新しいMacを開くたびに、思い通りの壁紙にならず少しモヤモヤしていませんか?
ここでは、標準設定のちょっとした盲点から自動切り替えまで、現場で役立った実例を交えて丁寧にまとめています。画像の解像度選びや複数画面での個別設定も押さえられるので、毎日目に入るデスクトップが一瞬で自分らしく整います。
読む前の準備は不要です。手元の画像フォルダを用意しながら進めれば、今日の作業が始まる頃には気分が上向くデスクトップが完成します。
Mac 壁紙の変え方をゼロからぜんぶ解説

気分に合わせて壁紙を変えると作業中のモチベーションもアップしますよね。Macでは大きく分けて3つの方法があるので、自分のスタイルに合わせて選ぶといいですよ。
- システム設定の「デスクトップとスクリーンセーバ」から好きな画像やデフォルトの動的壁紙を選ぶ
- Finderで任意の画像を右クリックし「デスクトップの背景に設定」を使う
- Automatorやショートカットアプリで複数画像を定期的に切り替える自動化スクリプトを組む
システム設定から壁紙を変える王道ルート

システム設定から壁紙を変更するルートは、はじめてMacを触るときに迷うことなく試せるもっともポピュラーな方法です。macOSに標準で備わっている機能だけでさっと切り替えられるのがうれしいポイントです。
動的壁紙や時間帯によって自動で色合いが変わるオプションが豊富に用意されているため、朝は爽やかに夜は落ち着いた雰囲気でデスクトップを彩りたい人にぴったりです。またマルチディスプレイ環境ではディスプレイごとに別々の壁紙を設定できるので、自分だけの作業空間を気軽に演出できます。
①Dockの歯車アイコンをクリックしてシステム設定を開く
画面下部にあるDockの中から歯車マークの“システム設定”を探してクリックします。クリックするとシステム設定のウィンドウがすぐに起動します。
Dockが自動で隠れている場合は、マウスカーソルを画面下端に近づけるとDockが現れますので、そのまま歯車アイコンを選んでください。
②サイドバーで壁紙の項目を選ぶ
「システム設定」を開くと画面左側にアイコンが並んでいます。表示されているリストを下にスクロールして壁紙を探してください。
もし見つからない場合は、サイドバー上部の検索バーに「壁紙」と入力するとスムーズに移動できます。
③右側のギャラリーから好きな画像を選ぶ
用意されているギャラリーに見本の壁紙が並んでいます。マウスを近づけると拡大プレビューが表示されるので、気になる画像をクリックしてみましょう。
クリックするとすぐに壁紙が切り替わります。複数ディスプレイの場合は、それぞれの画面で同じ操作をくり返すと、それぞれに反映できます。
ギャラリーに好みの画像がないときは、左側で「写真」や「フォルダ」を選んで、自分が用意したコレクションを表示することも可能です。
画面の縦横比に合わない画像は自動でトリミングされます。気になるときは表示モードを“塗りつぶし”に切り替えてバランスを整えてみてください。
④「変更間隔」で自動切り替えをオンにする
「デスクトップとスクリーンセーバー」設定画面の右下にある「変更間隔」というチェックボックスをクリックして有効化します。
チェックが入ったら横のプルダウンメニューから1分、5分、1時間、1日など好みの切り替え間隔を選びましょう。
画像のサイズが大きいと頻繁に読み込む際に動作が重くなる場合があるので、軽量なファイルを用意すると快適です。
⑤ウインドウを閉じて完了を確認する
画面左上の赤い閉じるボタンをポンとクリックしてウインドウを閉じます。
デスクトップを隅々まで見回して、新しい壁紙に切り替わっているか確認しましょう。
ウインドウを閉じただけだと反映が遅れることがあります。ほかのアプリを前面にしてからデスクトップを再表示すると確実です。
Finderで画像を右クリックして瞬時に設定する

