Macを開いたものの、自分のユーザー名が付いたフォルダがどこにあるのか分からず、ファイルの置き場に戸惑っていませんか。
ここではFinderのクリック操作からターミナルのワンライナーまで、実際に使って役立った手順を順を追ってお伝えします。場所を正しく把握できれば、書類の整理やバックアップ設定も迷わず進み、作業時間をぐっと短縮できます。
手元のMacを開きながら読み進めれば、数分後には自分だけのフォルダを自在に扱える状態になります。安心して次のセクションへお進みください。
macOSでユーザーフォルダを開く具体的な手順

macOSでユーザーフォルダを開く方法はいくつかあります。ここでは代表的なものをまとめました。どれもサクッとアクセスできるので、好みに合わせて選んでみてください。
- Finderの「移動」メニュー:画面上のメニューバーから「移動>ホーム」を選ぶと、ユーザーフォルダが開きます。
- サイドバーのホームアイコン:Finderウィンドウ左側に表示される家マークをクリックすると、すぐに自分のフォルダへ移動します。
- DockのFinderアイコン:DockのFinderを右クリックして「ホームを開く」を選ぶと、Finder上でユーザーフォルダが立ち上がります。
- ターミナルでコマンド入力:
open ~
と打つと、Terminalから直接ユーザーフォルダを開けます。 - エイリアスでワンアクション化:よく使うなら、
~/.zshrc
にalias oh='open ~'
を追加すると、oh
だけで開けます。
これらの方法を押さえておけば、目的に応じてサクサクユーザーフォルダにアクセスできます。日々の作業効率アップに役立ててください。
Finderでのんびり探す方法

Finderを開くと左側のサイドバーに自分の顔アイコンが並んでいます。そのホームアイコンをポンとクリックするだけで、自分のユーザーフォルダがすぐに現れます。マウス操作でファイルを視覚的に探せるから、ディレクトリの構造がまだよくわからない人でも安心です。
テキスト入力やコマンドが苦手でも、Finderならドラッグ&ドロップでフォルダを開いたり、サイドバーにお気に入り登録しておけばワンクリックでアクセスできたりします。 画面を見ながらのんびり探したいときにぴったりの方法です。
①DockのFinderアイコンをクリック
Dockに並ぶ青と白の顔マークを探してください。見つけたら一度だけクリックします。これでFinderウィンドウが前面に開きます。
DockにFinderアイコンが見当たらない場合は、Finder起動中にDockのアイコンを右クリックして「オプション」→「Dockに追加」を選んでください。
②メニューバーの移動を開いてホームを選ぶ
画面上部のメニューバーでFinderがアクティブな状態にし、「移動」をクリックします。メニューが下に開いて選択肢が並びます。
一覧からホームを選ぶと、すぐに自分のユーザーフォルダがFinderウインドウで開きます。
③ウインドウ左上の家アイコンがユーザーフォルダであることを確認
Finderウインドウの左上に並んだアイコンの中に、小さな家のマークがあります。それがあなたのホームフォルダへのショートカットです。アイコンにマウスポインタを合わせると、短いユーザー名(例:yamada)がツールチップで表示されるので、そこで自分用のフォルダだと確かめましょう。
ショートカットキーでサクッと開く方法

キーボード派におすすめなのがFinderのショートカットキー操作です。Finderをアクティブにした状態でCommandキー+Shiftキー+Hを同時に押すとユーザーフォルダがサッと開きます。
マウスを持ち替える手間がなくサクサク進められるのでファイル整理や移動作業を続けながらでもスムーズにフォルダへアクセスできます。パスバーを非表示にしている場合でも迷わず呼び出せるのが心強いポイントです。
①Finderが前面にあることを確認
デスクトップの何もない部分をクリックするか、DockのFinderアイコンをクリックしてください。
メニューバーの左端がFinderと表示されていれば、正しく前面にあります。
②Shift+Command+Hキーを同時に押す
Finderがアクティブな状態で、ShiftキーとCommandキーを押しながらHキーを同時に押します。これだけでホームフォルダがパッと開くのでとても便利です。
③開いたウインドウがユーザーフォルダかパスでチェック
Finderウインドウがアクティブな状態でオプションキー+⌘キー+Pを同時に押してパスバーを表示します。
パスバーに「/Users/あなたのユーザ名」が見えていれば正しいフォルダです。もし違う場所が開いていたら、サイドバーのホームアイコンをクリックして自分のユーザーフォルダを開き直しましょう。
ターミナルでスマートに開く方法

