iTunesミュージックをMacで楽しむ!エンジニア流かんたん再生同期術

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
iTunesミュージックをMacで楽しむ!エンジニア流かんたん再生同期術

iTunesのライブラリに集めた曲がミュージックアプリにうまく渡らず、Macを前にして足が止まってしまってはいませんか?

ここでは、長年Macを使い倒して得たコツを基に、曲の取り込みから再生、iPhoneとの同期までを一気に片づける方法を順を追って示します。面倒な設定の落とし穴や時間短縮の裏ワザも織り交ぜるので、最小の操作で音楽環境を整えられます。操作が苦手でも心配いりません。詳しい画面例も合わせて示します。

パソコンの前に置いたコーヒーが冷めきる前に、手順を試して軽快なリズムで作業を進めてみませんか。

目次

Macのミュージックアプリで曲を再生するまでの流れ

Macのミュージックアプリで曲を再生するまでの流れ

ミュージックアプリで曲を再生するまでの流れは、初めてでも迷わず進められるようシンプルにまとめました。

  1. Apple IDでミュージックアプリにサインイン
  2. 自分のライブラリをiCloudミュージックライブラリで同期
  3. 購入済み曲やアップロード曲をダウンロード/ストリーミング
  4. アプリ内で再生したい曲やプレイリストを選択
  5. 再生ボタンをクリックして曲を楽しむ

この流れが整えば、あとはDockに登録したりキーボードショートカットを活用して、すばやく音楽再生をスタートできます。

エンジニア視点でのコツ:Dockのミュージックアイコンを右クリックしてお気に入りプレイリストを登録すると、ワンクリックで再生できます。

AppleMusicを使ったストリーミング再生

AppleMusicを使ったストリーミング再生

Mac版ミュージックアプリにAppleIDでサインインすると、AppleMusicの無制限ストリーミングがすぐに使えるようになります。ネット接続があればダウンロードの手間なく曲を再生でき、プレイリストやラジオ番組も瞬時に楽しめる点がとても便利です。

サブスク登録を済ませれば、1億曲以上のライブラリへ自由にアクセスできるほか、再生履歴やお気に入りのプレイリストがMacからiPhoneへシームレスに同期されるので、いつでもどこでも音楽体験を途切れさせずに続けられます。

①Dockのミュージックアイコンをクリックする

手順
Dockのミュージックアイコンをクリックする

画面下部のDockにあるミュージックアイコンを見つけたら、優しくクリックしてみましょう。アイコンが反応して、ミュージックアプリがサッと起動します。

②サイドバーの探すを選んで検索欄に曲名を入れる

手順
サイドバーの探すを選んで検索欄に曲名を入れる

サイドバーにある探すをクリックして、画面上部の検索欄に聴きたい曲名を入力します。

曲名の一部を入れるだけでもリストが絞り込まれるので、日本語タイトルでもアルファベット入力でも試してみてください。

③候補から曲をダブルクリックして再生を始める

手順
候補リストから曲をダブルクリック

ミュージックアプリの検索バーに曲名やアーティスト名を入れると、それに合う候補が下にリスト表示されます。再生したい曲のタイトル部分にマウスポインタを合わせて、ゆっくりダブルクリックしてください。これで選んだ曲の再生がスタートします。

もしダブルクリックしても反応しないときは、クリックの間隔が速すぎるかもしれません。少しゆっくり目にダブルクリックすると安定します。

④再生中にハートを押して好みを記憶させる

手順
再生画面を表示する

DockのMusicアイコンをクリックしてアプリを開き、下部のバーにある再生中を選ぶとカバーアートが大きく表示されます。

手順
ハートマークを押す

再生画面右上のハートアイコンをクリックすると色が赤く変わり、「好き」として登録されます。

手順
登録状況を確認する

サイドバーの「プレイリスト」を開き、〈いいねした曲〉リストに表示されているかチェックしてみましょう。

ハートを押すとAppleMusicのおすすめにも反映されるので、気に入った曲はどんどん登録してみましょう。

⑤右上のプラスを押してライブラリに追加する

手順
右上のプラスを押してライブラリに追加する

ドラッグした曲が表示されたら、macOS Sonoma14以降のミュージックアプリ右上にあるプラスアイコンをクリックします。

これで選択中の曲がライブラリに登録され、サイドバーの「ライブラリ」からすぐに再生できます。

手持ちの音源ファイルをライブラリに読み込む

手持ちの音源ファイルをライブラリに読み込む

たった数ステップで手持ちのMP3やAACデータをMacのミュージックアプリに取り込めます。この方法のいいところはネットに繋がらずに好きな曲をすぐ再生できる点です。ファイルをドラッグ&ドロップしてフォルダ管理を保ちつつ読み込めるので、プログラマー視点でもライブラリが整理しやすくなります。