Finderで画像を右クリックして設定する方法は、手元にある写真やイラストをすぐに壁紙にしたいときにぴったりです。
画像ファイルを選んでコンテキストメニューから“デスクトップピクチャを設定”をクリックするだけで、瞬時に新しい背景に切り替わります。
システム設定を開かずに切り替えられるので、試しに何枚も並べて確認したいときや、フォルダの中身を眺めながらベストな一枚を探すときにとても役立ちます。
マウスの右ボタンがない場合はcontrolキーを押しながらクリックすれば同じメニューが出るので、トラックパッド派でも快適に使えます。
①Finderで使いたい画像を選ぶ
DockのFinderアイコンをクリックしてFinderを起動します。
サイドバーから「ピクチャ」や「ダウンロード」など保存先フォルダを選んで開きます。
アイコン表示に切り替えるとサムネイルで画像を探しやすくなります。
気になる画像は選択してSpaceキーでQuick Lookすると大きく確認できます。
②右クリックメニューからデスクトップピクチャを設定を選ぶ
壁紙にしたい画像がFinder上にある場合はファイルを選択し、プレビューで開いている場合はそのウィンドウをアクティブにします。
画像の何もない部分を二本指でタッチパッドをクリックするか、controlキーを押しながらクリックしてメニューを表示します。
表示されたメニューの中からデスクトップピクチャを設定を選ぶと、すぐに壁紙として反映されます。
③デスクトップで反映をチェックする
ここではデスクトップ画面に新しく設定した壁紙がちゃんと表示されているか確認します。
システム環境設定やFinderのウィンドウをCommand+Wで閉じると、壁紙が全面に現れます。
Control+→/←でデスクトップスペースを移動したり、複数のモニタを切り替えて壁紙の見え方をチェックします。
写真Appからお気に入りアルバムをスライドショー風に使う

お気に入りの写真をただ眺めるだけじゃもったいないですよね。写真Appのお気に入りアルバムを壁紙に設定すると、自動的に画像が切り替わり、まるでスライドショーのようにデスクトップが彩られます。一度設定すれば手間いらずで、新しい写真を追加するとすぐに反映されるのがうれしいポイントです。
こんなときにおすすめです:
- 季節の風景を楽しみたい:春の花や秋の紅葉など、お気に入りの風景写真を時間ごとに切り替えられます。
- 仕事の合間にリフレッシュ:気分転換用の画像を集めておけば、デスクトップを見るたびに心地よい変化を感じられます。
- 家族写真を一括管理:思い出のショットをお気に入りに登録すると、毎回選ばなくても自動でスライドショー表示されます。
①写真Appでアルバムを開く
Dockまたはホーム画面から写真Appをタップします。下部メニューの「アルバム」をタップすると、作成済みのアルバム一覧が表示されます。
②共有ボタンから壁紙に設定を選ぶ
プレビューまたは写真アプリで画像を表示し、ウインドウ右上の四角に上向き矢印アイコンをクリックしてください。
共有メニューの中から「デスクトップピクチャを設定」を選択してください。これだけで即座に壁紙が変更されます。
③自動更新の間隔を選択する
ここでは自動で壁紙を切り替える時間間隔を自分らしく設定していきます。
画面内の「自動更新」をクリックして選択肢を表示します。
「1時間ごと」「1日ごと」「1週間ごと」などから気分にあわせて選択します。
ウィンドウを閉じたあとに、壁紙が選んだ間隔で自動的に切り替わるか確かめてみます。
間隔を短くするとバッテリーやメモリを多く使うことがあるので注意してください。
壁紙を遊びつくす応用ワザでMac画面をもっと楽しく

壁紙をもっとクリエイティブに楽しみたいなら、以下の応用ワザがオススメです。
応用技 | 楽しさアップのポイント |
---|---|
ショートカットで自動切り替え | 時間帯や曜日に合わせて壁紙を切り替えれば、いつでも新鮮な気分で作業できる。 |
ランダムフォルダ連携 | お気に入りの写真フォルダを指定して、起動ごとに違う思い出が次々と表示される。 |
Shellスクリプトで自作 | プログラマーらしく、ターミナル配色やコードスニペットを壁紙にして個性を演出できる。 |
この中から気になるものを試して、Mac画面をもっとワクワクする場所に変えてみてください。
時間帯で景色が変わるダイナミック壁紙を作る

