Macの音楽ライフがもっと楽しくなるiTunes完全ガイド

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
Macの音楽ライフがもっと楽しくなるiTunes完全ガイド

iTunesで音楽を取り込もうとしたとき、設定が多くて何から手を付ければ良いのか迷ってしまうことはありませんか?

ここでは、長年MacでiTunesを使い倒してきた経験を基に、CDの取り込みからiPhoneへの同期までを一歩ずつ解説します。つまずきやすい選択肢の違いも丁寧に示すので、余計な遠回りをせずにすぐ快適な音楽環境を整えられます。

手元のMacを起動してiTunesを開き、次のステップを確認しながら一緒に作業を進めてみてください。音楽ライブラリが完成した瞬間、毎日の作業がぐっと楽しくなるはずです。

目次

iTunesで曲を取り込んでiPhoneへ送るまでの流れを一緒にやろう

iTunesで曲を取り込んでiPhoneへ送るまでの流れを一緒にやろう

MacのiTunesとiPhoneをつなげて、大好きな曲を手元に取り込む流れをざっくり紹介します。以下のステップを追えば、初めてでもつまづかずに楽しめます。

  1. 曲ファイルを整理:取り込みたい曲をFinderでひとまとめにしておく
  2. iTunesに読み込み:Musicアプリ(iTunes)を開いて、ファイルをドラッグ&ドロップ
  3. iPhoneと接続:USBケーブルまたはWi-Fi同期でiPhoneをリンク
  4. 同期設定の確認:サイドバーのデバイスを選び、ミュージック同期を有効にする
  5. 曲をiPhoneへ転送:適用ボタンを押して同期スタート

プログラマー目線のコツとしてはスマートプレイリストを使ってフォルダをわざわざ作らずに、新着曲だけ自動で同期できるようにしておくとあとあとラクになります。

音楽CDからiTunesへ取り込む方法

音楽CDからiTunesへ取り込む方法

手元にある大切な音楽CDをパソコンに取り込んで、いつでも好きなときに楽しみたいと思ったことはありませんか。iTunesなら、手軽にCDの曲を読み込んでデジタルデータ化できます。

取り込むときは、まずCDをドライブにセットしてiTunesを起動するだけでOK。自動で曲情報をネットから取得してくれるので、アルバム名やアーティスト名などを自分で入力する手間もほとんどかかりません。エンジニア視点でいうと、インポート設定を「Apple Lossless」にするとオリジナル音質をまるごと残せるので、あとから波形編集したいときにも安心です。

最新のmacOSとiTunesでは、複数枚のCDをまとめて読み込みしながらバックグラウンドで別作業もできるので、一気にライブラリを充実させたい方にもおすすめです。曲ごとにビットレートを変えたり、ライブラリ内でスマートプレイリストを活用したりと、自分流にカスタマイズしながら楽しく管理してみてください。

①ドライブにCDを入れて表示されたダイアログでOKをクリックする

手順
ドライブにCDを入れて表示されたダイアログでOKをクリック

iTunesを起動した状態でドライブにCDを入れると、数秒後に「CDを読み込みますか?」といった確認画面が表示されます。OKをクリックすると自動で曲の取り込みが始まります。

もしダイアログが出ない場合はFinderのCDアイコンをダブルクリックし、iTunesの「CDを読み込む」を選ぶと同じように取り込みがスタートします。

②曲名が自動取得されないときはアルバム名を手入力する

iTunesがネットから曲名を拾ってくれないときは、アルバム名を自分で入れてあげるとグッと精度が上がります。

手順
曲の情報画面を開く

iTunesのライブラリから該当の曲を右クリックし、「曲の情報」を選んでください。

手順
アルバム名を入力して保存

「詳細」タブのアルバム欄にリリース情報どおりの名前を入れ、「OK」を押して反映させます。

アルバム名は公式表記とまったく同じにすると検索ヒット率が高くなります。

入力後にネット情報が取れなければ、アルバムアートワークをPNGやJPEGで追加するとデータベースの認識が向上する場合があります。

③右上の読み込みボタンからAACを選んで取り込み開始

このボタンで最終的に取り込みからエンコードまでを一気に行えます。右上のフォルダアイコンを押すと、フォーマット一覧がパッと現れます。

手順
読み込みボタンをクリック

右上のフォルダ形アイコンをクリックします。ファイル選択のダイアログが開くのを待ちましょう。

手順
AACを選んで取り込み開始

ダイアログ下部の「ファイルの種類」からAACを選択すると、選択と同時に自動でエンコードが始まり取り込みが進みます。

④完了メッセージを確認してCDを取り出す

手順
完了メッセージを確認してCDを取り出す

曲の取り込みが終わると画面に「取り込みが完了しました」と表示されます。このメッセージをしっかり確認したら、CDトレイをゆっくり開けてディスクを優しく取り出しましょう。