①Finderで保存先フォルダを開く

手順
Finderで保存先フォルダを開く

DockからFinderアイコンをクリックしてウインドウを開きます。

左サイドバーの「ミュージック」を選択します。

一覧にある「iTunes」フォルダをダブルクリックします。

もしサイドバーに「ミュージック」がない場合はメニューバーの「移動」から「ホーム」を開き、「ミュージック」フォルダを探してください。

「iTunes Media」→「Music」の順にフォルダを開くと曲データが見える状態になります。

開発者ならターミナルでopen ~/Music/iTunes/iTunes\ Media/Musicを使うと一発で開けます。

②曲ファイルを選んでミュージックのウインドウへドラッグする

手順
曲ファイルをミュージックにドラッグ

まずFinderで取り込みたい曲ファイルをクリックして選びます。選択したままミュージックアプリの空白部分に重ねると、ウインドウ内に「ここにドロップ」と表示されるので、そのままマウスボタンを離しましょう。これだけで曲がライブラリに追加されます。

ドラッグ先はプレイリストのエリアではなくライブラリの空白部分を狙うと、意図しないリスト移動を避けられます。

複数ファイルやフォルダごとまとめてドラッグすれば、一括で読み込みできます。

③ポップアップでライブラリに追加を確認する

「○○をライブラリに追加しました」というポップアップが画面中央に現れたら、追加が無事に完了したサインです。

もしポップアップが見当たらないときは、Musicアプリが別のデスクトップや他のウィンドウの背後に隠れていないか確認してください。意外と小窓は埋もれやすいです。

実はプログラマー的ワザ:ポップアップ出現時に⌘+Tabでアプリを切り替えると、見落としを防げます。

④追加された曲をサイドバーの最近追加で確認する

手順
サイドバーを表示する

「ミュージック」を開いてサイドバーが見当たらない場合は、メニューの「表示」から「サイドバーを表示」を選びます。

手順
最近追加をクリックして確認する

サイドバーにある「最近追加」を選ぶと、追加された曲が日時順に並んで表示されます。

iCloudミュージックライブラリを同期していないと「最近追加」が空のことがあります。

独自のプレイリストにドラッグすれば簡単に管理できます。

⑤曲をダブルクリックして再生を確かめる

再生リストから再生したい曲を見つけて、曲名をダブルクリックします。曲名の下に再生中を示すバーが動き出したら、画面上部の再生コントロールで曲が流れているか確認してください。もし音が出ない場合は、画面右上のスピーカーアイコンから出力先や音量設定をチェックしてみましょう。

iTunesStoreで曲を買う

iTunesStoreで曲を買う

ミュージックアプリから直接iTunesStoreにアクセスすると、欲しい曲がすぐに手に入ります。Apple IDに登録した支払い情報でパッと購入できるので、クレジットカードやiTunesギフトカードを用意したらスムーズです。

購入すると高音質のAACファイルがライブラリに追加され、そのまま他のApple製デバイスとも同期されます。オフライン再生にも対応しているので、外出先や飛行機内でも安心して音楽を楽しめます。

とくに気に入ったアルバムや最新シングルをサポートしたいとき、ストリーミングだけでは満足できないときにおすすめです。好きな曲をコレクションに加えて、自分だけのプレイリスト作りに活かしましょう。

①サイドバーのiTunesStoreをクリックする

手順
サイドバーのiTunesStoreをクリックする

MacのミュージックAppを開いたら、左側にあるサイドバーを見てみましょう。もしメニューバーが隠れているときは、上部の「表示>サイドバーを表示」をクリックして出します。その後「iTunesStore」という項目を探してクリックしてください。これでストアの画面にスムーズに移動できます。