ダイナミック壁紙を使うと、朝のやわらかな光から夕焼け、深い夜景まで時間帯にあわせて背景が自動で切り替わります。画面を開くたびに変化する景色がちょっとした楽しみをくれるので、長時間の作業でも気分をリフレッシュできます。
macOS標準の「デスクトップとスクリーンセーバー」で、時間帯ごとの画像をまとめたフォルダを選ぶだけで設定完了。複数の画像をまとめたフォルダを指定するだけという手軽さが魅力です。プログラマーならAutomatorやショートカットを使って自動生成した素材を組み込むと、さらにオリジナル感がアップします。
プレビューAppで昼夜の画像を保存する
Finderで昼用に使いたい画像を選びダブルクリックしてプレビューAppを立ち上げます。
メニューバーの「表示」から「調整カラー」を選びスライダーで明るさを右へ動かし昼用に調整します。
「ファイル」→「書き出す」でファイル名に「_day」を付け保存します。
再度「調整カラー」を開き明るさを左へ動かして夜用にし「書き出す」で「_night」を付けて保存します。
オリジナルを変えずに保存したい場合は必ず「書き出す」を選んで別名で保存してください。
Dynaperで画像と時間帯をマッチさせる
Dynaperを使うと時間ごとに壁紙がスムーズに切り替わって、朝焼けから夜景まで一日中楽しく眺められます。お気に入りの画像を4~6枚そろえたらすぐ試せるので気軽にチャレンジしてみましょう。
まずはHomebrewが入っているか確認しましょう。ターミナルでbrew --version
が動けばOKです。続けてbrew install dynaper
を実行してインストールしてください。
デスクトップに「DynamicWallpapers」フォルダを作り、時間帯順に並べたい画像を4枚以上入れます。命名規則は気にせず、並び替えだけ意識すればOKです。
ターミナルでdynaper generate ~/Desktop/DynamicWallpapers -o ~/Pictures/MyDynamic.heic
を実行します。これだけで時間帯に合わせて切り替わるHEICファイルが生成されます。
「システム設定>デスクトップとスクリーンセーバー」で先ほど作成したMyDynamic.heicを追加します。選択後、「ダイナミック」に切り替えれば完成です。
完成したheicファイルをシステム設定から選ぶ
システム設定を開いて「壁紙と濃淡」または「デスクトップとスクリーンセーバー」をクリックしてください。
サイドバーの「フォルダを追加」を選ぶとファイル選択ウィンドウが開くので、完成したheicファイルが入っているフォルダを指定します。
指定したフォルダの中から目的のheicファイルをクリックすると、プレビューに反映されるので「変更」を押して適用しましょう。
フォルダの画像を1時間ごとにランダム表示するショートカットを組む

ショートカットアプリを活用すると、任意のフォルダ内からランダムに画像を選び出し、1時間ごとに壁紙として自動変更できます。プログラミング経験から試したところ、手軽に設定できつつも毎回違う雰囲気を楽しめて、作業中の気分転換にもぴったりです。
ショートカットAppを開いて新規オートメーションを作る
Dockのアイコンをクリックするか、Command+Spaceで「ショートカット」と入力してEnterキーを押します。
左サイドバーの「オートメーション」をクリックし、画面右上の「+」を押して「個人用オートメーションを作成」を選びます。
「写真を取得」でフォルダを指定する
ショートカットエディタで「写真を取得」アクションの下にある「アルバム」の横をクリックし、「フォルダを選択」を選びます。Finderウィンドウが表示されたら、壁紙に使いたい画像をまとめたフォルダを探して選び、「選択」をクリックしてください。これで指定したフォルダ内の写真が取得対象になります。
「デスクトップピクチャを設定」で出力をつなぐ
ライブラリからデスクトップピクチャを設定アクションを探して、先の「Finder項目を取得」の下にドラッグしてください。
アクション同士が矢印でつながっていると、出力が自動的に次へ渡るようになります。
ウインドウ右上の再生ボタンを押して実行します。デスクトップの背景が指定した画像に変われば成功です。
複数モニタを使っているときは、それぞれの画面に適用されるかもチェックしてみてください。
1時間ごとのトリガーを追加して保存する
テキストエディタを開いて以下の内容をコピーし、~/Library/LaunchAgents/com.user.wallpaper.plist
として保存します。
ターミナルを開いて以下を実行し、起動エージェントを読み込みます。これで1時間ごとにAppleScriptが実行されるようになります。
launchctl load ~/Library/LaunchAgents/com.user.wallpaper.plist
プログラム引数のパスはAppleScriptの保存場所に合わせてください。
外部ディスプレイごとに別々の壁紙を選んで作業効率アップ

