iTunesで購入した曲やアプリが多くなると、ストアの画面では把握しきれず、どのタイミングで決済したか購入履歴をあとから確かめたくて戸惑うことはありませんか。
ここではMac標準のツールだけを使い、数クリックで過去の明細を一覧し、受領書PDFまで取り出す実践的な流れを詳しくご案内します。初めてでも迷わず操作できるよう、画面の呼び出し方から安全なサインアウトのコツまで丁寧にまとめました。
手元のMacを開きながら読み進めれば、支払い状況を即座に整理でき、サブスクリプションの無駄も見つかります。安心して次の作業に集中できるよう、今この瞬間から履歴チェックを始めてみてください。
iTunesストア購入履歴をMacで見る手順まるっとガイド

iTunesストアの購入履歴をMacで確認するときは大きく分けて3つの方法があります。それぞれの特徴をざっくり押さえて、ご自身にフィットするやり方を選んでみましょう。
- ミュージックAppから見る:音楽やオーディオブックの購入履歴をまとめてチェックできるので、よく使うならこちらが手軽です。
- App Store Appから見る:アプリやブックの履歴を確認したいときに便利で、項目ごとに絞り込めます。
- Apple IDアカウント管理画面から見る:ウェブ経由で全ての購入履歴を一覧できる方法で、ブラウザさえあればどの端末からでも確認可能です。
プログラマーならではの小ワザとして、ミュージックAppのキャッシュフォルダにある隠しファイルを読み込んでCSV形式でまとめることもできます。後からフィルタや並べ替えで分析するときに役立ちます。
これらの方法それぞれにサクッとたどりつける手順を、この先で具体的に紹介していきますので、気になる方法からぜひ試してみてください。
ミュージックアプリから見る

macOS Catalina以降ではiTunesに代わってミュージックアプリが登場しました。このアプリを開くと、シンプルな画面のままアカウント情報にアクセスでき、iTunesストアで購入した曲やアルバムが一覧で確認できます。
プログラマー視点ならライブラリのXMLを解析してメタデータを整理したり、AppleScriptで購入履歴を自動取得したりできるのが楽しいところです。日々の音楽管理にもぴったりな方法です。
①Dockのミュージックをクリック
Dockの右側か中央あたりにある音符アイコンのミュージックをクリックします。初回はアプリの起動に数秒かかるので、焦らず待ってください。
②メニューバーのアカウントを開く
Musicアプリをアクティブにし、画面上部にあるメニューバーからアカウントをクリックします。ドロップダウンメニューが表示されるまでゆっくり待ちましょう。
アカウントがグレーアウトしているときは先にApple IDでサインインが必要です。
③購入済みを選ぶ
サイドバーのフィルタ欄にスクロールして「購入済み」を探しクリックします。これで今までダウンロードしたアプリや音楽が並ぶ画面に切り替わります。
④右上の履歴タブをクリック
アカウント情報画面の右上にある履歴タブをクリックすると、過去の購入コンテンツが一覧で表示されます。
大量の履歴が並ぶ場合は、表示された一覧をスクロールしながら必要なアイテムを探してみてください。
⑤期間を選んで明細を確認
購入履歴画面の上部にある期間プルダウンをクリックして、確認したい範囲を選びます。
「過去90日」「過去1年」などプリセットから選ぶか、カスタム期間で開始日と終了日を設定してください。
選択後、画面右下の「表示」を押すと指定期間の購入明細が一覧表示されます。
見つけたいアイテムが多いときは、⌘+Fでキーワード検索するとスムーズに見つかります。
カスタム期間は1年以内まで設定できる点に注意してください。
AppStoreアプリから見る