ミュージックAppの環境設定で「一般」タブを開き、「ソース」にある「iTunesStore」にチェックを入れておくと、サイドバーに常に表示されるようになります。

②検索欄にアーティスト名を入力する

手順
検索欄にアーティスト名を入力する

ミュージックアプリの右上にある検索ボックスをクリックして、聴きたいアーティスト名を入力します。

入力中に候補がリストアップされるので、矢印キーで選択すると探しものがスムーズに見つかります。

③欲しい曲の価格ボタンをクリックする

iTunes Storeで欲しい曲が見つかったら、曲名の横にある緑色の価格ボタンを押してください。

押すとサインイン画面が出ることがありますが、案内にしたがってApple IDとパスワードを入力すると購入手続きが進みます。

購入が完了すると自動でミュージックライブラリに追加されるので、すぐに再生を楽しめます。

無料で配信されている曲は「入手」と表示されるので、有料と同じ操作でダウンロードできます。

キーチェーンにパスワードを保存しておくと、次回からサインインの手間が少なくて済みます。

④AppleIDのパスワードを入力して購入を完了する

購入画面でApple IDの認証ダイアログが表示されたら、表示された入力欄にパスワードを正確に入力してください。入力後はキーボードのEnterキーを押すか、画面下部の「購入」ボタンをクリックします。これで購入処理が完了し、ミュージックアプリ上でダウンロードや再生がはじまります。

Caps Lockがオンだとパスワードが正しく認識されないので、入力の前にオフになっているか確かめてください。

Touch ID対応モデルなら、パスワード入力の代わりに指紋認証ですばやく承認できます。

⑤購入済みタブから曲をダウンロードして再生する

手順5
購入済みタブから曲をダウンロード

ミュージックアプリの画面上部メニューで「アカウント」をクリックして「購入済み」を選びます。

ポップアップで「すべて」を選択すると、購入した全曲の一覧が表示されます。

ダウンロードしたい曲の右側にある雲のアイコンをクリックすると、下向きの矢印が表示されてダウンロードが始まります。

ダウンロードが100%完了したら、左側の「ライブラリ」を選んで曲を再生してください。

iTunes Storeの項目が見当たらない場合は、ミュージックアプリの「環境設定」→「詳細」で「iTunes Storeをメニューに表示」にチェックを入れてください。

お気に入りだけをまとめるプレイリストを作る

お気に入りだけをまとめるプレイリストを作る

お気に入りの曲だけを自動でまとめてくれるスマートプレイリストを使うと手間なく管理できます。曲にハートを付けるだけで〈Loved〉タグが付与され、新しい曲を追加しても自動でリストに反映されます。プレイリスト名は「お気に入り」にしておくと、ミュージックアプリを開くたびにすぐアクセスできるので便利です。

  • ハートを付けるだけで新旧の大好きな曲が自動で集まる
  • 曲数が増えても手動登録の手間ゼロ
  • プレイリストを開けばいつでもお気に入り再生がスタート

①サイドバーのプレイリスト横のプラスをクリックする

手順
①サイドバーのプレイリスト横のプラスをクリックする

Musicアプリを開いたら、左側にサイドバーが表示されているか確認します。もし隠れていたら、メニューバーの「表示」から「サイドバーを表示」を選んでください。そのあと「プレイリスト」セクションのタイトル横にあるプラスアイコンをクリックします。

