Macの壁紙を可愛く着せ替えて毎日ときめくデスクトップを作ろう!

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
Macの壁紙を可愛く着せ替えて毎日ときめくデスクトップを作ろう!

Mac を開くたび、もっと可愛い雰囲気の壁紙に変えたいのに方法が分からず悩んでいませんか?

このガイドでは、システム設定の基本操作からお気に入りの画像を美しく映すコツ、時短できる自動切り替えまで、Mac 歴の長い現場で磨かれた体験をもとに順序立ててお伝えします。手順を追うだけで、解像度の迷いから配色の細調整まで自然に身につき、デスクトップを見るたびに気分が上がります。

準備は不要です。Mac を手元に置きながら読み進め、気に入った方法を試してみてください。小さな一歩で作業空間が彩り豊かになります。

目次

Mac壁紙を可愛く変える手順ぜんぶ

Mac壁紙を可愛く変える手順ぜんぶ

デスクトップの雰囲気をぱっと明るくするには、壁紙の設定方法を知っておくと安心です。ここではシステム設定からスクリプト、アプリ活用まで、かわいく切り替える方法をまとめてお届けします。

  1. システム設定で選ぶ:アップルが用意した壁紙や自分の写真をクリックで簡単に設定できます。
  2. モード連動を使う:ライト/ダークモードに合わせて壁紙が自動で切り替わり気分転換にぴったりです。
  3. フォルダを追加する:好きな画像を入れたフォルダを登録すると、ランダム再生で新鮮さをキープできます。
  4. Automatorスクリプト:定期的にコマンドを走らせて壁紙を自動変更できます。プログラマーならではの遊び心を活かせます。
  5. 壁紙管理アプリ:ギャラリーやエフェクト機能が使えるアプリで、もっと個性的にデスクトップを彩れます。

Automatorで作ったスクリプトは、launchd(macOSのスケジューラー)に登録すると起動が安定するのでおすすめです。

Mac標準のピクチャから選ぶ

Mac標準のピクチャから選ぶ

Macに最初から入っているピクチャコレクションは、風景やパターン、ダイナミック(時間帯で色が変わる)など多彩な種類がそろっているのが助かります。ネットから画像を探さなくても、すぐに好みのデスクトップを楽しめるのがうれしいポイントです。

どの画像も高解像度でRetinaディスプレイにぴったり合うよう最適化されているので、ぼやけや伸び縮みの心配がありません。動く壁紙は朝から夜まで色彩が変わって気分転換にもなりますし、余計な設定なしに使える手軽さが魅力です。

さらにシステム設定>アクセントカラーを壁紙の色味に合わせると、メニューバーやボタンの強調表示が自然にマッチして、全体の統一感がぐっとアップします。初めてでも迷わずデスクトップをカスタマイズできる選択肢です。