AppStoreアプリから購入履歴を確認する方法は、インストール済みのアプリも含めてサクッと一覧できる点が魅力です。普段からMacでアプリの管理をしているなら、迷わずここを開くだけでOKです。
- インストール済み・非表示アプリを一括でチェックできる
- 購入日や価格をすぐに確認できるから再インストールもスムーズ
- Apple IDごとの履歴がまとまっていて切り替えも簡単
①DockのAppStoreをクリック
画面下部のDockから青いアイコンのAppStoreを探してクリックします。アイコンが小さくて見つけづらい場合は、Dockの端を上下にドラッグして大きさを調整すると探しやすくなります。
AppStoreがDockにないときは、Finderの「アプリケーション」フォルダから探してみましょう。
②サイドバーの自分の名前を選ぶ
サイドバー左上にあるプロフィールアイコンと隣の名前をクリックします。これでアカウントメニューが表示されます。
もしサイドバーが非表示になっているときは、画面上部メニューの“表示”から“サイドバーを表示”を選んでみてください。
③右上のアカウント設定を開く
ミュージックアプリの右上にあるApple IDアイコンを見つけてクリックします。
表示されたメニューからアカウント設定を選ぶと、購入履歴を管理できる画面が開きます。
④購入履歴を表示をクリック
画面右上の「購入履歴を表示」をクリックしてください。クリックすると過去の購入一覧が数秒で読み込まれます。
もしボタンがグレー表示の場合は、Apple IDの認証画面が別タブで開いていないか確認しましょう。
⑤レシートを確認
購入履歴の一覧から確認したいアイテムの「領収書を表示」をクリックしてください。
ブラウザで詳細なレシートが開きます。支払い金額、購入日、支払い方法などをしっかりチェックしましょう。
必要に応じて画面の右上にある印刷ボタンからPDFとして保存したりプリントアウトして保管するのがおすすめです。
デジタルコンテンツの領収書には消費税の内訳が記載されない場合があります。
ブラウザでAppleIDサイトから見る

SafariやChromeなど、お好みのブラウザを開いてAppleIDのサイトにログインすると、iTunesストアの購入履歴をさっと確認できます。メニューから「購入・ダウンロード済みコンテンツ」を選ぶだけで、Macにミュージックアプリを立ち上げずに全履歴が一覧表示されるのが魅力です。
特にネットワーク環境が整った場所なら軽快にページ遷移できるため、外出先のカフェでもサクッと使えます。また、隠し購入したアイテムの確認や非表示設定もその場で切り替えられるので、プログラマーならではの「ブラウザ拡張機能で履歴をフィルタリングしてチェック」なんて裏技も試せます。
①Safariを起動
まずDockやアプリケーションフォルダからSafariを見つけてクリックします。もっと素早く開きたいときはcommand+スペースキーを押してSpotlightを起動し、「Safari」と入力してreturnキーを押すだけで立ち上がります。
②reportaproblem.apple.comにアクセス
ブラウザ(Safariなど)を開いて、URL欄にreportaproblem.apple.comと入力し、Enterキーを押してください。
Apple IDのサインイン画面が表示されたら、登録済みのメールアドレスとパスワードを入力して「次へ」をクリックします。二段階認証がオンの場合は、届いた確認コードを入力してください。
サインインできないときは、キーチェーンに古いパスワードが残っている可能性があります。システム環境設定>パスワードから古いエントリを削除して再試行してください。
③AppleIDでサインイン
サインイン画面が表示されたら、AppleID(メールアドレス)とパスワードを入力します。
二段階認証を設定している場合は、受信した確認コードを入力してから「サインイン」をクリックします。Touch ID搭載のMacなら、指紋認証を使うとパスワード入力がスムーズになります。
④注文番号横の詳細をクリック
購入履歴リストの中から確認したい注文番号を見つけたら、そのすぐ横にある詳細リンクをクリックします。マウスカーソルを近づけると色が変わるので押しやすいです。
クリック後はその注文のアイテムごとの内訳や支払い状況が表示されるので、きちんとチェックしておきましょう。
⑤領収書PDFをダウンロード
領収書をPDFとして保存しておくと、あとでまとめて確認しやすくなります。ここからは実際にPDFファイルをダウンロードする手順です。
購入履歴一覧に表示された領収書の行にあるPDFをダウンロードボタンを押します。
表示された保存ダイアログで、フォルダを選んで名前を確認し、保存をクリックします。購入日がファイル名に入っているのであとで探しやすいです。
Finderで指定したフォルダを開き、保存されたPDFをダブルクリックしてプレビューアプリで内容をチェックします。
Safariのダウンロード設定が「ファイル保存前に確認」になっていないと、PDFが自動的にダウンロードフォルダへ保存されることがあります。
購入履歴を使ってもっと便利に楽しむ小ワザ