トレイを無理に引っ張るとドライブが故障することがあります。

iMacなら本体上の取り出しボタン、MacBookならキーボード右上の取り出しキーかFinderの取り出しアイコンを使ってもOKです。

フォルダ内のMP3をドラッグして追加する方法

フォルダ内のMP3をドラッグして追加する方法

iTunesのライブラリ画面を開いて、Finderで追加したいMP3が入ったフォルダをそのままiTunesのウインドウにドラッグすると、フォルダ内の全MP3が一気に取り込まれます。曲ごとにファイルを選ばずに済むので、まとめてサクッと追加したいときに便利です。

大量の曲を一度に読み込みたい場面で大活躍し、フォルダ階層もほぼそのまま引き継がれるのがうれしいポイントです。さらに、Optionキーを押しながらドラッグすると重複したトラックをスキップしてくれるので、同じ曲を二重に登録してしまうのを防げます。

①Finderで音楽ファイルを選んでiTunesにドラッグする

手順
Finderから音楽ファイルをドラッグ

まずFinderを開き、取り込みたい音楽ファイルが入ったフォルダを表示します。

mp3やAAC、WAVなどか確認しておくとトラブルを防げます。

音楽ファイルをクリックしたままiTunesのライブラリ画面へドラッグ&ドロップしてください。

②追加後に曲が重複していないかサイドバーの最近追加を確認する

手順
最近追加リストで重複をチェック

iTunesを起動したら画面左上の三本線メニューをクリックして最近追加を選んでください。

表示されたリストを上から眺めて、同じ曲名やアーティストが並んでいないか確認します。

もし同じ曲が並んでいたら、どちらかを右クリックして「ライブラリから削除」を選ぶと重複が解消します。

③曲情報を右クリックしてアートワークを取得する

手順
③曲情報を右クリックしてアートワークを取得する

iTunesの曲リストからアートワークを追加したい曲を右クリックしてメニューを開き、アルバムアートワークを取得を選んでください。最新のmacOSとiTunesではAppleのデータベースから自動で画像が取得されます。

ネット接続が必要です。オフラインの場合はアートワークが取得できませんのでご注意ください。

複数の曲をまとめて選択すると、一度に全曲のアートワーク取得ができます。

Finderを使ってiPhoneと音楽を同期する方法

Finderを使ってiPhoneと音楽を同期する方法

macOS Catalina以降では、iTunesを起動しなくてもFinderでiPhoneと音楽をやり取りできます。デバイスをケーブルでつなぐだけで、サイドバーにiPhoneアイコンが現れるので、そのまま音楽フォルダをドラッグ&ドロップできる手軽さが魅力です。

Finder同期の良いところは、曲やプレイリストを選んでチェックを入れるだけで完了するかんたん操作な点です。初めてでも直感的に進められるので、複雑な設定画面に迷う心配がありません。

プログラマー視点の小技をひとつ。大容量の音源を同期するときは純正Lightningケーブルを使うとデータの安定転送につながります。細かなエラーや切断に悩まされず、スムーズに同期できるのでおすすめです。

①LightningケーブルでiPhoneをMacに接続してFinderサイドバーのiPhoneを選ぶ

手順
LightningケーブルでiPhoneをMacに接続してFinderサイドバーのiPhoneを選ぶ

MacのUSB-AポートもしくはUSB-CポートにLightningケーブルを差し込み、iPhone側もグッとつなげます。初回接続ではiPhoneに「このコンピュータを信頼しますか?」が出るので、落ち着いて「信頼」をタップしてください。

そのあとMacでFinderを開くと、左側サイドバーにiPhoneのアイコンが表示されます。ここをクリックすると、iPhoneとのやり取りを始める準備が整います。

