Macのデスクトップが何となく雑然と感じられ、公式の美しい壁紙をどう組み合わせれば毎日の気分が上がるのか分からず戸惑っているのではありませんか?
ここでは、長年の利用経験から得た小さなコツを交え、システム設定から入手方法まで一歩ずつ示し、好みに合った画像を迷わず選べるようになるまでをご案内します。加えて、時間帯に合わせて光が変わるダイナミック壁紙を活かす設定例や外部ディスプレイとの組み合わせ術など、実践的なメリットも詳しくお伝えします。
手順を順に進めるだけで、次にMacを開いた瞬間からデスクトップが自分だけのギャラリーに変わります。まずは肩の力を抜き、気になるコレクションを一つ選びながら読み進めてみてください。
Mac公式壁紙を選んで設定するいちばんやさしい流れ

Mac公式壁紙を設定するときの手順を大まかにまとめました。初めてでも迷わず進められるよう、シンプルな流れでお伝えします。
- 画面左上のAppleメニューから「システム設定」を開く
- サイドバーで「壁紙とアクセントカラー」を選ぶ
- 一覧から気に入った公式壁紙をクリックしてプレビューを確認
- 「デイナイトモード」を活用する場合は画面上部のスイッチをオンにする
公式壁紙には動きに応じて色味が変わるものもあるので、朝夕の雰囲気を楽しみたい人に特におすすめです。
システム設定から選ぶ方法

Macのシステム設定から公式壁紙を選ぶときは、特別なアプリは不要です。画面の左上にあるAppleメニューからシステム設定を開き、「デスクトップと画面保護プログラム」を選ぶだけでカラフルな公式コレクションが並びます。
ここでは静止画だけでなく、時間帯で色合いが変わる動的壁紙や自動切り替え機能も気軽に体験できます。ポチッと選ぶだけでデスクトップが一新するのが楽しいポイントです。
①アップルメニューからシステム設定を開く
デスクトップ画面の左上にあるマークをクリックします。メニューが開いたら“システム設定”を選択して新しいウィンドウを表示しましょう。
②サイドバーの壁紙をクリック
システム環境設定の左側にある“壁紙”をクリックします。ここには標準コレクションのほか、自分で追加したフォルダも並びます。
③好きな公式壁紙を一覧から選ぶ
左側メニューで「デスクトップピクチャ」を選ぶと、右側にmacOS公式の壁紙がカテゴリ別に並びます。サムネイルを眺めて気になる画像をクリックし、拡大プレビューで雰囲気を確かめてください。
プレビュー上部に動的(時間で色味が変わるタイプ)か静止画かが表示されます。好みのタイプを選んだら、そのサムネイルをもう一度クリックしてデスクトップに適用しましょう。
動的壁紙はスムーズな色味変化が楽しめますが、バッテリー駆動時にはわずかに消費が増える点に気をつけてください。
④ダイナミックをオンにして雰囲気を自動で変える
時間に合わせて背景が変わるダイナミック壁紙をオンにすると、朝のさわやかな光から夜の落ち着いた雰囲気まで、自動で切り替わって楽しいです。
画面左上のAppleメニューから「システム設定」をクリックします。
設定画面の左一覧から「壁紙」を選びます。
「ダイナミック」のタブをクリックして、好きなテーマをクリックします。
設定後しばらく待つと時間に合わせて背景が自動で変わるので、うまく動いているか眺めてみましょう。
⑤ウインドウを閉じて変更を保存する
開いている「デスクトップと画面の共有」ウインドウの左上、赤い丸ボタンをクリックしてください。
これで選んだ壁紙が自動的に保存され、デスクトップにすぐ反映されます。
Apple公式サイトから新作を入手する方法

