初めてのMacで音楽を楽しもうと思ったとき、iTunesをどこからダウンロードすればいいのか迷ってしまうことはありませんか?
ここでは、実際にMacを長く使い続けてきた経験から、公式ストアとサポートページの二通りを使い分ける安全な手順を、画面の動きに合わせて一歩ずつ示します。環境に合った最短ルートを選べるので、時間をかけずに音楽やバックアップ機能を楽しめるようになります。
ページを読み進めながら操作すれば、余計な設定で迷わずに完了できます。手を動かしながら確認すると記憶にも残りやすいので、Macのある生活をすぐにスタートしてみませんか。
MacでiTunesをダウンロードしてインストールするやり方を全部見せます

iTunesを入れたいと思ったとき、使っているmacOSのバージョンで手順が変わることがあるんです。それぞれの方法をざっくり把握して、自分の環境に合うものを選びましょう。
- macOSMojave以前:Apple公式サイトからiTunesをダウンロードしてサクっとインストール
- macOSCatalina以降:AppStoreでミュージックアプリを起動してiTunes機能を活用
- 旧バージョンが必要な場合:TimeMachineやターミナルを使って過去のiTunesを復元
はじめにmacOSバージョンの確認とバックアップを取っておくと安心です。万一のトラブルがあっても元に戻せますよ。
AppStoreからとことんシンプルに手に入れる

Macに最初から入っているAppStoreからiTunesを手に入れる方法は、とにかくラクチンです。AppleIDでログインしてダウンロードボタンを押すだけでインストールが始まり、あとは自動で最新バージョンにアップデートしてくれます。
ネットワーク環境さえ整っていれば迷わず進められるので、初めての方や煩わしい手順が苦手な方にもピッタリです。さらに同じAppleIDでサインインすれば、ほかのMacやiOSデバイスでもiTunesの購入履歴や設定がサクッと同期できるのも見逃せないポイントです。
①DockのAppStoreアイコンをクリックする
画面下部に並んでいるDockの中から青いAppStoreアイコンを見つけてクリックしてください。
もしアイコンが見当たらない場合は、Dockの右側スペース付近を注意深く探すと隠れていることがあります。
②検索フィールドにiTunesと入力してEnterを押す
App Storeの画面上部にある虫眼鏡アイコンをクリックすると、検索フィールドがアクティブになります。
キーボードから「iTunes」と入力したら、スペルをゆっくり確認しつつEnterキーを押しましょう。するとiTunesの検索結果がすぐに表示されます。
③iTunesの雲マークをクリックしてダウンロードを始める
アプリの右側にある雲マークを見つけたら、そっとクリックします。これでiTunesがバックグラウンドでダウンロードをスタートします。
ダウンロード中は進捗バーが雲マークに重なって表示されるので、小まめにチェックすると安心です。ネット環境が不安定な場合は、再度雲マークをクリックすると途中から再開できます。
④Launchpadで進行状況をながめる
DockのLaunchpadアイコンをクリックするかトラックパッドで親指と3本の指をつまむようにピンチジェスチャーで起動します。
一覧にiTunesのアイコンが表示されたらその周りにプログレスバーやグレーアウトした状態が出ます。どれくらいインストールが進んだかここでチェックできます。
もし途中で動きが止まったら画面左上のAppleロゴからApp Storeを開きアップデートタブで状況を確認してみましょう。Wi-Fiの接続が安定しているかも合わせて確認すると安心です。
⑤インストール完了後に開くボタンを押してiTunesを起動する
インストールが終わると「開く」ボタンが自動で表示されます。そのままクリックするとiTunesが起動します。途中で「開いてもよろしいですか?」と出たらかならず「開く」を選んでください。
もしボタンを押しても起動しない場合は、Finderの「アプリケーション」フォルダを開いてiTunesをダブルクリックで起動しましょう。
プログラマーならではの一言ですが、初回起動時はバックグラウンドでライブラリの最適化が走ることがあります。しばらく待つだけで自然に進むので、あわてずに画面を見守ってください。
Apple公式サイトから旧バージョンをもらうとき

