Macの画面が賑やかになりすぎて、作業中に目的のウィンドウが見つからず、うまくレイアウトを並べる方法に戸惑っていませんか?
ここでは長年の現場で培ったショートカット操作、SplitViewによる二分割表示、MissionControlのドラッグ整理を組み合わせ、クリックとキー入力だけで視界を整える手順を順番にお示しします。作業窓が常に定位置にある安心感が得られ、コード確認や資料参照の切替が驚くほど軽くなります。
さっそく読み進めて、取り入れたい技を選び、次のタスクから軽快なウィンドウ管理を体感してください。
Macウィンドウを並べる基本操作をゼロからマスターしよう

作業中にウィンドウが重なって大事な情報が見えなくなるとモヤモヤしますよね。どこに何があるか探す時間がもったいなくて、集中力も切れてしまいます。
ここでは、画面をキレイに並べるための基本テクニックをまとめました。Mac標準の機能からサードパーティ製ツールまで、使いこなせばウィンドウ整理がグッとラクになります。
- Split View機能:標準機能で左右にウィンドウを並べて作業エリアをフル活用できます。
- Mission Control:複数デスクトップを作ってアプリごとに画面を整理できます。
- キーボードショートカット:ショートカットだけでウィンドウ移動やサイズ変更を素早くこなせます。
- サードパーティアプリ:RectangleやMagnetを導入すれば、もっと細かいレイアウト調整が可能です。
プログラマーならではのコツとして、キーボードショートカットを自分がよく使う配置に合わせてカスタマイズすると効率が一気に上がります。例えば「⌘+Option+←/→」でウィンドウを左右半分に素早く並べる設定がおすすめです。
これらの方法をマスターすれば、ウィンドウ探しのストレスがなくなって、コードを書く時間や資料を読む時間をしっかり確保できます。
SplitViewで左右にピタッと配置

SplitViewは2つのアプリを画面いっぱいに広げながら左右に並べられる機能です。ドキュメントとエディタ、ブラウザとターミナルなどを同時に開くときに、画面を行ったり来たりせずに作業できるので、とても快適です。
ウィンドウ左上の緑色ボタンを長押しすると左右どちらかを選べる枠が表示されます。枠をクリックするとぴたりと画面に収まり、反対側にはほかのウィンドウを選ぶだけでOKです。中央の仕切り線をドラッグすれば幅の調整も楽々にできます。
①緑色のフルスクリーンボタンを長押しする
緑色のフルスクリーンボタンにマウスポインターを合わせ、そのままじっと長押ししてください。
長押しすると「画面左に配置」「画面右に配置」「フルスクリーン表示」のメニューが現れます。配置したいエリアを選ぶだけでウインドウがパッと並ぶので気持ちいいですよ。
プログラマーならではのコツとして、エディタは左側に、ターミナルやブラウザは右側にスナップさせるとコードを書くときに画面を行ったり来たりせずに済みます。
②表示されたメニューから左右どちらかを選ぶ
緑色の拡大ボタンにカーソルを合わせるとメニューが表示されます(macOS Sonomaの場合はクリック長押しでもOKです)。
「左にタイル配置」「右にタイル配置」のどちらかを選んでクリックしてください。選んだ側にウィンドウがぴったり収まります。
空いた領域には別のウィンドウをスムーズに配置でき、画面作業が快適になります。
③もう一方のウィンドウをクリックして並べる
グリーンボタンを離すと画面の片側にスペースができ、そこにほかのウィンドウのサムネイルが並びます。並べたいウィンドウをその中からクリックすると、空いている反対側に自動で配置されます。
もしサムネイルが見つけにくいときは、Mission Controlでデスクトップを広げてから再度実行すると探しやすくなります。
④境界線をドラッグして幅を調整する
Split Viewで左右に並べたウィンドウの真ん中にある境界線にカーソルを合わせると、⇔アイコンに変わります。そのままクリックしたまま左右へ動かすと、ウィンドウの幅を自由に変えられます。お好みのサイズにして作業を快適にしましょう。
MissionControlでドラッグして好きな位置に置く