Apple公式サイトから壁紙を手に入れると、最新のmacOSに合わせた高画質イメージを安心してダウンロードできます。純正ならではの美しさが保証されているので、ディスプレイいっぱいに映える新作をすぐに楽しめます。
- いつでも最新:新作はOSリリースに合わせて公開されるので、トレンドの壁紙を逃さない。
- フル解像度:各モデルの画面サイズに最適化された画像が用意されていて、ジャギー感なし。
- 安全で安心:デベロッパー以外では配布されず、ウイルスや不正コードの心配がない。
①SafariでApple壁紙ギャラリーにアクセスする
DockやLaunchpadからSafariのアイコンをクリックして起動します。初めて使うときは、Dockにピン留めしておくと次回からスムーズです。
Safariのアドレスバーにhttps://www.apple.com/jp/macos/wallpapers/と入力してEnterキーを押します。ページが読み込まれたら、公式の高画質壁紙一覧が表示されます。
②気に入った画像を右クリックしてダウンロードする
好みの壁紙が表示されたら、画像の上でカーソルを合わせて右クリックします。
表示されるメニューから「名前を付けて画像を保存」を選び、わかりやすいフォルダ(例:ピクチャ)を指定して保存します。
右クリックできない場合は、ブラウザの拡張機能を無効化して再度試してください。
③Finderで画像を開き共有ボタンから壁紙に設定を選ぶ
Finderで目的の壁紙画像をダブルクリックしてプレビューアプリで開きます。
画面上部のツールバーにある共有ボタンをクリックします。
表示されたメニューからデスクトップの壁紙に設定を選んで設定完了です。
④システム設定の壁紙一覧に追加されたことを確認する
Appleメニューからシステム設定を開きます。
左側のサイドバーで壁紙を選ぶと、先ほど登録した画像が一覧に並んでいることを確かめられます。
もし見当たらない場合は、設定画面をいったん閉じてから再度開くか、Macを再起動すると反映されやすくなります。
macOSアップデートで追加された壁紙を楽しむ方法

macOSアップデートで加わった壁紙は、時間帯に合わせて色合いが変わるダイナミックデスクトップが魅力です。朝のやわらかな光から夕暮れの深いブルーまで、デスクトップが自然に移り変わって気分をリフレッシュできます。
それぞれの壁紙はライトモードとダークモードに連動しているので、画面の明るさに合わせた雰囲気を楽しめます。豊富なデザインから好みのものを選ぶだけで、手間なく毎日新鮮な気分で作業できます。
①システム設定の一般を開きソフトウェアアップデートを選ぶ
画面左上のAppleメニューをクリックして「システム設定」を開きます。そのあと、サイドバーにある一般を選び、右側に表示されるソフトウェアアップデートをクリックしてください。
この画面で最新のmacOSバージョンが表示され、アップデートの有無を確認できます。
②最新macOSをインストールして再起動する
画面左上のAppleメニューからシステム設定をクリックし、サイドバーの「一般」→「ソフトウェア・アップデート」を選びます。
「今すぐアップデート」ボタンを押して最新版をダウンロードします。完了後に表示されるダイアログで再起動を承認してください。
更新中は電源アダプタを接続しておくと安心です。
③壁紙設定を開き新しく追加されたコレクションを選ぶ
まずAppleメニューからシステム設定を開いてください。
左側のメニューから壁紙を選ぶと、画面右側にコレクション一覧が表示されます。
先ほど追加したコレクションは一番下のほうにあることが多いので、リストをスクロールして見つけてください。
コレクション名をクリックすると壁紙一覧に切り替わります。お好みの画像をダブルクリックするとデスクトップやロック画面に反映されます。
ダークモード/ライトモードごとに別の壁紙を設定したいときは、切り替えボタンからモードを変えたうえで好みの画像を選ぶと便利です。
④必要ならダウンロードボタンをクリックして取得する
気に入った壁紙の下にあるダウンロードボタンを押すと、最新OSでは自動的にダウンロードフォルダへ保存されます。SafariだけでなくChromeでも同様に扱えますので、好きなブラウザで行ってください。保存形式はPNGなので、プレビューアプリで確認すると色味の再現度が高くて嬉しいですよ。
公式壁紙をもっと楽しむちょっとした応用ワザ