ユーザーフォルダをFinderで探すより、ターミナルからぱっと開くほうがサクサク進みます。コマンドひとつで瞬時に指定フォルダを開けるので、キーボードだけで作業を終えたいときやスクリプトと組み合わせたい場合にぴったりです。
たとえば、open ~
を打てばホームフォルダが開きますし、open ~/Documents
ならドキュメントフォルダへ直行できます。パスの途中まで入力してTabキーで補完するくせをつけると、長いパスも手間なく扱えて便利です。
①Launchpadのその他からターミナルを起動
DockにあるLaunchpad
アイコンをクリックしてアプリ一覧を表示します。
表示されたアイコンの中から「その他」フォルダを見つけてクリックします。
「その他」フォルダ内にある「ターミナル」アプリをクリックして立ち上げます。
②open ~ と入力してReturnキーを押す
ターミナルでopen ~/
と入力してReturnキーを押してください。Finderが自動で起動して、ホームフォルダがすぐに表示されます。
③Finderでユーザーフォルダが自動で開く
Finderをアクティブにして画面左上の「Finder」メニューから「環境設定」を選択してください。
「一般」タブにある「新規Finderウインドウで次を表示」のプルダウンを開き、ホームフォルダを選びます。
設定ウインドウを閉じれば完了です。次回からFinderを開くと、自動で自分のホームフォルダが表示されます。
defaults write com.apple.finder NewWindowTargetPath -string "file://${HOME}/"
killall Finder
ユーザーフォルダが分かればこんな応用もできるよ

ユーザーフォルダの場所を知ると、いつもの作業がもっとスムーズになります。お気に入りフォルダへのアクセスをすばやく呼び出したり、大容量データを外付けドライブと連携させたりと、応用の幅は無限大です。
応用テクニック | 役立ちポイント |
---|---|
Finderのサイドバーにフォルダ追加 | よく使うドキュメントやプロジェクトをワンクリックで開けるようになる |
外付けドライブと自動同期 | TimeMachine設定やrsyncで大切なデータを自動バックアップできる |
シンボリックリンク作成 | アプリの設定ファイルを好きな場所に置いて管理がラクになる |
開発環境をホーム直下に集約 | ターミナルでの移動が短くなり、コマンド操作がスピーディーに |
これらの応用を試すと、毎日の操作がぐっと快適になります。ぜひ自分に合った方法を見つけて、Macの便利機能を存分に活用してくださいね。
書類やデスクトップをiCloudに置いてどこでも同期

Macの「デスクトップ」と「書類」フォルダが自動でiCloudに置かれるようにしておくと、新しいMacやiPad、iPhoneからでもまるでそのマシンを触っているかのようにファイルにアクセスできます。
たとえば自宅のMacで作業した書類が外出先のMacやiPadに即反映されたり、iCloud.comで急ぎのファイルをダウンロードできたりと、場所を選ばずに仕事やプライベートを進めやすくなります。iCloud Driveの最適化をオンにすれば、ストレージが足りなくなりそうなときは古いファイルを自動でクラウドに移動してくれるのでディスク容量を賢く使えます。
ただし巨大なコードプロジェクトや機密データは無制限に同期するとアップロード時間がかかることもあるので、必要に応じてフォルダごとに同期のオンオフを切り替えるのがおすすめです。
Finderでユーザーフォルダを開きiCloud Driveに書類をドラッグ
Finderを開いたら、メニューバーの「移動」→「ホーム」を選ぶか、⇧⌘H
キーを押してユーザーフォルダを表示します。
サイドバーの「iCloud Drive」をクリックして開きます。見当たらないときは、Finderメニューの「環境設定」でサイドバーの項目を確認しましょう。
ユーザーフォルダ内の書類やフォルダを選んで、iCloud Driveのウィンドウへドラッグ&ドロップします。列表示にしておくとパスの確認がラクになります。
アップロード中はFinderウィンドウを閉じないでください。途中でキャンセルすると同期が止まることがあります。
システム設定のApple IDでiCloud Drive→デスクトップと書類をオン
画面左上のAppleメニューをクリックして「システム設定」を選びます。
システム設定の左サイドバー上部にあるApple IDをクリックします。
Apple IDパネルで「iCloud」を選び、続けて「iCloud Drive」の右側にある「オプション」をクリックします。
オプション画面でデスクトップと書類フォルダのチェックボックスをオンにし、「完了」をクリックします。
複数のMacで同じファイルが自動で現れることを確認
DockまたはSpotlightからFinderアイコンをクリックして起動してください。
サイドバーのiCloud Drive(雲のアイコン)を選択して先ほど設置したファイルが表示されているか確かめてください。
同期が遅いと感じたらネットワーク設定をチェックしましょう。
アプリ設定ファイルをBackupフォルダにコピーして安心

