Macでお気に入りの写真を壁紙にしたいのに設定画面でうまく変更できないまま同じ画像が居座り続けて困っていませんか?
原因は設定の見落としやキャッシュの不具合など数パターンに絞られますが、手順を順番に試せば数分で好きな背景に切り替えられます。実際に再現して確認した安全な操作だけをまとめているので、操作を覚えるついでにMacをより快適に使いこなすコツも身につきます。
画面を開きながら読み進めて、まずは手軽な方法から試してみてください。気持ちの上がるデスクトップがすぐ戻り、作業に集中できる環境が整います。
Macで壁紙を自由に変えられるようになる手順ぜんぶ

壁紙を変えたいときに「どこで設定すればいいの?」と迷ったり、一度変えたあとの自動切り替えが面倒だったりしますよね。この記事では、システム設定での基本操作から、プログラマーならではのコマンドやスクリプトを使ったテクニック、サードパーティアプリの活用まで、ぜんぶまとめて紹介します。
- システム設定での壁紙変更:最新OSの「デスクトップとスクリーンセーバ」から好きな画像を選ぶ基本のやり方
- フォルダ指定で自動切り替え:複数の画像を置くだけで指定間隔ごとに切り替わる仕組み
- ターミナル&defaultsコマンド:壁紙の隠し設定やスクリプトで一括変更を自動化
- ショートカット(旧Automator)で自動化:ワンクリック/スケジュール実行によるシームレスな切り替え
- サードパーティアプリ活用:多機能な壁紙管理アプリでさらに楽におしゃれに
これらの方法を組み合わせることで、手動でも自動でも思い通りの壁紙運用がかないます。プログラマーならではのコマンド活用ポイントも次の章でじっくり解説しますので、ぜひ読み進めてみてください。
システム設定から壁紙を再設定する

パソコンに最初から備わっているシステム設定から壁紙を切り替える方法はいちばん安心できるルートです。追加アプリを入れなくても使えて、操作画面もシンプルなので迷わずに再設定できます。画像ファイルをドラッグとドロップするだけでプレビューも確認できるので、好みの写真やデザインをすぐに反映できます。はじめてMacを触る人にもつまづきにくい選択肢です。
①Appleメニューからシステム設定を開く
画面左上のAppleメニュー(マーク)をクリックします。
メニュー内の「システム設定」を選んで開きます。
②サイドバーで壁紙をクリックする
「設定」アプリのサイドバーから壁紙を選びます。macOS Sonomaでは「デスクトップとスクリーンセーバー」を開いて同じ項目にアクセスできます。
③表示されたギャラリーから画像を選ぶ
「デスクトップピクチャ」「写真」「カラー」など並んだギャラリーから、好きなカテゴリをクリックします。初期状態では「デスクトップピクチャ」が開くので、ほかの項目もチェックしてみてください。
サムネイルが並ぶエリアをスクロールして、好みの画像にマウスポインタを合わせます。一度クリックするとプレビューが切り替わるので、そのままクリックすれば壁紙が設定されます。
④プラスボタンで好きな写真を追加する
「デスクトップとスクリーンセーバ」設定画面下部のプラスボタンをクリックします。
開いたファイル選択画面で、左側リストから写真が保存されたフォルダを選びます。
表示されたサムネイルから好きな画像をダブルクリックするか、選択して右下の「追加」ボタンを押せば壁紙に追加されます。
⑤ウインドウを閉じて変更を確認する
設定ウインドウの左上にある赤い「×」ボタンをクリックして閉じます。
デスクトップに戻って、新しい壁紙が反映されているか確認しましょう。
壁紙キャッシュをリセットしてみる