①リンゴマークからシステム設定を開く

手順
リンゴマークからシステム設定を開く

まずは画面左上のリンゴマークをクリックしましょう。

メニューが表示されたら、一覧から「システム設定」を選ぶだけです。

macOS Ventura以降は「システム設定」に名称が変わりました。

②サイドバーで壁紙をクリック

「デスクトップとスクリーンセーバー」の設定画面が開いたら、左側のサイドバーに並ぶサムネイル一覧を見つけてください。

使いたい壁紙のサムネイルをクリックすると、右側のプレビュー画面に即反映されます。別の壁紙に変えたいときは、再度サムネイルを選び直すだけで手軽に切り替えられます。

サイドバーにお気に入りの画像フォルダを追加すると、自作の壁紙も一覧に登録できるので便利です。

③「ピクチャ」一覧から好きな画像を選ぶ

システム設定の「デスクトップとスクリーンセーバ」を開くと、左側に「ピクチャ」が並んでいます。

「ピクチャ」をクリックすると、macOS標準のかわいい壁紙が一覧で表示されます。気になるサムネイルをポンとクリックすれば、すぐにデスクトップが切り替わります。

好みの画像が見つからないときは「フォルダを追加」から、自分で撮影した写真やお気に入りイラストの入ったフォルダも登録してみてください。

プログラマー的おすすめ:あらかじめ画像をデスクトップの解像度(多くは2560×1440など)に合わせておくと、ジャストサイズで美しく表示されやすくなります。

④プレビューで仕上がりをチェックする

手順
プレビューを全画面表示する

壁紙を設定した状態でデスクトップをクリックしてアクティブにし、Control+Command+Fキーを押して全画面モードに切り替えます。

手順
複数のデスクトップで見え方を確認する

Mission Control(Control+上矢印キー)を起動して、仮想デスクトップを切り替えながら色やアイコンの見え方をチェックしましょう。

手順
微調整して最終確認する

必要に応じて「システム設定>デスクトップとスクリーンセーバー」に戻り、カラーフィルターや明暗を少しずつ変えてイメージ通りになるまで確認します。

Mission Controlで仮想デスクトップごとにアイコンの見え方をチェックすると、実際の作業時に文字やウィンドウが見やすいか事前にわかります。

全画面モードだとメニューバーの色合いも変わるので、ダークモードとライトモード両方で試すとバランスを取りやすくなります。

⑤ウインドウを閉じてデスクトップを眺める

手順
ウインドウを閉じてデスクトップを眺める

デスクトップをすっきり見たいときは、開いているウインドウを閉じましょう。個別に閉じるにはウインドウ左上の赤いボタンをクリックします。連続して閉じるときは⌘+Wを押せばすぐに次のウインドウが閉じられます。もし同じアプリのすべてのウインドウをいっきに片づけたいときは、⌥+⌘+Wを使ってみてください。macOS Venturaでも同じ操作が使えるので試してみてください。ウインドウがすべて隠れると、新しい壁紙がはっきりと見えて気分もリフレッシュできます。

自分の写真を壁紙にする

自分の写真を壁紙にする

自分の写真を壁紙にすると、愛犬や旅行の思い出がいつでもそばにいるようで、デスクトップを開くたびに気分がほっこりします。

写真アプリからお気に入りの一枚を選んで右クリックし、デスクトップの背景に設定を選ぶだけで完了です。高解像度の画像を使うと、ぼやけずにキレイに映るのでおすすめです。プログラマー目線では、Retinaディスプレイに合わせて画像を2倍の解像度でリサイズしておくと、自動的にジャストサイズで表示されて快適ですよ。

①写真アプリで使いたい写真を選択する

手順
写真アプリで使いたい写真を選択する

Dockから写真アプリを開いてください。アルバム一覧やライブラリをスクロールして、壁紙に使いたい写真を見つけます。

気に入った写真が決まったらダブルクリックして拡大表示し、画面右上の共有アイコンをクリックします。

写真がたくさんある場合は、検索バーにキーワードや撮影場所を入力するとすばやく見つけられます。

②共有ボタンから「壁紙に設定」をクリック

手順
共有ボタンから「壁紙に設定」をクリック

プレビュー画面の右上にある共有ボタンをクリックすると、メニューが現れます。その中から「壁紙に設定」を選ぶだけで、すぐにデスクトップに反映できます。

③表示位置をドラッグで整える

手順
表示位置をドラッグで整える

プレビュー画面上で壁紙をクリックしたままドラッグすると表示位置を自由に動かせます。縦横比を保ったまま好みの位置になるよう軽く動かしてみましょう。

④「設定」を押してデスクトップに反映する

手順
「設定」をクリックして反映

プレビューを確認して気に入ったら、画面の右下にある「設定」を押しましょう。選んだ画像がすぐにデスクトップに反映されます。

Webで見つけたお気に入りを使う

Webで見つけたお気に入りを使う

Web上で見つけたお気に入りの画像を壁紙に設定すると、自分だけの個性あふれるデスクトップが楽しめます。UnsplashやPixabayなどの高品質な無料画像サイトから探せば、著作権を気にせず安心して使えるのが魅力です。

プログラマーならではのコツとして、解像度がMacのRetina(レティナ)ディスプレイに合ったものを選ぶと、画質が細部までキレイに映ります。さらにAutomatorやショートカットアプリを使って定期的に壁紙を自動で切り替えると、デスクトップがいつも新鮮な雰囲気に変わります。

