MacのFinderが急に固まって再起動しても動かず、仕事が止まってしまうことはありませんか?
そんなときでも数十秒で状況を立て直せる具体的な再起動テクニックと、設定変更を即時反映させる裏技をまとめました。手順ごとに画面のどこをクリックするかまで示しているので、初めてでも迷わず対処できます。
作業を中断しない環境を手に入れたい方は、手順を確認しながら一緒に操作してみてください。わずかな練習でトラブル時の焦りがぐっと減り、毎日のMacライフがより快適になります。
Finderが固まったら試したいMacFinder再起動の具体的ステップ

Finderが固まって作業が止まると焦りますよね。最新のmacOSでは簡単に再起動できる手段がいくつかあります。
- DockからFinderを再起動:DockのFinderアイコンを右クリックして「再度開く」を選ぶだけで即リフレッシュできます。
- アクティビティモニタで強制終了:アクティビティモニタを開いてFinderを選び、左上の「✕」ボタンで終了。再度自動で立ち上がります。
- ターミナルでkillコマンド:
killall Finder
を打つとサクッと再起動。Automatorでワンクリック化すると便利です。
エンジニア視点のちょっとした裏技として、ターミナルコマンドをショートカットキーに登録しておくと、数秒でFinderが息を吹き返します。
Finderメニューからやさしく再起動する

Finderがちょっと引っかかったり、ウィンドウが開いたまま動きが重いと感じるときには、まるでパジャマを着替えるみたいにFinderをやさしくリフレッシュしてみましょう。
やり方はとっても簡単で、メニューバー一番左の「Finder」をクリックしたらOptionキーを押しながらメニューをもう一度見るだけです。すると「強制終了…」が「再度開く」に変わるので、それを選ぶとFinderが再起動します。作業中のフォルダや開いているウィンドウはそのまま保たれるので、慌てずに落ち着いて使えます。
ほんの少しの手順でスムーズさを取り戻せるので、ちょっとしたもたつきにはこの方法がぴったりです。
①画面左上のFinderをクリック
画面左上にある< strong>ニコニコ顔のアイコンをクリックしてFinderを前面に出します。アプリメニューが青くなっていれば成功です。
②メニューの「Finderを再度開く」を選ぶ
画面左上のメニューバーでFinderがアクティブになっているのを確かめてから、Finderメニューをクリックします。表示された一覧の中から「Finderを再度開く」を選んでください。
③確認ダイアログの「再度開く」を押す
Finderが固まっていることを知らせるダイアログが出たら、迷わず再度開くをクリックします。この操作でクラッシュしていたFinderがリフレッシュされ、すぐに元どおり軽快に動き始めます。
Dockアイコンを使ってサクッと再起動する

DockにあるFinderアイコンをポチッと操作するだけで、カンタンに再起動できる方法です。アイコンを右クリック(またはcontrolクリック)し「再起動」を選べば、ターミナルを出さずにFinderを即リフレッシュできます。
パスワード入力も不要で画面が固まったときのストレスを軽減できるのが魅力です。どのウィンドウも全部いったん閉じてスッキリ再読み込みされるので、初心者でも気軽に試せる手軽さがあります。
①DockのFinderアイコンをOptionキーを押しながら右クリック
Dockに並ぶFinderアイコンにマウスポインタを合わせて、キーボードのOptionキーを押しながら右クリックします。
②表示された「再度開く」を選ぶ
表示されたダイアログの中から「再度開く」ボタンを見つけてクリックします。これでFinderが新しいプロセスとして立ち上がり、フリーズが解消しやすくなります。
もし「再度開く」が反応しない場合は、数秒待ってから画面外をクリックしてから再度チャレンジしてください。
強制終了ウインドウから確実に再起動する

OptionキーとCommandキーを同時に押してEscキーを叩くと、強制終了ウインドウがすぐに現れます。
リストからFinderを選んで「再度起動」をクリックすれば、裏で一度シャットダウンしてから新しく立ち上がるので、固まった状態がきれいにクリアになります。この方法ならターミナルをいじらず、手間なくサクッと直せるので、Mac初心者の人でも安心です。
①Command+Option+Escを同時に押す
macOS SonomaではキーボードのCommandキーとOptionキー、Escキーを一気に押すと強制終了ウインドウが出ます。
表示されたリストからFinderをクリックして選択します。Finderだけ止まっているときに使う方法です。
右下の再度開くボタンを押すとFinderがサクッと再起動します。
Finderのウインドウが一時的に閉じることがありますが、Dockのアイコンをクリックすればすぐ戻ります。
②リストからFinderを選び「再度開く」をクリック
アクティビティモニタの検索欄に「Finder」と打ち込むとリストに絞り込まれます。その中からFinderをクリックして選択してください。画面の左上にある小さな再起動マークのアイコン「再度開く」を押すと、Finderが一旦終了して自動で立ち上がります。
もし「本当に再起動しますか?」と確認ダイアログが出たら、慌てずに「再度開く」をクリックしましょう。これで保存していないデスクトップのレイアウトや一時的なフリーズ状態がリセットされて、また動きがサクサクになります。
ターミナルで一瞬で再起動する