壁紙を変更したのにデスクトップに反映されないときは、システムが古いイメージをキャッシュしている場合があるよ。
キャッシュをリセットすると、macOSが新しい壁紙をもう一度読み込むから、思いどおりの画像をサッと確認できるよ。手順もシンプルで、余計なソフトのインストールもいらないから安心して試せるよ。
①Finderを開きメニューバーで移動をクリック
DockのFinderアイコンをクリックしてウィンドウを前面に出します。画面上部のメニューバーから移動をクリックしてください。
Finderが最前面でないと「移動」が表示されないのでウィンドウがアクティブか確認しましょう
②フォルダへ移動で~/Library/ApplicationSupport/Dockを入力
Finderをアクティブにして、⌘+Shift+Gを押します。
表示された入力欄に~/Library/ApplicationSupport/Dockと入力し、「移動」をクリックします。
③データベースファイルdesktoppicture.dbをゴミ箱へ入れる
古い壁紙情報をクリアするために、該当ファイルをゴミ箱へ入れます。
Finderで 移動→フォルダへ移動 を開き、以下を入力して表示します。
~/Library/Application Support/Dock
表示されたフォルダから desktoppicture.db を選んでゴミ箱にドラッグしてください。
ターミナルを使いたい場合は、次のコマンドでゴミ箱に移せます。
mv ~/Library/Application\ Support/Dock/desktoppicture.db ~/.Trash/
ファイルが見つからないときは、Finderの隠しフォルダ表示設定をチェックしましょう。
④Dockを再起動するためにターミナルでkillall Dockと入力
Dockをさっとリフレッシュして表示や動きを整えていきます。
killall Dock
実行するとDockが一度消えてすぐ戻るので、壁紙やアイコンの反映がクリアになります。
⑤デスクトップが再読み込みされるので壁紙を再設定する
デスクトップが再読み込みされたらシステム設定を開いて「壁紙」をクリックしてください。
好きな画像を左側のカテゴリから選ぶか「+」ボタンを押して画像フォルダを追加し、お気に入りの壁紙をダブルクリックで適用しましょう。
プログラマー向けの裏ワザとしてターミナルから以下のコマンドを実行すると即時に壁紙変更できます。
osascript -e 'tell application "Finder" to set desktop picture to POSIX file "/Users/ユーザー名/Pictures/壁紙.jpg"'
フォルダや画像ファイルのアクセス権を直す

壁紙にしたい画像やフォルダへの読み込み許可が足りないと、いくら設定をいじっても変更できないことがあるんだ。
この方法ではFinderの情報パネルやターミナルを使ってファイル/フォルダのアクセス権を整えるよ。標準機能で直せるから、権限エラーが出たときにおすすめだ。
①壁紙にしたい画像を右クリックして情報を表示を選ぶ
壁紙にしたい画像をFinderで探して、画像の上で右クリック(またはcontrolキーを押しながらクリック)します。表示されたメニューの中から「情報を見る」を選んでください。
②共有とアクセス権を開く
壁紙ファイルをシステムが読み込めるよう、まずアクセス権を整えておきましょう。
Finderで壁紙に使いたい画像を選び、Command+Iキーを押して「情報を見る」ウインドウを表示してください。
ウインドウ下部の共有とアクセス権セクションまでスクロールします。
カギアイコンをクリックし、管理者パスワードを入力してロックを解除しましょう。これで権限変更ができるようになります。
③自分のユーザ名を読み/書きに変更する
まずTerminalを起動して現在のユーザ名を確認します。
echo $USER
次に壁紙ファイルがあるフォルダへ移動します。例として「Desktop Pictures」を使います。
cd "/Library/Desktop Pictures"
自分のユーザ名にオーナーを変えて読み/書き権限を付与します。管理者パスワードを入力してください。
sudo chown $USER:staff *.jpg
変更が終わったらFinderの「デスクトップとスクリーンセーバ」設定で壁紙が選べるか確認しましょう。
④歯車アイコンから内包項目に適用を選ぶ
システム環境設定の「デスクトップとスクリーンセーバー」画面左下にある歯車アイコンをクリックします。出てきたメニューから内包項目に適用を選ぶと、そのフォルダ内のすべての画像がまとめて壁紙に設定されます。
⑤システム設定で壁紙を再度選び適用を確認する
画面左上のAppleマークからシステム設定をクリックして開きます。
サイドバーの「デスクトップとDock」を選んでから、壁紙一覧から再度お気に入りの画像をクリックします。
プレビュー下の「変更を適用」ボタンが有効になるので押して、デスクトップに反映されているか確かめてください。
もし一覧に表示されないときはプラスアイコンをクリックして、画像ファイルを直接追加すると出てきます。
壁紙が変えられるようになったらもっと楽しくなる応用アイデア