複数のディスプレイを接続していると、どの画面で何を作業しているのか迷うことがありませんか?外部ディスプレイごとに異なる背景を設定すると、ひと目で画面の役割を判断できるようになります。
たとえば、コーディング用のメインモニターには落ち着いた色合いの画像を、資料チェックやチャット用のサブモニターには視認性の高い写真を割り当てると、ウィンドウの配置を探す手間が減って集中力をキープしやすくなります。
MissionControlでディスプレイごとのデスクトップを表示する
画面左上のAppleメニューからシステム設定を選んでください。最新OSでは名称が変更されていますがアイコンは歯車のままです。
サイドバーからデスクトップとDockを選択し、下方にあるMission Controlセクションで「ディスプレイごとに個別の操作スペースを使用」をオンにします。
設定を変更するとログアウトを求められます。データを保存してから再ログインするとディスプレイごとに個別スペースが有効になります。
トラックパッドを三本指で上にスワイプするか、キーボードでControl+↑を押してMissionControlを表示します。各画面で独立したデスクトップが並ぶようになっていれば完了です。
ディスプレイごとのスペースはログアウト後に反映されるため、作業中のアプリは必ず保存しておきましょう。
各デスクトップを右クリックして新しい壁紙を選ぶ
Mission Controlで画面上部に並ぶデスクトップのサムネイルを表示したら、変更したいデスクトップの上にマウスを移動してください。
サムネイル上で二本指クリック(右クリック)をするとメニューが開くので、「デスクトップの背景を変更」を選びます。
「システム設定」の「デスクトップとスクリーンセーバー」が自動で開くので、好みの画像を選んでそのデスクトップの壁紙として設定しましょう。
切り替えても壁紙が維持されるか確認する
画面右上のコントロールセンターを開き外観モードをクリックします。ライトとダークを交互に選ぶだけでOKです。
切り替え後にデスクトップを見て、設定済みの壁紙がそのまま維持されているか確かめましょう。気になるときは再度設定画面を開いて動作をチェックします。
よくある質問

