表示されるか確認し、曲の同期が始まるのを待ちます。

追加した曲が自動反映されるかプレイリストでチェック

手順
プレイリストを開いて追加曲を探す

iTunesを起動してサイドバーから確認したいプレイリストをクリックします。

リストに新しく追加した曲が自動で並んでいるかチェックしましょう。

表示されない場合は右上の「再読み込み」アイコンをクリックして画面を更新してください。

プレイリストの並び替えが「手動」に設定されていると新着曲が下のほうに隠れることがあります。「曲名」や「追加日」順に切り替えて探してみてください。

外付けSSDに置いてMacの容量を節約

外付けSSDに置いてMacの容量を節約

外付けSSDにiTunesライブラリを置くと、内蔵ストレージをスリム化しつつ高速アクセスを実現できます。USB-CやThunderbolt接続のSSDなら大量の音楽ファイルもストレスなく再生できるので、音飛びや読み込み待ちが気になる方にぴったりです。フォーマットはAPFSを選ぶとコピー速度がぐっとアップしますし、持ち運びも楽なので別のMacでも同じライブラリをすぐ使えるのも便利なポイントですよ。

ミュージックアプリ設定でライブラリ保存先をSSDに変更

ミュージックアプリから直接ライブラリの保存先をSSDへ変える手順です。初めてでも迷わず設定できますよ。

手順
ミュージックアプリを起動

Dockやアプリケーションフォルダからミュージックを立ち上げます。

手順
設定画面を開く

画面上部の「ミュージック」メニューから「設定…」を選びます。

手順
「ファイル」タブで場所を変更

「ファイル」タブを開き、「メディアフォルダの場所」の「変更」ボタンをクリックします。

手順
SSD内の保存先を選択

表示されたFinderでSSD上の任意フォルダを指定し「開く」を押します。

設定後は一度ミュージックを再起動すると新しい保存先へ正しくアクセスできます。

旧フォルダをゴミ箱へ移動してストレージを空ける

手順
Finderを開く

Dockもしくはデスクトップの空き領域をクリックしてFinderをアクティブにします。

手順
ミュージックフォルダを表示

サイドバーの「ミュージック」をクリックし、旧iTunesフォルダ(例:iTunes)を探します。

手順
ゴミ箱へ移動

旧フォルダをドラッグしてDockのゴミ箱アイコンへドロップします。

手順
ごみ箱を空にする

ゴミ箱を右クリックして「ゴミ箱を空にする」を選び、ストレージを解放します。

ゴミ箱を空にする前に、新しいライブラリが問題なく動作するか必ず確認してください。

古いiTunesフォルダをAppleMusicアプリに読み込む

古いiTunesフォルダをAppleMusicアプリに読み込む

古いiTunesフォルダをそのままApple Musicアプリにインポートすると、これまで集めた曲やプレイリスト、レート情報を一気に移せます。macOS Catalina以降で導入されたシンプルな操作なので、普段使っている再生環境をほぼ変えずに引き継げるのが嬉しいポイントです。

インポートのメリット
  • プレイリストや再生回数、レートなどのメタ情報をそのまま保持
  • 追加アプリを入れずに標準の機能だけで完了
  • 複数ライブラリをフォルダごとに管理できる

新しいMacへ乗り換えた後やOSアップデート直後に、迷わずスムーズにライブラリを復元したいときにおすすめの方法です。

Optionキーを押しながらミュージックアプリを起動

手順
Optionキーを押しながらミュージックアプリを起動

まずミュージックアプリが起動していないことを確認してください。そのうえでキーボードのOptionキーを押し続けながらDockのミュージックアイコンをクリックします。

Dockにない場合はFinderを開き、アプリケーションフォルダ内のミュージック.appを同じようにOptionキーを押しながらダブルクリックしてください。

Optionキーを放すと通常起動に戻るため、ライブラリ選択画面が消えてしまいます。

macOS Sonoma以外ではアプリ名がApple Musicになっている場合があります。

ライブラリを選択ボタンで旧iTunesフォルダを指定

手順
オプションキーを押しながらミュージックアプリを起動

いったんミュージックアプリを終了してから、optionキーを押しっぱなしにしてDockやLaunchpadのミュージックアプリアイコンをクリックしてください。library選択のダイアログが現れます。

手順
旧iTunesフォルダを選択

「ライブラリを選択」ボタンを押し、Finderで旧iTunesライブラリがあるフォルダ(たいていは~/Music/iTunes)をフォルダ単位で選んで「開く」をクリックしてください。古いライブラリがそのまま読み込まれます。

フォルダ内の拡張子が.musiclibraryや.itlでないと認識されないことがあるので、名前を変更したりフォルダ構造を変えないように注意してください。

別のライブラリを読み替えたいときも同じ手順で切り替えできるので、複数のライブラリを使い分ける場合に便利です。

よくある質問

よくある質問
iTunesライブラリを移行する前に確認すべきことは?