純正またはMFi認証のあるケーブルを使うと接続トラブルを避けやすくなります。

②上部タブのミュージックを開き選択したプレイリストにチェックを入れる

手順
②上部タブのミュージックを開き選択したプレイリストにチェックを入れる

画面上部に並ぶタブからミュージックをクリックします。登録したプレイリストが左サイドバーに表示されるので、iPhoneに同期したいリストのチェックボックスをクリックしてONにします。これでiTunes側に「ここだけ同期してね」と伝えられます。

リスト名にチェックマークがついたら準備OKです。もし項目がグレーアウトしていたら画面下の「ミュージックを同期」にもチェックを入れてから再度選んでみてください。

③適用を押して同期が終わるまで待つ

同期内容を確定するために適用ボタンをクリックします。画面上部に進行状況バーが表示されるので、ケーブルを外さずに完了するまでそのまま待ちましょう。

同期中はiPhoneが自動で再起動することがありますが、完了まで操作を控えてください。

大容量の音楽や動画を一度に同期すると数分かかることがあるので、時間に余裕を持って実行しましょう。

iTunesをもっと便利にする応用テクニック

iTunesをもっと便利にする応用テクニック

ちょっとした工夫でiTunesがグッと便利に感じる応用テクニックをまとめました。普段の操作をスムーズにしたり、音楽ライフをもっと楽しくする小技ばかりです。

項目内容
スマートプレイリスト活用条件を細かく設定して曲を自動振り分け。お気に入りや特定ジャンルだけをまとめて再生できる。
取り込みフォーマット設定ALAC(ロスレス)やAACなどプリセットを切り替えて、高音質と容量のバランスを簡単に調整。
キーボードショートカットタグ編集や再生・停止などをショートカットに登録して、マウスに頼らずササッと操作。
イコライザプリセット登録ロックやジャズなどジャンルごとにカスタム設定を保存し、ワンクリックで好みの音質に。
iCloudミュージック同期ライブラリをクラウドと連携。外出先や別の端末でも最新のプレイリストをすぐ楽しめる。

ジャンル別に自動で整理するスマートプレイリスト

ジャンル別に自動で整理するスマートプレイリスト

スマートプレイリストにジャンルを条件として設定しておくと、ロックやジャズ、ポップスなどを自動でまとめてくれます。新しい曲を取り込むたびに手動で整理しなくていいので、好きなジャンルだけをサクッと再生したいときに便利です。

音楽フォルダを見返さずに、iPhoneでシーンに合わせたジャンル別BGMをすぐ呼び出せるのは、外出先やパーティーの準備をスムーズに進めたいときに特に役立ちます。

スマートプレイリスト新規作成を開いて条件をジャンルロックで設定する

手順
スマートプレイリスト作成画面を開く

iTunesのメニューバーでファイル→スマートプレイリストを選ぶか、⌥⌘Nのショートカットで新規作成画面を呼び出します。

手順
ジャンルロックの条件を設定

「条件をすべて満たす」欄で左側のプルダウンからジャンルを選び、演算子を「を含む」にして右の入力欄から固定したいジャンルを選択します。

ジャンルタグが統一されていないと意図した曲が絞り込まれないので、事前にジャンル欄を整理しておくと失敗が減ります。

プレイリストアイコンを右クリックしてダウンロードをオンにする

手順
プレイリストアイコンを右クリックして「ダウンロードをオンにする」を選択

iTunes(macOS Sonomaではミュージックアプリ)を開き、サイドバーにあるダウンロードしたいプレイリスト名のアイコンを探します。

アイコン上でControlキーを押しながらクリックするか、トラックパッドで二本指タップしてメニューを表示してください。

表示されたメニューから「ダウンロードをオンにする」を選ぶと、クラウド上の楽曲が手元のMacにダウンロードされます。

ダウンロード中はネットワーク環境に左右されやすいので、Wi-Fi接続を確認しておくとスムーズです。

実際に試したところ、プレイリスト数が多いと完了まで少し時間がかかりました。進行状況はプレイリスト名の雲マークで確認できます。

曲情報を一括編集してジャケットをきれいにそろえる

曲情報を一括編集してジャケットをきれいにそろえる

同じアルバムにまとめたい曲を複数選んで一度に情報を編集すると、ジャケット画像やアーティスト名をすっきり統一できます。

iTunes画面で曲をまとめて選択してからcommand+Iを押すと、同時に編集できるダイアログが開きます。ここでアップロードしたジャケットを登録すれば、選んだすべての曲に一気に反映されるので、ライブラリが美しくそろいます。