ターミナルからFinderを再起動する方法は、メニューをいちいち探す手間なしで、キーボードだけでサクッと終わるのがうれしいポイントです。
エンジニアならではの小ワザとして、自分専用のエイリアス(短いコマンド名)を登録しておけば、次回からはさらに一瞬でFinderを復活させられます。
①Launchpadで「ターミナル」を開く
まずはLaunchpadを呼び出します。Dockにあるロケットのアイコンをクリックするか、トラックパッドに親指以外の4本指を軽くつまむように集める操作でLaunchpadが表示されます。
画面上部の検索欄にterminalと入力すると、Terminalアプリがすぐに絞り込まれて見つかります。見つかったアイコンをクリックして開きましょう。
②killall Finderと入力してReturnキーを押す
ターミナルにkillall Finder
と入力してReturnキーを押します。これで動いているFinderが終了し、自動的に再起動します。
killall Finder
Finderが再起動する際に画面が一瞬真っ白になりますが、そのまま待てば元に戻ります。
Finder再起動を覚えたら広がる便利ワザで毎日の操作をもっと快適に

Finderを再起動できるようになると、単なる不具合解消だけでなく毎日のファイル操作がぐっとラクになります。
応用ワザ | 使いどころ |
---|---|
カスタムアイコンの即時反映 | フォルダやアプリのアイコンを差し替えたあと、すぐにデザインを確認できる |
隠しファイル表示の強制更新 | ターミナルで「defaults write」したあとFinderを再起動して設定変更をサクッと確認 |
スマートフォルダのレイアウト刷新 | 並び替えやグループ化を変えたあと、Finderを再起動して整理済みの見た目をすぐ反映 |
ワンクリックスクリプトの組み込み | Automatorやショートカットに再起動コマンドを組み込んでボタンひと押しでリロード |
これらを知っておくと、ファイル操作のたびにモタつくストレスから解放されて、快適にMacを使いこなせるようになります。
ゴミ箱が空にならない時にサッと解消

ゴミ箱を空にしようとクリックしても反応がないときは、メニューバーの「ゴミ箱を空にする」をオプションキーを押しながら実行してみてください。このワザならFinderを立ち上げ直さずに、出しそびれたファイルを強制的に削除できることが多いです。ターミナルのコマンドに慣れているなら、sudo rm -rf ~/.Trash/*
で一気にクリアする手もあります。サクッと片づけたいときやFinderを再起動したくないシーンにぴったりな方法です。
Finder再起動後にゴミ箱をもう一度空にする
Dockのゴミ箱アイコンをクリックしてFinder上でゴミ箱フォルダを開き、残っているファイルがないかざっくりチェックします。
ゴミ箱フォルダを閉じたあと、Optionキーを押したままDockのゴミ箱アイコンを右クリックし「ゴミ箱を空にする」を選ぶと、残りのファイルもサクッと削除できます。
Optionキー併用でも削除できないロックされたファイルが出ることがあります。その場合は問題のファイルをゴミ箱から取り出して権限を見直すか、個別に削除してください。
隠しファイル表示設定をすぐ反映させる

隠しファイルをサッと確認したいときにピッタリな方法です。ターミナルから表示設定を切り替えたあと、Finderを再起動しないで反映させられるので、作業の流れを止めません。
たとえば、設定を変えたあとにDockのFinderアイコンをOptionキーを押しながらクリックして「再度開く」を選ぶだけで、すぐに隠しファイルが見えるようになります。余計なウインドウを閉じたり、大きな処理をかけたりしなくていいのがうれしいポイントです。
defaultsコマンド後にFinderを再起動して設定を確認
ターミナルで設定を反映するために、まず以下のコマンドを入力しましょう。
killall Finder
この操作でFinderが一度終了して自動で再起動します。再起動後にデスクトップやサイドバーの挙動をチェックして、設定がきちんと反映されているか確認してください。
外付けドライブが表示されないトラブルを瞬時に直す