古いmacOSを使っていると、App StoreでiTunesが見つからないことがあります。そのときはApple公式サイトから昔のバージョンを直接ダウンロードできます。
- 安心:Appleが配布元なので不正なファイルを避けられます。
- 対応情報:各バージョンの対応OSがはっきり書かれています。
- オフライン:ダウンロード後はインターネット不要で再インストールできます。
①SafariでAppleサポートのiTunesページをひらく
画面下のDockやアプリケーションフォルダからかがやくアイコンのSafariをタップして開いてください。
Safariのアドレスバーにsupport.apple.com/itunes
と入力してEnterキーを押すと、公式のiTunesダウンロードページが表示されます。
②ページ下部のMac版リンクをクリックする
画面を下へスクロールすると、「Mac版をダウンロード」と書かれたリンクが見つかります。英語表記の「Download for Mac」になっている場合もあるので、テキストをしっかり確認してください。
リンクをクリックすると.dmg形式のインストーラがダウンロードされます。ファイル名の末尾が.dmgになっているかどうかチェックしましょう。
③ダウンロードファイルをダブルクリックしてpkgを開く
Finderでダウンロードフォルダを開き、保存したiTunes.pkg
を探します。アイコンをダブルクリックするとインストーラが立ち上がります。
初回はセキュリティ警告が出る場合があります。その際はpkgを右クリックして“開く”を選ぶと進めやすいです。
④画面の案内に従って続けるを数回クリックする
インストーラーが順番に表示する利用規約やインストール先の画面をよく読んでから続けるをクリックしてください。
ライセンス画面では同意のチェックを入れないと先に進めません。忘れずにチェックを入れましょう。
⑤ApplicationsフォルダにあるiTunesアイコンをダブルクリックする
FinderのサイドバーやデスクトップのFinderメニューでApplicationsフォルダを開いて、iTunesのアイコンをダブルクリックします。
はじめて起動する場合は「開いてもよろしいですか?」と確認が出るので、「開く」をクリックすると進みます。
iTunesが使えるようになったら広がる三つの楽しいこと

iTunesを使いこなせるようになると音楽管理だけにとどまらず、もっとワクワクする楽しみ方が広がります。特に実践すると気分が上がる三つのポイントをまとめましたので、ぜひチェックしてください。
楽しみ | 活用例 |
---|---|
自分だけのプレイリスト | 気分やシーンに合わせて曲を並べ替えれば、オリジナルの時間を演出できます。 |
デバイス間シームレス再生 | Macで整理した曲をiPhoneやiPadと同期して、外出先でもスムーズに楽しめます。 |
アルバムアートカスタマイズ | お気に入りの画像をアートとして設定すれば、ライブラリが華やかに彩られます。 |
この三つを活用すれば、単なる音楽再生以上の楽しさが手に入ります。まずはプレイリスト作りから始めて、iTunesの世界をより自由に味わってみましょう。
iPhoneと音楽を同期してお気に入りを持ち歩く