①Safariで画像を長押ししてダウンロードする

手順
Safariで画像を長押ししてダウンロードする

Safariで好みの壁紙を表示して、画像を長押しします。メニューが出たら「写真に追加」をタップして保存完了です。

大きめの画像はモバイル回線だとデータ量がかさむので、Wi-Fi環境でのダウンロードをおすすめします。

iCloud写真共有を有効にすると、ダウンロードした壁紙が自動でMacの写真Appにも同期されるので手間が減ります。

②ダウンロードフォルダを開いて画像を選ぶ

手順
ダウンロードフォルダを開いて画像を選ぶ

DockのFinderアイコンをクリックしてFinderを起動します。

サイドバーにあるダウンロードをダブルクリックしてフォルダを開きます。キーボードなら⌥+⌘+Lで一発で開けるので覚えておくと便利です。

一覧表示された画像から好みのものを探しましょう。大きさや見え方を確認したいときは、ファイルを選択してSpaceキーを押すとQuick Lookでプレビューが表示されます。

デスクトップ用にまとめたい画像は、予め新しいフォルダを作って移動しておくとあとで使いやすいです。

③右クリックで「デスクトップ画像を設定」を選ぶ

手順
③右クリックで「デスクトップ画像を設定」を選ぶ

デスクトップの何もない部分を右クリックするとメニューが開きます。ここで「デスクトップ画像を設定」をクリックすると壁紙がすぐに新しい画像に切り替わります。

④Retina対応か確認して拡大率を調整する

Retina対応かどうかを確かめると、壁紙がくっきり映ってデスクトップがいっそうきれいになります。ここでは実際の画面操作に基づいて拡大率を最適化する方法をお伝えします。

手順
Retina対応を確認する

左上のAppleメニューから「このMacについて」を開き「ディスプレイ」タブを選びます。Retinaと表示されていれば高解像度対応です。

手順
拡大率を調整する

「システム設定」から「ディスプレイ」を選び「解像度を変更」をクリックして好みの拡大率を選びます。2×表示を選ぶと壁紙の鮮明さが活きます。

解像度を上げすぎると文字やアイコンが小さくなりすぎることがあるので、適度に調整してください。

もっとときめく!Mac壁紙アレンジのアイデア

もっとときめく!Mac壁紙アレンジのアイデア
アレンジ活躍する場面
ダイナミック壁紙時間帯に合わせて変化する背景で一日を楽しく彩る
アイコンテーマとの連携壁紙の雰囲気にマッチしたアイコンで統一感アップ
ウィジェットの融合カレンダーやメモを壁紙と重ねて作業スペースをカスタム
ショートカット自動化シーズンごとに壁紙を切り替えるスクリプトで手間いらず
動画やGIFを背景に好きなアニメーションを壁紙にしておしゃれ感アップ

これらのアレンジを組み合わせるとデスクトップがもっとときめく空間に変身します。

壁紙を時間で自動チェンジ

壁紙を時間で自動チェンジ

時間帯に合わせて壁紙が自動で切り替わると、朝のすっきりした気分から夜のリラックスタイムまでデスクトップの雰囲気をいい感じに演出できます。

  1. 気分に応じた画像で作業効率アップ:集中したい昼間はシンプルなデザイン、休憩時には自然の風景。
  2. 時間管理のサポート:時間帯ごとに切り替わるので、作業区切りやスケジュール確認の目安になる。
  3. カスタマイズ性:macOS標準の「ダイナミックデスクトップ」やサードパーティ製アプリで好みの時間設定が可能。