プラスアイコンが見つからないときは、画面幅が狭くなってサイドバーが折り畳まれている場合があるので「表示」メニューからサイドバーを再表示してみてください。

②新規プレイリストに名前を入力する

手順
新規プレイリストに名前を入力する

新しく表示された「名前未設定のプレイリスト」が選択された状態になっています。

そのまま任意のプレイリスト名を入力してReturnキーを押して決定してください。エンジニアとしてのコツは、日付やジャンルを入れておくとあとで探しやすくなります。

③曲を選んで右クリックしプレイリストに追加を選ぶ

手順
③曲を選んで右クリックしプレイリストに追加を選ぶ

Musicアプリのライブラリ画面で追加したい曲を見つけて曲名の上で右クリックします。Controlキーを押しながらクリックしても同じです。

表示されたメニューからプレイリストに追加を選び、サイドバーに表示されている目的のプレイリスト名をクリックすると移動せずにスムーズに追加できます。

④ドラッグで曲順を並べ替える

手順
ドラッグで曲順を並べ替える

曲リスト上の好きな曲名部分をクリックしてそのままドラッグすると、上下に動かせます。

複数の曲をまとめて移動したいときは、Shiftキーで連続選択、Commandキーで離れた曲を個別選択してからドラッグすると一気に並べ替えられて便利です。

⑤三角ボタンを押してプレイリストを再生する

手順
三角ボタンを押してプレイリストを再生する

ミュージックアプリのサイドバーから再生したいプレイリストを見つけて、その名前の右側にある三角ボタンをクリックします。すぐに選んだプレイリストの再生が始まります。

キーボードのスペースキーでも再生や一時停止が切り替えられるので、マウス操作を減らしたいときに活用してみてください。

曲を持ち歩こう!iPhoneとスマートにつなぐ方法

曲を持ち歩こう!iPhoneとスマートにつなぐ方法

iPhoneに曲を入れておくと、お気に入りの音楽を外出先でもすぐに楽しめます。ただし、転送方法にはいくつか選択肢があるので、それぞれの特徴をおさえておくと便利です。

  1. Finderで同期:MacとiPhoneをケーブルでつないでミュージックアプリから曲をまとめてコピーできます
  2. iCloudミュージックライブラリ:同じApple IDでサインインするだけで、ライブラリの更新が自動で両デバイスに反映されます
  3. AirDropで直接転送:ワイヤレスで個別ファイルを送れるので、一部の曲だけ手軽に持ち歩きたいときに便利です

エンジニア的な裏ワザとしては、同期スクリプトを自動化しておく方法があります。ターミナルでワンクリック実行すれば最新のプレイリストがiPhoneにアップデートされるので、手間がぐっと減ります。

USBケーブルでまるごと同期する

USBケーブルでまるごと同期する

USBケーブルを使った同期は、ネットを使わずにMacとiPhoneやiPadの音楽ライブラリをまるごとやりとりできる方法です。オフライン環境でも安定して大容量データを転送できるので、音楽ファイルがたくさんあってもさくさく同期できます。また、同期のタイミングやプレイリストの紐づけを細かく管理できるのも嬉しいポイントです。

エンジニア目線のアドバイスとしては、純正ケーブルやMFi認証ケーブルを使うとデータ転送が安定しやすい点に注目してください。安い非認証ケーブルだと転送エラーが起きやすいので、同期中に接続が途切れないよう信頼できるケーブルを選ぶと安心です。

FinderサイドバーでiPhoneを選んで一般タブを開く

手順
FinderでiPhoneを選択

MacでFinderを立ち上げて左側のサイドバーにある「場所」から接続中のiPhoneをクリックしてください。

手順
一般タブを開く

ウィンドウの上部に並ぶタブの中から「一般」を選ぶと同期設定やバックアップの項目が表示されます。

iPhoneの画面ロックを解除していないとFinderに出てこないので注意してください。

はじめて接続するときはiPhone側で「このコンピュータを信頼」をタップする必要があります。

ミュージックのチェックボックスにチェックを入れる

手順
ミュージックのチェックボックスにチェックを入れる

Finderのサイドバーに表示されたデバイス名(例iPhone)をクリックした後に画面上部の[ミュージック]タブを選んでください。そこにある〈ミュージックを同期〉のチェックボックスをクリックしてオンにします。iPhone側でロック解除やアクセス許可ダイアログが出たら、画面の案内に従って許可してください。

同期ボタンをクリックして完了を待つ

手順
同期ボタンをクリックして完了を待つ

Musicアプリ右上の同期ボタンをクリックします。画面下部に進行バーが表示されるので、そのまま終わるまで待ちます。曲数が多い場合は数分かかるので、他のアプリを閉じておくとスムーズです。

同期中にUSBケーブルを抜かないでください。データが破損する恐れがあります。

WiFiで毎回ケーブル不要にする

WiFiで毎回ケーブル不要にする

ケーブルを毎回つなぐわずらわしさから解放されたいなら、WiFi同期がとっても心強い味方になります。同じネットワークにいるだけで、MacのミュージックアプリがiPhoneやiPadと自動でおしゃべりを始め、すぐに好きな曲を再生してくれます。

  1. 自動接続:同じWiFiにつながるだけで同期スタート
  2. ケーブル不要:デスクまわりがスッキリ片付く
  3. 安定した再生:途切れにくくスムーズな音楽体験