MissionControlを使うと、開いているウィンドウを俯瞰表示した画面上でそのままドラッグ&ドロップできるので、好みの位置にぱっと並べられます。重なって見えにくかったウィンドウも一覧で確認しながら移動させられるから、作業中のごちゃつきを一気に解消したいときにぴったりです。
①Control+↑キーでMissionControlを開く
キーボード左下のControlキーを押しながら、矢印キーの上向き(↑)を押します。これで画面上に開いているウィンドウが一覧表示され、デスクトップやアプリの切り替えがスムーズにできます。
もし反応しないときはシステム設定のキーボード→ショートカット→MissionControlで「MissionControl」がControl+↑に設定されているか確認しましょう。
②並べたいウィンドウをつかんでドラッグする
ドラッグしたいウィンドウのタイトルバーにマウスポインタを合わせてクリックし、押し続けます。
押したまま画面の左端または右端へ動かすと、ウィンドウのシルエットが半透明で表示され、ドロップ可能な領域がハイライトされます。
配置したい位置まで移動したらクリックを離して、ウィンドウをその場所に固定します。
③空きスペースへドロップして並べる
ウィンドウをドラッグしながら画面の空いている部分へ移動させます。青い枠線が表示されたらマウス(トラックパッド)を離して配置完了です。
④EscキーでMissionControlを閉じ配置をチェックする
Escキーを押すとMissionControlが閉じられます。デスクトップに戻ったらウィンドウが思い通りに並んでいるかサッと目で追ってみてください。微調整が必要なときは、このタイミングでドラッグして整えるとスムーズです。
キーボードショートカットで瞬時に並べる

キーボードショートカットを使うと、マウスに手を伸ばさずさっとウィンドウを整列できます。
- Option+Command+←:ウィンドウを画面左半分に配置
- Option+Command+→:画面右半分に配置
- Option+Command+↑:ウィンドウを最大化
- Option+Command+↓:ウィンドウをデフォルトサイズに戻す
プログラミング中にコードとブラウザをすぐ並べたり、調べものとエディタをふたつ並べたり、作業効率がぐっと上がります。
①システム設定を開きキーボードを選ぶ
まずはMacの基本設定画面を開して、キーボードまわりの項目を表示します。
画面左上のリンゴマークをクリックして、システム設定(旧システム環境設定)を開きます。
メニュー内の「システム設定」をクリックして、設定画面を表示させます。
設定画面の左側リストから「キーボード」を探し、クリックして中身を表示します。
②キーボードショートカットをクリックする
「システム設定」→「キーボード」を開いたら、左側のメニューからショートカットをクリックします。ここで各操作用のショートカット一覧が見られます。
③デスクトップとDockから「ウィンドウを左にタイル表示」をオンにする
ウィンドウ左上の緑色アイコンにマウスを合わせてからOptionキーを押し続けます。すると「ウィンドウを左にタイル表示」というメニューが現れるのでクリックしてください。
Dock上のアプリアイコンを右クリック(またはControl+クリック)し、「ウィンドウを左にタイル表示」を選んでください。デスクトップ上の配置も一気にきれいに揃います。
④設定したキーを押してウィンドウを並べる
先ほど登録したショートカットキーを同時に押すと、アクティブなウィンドウが画面の左右にぴたりと並びます。もし複数ウィンドウを順番に並べたいときは、並べたいウィンドウをクリックしてから同じキーを押してください。
ウィンドウ整理を応用して作業効率をグッと上げよう

ちょっと慣れてきたら、応用技を使ってさらに作業効率を高めてみましょう。ウィンドウの並び方を状況に合わせて自動化したり、好みのレイアウトをワンクリックで再現したりすると、デスクトップがいつでも自分好みの状態になります。
応用テクニック | 役立つ場面 |
---|---|
スペースごとにアプリ割り当て | 作業領域をタスクごとに分けたいときに便利 |
ウィンドウサイズのプリセット登録 | 毎回同じレイアウトをすばやく呼び出したいときに役立つ |
ショートカット+Automator連携 | キーボード操作だけで整理を完結させたいときに最適 |
サードパーティ製ツール活用 | デフォルト以上の細かいカスタマイズを求める場面で強力 |
AppleScriptによる自動配置 | 定期的なルーチン作業を完全自動化したいときに便利 |
この表で紹介した応用技を組み合わせると、デスクトップはまるで指示を待つアシスタントのように働いてくれます。ひと手間の設定で、毎日のウィンドウ整理がぐっとラクになりますよ。
コードエディタとブラウザをSplitViewで固定する