Macでお気に入りの曲をまとめたプレイリストをiPhoneに送ると、外出先でもオフラインで音楽を楽しめます。USBケーブルをつなぐ方法はもちろん、同じWi-Fiに接続した状態ならワイヤレスで自動同期できるので、毎回ケーブルを探す手間が省けます。
作業の流れはすごくシンプルです。まずMacのミュージックアプリで同期したいプレイリストを用意して、あとはiPhoneを接続して同期ボタンを押すだけ。最新のmacOSとiOSでは同期操作がもっと直感的に進むようになっているので、はじめてでも迷わず進められます。
①LightningケーブルでiPhoneをMacに接続する
LightningケーブルのUSB端子をMacのUSB-AまたはUSB-Cポート(変換アダプタ使用可)にまっすぐ差しこみます。ケーブル先端のLightningコネクタをiPhone下部のポートにゆっくり挿入すると、ケーブルの摩耗や端子の破損を防ぎながら安定した接続を確保できます。
純正またはMFi認証ケーブルを使うと接続トラブルが減る
②iTunes左上のデバイスアイコンをクリックする
USBケーブルでiPhoneをつないだあと、iTunesのウインドウ左上にスマホマークのようなデバイスアイコンが現れます。そのアイコンをクリックすると、バックアップや同期の設定画面に切り替わります。
デバイスアイコンが表示されないときは、ケーブル接続を確認し、iPhone側で「このコンピュータを信頼」をタップしているかもチェックしてください。
③サイドバーのミュージックを選んで同期にチェックを入れる
iTunes画面の左側にあるサイドバーからミュージックをクリックします。その後、右側に表示される項目の中から「音楽を同期」にチェックを入れると、選んだ音楽がMacからデバイスへ転送されるようになります。
プレイリストだけ同期したいときは「選択したプレイリスト、アーティスト、アルバム、およびジャンル」を選ぶと便利です。プログラマー視点だと、必要なデータだけ送れるので同期時間を短縮できるのがうれしいポイントです。
既にデバイスに同じ曲があると、重複登録されることがあるので、不要な曲は同期対象から外しておくと安心です。
④右下の適用ボタンを押す
画面の右下にある適用ボタンをクリックすると、設定変更がその場で反映されます。反映後は念のため、設定ファイルが正しく更新されたかチェックしておくと安心です。
⑤同期が終わるまでケーブルを外さない
ケーブルを抜きたくなるかもしれませんが、同期が終わるまでは絶対に外さないでください。Finderの下にあるバーが最後まで進むと「同期完了」と表示されるので、それをしっかり確認しましょう。
アルバムアートを自動取得してライブラリをきれいにする

ライブラリに取り込んだ曲の多くはジャケット画像が未設定のままになりがちです。そうなると一覧画面が味気なくて探したいアルバムを見つけにくくなってしまいます。
そんなときはメニューバーから「ファイル」→「ライブラリ」→「アルバムアートワークをすべて取得」を選んでみてください。iTunesがネット上のデータベースを検索して一気にアートワークを揃えてくれます。ビジュアルが揃うとライブラリが一段と見やすくなり、プレイリストを作るのも楽しくなります。
①曲をすべて選択する
まずiTunesを起動してサイドバーの「ライブラリ」をクリックします。
曲一覧が表示されたら、キーボードのcommandキーを押しながらAキーを押します。リスト内の曲がすべて青くハイライトされたら選択完了です。
うまく反応しない場合は、いったん空白部分をクリックしてからもう一度同じ操作を試すと安定します。
②メニューバーのファイルからライブラリを選ぶ
iTunesを起動したら、画面上部のメニューバーにある「ファイル」をクリックします。ここからライブラリを管理できます。
メニューバーの「ファイル」を押します。
表示されたメニューから「ライブラリ」にマウスをのせます。
サブメニューの「ライブラリを読み込む」を選んでください。
③アルバムアートを入手をクリックする
iTunesのメニューバーから「情報を見る」画面が開いたら画面下部にある「アルバムアートを入手」ボタンを探しましょう。ボタンが淡くグレーになっているときは、一度「キャンセル」を押してから再度「情報を見る」を選ぶとアクティブになります。
準備が整ったらボタンをクリックしてください。数秒ほどでAppleのサーバーからジャケット画像がダウンロードされ、曲に美しいアルバムアートが付きます。通信状態がゆらぐ場合は少し待ってみてください。
④取得が完了するまで待つ
AppStoreのダウンロード画面に表示される進捗バーが最後まで緑色になるのをただ待ちます。Dockアイコンにバッジが出るので、いまどれくらい進んでいるかすぐにわかります。
最終的にボタンが“開く”に切り替わったら、取得完了です。
ダウンロード中はネットワーク接続を切らないように気をつけてください。
⑤アートワークが反映されたことをながめてニヤニヤする
ライブラリの「アルバム」ビューや再生中のミニプレイヤーで反映されたアートワークをゆっくり眺めましょう。
ミニプレイヤーに切り替えるには、画面右上のアイコンをクリックするだけでOKです。
古い画像が残っているときは、FinderでiTunes Mediaフォルダ内の「Album Artwork」フォルダを探し、キャッシュファイルを削除すると更新されやすくなります。
バックアップを取ってもしものときもあんしん