公式壁紙の基本アレンジを楽しめたら、ここからはちょっとした応用ワザでデスクトップをもっとワクワクする空間に変えてみましょう。
応用ワザ | 活躍シーン | プログラマー的ヒント |
---|---|---|
壁紙の自動切り替え | 朝昼夕の風景を時間帯に合わせて切り替えたいとき | ショートカットアプリで時刻トリガーを設定し、自作スクリプトから壁紙を入れ替えると遊び心が増します |
スペースごとに壁紙設定 | 作業内容でワークスペースを分けているとき | Mission Controlでスペースにタグを付け、AppleScriptから壁紙を振り分けると一気に効率的になります |
ダークモード連動チェンジ | 昼夜で明るさを自動調整したいとき | シェルスクリプトでダークモード検知→壁紙切り替えを組み合わせると統一感がぐっと上がります |
ウィジェットとのレイヤー演出 | カレンダーや天気をデスクトップ上にさりげなく置きたいとき | 半透明PNGの壁紙を使い、ウィジェット配置領域を指定するとおしゃれに仕上がります |
これらの応用ワザを組み合わせると、あなたのデスクトップがさらに自分らしく輝き出します。
時間帯で自動に変わるダイナミック壁紙をカスタムする

Macには時間帯に合わせて自動で壁紙が切り替わるダイナミック壁紙という機能があると知っていますか。朝のすっきりした光から夕焼け、深夜の静かな星空まで、仕事の合間にいつの間にか気分がリフレッシュされるのが魅力です。
自分だけのダイナミック壁紙を作るときには、好みの風景写真を数枚用意してImg2Heic
などのツールでひとつの.heicファイルにまとめるとスムーズに行えます。プログラマーらしくコマンドラインで展開した方は、画像の順序とタイムスタンプを正確に設定しておくと、予期せぬタイミングで切り替わるトラブルを避けられます。
このカスタム壁紙を一度設定しておくと、気づかないうちに画面に新鮮さが加わって作業にもメリハリが生まれます。日中は集中力アップ、夕方以降はリラックスムードに切り替えたい人にぴったりの技です。
プラスボタンから自分の写真をダイナミック素材に追加する
デスクトップ壁紙一覧の左下にあるプラスボタンをクリックします。追加用のファイル選択ダイアログが開くので、使いたい写真を選んで「追加」を押しましょう。
追加した写真は「ユーザーの壁紙」欄に並びます。画面比率は横長(16:9前後)で用意するとぼやけずにきれいに見えます。
高解像度ディスプレイの場合は、写真の解像度をディスプレイの倍率の倍(例:2560×1440なら5120×2880)にしておくとくっきり表示できます。
時間帯のスライダーで明るさの切り替えを調整する
システム設定を開き、サイドバーの「壁紙」を選択します。
右側のプレビュー欄でダイナミック壁紙のみをクリックすると、プレビュー下に時間帯スライダーが表示されます。
スライダーを左右にドラッグして、壁紙が切り替わる時間帯を調整します。
デスクトップでリアルタイムの変化を確認しながら微調整すると、思い通りの切り替えができます。
Optionキーを押しながらドラッグすると、1時間刻みで精密に動かせて便利です。
時間帯スライダーはダイナミック壁紙でのみ利用できる点に注意してください。
お気に入り写真と公式壁紙をスライドショーで交互に表示