設定はMacとiPhoneやiPadを同じWiFiに接続しておくだけなので、初めてでも戸惑わずにケーブルレスの快適さを味わえます。

FinderでiPhoneを選んで一般タブのWiFi経由でこのiPhoneと同期にチェックを入れる

手順
FinderでiPhoneを選んで一般タブのWiFi経由でこのiPhoneと同期にチェックを入れる

DockのFinderアイコンをクリックしてFinderを開きます。

サイドバーの「場所」欄にある接続中のiPhoneを選択します。

ウィンドウ上部の「一般」タブをクリックして表示を切り替えます。

下へスクロールして「Wi-Fi経由でこのiPhoneと同期」にチェックを入れます。

最後にウィンドウ右下の「適用」をクリックして設定を保存します。

iPhoneがロック中だとFinderに表示されない場合があります。事前にロック解除して、信頼の確認ダイアログがあれば「信頼」を選んでおいてください。

Wi-Fi同期はMacとiPhoneが同じネットワークに接続されていることが条件です。家のWi-Fiで試すと安定しやすいですよ。

適用をクリックして設定を保存する

手順
適用をクリックして設定を保存する

画面右下にある「適用」ボタンをクリックします。ボタンがアクティブになるのは設定を変更した後だけなので、変更点を確認してから押しましょう。

「適用」を押すと同期プロセスがスタートします。大容量のライブラリを同期すると時間がかかるので、完了までMacをスリープさせないようにしてください。

ミュージックアプリでプレイリストを編集すると自動で同期される

手順
プレイリストを編集してみる

Musicアプリのサイドバーで編集したいプレイリストをクリックします。

曲をドラッグ&ドロップで並べ替えたり、曲名を右クリックしてプレイリストから削除を選ぶだけで変更できます。

追加したい曲はライブラリからプレイリストへ直接ドラッグすればOKです。

プレイリスト編集時はネット接続が必要です。オフラインだと同期ができません。

大量に曲を並べ替えるときは、端末への負荷を考えて少しずつ編集するとスムーズですよ。

AirDropで1曲だけサクッと送る

AirDropで1曲だけサクッと送る

AirDropなら設定いらずで< 1曲だけをピンポイントで送れるのがうれしいポイントです。macOS Sonoma以降ではミュージックアプリ上から曲を選んでメニューを開くだけで近くのデバイスにサクッと届けられます。

Wi-Fiもケーブルも不要なので、友達とカフェで話しながらお気に入りのナンバーをシェアしたいときや、大量のプレイリストを同期せずに一曲だけ手軽に手渡したいときにぴったりです。

ミュージックアプリで曲を右クリックしFinderに表示を選ぶ

手順
ミュージックアプリで曲を右クリックしFinderに表示を選ぶ

ミュージックアプリを開いたら、目的の曲タイトルを探してください。

トラック名の上でControlキーを押しながらクリックするか、トラックを二本指タップでメニューを出します。

表示されたメニューから「Finderに表示」を選ぶと、Finderが起動して曲ファイルが保存されているフォルダが開きます。

ハイライトされたファイルを確認すれば、保存場所のチェックや別フォルダへのコピーがすぐに行えます。

曲ファイルをAirDropウインドウへドラッグする

Finderで送りたい曲ファイルをクリックして選択したまま、AirDropウインドウ内の相手アイコンまでドラッグします。アイコン上に重ねると半透明の円が表示されるので、そのタイミングでマウスボタンを離すと転送が始まります。進行状況バーが表示されるので完了するまで待ちましょう。

送信先を間違えると他のMacに届く可能性があるので、表示されている機器名をよく確認してください。

アルバム内の曲をまとめてドラッグすると一括送信できるので、大量に転送する時は便利です。

iPhoneに表示された受信ボタンをタップする

Macからの送信が始まるとiPhoneが反応して画面に「受信」ボタンが現れます。もしスリープ状態なら画面をタップして復帰させてください。その上で、中央にある受信をタップすると曲の取り込みを承認できます。

よくある質問

よくある質問

MacのミュージックアプリにiTunesの曲が表示されません

MacのミュージックアプリにiTunesの曲が表示されません

環境設定の「ファイル」から「ライブラリを整理」で読み込みを確認してください。プログラマー仲間が教えてくれたのですが、管理方法を「Finder」に切り替えると、曲ファイルの配置も把握しやすくなります。

iPhoneとMacの同期がうまくいきません

iPhoneとMacの同期がうまくいきません

Finderを開いてサイドバーのデバイスからiPhoneを選び、「ミュージックを同期」にチェックを入れてみてください。USBケーブルの抜き差しやWi-Fi同期のオンオフでリセットすると、同期トラブルを防げます。

曲の再生が途中で止まってしまいます

曲の再生が途中で止まってしまいます

ストリーミング再生ならオフライン再生用にダウンロードすると安定します。プログラミング作業中に音飛びすると集中できないので、バックグラウンドでのキャッシュを優先的に増やす設定がおすすめです。

ミュージックアプリと昔のiTunesはどこが違う?