- 壁紙の設定項目がグレーアウトして変更できません
-
設定を変更できないときは、System Settingsの左下にある錠前アイコンをクリックしてロックを解除してみてください。管理者パスワードを入力すると設定が編集できるようになります。これで自由に壁紙を選べます。
- 複数ディスプレイでそれぞれ違う壁紙を設定したいです
-
ディスプレイごとに個別設定できるのはVentura以降の機能です。System Settings→Wallpaperへ進み、サムネイルの⠇をクリックすると各ディスプレイの一覧が出ます。それぞれに好みの画像をドラッグ&ドロップすると別々に設定できます。
- スクリプトで壁紙を自動で切り替えたいのですが
-
ターミナルでAppleScriptを呼び出すと自動化できます。以下のコマンドをAutomatorやcronに登録すると簡単に切り替わります。
osascript -e 'tell application "System Events" to set picture of every desktop to "/Users/あなた/Wallpapers/next.jpg"'
毎時実行するようにすると、プログラマーならではの楽しみが増えます。
- ダイナミック壁紙を自作するコツはありますか
-
静止画をLightroomやPhotoshopで時間帯ごとに色調補正してHEIC形式で書き出すと動的壁紙が作れます。プレビューで見え方を確認しつつ、24時間のタイムマップに合わせて色合いを調整すると自然な変化になります。
壁紙が反映されないときはどうすればいい?
壁紙を選んだのに画面に反映されないときは焦りますよね。こんなときはまず画面の奥にある小さな設定をひとつずつ見直してみましょう。
アップルメニュー>システム環境設定>デスクトップとスクリーンセーバーを開いて、再度好みの画像をクリックしてみましょう。
夜になると暗くなる動的壁紙を設定しているかもしれません。スクリーン上部に時間を確認して、錐体壁紙でないか見てみましょう。
ターミナルを開いてkillall Dock
と入力すると、デスクトップの表示がリセットされます。意外と効く裏技です。
最後は再起動。たまに一番手っ取り早く直ることがあります。ゆっくり休憩がてらお試しください。
ターミナル操作に不安がある場合は、他の操作が終わってからゆっくり試すのがおすすめです。
高解像度のMac 壁紙はどこで探せる?
macOS SonomaではApple公式のダイナミックデスクトップが高解像度で揃っていて、画面の明るさや時間帯に合わせて色味が変わるからいつでもキレイに映えます。
それ以外にも、UnsplashやPexelsといったストックフォトサイトには4K以上の壁紙がたっぷりあります。さらにプログラマー目線なら、Unsplash APIを使ってスクリプトで毎日新作を自動ダウンロードして壁紙を更新するのもおすすめです。
再起動のたびに壁紙が元に戻るのはなぜ?
再起動のたびに壁紙が元に戻ってしまうのは、macOSが「設定された画像を読み込めなかった」と判断したときにデフォルトの壁紙に戻してしまうからです。
主な原因は壁紙ファイルの配置場所です。外付けドライブやネットワークボリューム上の画像を壁紙にしていると、起動時にまだマウントされておらず読み込めずにリセットされるケースがあります。
解決策としては、あらかじめローカルの「ピクチャ」フォルダなど常にアクセス可能な場所に壁紙を保存しておくこと。これだけで再起動後も設定が維持されやすくなります。
さらに応用として、ターミナルから直接壁紙を登録する方法もおすすめです。以下のコマンドを使うと、起動時の読み込みトラブルを回避できます。
osascript -e 'tell application "System Events" to set picture of every desktop to "/Users/ユーザー名/Pictures/wallpaper.jpg"'
このスクリプトをログイン項目に登録しておくと、再起動後に確実に好みの壁紙が復活します。
複数の壁紙を自動で交替させる設定はある?
Macには壁紙画像をまとめたフォルダを読み込んで、一定間隔で自動で切り替える機能が備わっています。お気に入りの写真やイラストをランダムに楽しめるので、気分に合わせてインテリアを変えるような感覚で使えます。
設定はとてもシンプルで、システム設定のデスクトップ&スクリーンセーバーから画像フォルダを選んで[画像を変更]にチェックを入れるだけ。1分ごとや1時間ごとなど、お好みの間隔に設定できます。
さらに、プログラミング経験があるならAutomatorやAppleScriptを活用して、特定の時間帯やアプリ起動時に切り替えるといった細かいコントロールも可能です。
まとめ

Macの壁紙は数クリックで自分好みに変えられる楽しさが魅力です。ここまでの手順を振り返ると、壁紙選びからスケジュール設定までシンプルにまとめられています。
- システム設定を開く:Appleメニューから「システム設定」を選択して「壁紙」をクリック。
- お気に入りの画像を選ぶ:デスクトップピクチャから選ぶか、自分の写真フォルダを指定。
- ダイナミック&スライドショーを設定:時間帯に合わせた自動切り替えや、間隔をカスタマイズ。
- Night ShiftやTrue Toneを活用:色温度を最適化して長時間の作業も快適に。
さっそくお好みの画像を試して、毎日の作業をもっと楽しくしていきましょう。