壁紙をパッと変えられるようになると、Macのデスクトップがぐっと個性豊かになります。日々の気分や作業内容に合わせた演出で、作業効率もわくわく度もアップできますよ。
応用アイデア | 楽しさアップポイント |
---|---|
ライブ壁紙 | 動く風景やアニメーションを設定するとデスクトップが生き生きして集中力もリフレッシュ |
カスタムカレンダー | 壁紙に今日の日付やタスクを重ねると確認がスムーズで予定管理の手間が減る |
ムード別イメージ | 「リラックス」「集中」「クリエイティブ」などテーマごとに切り替えて気分の切り替えが楽々 |
プログラマーアート | コーディング風景や自作スニペットを背景にするとモチベーションがじわっと上がる |
自動切り替え設定 | Morning/Afternoon/Nightで自動で壁紙を変えると時間帯に合った雰囲気を演出できる |
まずはお気に入りの一つを試して、デスクトップが生き生き動き出す楽しさを味わってみてください。ちょっとした工夫が日々の作業をもっと楽しくしてくれます。
時間帯で自動的に壁紙を切り替える

時間帯ごとに壁紙が自動で切り替わる「ダイナミックデスクトップ」を使うと、朝の光から夜の月明かりまで1日の時間の流れにあわせて画面の雰囲気が変わります。
朝の目覚めをすっきりさせたい時や、夜に落ち着いた雰囲気で作業したい時など、気分に合わせたデザインを丸ごと切り替えられるのでおすすめです。プログラマー目線では、自作のHEIC形式壁紙を16bit対応で用意すると滑らかなグラデーションが楽しめます。
Automatorでカレンダーアラームを作り画像を設定する
Automatorを使って指定した日時に画像ファイルを自動で開くカレンダーアラームを作成します。これで大切な予定を視覚的にお知らせできます。
SpotlightでAutomatorを起動し、新規書類からカレンダーアラームを選びます。
左側のアクション検索欄に「Finder項目を取得」を入力して追加し、開きたい画像をドラッグで登録します。続けて「Finder項目を開く」を追加してください。
画面上部の保存アイコンをクリックして名前をつけると、カレンダーに新しいイベントが自動追加されます。カレンダーアプリで日時や通知先カレンダーをローカルに設定してください。
ローカルカレンダーで動作する仕組みなので、iCloudカレンダーではなくローカルカレンダーを選ぶと確実に動作します。
ショートカットアプリで壁紙変更アクションを組む
DockやLaunchpadからショートカットアプリを起動し、画面右上の「+」をクリックして新しいショートカットを作ります。
アクション検索で「ファイルを取得」と入力し、壁紙画像として使いたいファイルを選ぶように設定します。
続けて「壁紙を設定」を追加し、ロック画面かホーム画面か両方かを選択します。
右上の設定アイコンでショートカット名を「壁紙変更」などに変更し、保存後に実行して動作を確認します。
あらかじめ壁紙用のフォルダをFinderで作っておくと、ファイル取得時に毎回探さずにすみます。
デスクトップごとに別の壁紙を割り当てる