移行前にiTunes Mediaフォルダが最新の状態かチェックしましょう。Finderで「ミュージック」フォルダ内にあるiTunes Mediaを開き、曲ファイルやiTunes Library.itlが揃っているか見てください。それと同時にTime Machineや外付けHDDでバックアップを作成しておくと安心です。

移行中に曲が再生できなくなったらどうしたらいい?

移行後に曲がグレーアウトして再生できない場合は、ファイルパスが変わっているのが原因です。iTunesをOptionキーを押しながら起動して、正しいライブラリを選んでみてください。さらに「ファイル▶ライブラリ▶ライブラリを整理」でパスを一括修正できます。

移行したライブラリをTime Machineでバックアップするコツは?

Time Machineでバックアップするときは「ミュージック」フォルダ全体を対象にしましょう。さらに外付けSSDに同じライブラリをミラーリングしておくと万一のドライブ故障にも強くなります。不要な一時ファイルはバックアップ対象外に設定しておくと容量節約にも役立ちます。

曲のアートワークが消えたときは?

曲を引っ越ししたあとにアートワークだけがスッと消えると悲しくなりますよね。実はiTunes(ミュージック)では、ファイルの場所が変わったりメタデータの参照がズレたりすると、埋め込み情報が正しく読み込めなくなることがあります。

そんなときは「アルバムアートワークを入手」機能を使ってみましょう。iTunesストアに登録された情報を自動で引っ張ってきて、見失ったアートワークをサクッと取り戻せます。引っ越し後に一気に補完できるので、再度自作の画像を個別に貼り直す手間がグッと減りますよ。

ライブラリが重複した場合どうする?

ライブラリが重複すると曲がごちゃごちゃして探しづらくなりますよね。そんなときはスマートプレイリストで重複を拾ったり、ライブラリ統合を実行して整理したり、Terminalコマンドでファイルを一括処理したりする方法があります。それぞれ手間や安全性が違うので、自分の慣れや環境に合わせて試してみるとスッキリ整理できます。

WindowsPCからMacへ移行できる?

WindowsPCで使っていたiTunesライブラリは、そのままMacへお引っ越しできます。お気に入りの曲やプレイリスト、評価データまで壊さずに持っていけるのがうれしいポイントです。

移行の方法は主に二つです。外付けHDDに「ミュージック」フォルダをまるごとコピーするか、LAN経由で共有フォルダを使ってデータを転送します。事前にiTunesでライブラリを統合しておくと、曲ファイルが散らばっている心配がなくて安心です。

AppleMusicに加入していなくてもiCloud同期は使える?

Apple Musicに入っていなくても、iCloud同期の根幹である「iCloudミュージックライブラリ」は有効にできます。

ただし、曲をクラウドにアップロードしてどこでも再生できるのはApple IDに登録している楽曲だけです。ストリーミングで新曲を聴きたい・Apple Musicカタログの膨大なライブラリにアクセスしたい場合はApple Music加入が必要になります。

加入なしでできること:

  1. 自分の曲をクラウドにアップロード:MacのiTunesライブラリにある曲をiCloudに保存できます。
  2. 別のデバイスでの再生:保存した曲をiPhoneやiPadでストリーミング再生・ダウンロード可能です。

加入すると使える便利機能も多彩です。たとえば気になる曲を即ダウンロードしたり、ジャンルや気分に合わせたおすすめプレイリストを即座に聴いたりできます。

まとめ

まとめ

移行をスタートするときは、旧環境でiTunesライブラリのバックアップを作成し、音楽ファイルを一か所にまとめておくことが大切です。

新しいMacでは最新のmacOS標準アプリであるミュージックアプリにライブラリを読み込んで、曲データやプレイリストを引き継ぎましょう。曲が見つからない場合は「ファイルを統合」機能を使ってリンクを修正できます。

もしライブラリが大きいなら、不要な曲を整理したりスマートプレイリストを活用したりするとスムーズに動作します。

これで新しいMacでもお気に入りの音楽を迷わず楽しめます。これからの音楽ライフをぜひ存分に満喫してください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次