購入履歴には、ただ買ったアイテムを並べるだけではない隠れた楽しみ方があります。ちょっとしたコツを覚えておくと、便利さがグッとアップします。
小ワザ | 便利ポイント |
---|---|
ジャンル別に並び替え | 音楽やアプリなど好みの項目をすばやく見つけられる |
ファミリー共有で一元管理 | 家族みんなの購入履歴をまとめて把握できる |
オフライン時の再ダウンロード | ネット環境なしでも過去購入したコンテンツを取り戻せる |
CSV出力で一覧管理 | エクセルやスプレッドシートで予算管理や整理がしやすい |
これらの小ワザを活用すれば、購入履歴を見返すだけでなく、日常のコンテンツ管理がもっとラクで楽しくなります。
定期購読の管理と解約

Macのミュージックアプリのアカウントメニューからサブスクリプション管理を選ぶと、定期購読中のサービスを一覧で確認できます。
ここからプラン変更や解約がわかりやすい操作画面で進められるので、不意な更新を防げるのが嬉しいポイントです。
プログラマーならではのコツとして、スポットライト(⌘+スペース)ですばやくミュージックアプリを開くと、定期購読の管理画面にすぐアクセスできます。
ミュージックのアカウント表示を開く
Dockのミュージックアイコンをクリックするか⌘+スペースで「ミュージック」と入力して起動してください。
画面上部のメニューバーから「アカウント」をクリックし、「マイアカウントを表示」を選びます。Apple IDのサインインを求められたらパスワードを入力してください。
購読を選んで変更をクリック
リストから変更したい購読を見つけてクリックしてください。名前や更新日を目安に選ぶと間違えにくいです。
選択後に表示される画面で「変更をクリック」して次の設定画面へ進みます。
複数のAppleIDを使い分けている場合は誤ったアカウントで操作しないように注意してください。
不要なサブスクリプションをキャンセル
不要になったサブスクリプションをそのままにしておくと、毎月の請求が続いてしまいます。定期的にチェックして、不要なものはキャンセルしておくと安心です。
DockかSpotlightでApp Storeを起動し、画面左下にあるApple ID(自分の名前)をクリックします。
アカウントページのサブスクリプション欄で「管理」をクリックすると、現在の購読一覧が表示されます。
キャンセルしたい項目を選び、詳細画面の「サブスクリプションをキャンセル」をクリックします。確認ダイアログで「確認」を押すと手続きが完了します。
同じApple IDで他のデバイスから利用中のサブスクも停止されます。必要な購読は改めて登録してください。
ファミリー共有で子どもの購入をチェック