システム設定の「壁紙」でスライドショーを選ぶ

システム設定の壁紙画面で自動的に画像を切り替えるスライドショーを設定してみましょう。

手順
システム設定を開く

Appleメニューから「システム設定」を選び、サイドバーで「壁紙」をクリックします。

手順
スライドショー用フォルダを選択

「ピクチャ」や任意のフォルダを「フォルダを追加」ボタンで指定し、「スライドショー」をオンにします。

手順
切り替え間隔とオプションを調整

「切り替え間隔」メニューから時間を選び、「ランダムに切り替え」を必要に応じて有効にします。

フォルダ内の画像ファイル名を数字でそろえておくと、指定した順番で切り替わります。

切り替え間隔を「30分」に設定する

手順
システム設定を開く

画面左上のAppleロゴをクリックしてシステム設定を選んでください。

手順
壁紙設定を開く

左側のメニューから「壁紙」をクリックし、画面右側のプレビュー下にある「画像を変更」を探してください。

手順
切り替え間隔を30分に設定する

「画像を変更」にチェックを入れ、隣のプルダウンメニューから「30分」を選んでください。

「画像を変更」のチェックを外すと自動切り替えが無効になりますので注意してください。

フォルダ内の壁紙をまとめて切り替えたいときは、先にフォルダを作成してから「フォルダを選択」で指定すると整理しやすいです。

フォルダを追加してお気に入りを並べる

好きな壁紙だけをまとめたフォルダを用意して、壁紙設定画面から並べて表示できるようにしましょう。

手順
お気に入り用フォルダを作成する

Finderを開き、ピクチャフォルダ内で新規フォルダを選択して「お気に入り壁紙」と名前を付ける。

手順
フォルダを壁紙設定に追加する

システム設定を開きサイドバーの「デスクトップとスクリーンセーバー」を選ぶ。デスクトップタブの左下にある+アイコンをクリックし、「お気に入り壁紙」フォルダを選択する。

フォルダ名に絵文字や特殊文字を使うと壁紙設定画面で正しく読み込めないことがあるので避けましょう。

季節や気分でさらに細かく分けたいときは、「お気に入り壁紙」フォルダ内にサブフォルダを作ると管理がラクになります。

ショートカットAppでワンクリック着せ替え

ショートカットAppでワンクリック着せ替え

手間なく壁紙を変えたいと感じたときにぴったりなのがショートカットAppで作るワンクリック着せ替えです。

あらかじめショートカットAppで好きな画像フォルダを参照するワークフローを作っておくと、アイコンを押すだけで瞬時にデスクトップが切り替わります。昼用や夜用の壁紙をまとめて用意しておけば、気分や時間帯に合わせて簡単に使い分けられるのが楽しいポイントです。

プログラマーならではの工夫として、ランダム要素や日時判定を盛り込むと起動するたびに違う壁紙を楽しめます。Dockやメニューバーにショートカットを追加すれば、いつでもワンクリック操作でデスクトップをかわいく着せ替えできます。

ショートカットAppで新規ショートカットを作成

まずショートカットAppを開いて新しいショートカットを作っていきます。

手順
ショートカットAppを起動

DockまたはLaunchpadからショートカットAppを起動します。

手順
新しいショートカットを追加

画面右上の+ボタンをクリックして新規ショートカット作成画面を表示します。

手順
ショートカットに名前を付ける

ウインドウ上部をクリックして「壁紙変更」など分かりやすい名前を入力します。

手順
アクションを追加

「アクションを追加」をクリックして検索バーに「セット デスクトップ壁紙」と入力し、該当アクションを選びます。

手順
画像ファイルを指定

アクション内の「画像を選択」をクリックし、Finderから設定したい画像を選びます。

手順
ショートカットを保存

画面右上の「完了」をクリックして作成したショートカットを保存します。

「壁紙を設定」アクションに画像フォルダを指定

手順
「壁紙を設定」アクションに画像フォルダを指定

ショートカットの「壁紙を設定」アクションを開いたら、アクション内のフォルダアイコンをクリックして「フォルダを選択」を選びます。あらかじめデスクトップピクチャ用にまとめておいた画像フォルダを選ぶと、登録したフォルダ内の画像がランダムに設定されるようになります。

メニューバーにピン留めして即実行できるようにする

手順
AppleScriptをScriptsフォルダに保存

Finderで「移動」メニュー→「フォルダへ移動」を選び、~/Library/Scriptsと入力して開きます。先ほど書いた壁紙変更用のAppleScriptをこのフォルダにドラッグ&ドロップしてください。

手順
スクリプトメニューをメニューバーに表示

「スクリプトエディタ」を開き、メニューバーの「環境設定」をクリックします。一般タブでスクリプトメニューをメニューバーに表示にチェックを入れると、バーにスクロールアイコンが現れます。

この設定をしておくと、いつでもメニューバーからワンクリックで壁紙切り替えスクリプトを呼び出せます。

iPhoneと連携してライブ写真を壁紙に

iPhoneと連携してライブ写真を壁紙に

iPhoneで撮影したお気に入りのライブ写真を壁紙にすると、静止画では味わえないちょっとした動きがデスクトップに可愛らしさをプラスしてくれます。ライブ写真はiCloud写真で自動的に同期されるので、Macの「写真」アプリからドラッグ&ドロップするだけでサクッと設定できます。