この応用技では、お気に入り写真と公式壁紙を同じフォルダにまとめてデスクトップのスライドショー設定をすると、一定間隔で二種類の画像を交互に切り替えられます。手元の思い出フォトとApple純正の美しいグラデーションが交互に並ぶことで、画面にほどよい変化が生まれます。
作業中にひと呼吸つきたいときや、新鮮な気分でPCに向かいたいときにぴったりです。自分らしさを保ちつつ、飽きずに長時間の集中もサポートしてくれます。
壁紙一覧でスライドショーを選びフォルダを指定する
システム設定からデスクトップとDockを開きデスクトップピクチャ欄の右上にあるスライドショーをクリックします。
フォルダを選択をクリックしFinderで用意済みの壁紙フォルダを選びます。同じ解像度の画像をまとめると切り替えがスムーズに見えます。
フォルダ内の画像は名前順で並ぶため冒頭に数字を付けて順序を調整すると好みの並び順を維持できます。
変更間隔を1分に設定して気分をリフレッシュ
ターミナルを開いて、壁紙を保存したフォルダに移動します。例として~/Pictures/Wallpapers
とします。
ファイル名をchange_wallpaper.sh
で保存し、chmod +x change_wallpaper.sh
で実行権限を付けます。
テキストエディタで~/Library/LaunchAgents/com.user.changewallpaper.plist
を作成し、以下の内容を貼り付けます。
USERNAMEは自分のユーザ名に置き換えてください。
保存後、以下のコマンドで起動設定を読み込みます。
launchctl load ~/Library/LaunchAgents/com.user.changewallpaper.plist複数ディスプレイに別々の壁紙を設定して作業効率アップ

複数のディスプレイを使うとき、画面ごとに違う壁紙を設定すると視覚的に作業領域を区切れます。それぞれの画面で担当する作業に合わせたイメージを設定すれば、ウィンドウ切り替えのストレスが減り集中しやすくなります。
- 作業領域の認識がスムーズ:左側は資料確認、右側は編集作業など、画面ごとに使い分けられます。
- モチベーション維持:好きな風景やイラストを設定すると気分転換になり、長時間作業もラクになります。
- ウィンドウの誤操作が減少:壁紙で背景が違うと、目的のディスプレイを間違えにくくなります。
エンジニア視点では、開発用と確認用の画面を明確に分けておくと、環境ごとのウィンドウ位置を覚えやすくなるのでおすすめです。
Mission Controlで各ディスプレイのデスクトップを表示する
複数ディスプレイを使うときには、Mission Controlでそれぞれの画面がどんなデスクトップかをまとめてチェックできると便利です。まずは設定と操作の手順をおさらいしましょう。
画面左上のアップルメニューからシステム設定(歯車アイコン)を選びます。
「デスクトップとDock」→「Mission Control」に進み、「ディスプレイごとに個別のスペース」のスイッチをオンにします。
トラックパッドなら三本指で上にスワイプ、キーボードならF3キー(またはControl+↑矢印キー)でMission Controlを表示します。
画面上部に並ぶ各ディスプレイのデスクトップサムネイルから切り替えたいものをクリックします。
「ディスプレイごとに個別のスペース」をオフにすると、すべてのディスプレイで同じデスクトップになりますので注意してください。
右クリックでこのデスクトップを変更を選び壁紙を選択する
デスクトップの何もない部分にマウスカーソルを合わせて右クリック(トラックパッドなら二本指タップまたはControlキー+クリック)します。表示されたメニューからこのデスクトップピクチャを変更を選ぶと「デスクトップとスクリーンセーバー」設定画面が開きます。画面左側に並ぶコレクションから好みの壁紙をクリックすると、瞬時にデスクトップに反映されます。
よくある質問