Macの「ファミリー共有」をオンにすると子どものアカウントと自動でつながって、何か買おうとするとAsk to Buyが働くようになります。この仕組みを使うと子どもがApp StoreやiTunesで購入を申し込むたびに大人に通知が届いて、承認/却下を簡単に選べるようになります。
購入リクエストは最新のmacOSなら「設定」>「ファミリー」からすぐに一覧でチェックできます。許可前に中身をプレビューできるから「思ってたのと違う…」という心配がなくて、あとで請求書を見てビックリするトラブルもグッと減ります。
システム設定のファミリー設定を開く
画面左上のアイコンをクリックして「システム設定」を選ぶ。
左側メニューの一番上にある「AppleID」をクリックして、表示される「ファミリー共有」を選ぶ。
注意:AppleIDでサインインしていないと「ファミリー共有」が表示されません。
家族のAppleIDを選んで購入履歴を表示
画面右上にあるアカウント名をクリックします。
出てきたメニューでファミリー共有を選びます。
表示された家族メンバー一覧から、確認したい人の名前をクリックすると、そのAppleIDの購入履歴が一覧になります。
ファミリー共有の設定で「購入履歴の共有」がオフだと他のメンバーの履歴が見られないことがあります。
承認またはブロックを設定
システム設定を開き、左上のAppleIDをクリックします。サイドバーからファミリー共有を選び、承認を設定したいメンバー名をクリックします。「購入の承認を要求」をオンに切り替えると、家族の新しい購入申請を確認できるようになります。
システム設定のスクリーンタイムを開き、コンテンツとプライバシー制限を選びます。「iTunesおよびApp Storeでの購入」をタップし、App内課金など不要な項目を許可しないに設定すると誤操作や無断購入を防げます。
領収書PDFを経費精算に添付

iTunesストアからダウンロードしたPDF領収書は、そのまま社内の経費精算システムに添付できます。メールで送付された領収書を印刷してスキャンする手間が省けるうえ、電子データで管理できるのでファイルが散らからずにスッキリします。
たとえば外出先で経費申請が急ぎになっても、Finderからドラッグ&ドロップでアップロードできるので対応が早いです。会社の経費システムがPDF対応しているなら、この方法を使うと提出漏れを防げます。
ファイル名をyyyyMMdd_iTunes_購入品名.pdfのように統一しておくと、あとから検索しやすくなります。
購入履歴で領収書を開く
購入履歴一覧から見たい注文の右端にある「その他」アイコンをクリックしてから「領収書を表示」を選ぶと、ブラウザでPDF版の領収書が開きます。
PDFをデスクトップに保存
購入履歴の印刷ダイアログが表示されたら、左下にあるPDFボタンをクリックします。
プルダウンからデスクトップに保存を選び、分かりやすい名前を入力して保存を押します。
経費アプリにドラッグアンドドロップ
レシート画像や請求書PDFが入ったフォルダをFinderで開きます。
取り込みたいファイルをクリックして持ち上げるようにドラッグします。
Dockにある経費アプリ(例:Money Forward)のアイコン上にカーソルを乗せ、アイコンが少し大きくなったところでドロップします。
アプリが起動していない場合は、Finderの「アプリケーション」フォルダ内にドラッグすると自動で立ち上がり、そのまま取り込みが進みます。
複数のファイルをまとめてドラッグしたいときは⌘キーを押しながらクリックで選択してから同じ手順でドロップすると、一度に取り込めます。
もしドラッグに反応しないときはプレビューAppで開き、ウインドウ左上のアイコンをドラッグするとスムーズに移せます。
取り込み後は日付や金額が自動で入力されるので、最後にアプリ内で内容をチェックして完了です。
よくある質問