昔のiTunesは音楽再生だけでなく、ビデオや書籍の管理、デバイスのバックアップなどたくさんの機能を抱え込んでいて、操作中に「重いな」と感じる場面もありました。新しいミュージックアプリは音楽再生に特化しているので、起動が速くて画面もすっきりしています。AppleMusicの統合がスムーズになり、好みの曲を探しやすくなったうえに、プレイリストの作成や編集も直感的です。不要な機能が省かれているぶん、曲を選んで再生するまでの流れが迷わず進むのがうれしいポイントです。

AppleMusicに入らなくても曲を再生できる?

AppleMusicに加入していなくても、購入済みの曲やCDから取り込んだ楽曲はMusicアプリにそのまま置くだけで再生できます。すでに手元にある音源はストリーミング契約なしにオフライン再生できるので、好きなタイミングで曲を楽しめます。

エンジニア流のコツとして、Musicアプリの「メディアフォルダを自動登録」機能をオンにすると、指定フォルダに音楽ファイルをコピーするだけでライブラリに追加されます。サブスク不要で自分好みの音楽環境をかんたんに構築できます。

曲が灰色で再生できないのはどうして?

曲が灰色で表示されると「あれっ?再生できない」と戸惑いますよね。この状態はミュージックアプリが曲のデータを読み込めないか再生権限がないと判断したときに起きます。

  1. 曲ファイルが見つからない:移動や削除で参照先が変わるとミュージックアプリがデータを読み込めなくなります。
  2. DRM保護がかかっている:古いiTunes Storeで購入した曲には再生制限が残っていることがあります。
  3. サブスクリプションが切れている:Apple Musicの契約が有効でないとクラウド上の曲は再生できません。
  4. 未対応のファイル形式:FLACやWAVなどミュージックアプリが認識しない形式だと再生できません。
  5. iCloudミュージックライブラリがオフ:設定で同期が無効になるとクラウド上の曲がダウンロードできず灰色表示になります。

Finderで拡張子を指定して検索すると、行方不明の曲ファイルをすばやく探し出せることがあります。

Windows版iTunesとプレイリストを共有できる?

Windows版iTunesとプレイリストを共有できる?

同じAppleIDでiCloudミュージックライブラリを有効にするとMacとWindows版iTunes間でプレイリストが自動で同期されます。Apple MusicまたはiTunes Matchの契約が必要ですが、一度設定すれば新しい曲も両方で追いかけられて便利です。

サブスクなしで手動共有したい場合はMac側でプレイリストをXML形式で書き出しWindows版iTunesの「ライブラリに読み込む」で取り込む方法があります。曲ファイルの置き場や名前を整えておくとリンク切れを防げるのでおすすめです。

同期でアルバムアートが抜けるときはどうすればいい?

同期してもアルバムアートが消える原因は大きく二つあります。一つは曲ファイルにアートが埋め込まれていないこと、もう一つはMusicアプリが参照するメタ情報と実ファイルのタグがずれていることです。

解決策は主に二つあります。Musicアプリでアルバムアートを再設定してから再同期する方法と、曲ファイルと同じフォルダにcover.jpgを置いて同期させる方法です。ちょっと手間ですが、タグ編集アプリを使えば一括で埋め込み直せて効率よく対応できます。

まとめ

まとめ

このまとめでは、Macのミュージックアプリで楽曲を再生しつつ、iPhoneや他の端末とスムーズに同期する流れを振り返ります。まず、ミュージックアプリを起動してライブラリに楽曲を読み込み、プレイリストを作成します。その後、USBケーブルもしくはWi-Fi経由でiPhoneと接続し、同期設定を行うだけで手軽に最新の曲が持ち運べるようになります。

さらに、スマートプレイリストやオフライン再生の設定を活用すれば、ジャンル別や気分に合わせた曲選びがラクになります。エンジニア視点の小技として、ミュージックフォルダの自動バックアップを設定しておけば、思いがけないデータ消失も防げます。ここまでの手順を試せば、明日からはMacで音楽ライフをもっと楽しく便利に過ごせるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次