こうして揃ったジャケットはiPhoneやiPadに入れてもバラつかず、アルバム単位で探しやすくなるのがうれしいポイントです。

Shiftクリックで曲を複数選ぶ

手順
iTunesを開いてライブラリを表示

DockやSpotlightからiTunesを起動し、サイドバーで「ライブラリ」を選んで曲リストを画面に並べます。

手順
範囲選択の先頭曲をクリック

選びたい連続した曲の一番上にある曲名を普通にクリックして、選択の起点を決めます。

手順
Shiftキーを押し続けて終点曲をクリック

キーボードのShiftキーを押したまま、選びたい最後の曲をクリックすると、その範囲が一気にハイライトされます。

手順
選択範囲をドラッグしてプレイリストへ追加

ハイライトされたままドラッグして左側のプレイリストへ放り込むと、まとめて曲が追加されます。

補足情報:Shiftクリックは連続した曲のまとめ選択に便利です。離れた曲を選びたいときはCommandキーを使うと一曲ずつ追加できます。

情報を一括変更でアルバムアートワークをドラッグする

アルバムごとに同じジャケット画像をまとめて設定できます。リストビューで曲を連続選択すれば、手間を減らしてライブラリをスッキリ整理できます。

手順
対象の曲を選択して情報をまとめて開く

ライブラリのリストビューでアルバム内の曲を先頭でクリックし、Shiftキーを押しながら最後の曲をクリックします。選択した曲を右クリックして「曲の情報」を選びます。

手順
アルバムアートワーク欄に画像をドラッグ

表示されたダイアログのアルバムアートワーク欄に、Finderから任意の画像ファイルをドラッグ&ドロップします。プレビューが出たら「OK」をクリックして完了です。

対応する画像形式はJPEGやPNGです。あまり大きすぎるとiTunesが重くなるので、幅1200px程度にリサイズしておくと快適です。

複数アルバムで同じ操作を行うときは、まずは少ない曲数で試して反映状況を確認すると安心です。

外付けSSDにライブラリを移動してMacの容量を節約する

外付けSSDにライブラリを移動してMacの容量を節約する

外付けSSDにiTunesライブラリを移すと、Mac本体のストレージを一気に節約できます。特に音楽ファイルが数十GB以上ある場合でも、内蔵ドライブの空きを気にせずに管理できるのがうれしいポイントです。

さらに最新のUSB-C接続SSDなら転送速度が速く、再生時の読み込み待ちや音飛びを減らせます。ライブラリを本体から切り離すことで、バックアップや別のMacへライブラリを持ち運ぶのも簡単になります。

iTunesを終了してMusicフォルダのiTunesフォルダをSSDへコピーする

手順
iTunesを終了する

画面上部のメニューバーから「iTunes」をクリックし、「iTunesを終了」を選んで完全に閉じます。

手順
SSDをMacに接続する

USBケーブルでSSDをMacに接続し、Finderのサイドバーにドライブが表示されることを確認します。

手順
Musicフォルダ内のiTunesフォルダをコピー

ホームフォルダの「ミュージック」フォルダを開き、中にある「iTunes」フォルダをSSD上の任意の場所にドラッグ&ドロップして移動します。転送完了まで待ちます。

SSDはAPFSもしくはMac OS拡張(ジャーナリング)でフォーマットしておかないと読み書きトラブルが起こりやすいです。

大量のファイルを確実に移行したい場合はターミナルで rsync -av --progress ~/Music/iTunes/ /Volumes/SSD/Backup/iTunes/ を実行するとコピー漏れを減らせます。

Optionキーを押しながらiTunesを起動して場所を新ライブラリに指定する

手順
Optionキーを押しながらiTunesを起動

すでに開いているiTunesは先に終了します。DockやLaunchpadからiTunesのアイコンを見つけたら、Optionキーを押し続けながらクリックしてください。

キーを押し続けている間、新しいライブラリを作成するか既存のフォルダを指定するダイアログが表示されます。任意のフォルダを選んで「選択」をクリックしましょう。

Optionキーを離すタイミングはダイアログが出るまでです。早めに放すと通常起動になるので気をつけてください。

普段からライブラリを分けると、曲データの整理やバックアップの管理がとても楽になります。

よくある質問

よくある質問
iPhoneにつないでも曲が表示されない?