  1. 簡単同期:iCloud写真をオンにしておけば、Mac側で写真を探す手間がほぼゼロになります。
  2. 動きで癒し:デスクトップにちょっとしたアニメーションが加わると、気分転換にもぴったりです。
  3. テーマ遊び:季節や気分に合わせてライブ写真を切り替えれば、毎日ちがったワクワクが味わえます。

エンジニアならではのコツとして、ライブ写真をあらかじめMacのプレビューでループ再生にしておくと、壁紙を切り替えた瞬間の動きがよりスムーズになります。お気に入りの一瞬をより美しく見せたいときに試してみてください。

Airdropでライブ写真をMacへ送る

手順
デバイスのネットワーク設定を整える

iPhoneとMacの両方でWi-FiとBluetoothをオンにしておきます。同じネットワークにいる必要はありませんが、お互いの検出をスムーズにするためにWi-Fiは有効にしておくと安心です。

手順
MacのAirDropを開く

MacのFinderを開き、サイドバーにあるAirDropをクリックします。画面下部で“このMacを検出可能”を“すべての人”か“連絡先のみ”に設定しておくと、iPhoneから見つけやすくなります。

手順
iPhoneからライブ写真を送信する

iPhoneの写真アプリで送りたいライブ写真を選び、画面左下の共有アイコンをタップします。AirDropアイコンが表示されたらタップし、受信したいMacを選択します。

手順
Macでファイルを受け取り、ライブ写真にする

Macで受信の許可をすると、ダウンロードフォルダにJPEGとMOV形式のファイルが保存されます。Photosアプリにドラッグ&ドロップすると、元のライブ写真として読み込まれます。

QuickTimeでループGIFを書き出す

手順
動画をQuickTimeで開く

ループさせたい動画をFinderで選び、QuickTime Playerで開く

手順
不要部分をトリムする

メニューバーの「編集」から「トリム」を選び、黄色いハンドルを動かして開始点と終了点を調整し、トリムをクリック。

手順
アニメーションGIFで書き出す

「ファイル」→「書き出す」→「アニメーションGIF」を選び、書き出しダイアログを開く。

手順
解像度とループを設定して保存

解像度を選んだあと、ループ:永遠が有効になっていることを確認し、「保存」をクリックする。

設定アプリで動く壁紙として読み込む

手順
設定アプリを開く

Dockやアプリケーションフォルダから歯車のアイコンをクリックして設定アプリを起動します。

手順
「壁紙とアクセシビリティ」を選択

サイドバーに並ぶ項目から壁紙とアクセシビリティをクリックして、壁紙設定画面に移動します。

手順
動的壁紙を読み込む

「動的壁紙」タブをクリックしてから「+」ボタンを押し、Live Photosや特定の.heicファイルを選択します。

手順
プレビューで動きを確認

追加した壁紙のサムネイルをクリックすると、背景がくるくる動く様子をプレビューでチェックできます。

手順
デスクトップとして設定

気に入った動きが見つかったら「デスクトップピクチャとして設定」をクリックして完了です。

動的壁紙は高解像度データなので、モデルによっては動作が重く感じることがあります。

Live Photosを動的壁紙に使う場合は、写真がLive Photo形式になっているか事前に確認しましょう。

よくある質問

よくある質問

壁紙を変更しても古いまま表示されるのはなぜですか?

壁紙を変更しても古いまま表示されるのはなぜですか?

システム設定の「デスクトップ&スクリーンセーバー」でiCloud Driveやスマートフォルダ内の画像を選ぶと、Finderの同期タイミングで古いままになることがあります。手元のピクチャフォルダに画像を移してから再度設定するとすぐ切り替わりました。

動的壁紙(Dynamic Wallpaper)が時間帯で切り替わりません

動的壁紙(Dynamic Wallpaper)が時間帯で切り替わりません

macOS Monterey以降では対応フォーマットがHEICの動的壁紙のみなのでJPEGを選んでいると変わりませんでした。プログラマ的にはターミナルでコマンドやAutomatorを使ったスクリプトで好きな画像セットをDynamic Wallpaperに変換する方法もありますが、まずは純正のサンプルHEICを使うと成功しやすいです。

かわいい壁紙素材はどこで探せばいいですか?

かわいい壁紙素材はどこで探せばいいですか?