Mac公式壁紙はどこから入手できますか?
- Mac公式壁紙はどこから入手できますか?
-
macOS Sonomaをお使いのときは、システム設定の「壁紙とスクリーンセーバー」から入手できます。サイドバーの「壁紙」を選べばApple公式の写真や動くダイナミック壁紙が並んでいます。ここで好みのものをクリックして、すぐにデスクトップに反映できます。
壁紙を設定しても反映されないときはどうすればいいですか?
- 壁紙を設定しても反映されないときはどうすればいいですか?
-
設定後に反映されないときは、まずシステム設定を一度閉じてみてください。それでもダメならログアウトして再度ログインすると直ることが多いです。プログラマーの経験から言うと、バックグラウンドで動くプロセスが設定を固めているときがあるので、再起動がいちばん確実です。
外部サイトからダウンロードした壁紙を追加するには?
- 外部サイトからダウンロードした壁紙を追加するには?
-
好きな画像をダウンロードしたら、Finderで画像ファイルを右クリック→「壁紙に設定」を選ぶだけです。複数枚をスライドショーにしたいときは、画像をフォルダにまとめてから「壁紙とスクリーンセーバー」でそのフォルダを選ぶと自動で切り替わります。動く壁紙も同じ手順で登録できるので試してみてください。
壁紙がぼやけて見えるのはなぜ?
壁紙を選ぶときにぼやけて見えるのは、システム設定のプレビュー画面があえて小さめのサムネイルを使っているからです。
また、iCloud写真で「ストレージを最適化」を有効にしていると、オリジナルをダウンロードせずサムネイルを利用するため、デスクトップに設定されたあともしばらく低解像度版のまま表示されてしまいます。
解消するには、Finderで「/Library/Desktop Pictures/」にある@2x付きの高解像度画像を直接ドラッグ&ドロップで選ぶか、写真アプリの環境設定で「オリジナルをダウンロード」に切り替えてから壁紙を設定してください。
システム設定に公式壁紙が表示されないときは?
もしシステム設定の「壁紙」一覧にApple公式のものが見当たらないときは、まずmacOSが最新の状態かどうかを確かめてみましょう。
macOS Ventura以降ならシステム設定→壁紙→カテゴリーに「Apple」が並ぶはずです。表示されないときはいったん設定アプリを閉じてから再度開くか、Macを再起動してみると改善することがあります。
それでも出てこない場合は、設定内の検索バーに「壁紙」と入力して該当画面を呼び出してみてください。正しい画面に遷移できれば、公式壁紙が一覧に戻ってきます。
ダイナミック壁紙が時間帯に合わせて変わらない?
ダイナミック壁紙は時間帯に合わせて変化するイメージですが、設定次第で切り替わらないことがあります。
画面の見た目(ライト/ダークモード)に連動しているので、まずは以下をチェックしてみましょう。
- 動的壁紙を選んでいるか確認:選択画面で〈動的〉のアイコン(小さな円が四つ並んだマーク)が付いているか見てみましょう。
- システム設定>外観>自動にチェック
- 省エネルギーモードをオフ:バッテリー残量が少ないと動的切り替えが止まることがあります。
これで大半は解決します。それでも動かないときはmacOSを再起動して、設定が反映されるか試してみてください。
解像度の違う画像を壁紙にすると伸びてしまう?
Macの壁紙設定ではディスプレイと異なる解像度の画像を選ぶと、画面いっぱいに引き伸ばされて縦横比が崩れることがあります。特にRetina対応のMacでは表示解像度が高いため、低解像度のまま貼り付けるとぼやけたり不自然な伸び方をしたりしやすいです。
ここで使える方法は大きく二つあります。一つは壁紙設定の「画面に合わせて拡大(Fill)」や「画面に収まるよう調整(Fit)」といった表示モードを活用するやり方です。もう一つは事前にプレビューアプリや画像編集ソフトでディスプレイ解像度に合わせてリサイズしておくやり方です。
表示モードを使うと瞬時に切り替えられる手軽さが魅力ですが、端の見せたい部分が切れることもあります。一方で画像をリサイズしておくとピクセル単位でぴったり合わせられるので、細部までシャープに表示したい場合にとても役立ちます。
まとめ

このガイドを通じて、Mac公式壁紙をダウンロードしてからSystem Settingsの「画面の背景」で選ぶ基本ステップをしっかり押さえました。
さらに、ダイナミック壁紙で時間帯に合わせて変化を楽しんだり、カスタムフォルダを追加して好きな画像をまとめたりする方法まで身につけることができました。
ここまで試せばデスクトップの表情がぐっと華やぎます。次はAutomatorやショートカットAppで自動切り替えを設定して、あなた好みの壁紙ライフを思いっきり遊びつくしてみましょう。