デスクトップごとに壁紙を割り当てると、作業スペースを直感的に区別できるので、プログラミング用や調べもの用など、デスクごとの役割がひと目で把握できます。
Mission Controlでスペース(仮想デスクトップ)を追加し、それぞれに好きな画像を設定するだけなので、慣れるとサクッと切り替えられます。視覚的に整理できることで、集中力もアップします。
MissionControlで新しいデスクトップを追加する
トラックパッドで三本指を上にスワイプするか、キーボードのF3キーを押してMissionControlを表示してください。
画面上部のスペースバーにある「+」ボタンをクリックすると、新しいデスクトップが追加されます。
各デスクトップ上で右クリックし壁紙を設定を選ぶ
まずMissionControlやトラックパッドの四本指スワイプでデスクトップ一覧を表示してください。壁紙を変えたい仮想デスクトップがアクティブになったら、画面の何もない部分をControl+クリックか二本指タップします。表示されたメニューから「デスクトップピクチャを変更」を選ぶと、好きな画像を一覧から選べるようになります。
キーボードショートカットで瞬時に壁紙を変える

壁紙を変えるたびにシステム設定を開くのは手間ですよね。Automatorで作成したランダム切り替えスクリプトをQuick Actionとして登録し、さらに好きなキーに割り当てると、キーボードショートカット一発でサッと壁紙を変えられます。
プログラマー視点でのポイントは、フォルダを監視して常に最新の画像を取り込める点と、AppleScriptで壁紙の切り替えロジックをカスタマイズできる点です。好みのトリガーキーに設定すれば、開発中でも集中を切らさずに気分転換ができます。
ターミナルのosascriptで壁紙を変えるコードを用意する
まず壁紙にしたい画像ファイルの絶対パスを調べます。Finderで画像を選択し右クリック→「情報を見る」を開き、「場所」の項目をコピーするとミスなく取得できます。
続いてターミナルに以下のコマンドを入力します。“/Users/yourname/Pictures/wallpaper.jpg”はご自分のパスに置き換えてください。
osascript -e 'tell application "Finder" to set desktop picture to POSIX file "/Users/yourname/Pictures/wallpaper.jpg"'
実行すると即座にデスクトップの写真が切り替わります。スクリプトとして保存すれば、いつでも同じ操作ができるようになります。
システム設定のキーボードからサービスにショートカットを割り当てる
システム設定から好きなサービスにショートカットを設定すると、よく使う機能へサクッとアクセスできるようになります。
画面左上のアップルメニューから「システム設定」をクリックして開きます。
サイドバーから「キーボード」を選び、右側のタブで「ショートカット」をクリックします。
左側の一覧から「サービス」を探し、追加したい機能の項目名をクリックして右の「なし」をクリック。そのあと任意のキー操作を押して登録します。
すでに使われている組み合わせは登録できないので、事前にほかのショートカットとバッティングしないか確認しましょう。
よくある質問