iTunesをインストールする前にMacやiPhone・iPadのバックアップを取っておくと、万が一設定が崩れたりデータが消えてしまっても、すぐに元の状態に戻せてとても安心です。TimeMachineでMac全体を保存したり、Finderのバックアップ機能でデバイスごとのデータをまとめて残したりしておきましょう。
①iPhoneを接続してデバイスアイコンをクリックする
Lightningケーブル(またはUSB-Cケーブル)でiPhoneをMacに差し込んでください。はじめてつなぐときはiPhone側で「このコンピュータを信頼しますか?」の画面が出るので必ず「信頼」を選んでおきましょう。
macOS Catalina以降はFinder、Mojave以前はiTunesを起動します。画面の左サイドバーや左上に出る小さなiPhoneマークを押すと、接続された端末情報を開けます。
注意:社外品ケーブルだと通信が不安定になる場合があります。純正品かMFi認証品をおすすめします。
②概要タブのバックアップ欄で今すぐバックアップを押す
FinderでiPhoneを選択したら画面右側の概要タブを開きます。バックアップの項目にある今すぐバックアップを作成ボタンをクリックしてください。最新の状態がMacに保存されます。
バックアップ中はケーブルを外さないようにしましょう。途中で外すとデータが壊れることがあります。
③進行バーが消えるまで待つ
進行バーが表示されているあいだは、裏でダウンロードとインストールが行われています。バーが完全に画面から消えるまで、そのまま待ってください。
バーが長時間止まったままなら、Wi-Fi接続や空き容量をチェックしましょう。
④完了したら日付を確認する
インストールが終わったらiTunesを起動して、画面左上の「iTunes」メニューから「概要」を開きます。そこに表示されるバージョン情報の日付が最新リリース日と一致しているかしっかり確認しましょう。古い日付の場合は更新が正しく行われていない可能性があります。
最新版の日付と異なるときは、Apple公式サイトから再度ダウンロードしてみてください。
よくある質問