MacとiPhoneをつなぐ前に、iTunesの左上で表示しているデバイスアイコンを選ぶと同期設定画面が出ます。ここで「音楽を同期」にチェックが入っているか確認すると解消しやすいです。

同期中にエラーが出て途中で止まる?

長めのケーブルやハブを使うと接続が不安定になることがあります。純正ケーブルで直接Macに接続し直すとスムーズに同期できる場合が多いです。

同期済みの曲がiPhoneで再生できない?

M4P形式(DRM付き)の曲は再生できないことがあります。iTunesでAACやMP3に変換してから再度同期すると、問題なく聴けるので試してみてください。

ライブラリに同じ曲が重複登録されて困ってる?

メニューバーの「表示」→「重複項目を表示」を選ぶと、同じ曲のリストが出ます。余分なものを削除してから同期を行うと整理しやすいですよ。

曲がグレーアウトして再生できないときは?

曲がグレーアウトして再生できないときは、いくつかチェックポイントがあります。ファイルの場所が変わったり、パソコンの認証が切れたりすると、iTunesが探しにいけなくなるんです。

  1. ファイルの場所が変わっている:Finderで元のフォルダに戻すだけでOKです。
  2. コンピュータの認証が切れている:iTunesの「アカウント」から再度パソコンを認証しましょう。
  3. 対応していないオーディオ形式:MP3やAACに変換すると安心です。
  4. DRM付きコンテンツ:購入したApple IDで再認証すると再生可能になります。

これらを確認したあとでiPhoneに再同期すれば、たいていのグレーアウト問題はすっと解消できます。ファイル管理がスムーズになると、音楽ライフがもっと快適になりますよ。

Windows版iTunesと同じようにMacでバックアップできる?

Mac版のiTunes(macOS Catalina以降はFinderを使って管理)でも、Windows版と同じようにiPhoneやiPadのバックアップができます。

USBケーブルで端末をつなぐとFinderのサイドバーにデバイスが現れて、クリックするとバックアップオプションが表示されます。暗号化バックアップの有効化や過去のバックアップ確認・復元も、Windows版とほぼ同じ操作感でサクッと行えるのがうれしいポイントです。

Finderで同期が止まったまま動かないときは?

iPhoneをMacにつないでFinderの同期がくるくるしたまま止まるとドキッとしますよね。そんなときは、Finderをちょっとリフレッシュしてあげると意外とすんなり動き出します。

同期が止まったときに試してほしいお手軽なリセット方法はこんな感じです。

  1. ケーブルの抜き差し:接続をリセットしてFinderがiPhoneを再認識
  2. Finderの再起動:Finderをいったん閉じてから開き直す
  3. USBポートの変更:別のポートに差し替えてみる
  4. デバイス再起動:MacやiPhoneを再起動してシステムをすっきり

CDが自動再生されないのはなぜ?

あれCDを入れたのにMusicアプリが静まり返っていて戸惑った経験はありませんか。実はmacOS側の自動再生設定か、Musicアプリ内の「CDを挿入したときに再生」がオフになっていることが大半です。

まずFinderの環境設定を開いて「CDとDVD」タブの「音楽CDを挿入したとき」を「Musicを開く」に切り替えましょう。次にMusicアプリの一般設定内にある「CDを挿入したときに再生」にチェックを入れると、CDをドライブに載せるだけで自動的に再生が始まります。

まとめ

まとめ

この記事ではiTunesを使ってMacに音楽を取り込み、プレイリストで管理し、iPhoneへ転送する方法をお伝えしました。

  • 曲をiTunesに取り込む:Finderからドラッグ&ドロップで簡単に登録できます。
  • プレイリストで整理する:ジャンルや気分ごとにまとめておくと聴きたい曲がすぐに見つかります。
  • iPhoneと同期する:ケーブル接続でもWi-Fi同期でも、好きな方法で楽曲をiOS端末へ送信できます。

以上の手順をマスターすれば、MacとiPhoneでシームレスに音楽を楽しめます。快適な音楽ライフを存分に満喫してください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次