壁紙を切り替えても元のままになる
- 壁紙を切り替えても元のままになる
-
思った壁紙に変わらないときは、ダイナミック壁紙のスケジュールがオンになっているかもしれません。システム環境設定>デスクトップとスクリーンセーバー>デスクトップタブの「ダイナミック」の選択を手動に切り替えてみてください。
サードパーティ製アプリで設定した壁紙が反映されない
- サードパーティ製アプリで設定した壁紙が反映されない
-
App Store以外のツールだと、自動更新のタイミングがずれることがあります。システム環境設定で壁紙を一度違うものにしてから、再度アプリで指定するとうまく反映されることが多いです。
写真が壁紙の選択肢に表示されない
- 写真が壁紙の選択肢に表示されない
-
壁紙に使いたい画像が「写真」アプリで未同期だったり、権限を求められると一覧に出ません。Finderで画像を選んで右クリック>「デスクトップのピクチャに設定」なら確実です。
複数ユーザーで壁紙が共有されてしまう
- 複数ユーザーで壁紙が共有されてしまう
-
家族共有や複数アカウントだとiCloud設定で壁紙も同期対象になる場合があります。システム環境設定>Apple ID>iCloudのオプションで「デスクトップと書類フォルダ」をオフにすると、自分用の壁紙だけにできます。
ダークモードにしたら壁紙が勝手に暗くなるのは仕様?
ダークモードに切り替えると壁紙が自動的に暗く見えるのは、macOSの「動的壁紙」機能によるものです。時間や外観モードに合わせて壁紙の明るさを調整してくれるので、目に優しく、作業に集中しやすくなります。
もし「いつものお気に入りの壁紙をそのまま使いたい」という場合は、システム環境設定の「デスクトップ&スクリーンセーバー」で動的壁紙以外の静止画を選ぶのがおすすめです。静止画ならダークモードでも色味が変わりません。
プログラマーなら、夜間も同じビジュアルでコードを見たいときは、カスタムの静止壁紙を用意しておくといいでしょう。暗めの配色でも目が疲れにくく、背景とのコントラストもキープできます。
外部ディスプレイだけ壁紙が変わらないのはなぜ?
外部ディスプレイをつないで壁紙を設定したのに、内蔵ディスプレイだけしか変わらないときがあります。
これはmacOSが各ディスプレイにそれぞれ壁紙を管理しているからです。システム環境設定の「デスクトップとスクリーンセーバー」で設定しているのはあくまでメインディスプレイだけ。外部ディスプレイは独立したスペース扱いになるため、別途壁紙を指定しないと元のままのまま表示されます。
しかもダイナミックデスクトップ(時間帯で風景が変わる壁紙)は内蔵ディスプレイ専用扱いになることが多いです。そのため外部ディスプレイでは一律に固定のイメージが表示されてしまいます。
実体験で気づいたのは、ディスプレイが増えるほど「スペースの数」も増えるため、それぞれのスペースに対して壁紙設定をこまめに行う必要があるということです。
会社の管理ポリシーで壁紙が固定されている場合はどうする?
会社のMDM(端末管理)で壁紙が配布されていると、設定アプリから操作しても元の壁紙に戻ってしまいます。この仕組みは管理者が全社端末の統一感やセキュリティを保つために利用しているものです。
ユーザー側でできる対応は限られていますが、主に以下の二つがポイントになります。
- 管理者に依頼してポリシーを緩和してもらう:個人PC利用で業務に支障が出る場合は、例外設定をお願いしてみましょう。
- 自分でプロファイルを作成・配布する:テスト環境など管理外端末で動作確認済みなら、正しい署名付きプロファイルで上書きできるケースもあります。
社内ルールを守りつつ、自分の使いやすい環境に近づけるための方法を選んでみてください。
壁紙にした画像を削除したらグレー画面になるの?
壁紙に指定した画像をFinderから完全に消してしまうと、Macが読み込めなくなり、そのままグレー画面に切り替わることがあります。
これは壁紙として設定したファイルへのパスが無効になるためです。システムが内部コピーを残している場合もありますが、外部ドライブ上や一時フォルダから設定した場合は特に注意が必要です。
対策としては、まず画像を常にアクセス可能なフォルダ(例:ピクチャフォルダ)に保存してから壁紙に設定することをおすすめします。また、すでに消してしまった場合は、同じ名前で復元するか別の画像を設定し直すとグレー画面は解消します。
まとめ

壁紙が変えられないとデスクトップを見るたびにモヤッとしますが、この記事で紹介した手順を一つずつ試せばあっという間にスッキリ解決できます。
鍵アイコンをクリックして設定を解除したあと、好みの画像フォルダを指定し、セキュリティ設定でディスクアクセスを許可、もしトラブルが残るならキャッシュクリアやセーフモード再起動も試してみてください。
これでMacの壁紙が自由に変えられるようになりますから、まずはお気に入りの一枚を設定して、デスクトップの雰囲気チェンジを楽しんでみましょう。