UnsplashやPexelsの無料素材をそのまま使うと高画質ですが、好みのジャンルで探しにくいことがあります。自作スクリプトでAPIを呼び出してランダムダウンロードする仕組みを作ると、毎朝デスクトップに違うかわいい猫やイラストが表示されてテンションが上がりますよ。

壁紙がぼやけるのはなぜ?

壁紙がぼやけて見えるときは、壁紙画像の解像度とMacのディスプレイ解像度が合っていないのが原因です。たとえば、Retinaディスプレイで標準解像度より大きい画像を「拡大してフィット」にすると、システムがピクセルを間引いて調整するため、細部がにじんでしまいます。

もうひとつよくあるパターンは、ダイナミックデスクトップ機能で自動切り替え設定にしている場合です。明るい風景用と暗い風景用の2種類が用意されていますが、どちらも最適化の段階で軽量化されるため、画質が落ちてぼやけやすくなります。

壁紙をくっきり表示したいときは、ディスプレイのネイティブ解像度と同じサイズ(例:2560×1440ピクセルなど)の高解像度画像を用意し、「塗りつぶし」か「位置を合わせる」で合わせるのがおすすめです。

ダークモードでも明るい壁紙を保てる?

ダークモードに切り替えたとき、動的壁紙だと自動でトーンが落ち着いた暗い雰囲気になることがあります。

そんなときは「静止画」の壁紙を選ぶのがおすすめです。動きや時間帯に連動しないので、いつでも明るいままデスクトップをキープできます。

さらにこだわりたいなら、壁紙切替アプリで好みのカラフル画像を固定してみましょう。ちょっとした設定で、ポップな世界観を崩さずに毎日ときめくデスクトップが完成します。

外部ディスプレイごとに壁紙を変えられる?

最新のmacOSでは、外部ディスプレイごとに壁紙を変えられます。システム設定の「デスクトップとスクリーンセーバー」で、上部に並ぶ画面サムネイルから対象ディスプレイをクリックし、それぞれ好きな画像を選ぶだけで個別設定が完了します。

画面ごとに雰囲気を変えると、作業用ディスプレイと動画鑑賞用ディスプレイがぱっと見で区別できるようになります。自分好みの可愛いデスクトップをそれぞれ楽しめるんですよ。

毎日起動時に壁紙が戻ってしまうのはどうしたらいい?

毎回Macを起動するたびに壁紙が元に戻ってしまうと、せっかく選んだ可愛い画像が台無しになってがっかりしますよね。システム側の設定やファイル管理が原因でリセットされることが多いです。

  1. システム設定>デスクトップとスクリーンセーバーで、選んだ壁紙を改めて指定する。
  2. ログイン項目に余計な初期化アプリが入っていないかチェックして削除する。
  3. 壁紙ファイルの保存場所(デスクトップピクチャフォルダなど)を移動してしまうとリセットされるので、元の場所に戻すか絶対パスで指定する。
  4. 「~/Library/Preferences/com.apple.desktop.plist」の権限が書き込み可能か確認して、必要なら権限を修正する。
  5. プログラマーならではの裏技として、起動時に壁紙を自動設定するLaunch Agentを作る。

無料で安全な壁紙サイトはある?

無料で安全に使える壁紙サイトはちゃんとあります。クリエイターが自分の作品を公開しているサイトなら、著作権の心配をせずにダウンロードできます。

たとえばUnsplashPexelsPixabayは高画質の写真が豊富で、商用利用や加工もOKなところが魅力です。風景からイラストまでジャンルが幅広いので、きっとお気に入りが見つかります。

プログラマー視点からのワンポイントアドバイスとして、これらのサイトはAPIを提供していることが多いです。定期的にランダム壁紙を取得するスクリプトを組めば、毎朝デスクトップが自動で新しくなる楽しみが生まれます。

まとめ

まとめ

ここまでの流れで、準備した画像をシステム設定の「壁紙」に追加して、スライドショーや自動切り替えの設定を完了できました。

動的壁紙やAutomatorでのスケジュール設定を活用すると、時間帯や気分に合わせてデスクトップが変わるので、さらに楽しさが広がります。

シンプルな操作だけで、自分だけのときめくデスクトップが完成しました。さっそく新しい壁紙で気分をリフレッシュして、毎日の作業をもっと楽しく過ごしましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次