最新のmacOSでは、コードエディタとブラウザを左右にピタッと並べて使えるので、編集中にプレビューをいちいち切り替える手間がなくなります。
- 作業効率アップ:コードを編集しながらリアルタイムで動きを確認できる
- 集中力キープ:ウィンドウ切り替えがなくなるから中断が減る
- シンプル設定:フルスクリーンボタン長押しですぐSplitViewに移行できる
エディタを左にブラウザを右に置いてライブプレビューを見る
まずエディタ(例:VSCode)を前面にして緑の丸ボタンを長押しします。メニューから「画面の左側にタイル配置」を選ぶと、ウィンドウが左半分にピタッと収まります。
つぎにブラウザ(例:SafariやChrome)を選んで同じように緑ボタンを長押しし、「画面の右側にタイル配置」を選ぶと右半分に並びます。これで左右にエディタとブラウザが固定されるので、ワンクリックでコードとプレビューを行ったり来たりできます。
さらにVSCodeのLive Server拡張を入れておくと、保存するだけで右側のブラウザが自動更新されるようになります。リアルタイムで変化を確認できるから、編集がずいぶん速くなりますよ。
外部モニターと合わせて三面レイアウトをつくる

外部モニターをつないでMac本体のディスプレイとあわせて三面レイアウトをつくると、一度にたくさんのウィンドウを気持ちよく配置できます。たとえば左画面にコードエディタ、中央画面に実行中のアプリ、右画面にドキュメントやブラウザを割りあてると、画面の切りかえがほとんど必要なくなります。
プログラミングやデザイン作業のときは、それぞれの画面に役割をもたせると集中力がアップします。ディスプレイ環境設定で解像度や配置をドラッグして調整するだけなので、実際にやってみると驚くほどスムーズに導入できます。
Mac側で二枚をSplitViewし外部モニターに資料を広げる
外部モニターをThunderboltやHDMIで接続し、システム環境設定>ディスプレイ>配置でミラーリングをオフにします。
整理したい資料のウインドウをタイトルバーからドラッグして、外部モニター側のデスクトップまで持っていきます。
外部モニター上の1つめウインドウで緑のフルスクリーンボタンを長押しし、「画面の左側にタイル」を選択します。
候補に表示されたもう1つの資料ウインドウをクリックすると、外部モニターの右側にピタッと並びます。
Split Viewは最初にウインドウを外部モニターへ移動すると、狭い内蔵画面を使わずに広大なサブ画面で作業できます。
ショートカットAppでワンクリック自動整理

ショートカットAppを使えば、ワンクリックでウィンドウをキレイに並べ替えられます。macOS Ventura以降に標準搭載されているこの機能を活用すると、いちいち手でサイズ調整や配置を試す手間が省けて、作業の流れがグンとスムーズになります。
好みのレイアウトをあらかじめ登録し、メニューバーやキーボードショートカットに割り当てておくだけで、いつでも瞬時に画面を整理できます。プログラミングや資料作成など、複数ウィンドウを行き来する場面で特に頼れる相棒です。
- ワンクリックで配置:手動操作ゼロでウィンドウを指定位置に並べ替えられます。
- レイアウトのカスタマイズ:好みに合わせたグリッドや並び順を自由に登録可能です。
- マルチディスプレイ対応:複数の画面でも一発でスッキリ整理できます。
ショートカットを作りメニューバーに並べ替えアクションを置く
Dockやアプリケーションフォルダからショートカットを開き、右上の「+」をクリックして新しいショートカットを作ります。
名前は「ウィンドウ並べ替え」などわかりやすくしておくと便利です。
右側の検索バーに「スクリプトを実行」と入力してアクションをドラッグします。
コード欄に以下のAppleScriptを貼り付けて、ウィンドウを左半分と右半分に並べ替える命令を登録します。
tell application "System Events" to keystroke "f" using {control down, option down, command down}
同様に別のスクリプトを追加すれば、複数のウィンドウ配置もワンタッチで実行できます。
右上のショートカット設定アイコンをクリックし、「メニューバーに表示」を有効にします。
これでメニューバーのアイコンからいつでもウィンドウ並べ替えを実行できます。
よくある質問