macOS SonomaにiTunesが見当たりません。どうすればいいですか?
- macOS SonomaにiTunesが見当たりません。どうすればいいですか?
-
macOS Catalina以降はiTunesが廃止され、音楽やデバイス同期はミュージックアプリとFinderで行います。実際にSonomaにした後はミュージックでライブラリ管理、Finderのデバイス欄でiPhone同期がスムーズに使えました。
Appleシリコン搭載MacでもiTunesは使えますか?
- Appleシリコン搭載MacでもiTunesは使えますか?
-
Appleシリコン(M1/M2など)のMacでもiTunesは提供されていませんが、音楽再生や同期は標準のミュージックとFinderだけで完結します。M1 Macで実際に試したところ、追加のアプリなしでiPhone管理が問題なく動きました。
どうしても旧バージョンのiTunesが必要な場合はどう入手すればいいですか?
- どうしても旧バージョンのiTunesが必要な場合はどう入手すればいいですか?
-
Apple公式サポートから過去バージョンのiTunesインストーラ(.dmg)が配布されています。自己判断で非公式サイトは避け、公式ページからダウンロードして仮想環境や古いmacOSにインストールすると安全です。
macOSCatalina以降はiTunesが見つからないけどどうすればいい?
macOS Catalina以降ではiTunesがなくなって、そのかわりに音楽・Podcast・TVのアプリがそれぞれ独立しています。最初は「いつものiTunesはどこ?」って戸惑うかもしれませんが、これがApple公式の新スタイルなので安心してください。
音楽データはミュージックアプリで、PodcastはPodcastアプリ、動画はTVアプリにまとめられています。そのうえ、iPhoneやiPadの同期はFinderに統合されているのでウィンドウのサイドバーからデバイスを選ぶだけ。分かりやすく分割されたので、必要な操作が見つけやすくなりました。
ダウンロードが遅いときはどうすれば速くなる?
ダウンロードが遅いとイライラしますよね。でも安心してください。ちょっとした工夫でスムーズにする方法があります。
- 有線LANに切り替える:Wi-Fiより安定した通信でダウンロード速度がぐっと上がります。
- ルーターを再起動:長時間動かし続けると帯域が細切れになりやすいので、電源を入れ直してリフレッシュしましょう。
- DNSサーバーを変える:OpenDNSやGoogleDNSなど応答が速いサーバーにすると、接続先の判別時間が短くなります。
- バックグラウンド通信を制限:他のアプリのアップデートや同期を一時停止して、iTunesダウンロードに帯域を集中させます。
- ダウンロードを一時停止→再開:App Storeの一時停止・再開操作で接続経路が最適化され、速度が改善することがあります。
以前購入した曲がグレーアウトして再生できないのはなぜ?
購入済みの曲がグレーアウトしてしまうのは、iCloudミュージックライブラリ(現在は同期されたライブラリ)の情報とローカルのデータが一致していないのが主な原因です。
たとえば
- サインインしているApple IDが購入時と違う
- 配信ストアから削除された曲で再取得先がなくなっている
- 同期設定がオフになっていてライブラリの情報が反映されていない
これらを解消するには、以下の手順で確認するとスムーズに再生できるようになります。
ミュージックアプリのメニューから「アカウント」→「サインアウト」を選び、購入時と同じApple IDでサインインし直します。
「ミュージック」→「環境設定」→「一般」タブで同期されたライブラリを一旦オフにし、数秒後に再度オンにすると購入済みの曲情報が更新されます。
購入履歴から直接ダウンロードする場合はミュージックアプリの上部「アカウント」→「購入済み」を開くと確実です。
Windowsパソコン用iTunesはここからでも取れる?
Apple公式サイトのiTunesダウンロードページには、Mac版だけでなくWindows版の取得リンクも並んでいます。お使いのWindowsパソコンに合わせて「Windows用インストーラ」を選ぶだけで、最新のiTunesが手に入ります。公式サイトから直接ダウンロードしたインストーラはオフライン環境でもインストールできるので、ネット回線が安定しないときにも安心です。
iPhoneを認識しないときはどうすればいい?
iPhoneをMacが認識しないときは、まず必要な作業をひとまとめにすると効率アップです。ケーブルまわりからシステム情報の確認まで、初心者さんでも迷わないようにシンプルにまとめてみました。
- ケーブルやUSBポートの接触をチェック:純正ケーブルやポートの埃を軽くふき取る
- MacのFinderを再起動:Finderの「強制終了」からFinderだけリフレッシュ
- システム情報でUSBデバイスを確認:Appleメニュー→このMacについて→システムレポート→USBでiPhoneがリストにあるか見る
- ロック解除して「このコンピュータを信頼」:iPhone側でパスコード入力後、ポップアップを必ずタップ
- MacとiPhoneを再起動:思い切って両方を再起動すると驚くほど直ることがある
まとめ

わからないことが多かったiTunesのダウンロードも、macOSバージョンの確認から始めるとスムーズに導入できます。
macOS Mojave以前ならApp StoreまたはApple公式サイトからインストーラーを手に入れて、画面の案内に沿って進めるだけです。
macOS Catalina以降ではiTunesがMusicアプリに分かれているので、新たにダウンロードする必要はありません。FinderでiPhoneやiPadとつないで音楽を管理しましょう。
これでiTunes(またはMusicアプリ)の設定は完了です。あとはお気に入りの曲を思い切り楽しんでくださいね。