アプリごとに保存される環境設定ファイルは、ホームフォルダ内のLibrary/PreferencesやApplication Supportに置かれています。これらをそのままコピーすれば、新しいMacに移行したり、思わぬトラブルが起きてもすぐに元どおりに戻せるようになります。
とくに仕事で使うエディタやターミナルのカスタム設定は、一度作り込むと時間をかけてチューニングしたくなりますよね。Backupフォルダを作ってそこにコピーしておくだけで、環境を丸ごと守る安心感がぐっと高まります。
FinderでユーザーフォルダのLibraryを開く
Finderの「移動」メニューには普段は隠れているLibraryフォルダをサクッと開く方法があるんだ。ここではオプションキーを使って初心者でも迷わずLibraryを開くコツを紹介するよ。
デスクトップかDockのFinderアイコンをクリックして、Finderが前面に表示されている状態にする。
メニューバーの「移動」をクリックしたままオプションキーを押すと、リストに「ライブラリ」が現れるから、そのまま選択する。
Preferencesフォルダを選んで外付けディスクへコピー
Finderを前面にしてメニューバーの「移動」をクリックし、「フォルダへ移動」を選びます。
入力欄に ~/Library/Preferences
と打ち込み、「移動」を押すとフォルダが表示されます。
USBケーブルで接続した外付けディスクをFinderのサイドバーからクリックして内容を表示します。
FinderのPreferencesフォルダを外付けディスクのウィンドウにドラッグ&ドロップします。
またはフォルダを選んで ⌘+C 、外付けディスク側で ⌘+V を押してもコピーできます。
外付けディスクの空き容量が足りないとコピーが途中で止まることがあります。
トラブル時はバックアップファイルを戻して設定復元
DockやSpotlightからTime Machineを起動します。最新のバックアップ日付を確認しましょう。
Finderで「移動>フォルダへ移動」を選び、~/Library/Preferences
と入力して開いてください。
Time Machineのウィンドウから元に戻したいplistファイルを選び、[復元]をクリックします。
復元後は必ず再起動し、設定が元どおりになっているかチェックしましょう。
バックアップが古いと消したデータまで戻るので最新のポイントを使いましょう。
キャッシュを掃除してMacの空き容量を取り戻す

キャッシュは作業の「ちょっとした置き場」として使われるので、気づくとゴチャゴチャにたまってしまいます。特に動画編集や画像加工を繰り返すと、数GB単位で容量を奪われることもありますよ。
キャッシュを掃除すれば、すぐに空き容量が戻って快適度アップです。Finderから手動で消す方法もありますし、OnyXなどの安心ツールを使うと、一気にまとめてクリアできるのでおすすめです。
- システム&アプリのキャッシュをまとめてクリアできる
- 手動でもツールでも数GB単位で空き容量が増える
- Terminalコマンド派もGUIツール派も好きな方法が選べる
- 掃除後はMac全体の動きがスムーズに感じられる
Finderでユーザーフォルダ→Library→Cachesへ進む
Finderをクリックしウインドウ左側のユーザーフォルダ(ホームアイコン)を選んでください。その後メニューバーの「移動」をクリックしOptionキーを押すと「ライブラリ」が現れるので開きます。ライブラリフォルダ内にあるCachesフォルダをダブルクリックすると目的のキャッシュ一覧が表示されます。
プログラマーの経験上Cachesフォルダは不要なファイルが溜まりやすいので定期的に中身を掃除するとMacの動作がスムーズになります。
サイズの大きいアプリキャッシュを確認して削除
Macを長く使っていると、意外とアプリのキャッシュがたまってストレージがいっぱいになることがあります。特にSafariやChromeのキャッシュは要チェックです。
Finderを前面にして、メニューバーの「移動」→「フォルダへ移動」を選んでください。
入力欄に ~/Library/Caches
と打ち込み「移動」をクリックします。
表示されたフォルダ一覧を「サイズ順」に並べ替えて、容量の大きいフォルダをゴミ箱に移動します。
もっと正確に知りたい場合はターミナルでコマンドを実行します。
du -hxd1 ~/Library/Caches | sort -hr
出力結果を見ながら大きいキャッシュフォルダを削除します。
大切なアプリ設定を消さないように、キャッシュフォルダのみを削除してください
ゴミ箱を空にしてディスク容量をチェック
ゴミ箱の中身は見えないけど大きなファイルが潜んでいるとすぐにディスクがいっぱいになってしまいます。安心してMacを快適に使い続けるために、ゴミ箱を空にしてからストレージの空き容量を確認しましょう。
Dockのゴミ箱アイコンをControlキーを押しながらクリックし、「ゴミ箱を空にする」を選びます。全ての不要なファイルが完全に削除されます。
画面左上のAppleメニューから「このMacについて」を選び、「ストレージ」タブをクリックします。表示される円グラフで余裕のある空き容量をひと目で把握できます。
ゴミ箱を空にすると復元できなくなるため、大事なファイルを誤って捨てていないか必ずチェックしてください。
よくある質問