外付けドライブがFinderに現れないときは、まずmacOS標準のディスクユーティリティで該当ボリュームを手動マウントする方法がおすすめです。GUI操作で迷わずサクッと処理できるうえ、小さな不具合を見逃さずに認識し直せるのが強みです。
さらにターミナルからdiskutil list
やdiskutil mountDisk /dev/diskX
をコピペで実行すれば、隠れたパーティションも素早く再認識できます。コマンドを一度覚えれば、次回以降はUSBケーブルの抜き差しよりも手軽にトラブルを解決できるでしょう。
Finder再起動でデバイス一覧を更新する
ターミナルを起動して「killall Finder」と入力し、Enterキーを押します。Finderが自動で終了して再起動し、接続中のハードディスクやネットワークドライブなどのデバイス一覧が最新状態に更新されます。
ウィンドウのレイアウトや開いていたフォルダの位置はそのまま維持されるので、切り替え後もスムーズに作業を再開できます。
よくある質問

Finderの再起動でデータは消える?
- Finderの再起動でデータは消える?
-
Finderを再起動してもファイルやフォルダはそのまま残ります。表示周りのプロセスだけリフレッシュされるイメージなので、安心して再起動してください。
ターミナルで再起動するとエラーが出る
- ターミナルで再起動するとエラーが出る
-
sudo killall Finder コマンドを使うときはスペルミスに注意してください。大文字・小文字が区別されるので、Finderは必ずFを大文字にして実行すると正常動作しやすいです。
再起動してもすぐに固まる原因は?
- 再起動してもすぐに固まる原因は?
-
プレビューアイコンのキャッシュが壊れていると、再起動後も重くなりやすいです。ターミナルで iconservicesagent を再起動すると改善することがあります。
再起動前の注意点はある?
- 再起動前の注意点はある?
-
開いているファイルやアプリがあると保存前に閉じられることがあるので、作業中のデータは必ず保存してから再起動しましょう。
再起動してもFinderが動かない時は?
Finderを再起動しても動かないときは、ActivityMonitor(アクティビティモニタ)でFinderプロセスを強制終了する方法や、セーフモードで再起動して設定まわりをリフレッシュする方法がおすすめです。
ActivityMonitorならメニューからFinderだけをピンポイントで止められるので、ほかのアプリに影響を与えずにリセットできます。プログラマー的にはプロセス単位で操作できるのが気持ちいいですね。
一方でセーフモード起動は、余計な拡張機能やキャッシュを読み込まずに立ち上がるため、Finderの設定ファイルが原因の場合に問題解消につながりやすいです。
開いていたフォルダウインドウはどうなる?
Finderを再起動すると、開いていたフォルダウインドウはそのまま復活します。例えばデスクトップ上に複数のウインドウを開いていた場合でも、再起動後に同じ場所・同じサイズで戻ってくるので、あわてずに続きの作業に進めます。
ショートカットキーだけで再起動できる?
ハードウェアトラブルやトラックパッドを触れないときにも安心なのが、キーボードだけでFinderを再起動する方法です。手が離せない状況でも手早く復帰できるところがいいんですよね。
具体的には、Option+Command+Escapeで強制終了ダイアログを呼び出して、矢印キーでFinderを選んだあとReturnを押すだけ。マウスを探す時間が省けるので、フリーズしたFinderも数秒でサクッと生き返ります。
ターミナルコマンドが反応しないのはなぜ?
ターミナルでコマンドを入力しても何も起こらないときは、まず入力ミスがないか確認しましょう。特にzshに移行したことでパス設定が変わっていたり、sudoが必要な操作でパスワード入力待ちになって固まっているように見えたりします。またシステム環境設定→プライバシーとセキュリティ→完全なディスクアクセスでターミナルの権限がオフになっている場合もあります。自作スクリプトを動かすときはchmod +x
で実行権限を与えてから試してみてください。
まとめ

Finderが固まったときは、まずアップルメニューの「強制終了」からFinderを選ぶか、ターミナルでkillall Finder
と打ち込んで再起動すると手早く復帰できます。
さらにAutomatorで作ったQuick ActionをDockやTouch Barに登録すれば、ワンクリックやショートカットキーだけでFinder再起動が可能です。
これらの手順を覚えておくと、作業中の突然のフリーズにも焦らず対応できるようになります。快適なMacライフを楽しんでください!