- MacのiTunesで購入履歴が表示されない場合は?
購入履歴はApple IDと紐付いています。メニューバーのアカウントからサインイン状況を確認してください。同一IDでサインインしていても国や地域の設定が異なると履歴が切り替わることがあるので、システム設定の言語と地域をチェックすると解決することがあります。
- 購入履歴から領収書を取得する方法は?
購入履歴画面で領収書をPDFとして保存できます。該当の購入を選んで「領収書を送信」をクリックすると、登録メール宛にPDFが届きます。もしメールが来ない場合は迷惑メールフォルダをチェックしてみてください。
- 過去のサブスクリプション契約も確認できますか?
サブスクリプションはApp Storeアプリかシステム環境設定の「Apple ID」>「メディアと購入」>「サブスクリプション」から確認できます。iTunesアプリの購入履歴とは別なので、こちらもあわせてチェックしておくと安心です。
購入履歴が空白なのはどうして?
購入履歴が真っ白に見えると「本当に買えているか心配するかな」と思うかもしれませんが、Mac版のAppStoreではいくつかの理由で履歴が表示されないことがあります。
主な原因はApple IDの切り替えや表示フィルターの設定、隠し購入アイテムです。まずは画面左下のアカウントアイコンを押して、正しいApple IDでサインインしているか確認しましょう。そのあと上部メニューの「アカウント情報」から「購入履歴」を開き、過去の表示を「すべて」に変えてみてください。もし購入を隠していたアイテムがあれば、そこで「すべての隠しを解除」を選ぶと再表示されます。また国や地域を変更したことがある場合は、切り替え先のストアに履歴が移っていることがあるので、そちらもチェックしてみてください。
昔のiTunesレシートはもう見られない?
残念ですが、App Storeやミュージックアプリの購入履歴画面では、過去90日より前のレシートは一覧に表示されません。ただしあきらめる必要はありません。
まず、Appleから送られてくる購入確認メールを受信トレイで検索してみてください。購入日やタイトルで絞り込めば、昔のレシートを見つけられることがあります。
もしメールが見当たらない場合は、Appleサポートに問い合わせると、登録メールアドレス宛に過去の購入明細を再送してもらえます。プログラマーならではのコツとして、サポートチャットで「レシートの再送希望」と書くとスムーズに対応してもらえました。
家族の購入も同じ履歴に出る?
家族の購入は同じ履歴にまとまって表示されません。macOS SonomaのApp Storeやミュージックアプリで購入履歴を開くと、いまサインインしているApple IDで行った購入だけが一覧に出ます。
家族の誰かが買ったアイテムを確認したいときは、その方のApple IDでサインアウト後にサインインするか、ファミリー共有の購入リクエスト機能を使うとスムーズです。複数アカウントの購入を一度に眺める方法はないので、それぞれ切り替えてチェックするのがおすすめです。
PDF領収書が開けないときは?
- PDF領収書が開けないときは?
-
ダウンロードやビューアーの不具合でPDFが読み込めないことがあります。まずはもう一度、購入履歴から同じ領収書を再ダウンロードしてみてください。それでも開かない場合は、Mac標準のプレビューではなくAdobe Acrobat Readerなど別のPDFビューアーで試すと案外すんなり開くことがあります。
ファイル名に日本語や記号が入っているとビューアーが苦手な場合があるので、英数字だけのシンプルな名前にリネームしてから開き直してみるのもおすすめです。
プログラマーならではの裏技として、ターミナルから直接ファイルを開く方法もあります。領収書を保存した場所をFinderで開いてパスをコピーし、以下のようにコマンドを打ってください。
open /Users/ユーザー名/Downloads/receipt.pdf
もしターミナルでもエラーが出る場合、ファイル自体が壊れている可能性が高いので、別のネットワーク環境で再チャレンジすると回復することがありました。
返金申請ボタンが出ないのはなぜ?
返金申請ボタンが現れないときは、慌てずにチェックしてみましょう。購入からの経過日数や利用したサービスの種類によって、申請窓口が変わることがあります。
- 購入からの経過が長い:購入日から60日以上が過ぎると〈返金申請〉リンクが非表示になります。
- App内課金や定期購読:一部のApp内課金やサブスクリプションはサポートページから別ルートで申請が必要です。
- ファミリー共有での購入:共有された購入は購入者本人のアカウントからしか申請できません。
- 国や地域の設定違い:アカウントの国番号が購入時と異なると、該当ボタンが表示されない場合があります。
上のポイントを確認しても見当たらないときは、サポートページへ直接アクセスしてみると申請フォームへたどり着きやすいです。
まとめ

ここまでのおさらいです。MacのMusicアプリを立ち上げて自分のAppleID情報を開き「購入した項目」を確認するとiTunesストアでの購入履歴が一覧で見られます。
実際に操作するとすぐに流れがつかめるのでぜひ手順通りに試してください。購入日や金額もチェックできるので家計管理にも役立ちます。
これで迷わずに購入履歴を確認できるようになります。新しい曲やアプリを見返すのにも便利なので次はファミリー共有の設定などもチェックしてみてください。楽しいMacライフを送りましょう。