スプリットビューにウィンドウを配置できません
- スプリットビューにウィンドウを配置できません
緑の拡大ボタンを長押しして左右どちらかを選ぶと、スプリットビューの枠が出ます。枠が出ないときは、一度ウィンドウを少し小さくリサイズしてみると反応してくれることがあります。
ショートカットキーでウィンドウを並べ替える方法はありますか
- ショートカットキーでウィンドウを並べ替える方法はありますか
標準だとフルスクリーン切り替え(control+command+F)だけですが、サードパーティ製のRectangleなどを入れると、⌥+⌘+←/→で簡単に左右に並べられます。プログラミング中のウィンドウ操作がぐっと速くなりますよ。
複数ディスプレイでウィンドウ整理がうまくいきません
- 複数ディスプレイでウィンドウ整理がうまくいきません
ドラッグが不便なときは、Mission Controlでデスクトップを作って、ウィンドウを右上のサムネイルへポンと投げ込むと別のディスプレイに移動できます。慣れると指先ひとつで移せて気持ちいいです。
Mission Controlの使いこなしポイントは?
- Mission Controlの使いこなしポイントは?
トラックパッドで三本指を上にスワイプするとMission Controlが開きます。ウィンドウのアイコンをデスクトップ間でドラッグすると、あっという間に作業スペースが整えられます。
SplitViewが反応しないときは?
SplitViewが反応しないときは、システム設定やアプリの小さなズレが原因になっていることがあります。画面分割機能を支えるMissionControlの設定や、アクセシビリティ権限を軽くチェックしてみると新しい発見があります。
普段からSplitViewで資料を並べて作業しているときに、急に機能が使えなくなるとドキッとしますよね。この方法なら原因をサクッと切り分けられて、焦ることなく元通りの画面分割環境に戻せるので、まさに心強い味方になります。
三枚以上のウィンドウを自動で並べたいときは?
MacのSplit Viewは2画面までしか並べられないので、三枚以上のウィンドウを自動で配置したいときはサードパーティ製のウィンドウ管理アプリを使うと便利です。
ツール | 価格 | 特徴 |
---|---|---|
Rectangle | 無料 | キーボードショートカットでグリッド配置が可能 |
Magnet | ¥720 | メニュー操作とショートカット両対応で直感的 |
BetterTouchTool | ¥1,000 | ジェスチャー操作や細かいカスタマイズが得意 |
こういったツールはそれぞれのキー割り当てを自分好みに変えられるので、三枚以上のウィンドウを瞬時に並べられるのがうれしいポイントです。
実際に複数ディスプレイで作業するときは、ターミナル・エディタ・ブラウザそれぞれを3分割して呼び出せるようにショートカットを設定しておくと集中力が途切れにくくなります。
タイル表示とStageManagerはどう違うの?
タイル表示は、フルスクリーンの緑ボタンを長押しして左右にパッとウィンドウを固定できる、シンプルな使い心地が最大の魅力です。画面を半分こに分けてコーディングしながらプレビューを確認したり、メモを見ながら資料を作ったりと、アプリを二つ並べてサクッと作業したいときに頼りになります。
Stage Managerは、Ventura以降で使える新顔で、開いているウィンドウをグループごとに管理してくれます。いま触っているアプリを中央にどーんと表示しつつ、ほかのウィンドウはサイドにまとめられるので、複数のアプリを行ったり来たりするときに「あれどこだっけ?」と探さずにすみます。
ざっくり言うと、タイル表示は「さっと二つを並べたい」場面に、Stage Managerは「複数ウィンドウをまとめて扱いたい」場面にそれぞれぴったりです。実際にコード編集とブラウザ、さらにチャットツールを同時に立ち上げるときはStage Managerで快適度がアップし、二つだけ使うならタイル表示の手軽さが助かります。
外部アプリは入れたほうがいい?
もっと効率よくウィンドウを並べたいときには、外部アプリが心強い味方になります。
使い慣れるとキーボードだけでウィンドウ移動やリサイズができるようになり、マウス操作に戻る手間がグッと減ります。
- Rectangle:無料で使えて、ショートカットを自分好みに設定できるから気軽に試せる
- Magnet:ウィンドウを画面端にドラッグするだけで、あらかじめ用意された配置にサクッとはめ込める
- BetterSnapTool:細かいカスタムレイアウトやアニメーション効果が豊富で、凝った並べ方をしたい人にピッタリ
ショートカットキーを覚えられない場合は?
ショートカットを何度覚えてもすぐ忘れてしまうときは、メニューバーやマウスだけでウィンドウ配置を切り替えられるMac標準機能が助けになります。ウィンドウ左上の緑ボタンを長押しすると左右や上下へのタイル配置オプションが表示されたり、メニューバーの「ウィンドウ」メニューから同じタイル配置を選べたりします。キー操作なしで直感的に使えるので、ショートカットに頼らずにスッキリ整理したい人にぴったりです。
まとめ

Mission ControlやSplit Viewを使えばウィンドウの整列がぐっと楽になります。キーボードショートカットで左右にパパッと寄せるだけで画面がスッキリするので、まずは基本操作をひと通り覚えてみてください。
さらにRectangleなどのサードパーティ製アプリを導入すれば、好みのサイズや位置に自在に配置できます。短い手順を試すだけで作業効率がグンとアップするので、ぜひ今日から取り入れて心地よいMacライフを楽しんでください。