- ユーザーフォルダの中身って何が入っているの?
書類やデスクトップのデータ、ダウンロードしたファイル、写真や音楽などのメディア、それにアプリの設定ファイル(ライブラリフォルダ)まで、個人利用に関わるファイルがまとまっています。初学者のうちは保存場所が分散しやすいので、ここをまず確認すると整理整頓がしやすくなります。
- ユーザーフォルダの名前は後から変更できる?
基本的にはシステムが依存しているので避けた方が安全です。名前を変えるとパスがずれてアプリの設定が読み込めなくなることがあります。どうしても変えたい場合は新しく管理者アカウントを作成してデータを移行する方法が確実です。
- Finderのサイドバーにユーザーフォルダを固定表示するには?
Finderを開いてサイドバーにあるホームフォルダ(家マーク)をドラッグ&ドロップするか、Finderの「環境設定」>「サイドバー」から「ホーム」をチェックすると簡単にアクセスできるようになります。プログラマー作業でも素早く開けて便利です。
ユーザーフォルダがサイドバーに見当たらないときは?
Finderサイドバーにユーザーフォルダが見つからないときは、設定で非表示になっているだけなので安心してください。Finderのメニューバーから環境設定を開き、サイドバー項目にあるホームをチェックすれば、すぐにサイドバーにユーザーフォルダが表示されます。これでいつでもワンクリックでアクセスできるようになり、作業がスムーズになります。
自分のユーザーフォルダ名を変えても大丈夫?
ユーザーフォルダ名をあとから変えたくなる気持ちはよくわかります。
ただしmacOSはフォルダ名でログインユーザーを識別しているので、Finderでポンと名前を変えるだけだと権限トラブルやログイン不能になることがあります。
もしどうしてもフォルダ名を変えたいなら別の管理者アカウントを作成してから、/Users内のフォルダ名を変更し、そのあと「システム環境設定>ユーザとグループ」でアカウントのホームディレクトリ参照先を新しい名前に切り替える方法が安全です。
こうすると既存ファイルの権限を維持しつつスクリプトやネットワーク共有で使う名前をそろえられますが、手順を間違えるとアカウントが壊れるリスクもあるので事前にバックアップを取ってからチャレンジしてください。
普段は無理に変えずにそのまま使うほうがストレスなく快適です。
ユーザーフォルダ内のLibraryが見えないけど消えたの?
Libraryフォルダは見えなくても消えているわけではありません。ユーザー設定やアプリのキャッシュ、大切なデータが入っているため、誤って操作しないようにmacOSが隠しているだけです。
必要なときはOptionキーを押しながらFinderの「移動」メニューを開くと、Libraryがすっと現れます。さらに毎回表示したい場合はFinderでユーザーフォルダを開いてから「表示」→「表示オプションを表示」で“Libraryフォルダを表示”にチェックを入れると便利です。アプリトラブルの時にログをさっと探したり、設定ファイルを手動でいじりたいときに重宝します。
ターミナルでパスをコピーするいちばん簡単なコツは?
ターミナルでフォルダやファイルのフルパスを一発で取り込みたいときは、Finderから対象をターミナルウィンドウへドラッグ&ドロップするだけでOKです。直感的にパスが丸ごと貼り付くので、タイプミスの心配ゼロになります。
キーボード派なら、Finderで項目を選んだ状態で⌘+Option+Cを押すとパスがクリップボードにコピーされます。ターミナルに⌘+Vで貼り付けるだけなのでラクチンです。
どちらの方法も最新のmacOSで動作し、スペースや日本語を含むパスも自動でエスケープしてくれるので、エンジニアの現場でも安心して使えます。
まとめ

ここまでの手順で、Finderの「移動」メニューやショートカット、ターミナルから< strong>ユーザーフォルダを迷わず見つけられるようになりました。
Finderのサイドバー登録やエイリアスを作っておくと、次からワンクリックでアクセスできて便利ですし、ターミナルで操作するのが好きならエイリアスをbashやzshの設定に追加しておくと毎回の作業がぐっと楽になります。
この記事で紹介した方法を使えば、ファイル整理や開発環境のセットアップがスムーズになるので、新しいプロジェクトもすぐにスタートできます。
これでユーザーフォルダの場所に悩むことはなくなるはずです。さあ、快適なMacライフを楽しみながら次の一歩を踏み出しましょう。