Macの画面端でdockがふわりと姿を消してしまい、アプリ切り替えのたびに固定できたらいいのにと感じていませんか。
設定アプリの小さなスイッチを切り替えるだけ、またはターミナルで数文字入力するだけで、dockは常に表示される頼もしいランチャーへ早変わりします。視線移動が減ることでクリック数も抑えられ、資料作成やコーディングに集中しやすくなります。さらにアイコンを並べ替えやすくなるため、作業動線が整理され効率が一段と向上します。
手順はわずか数分で終わりますので、休憩前の短い時間を活用し、快適なデスクトップ環境を整えてみてください。
MacDockを固定する手順をまるごと案内

Dockが隠れたり位置が変わったりすると、アプリ切り替えのたびにドキドキしますよね。最新のmacOS Sonomaでは特にジェスチャー操作が多く、うっかりDockが動いて戸惑うことも増えます。
慌てず快適に毎日の作業を進めるために、次の3つの方法でDockをしっかり固定しましょう。
- システム設定から固定:システム設定>Dockとメニューバーで「Dockを自動的に隠す」をオフにして位置やサイズを指定。
- ターミナルで微調整:Terminalで設定コマンドを使い、自動表示の遅延やアニメーションを無効化してDockの挙動をロック。
- サードパーティ製ツール活用:cDockなど使うとカスタムテーマで固定&デザイン変更も自在。
システム設定からDockを固定する

システム設定からDockを固定すると、マウスやトラックパッドを動かしても意図せず隠れたり移動したりせずに、いつでも同じ場所で使えて安心です。
- 確実な固定:システム設定で隠す設定をオフにすれば、どんな操作でもDockが安定して表示されます。
- まとめてカスタマイズ:同じ画面でサイズや拡大の有無を調整できるので、好みの見た目にまとめられます。
- よく使うアプリをピン留め:起動中以外のアプリもDockに残せるので、ワンクリックで起動がラクになります。
①Appleメニューからシステム設定を開く
画面左上のAppleマークをクリックします。表示されたメニューから「システム設定」を選ぶと、最新の設定ウィンドウが立ち上がります。
②左サイドバーで外観をクリック
まずWordPressのダッシュボードを開いたら画面左側にある縦長のメニューに注目してください。
「外観」はペイントパレットのアイコンと一緒に表示されているので、この部分をクリックしてください。サイドバーが長いときは上下にスクロールすると見つけやすいです。
クリック後はテーマやウィジェット、メニューなど外観に関わる設定画面がまとめて表示されます。ここから自分好みの見た目変更を始めましょう。
③Dockとメニューバーの項目で“自動的に非表示”をオフにする
画面左上のAppleマークをクリックしてシステム設定を選びます。
左サイドバーから「デスクトップとDock」を選び、下へスクロールして“Dockとメニューバー”を開きます。
「Dockを自動的に非表示」と「メニューバーを自動的に非表示」のスイッチをオフにして完了です。
④位置ポップアップで下左右から好みを選ぶ
システム環境設定のDockとメニューバー画面にある「位置」ポップアップをクリックすると「下/左/右」の選択肢が現れます。マウスカーソルを合わせるだけで配置が画面に反映されるので、好みや作業スタイルに合う位置をクリックして決定してください。
⑤鍵アイコンをクリックし設定をロックする
Dockの設定が完了したら、ウィンドウ左下の鍵アイコンをクリックします。Touch ID対応モデルでは指紋をサッと当てるだけでロックできて便利です。パスワード認証が求められたら、Macのログインパスワードを入力してください。鍵がしっかり閉まった状態になれば、意図しない設定変更から守られます。
管理者権限のないアカウントだと鍵アイコンが押せないことがあります。その場合はシステム環境設定で使用中のアカウントを確認してください。
ターミナルでサクッとDockを固定する

Terminalを使うこの方法は、クリック操作を繰り返す手間を減らしつつ、Dockの位置やサイズをコマンド一発で設定できます。macOS Sonomaでも問題なく動作して、再起動しても設定がくずれにくいのがいいところです。
手順をスクリプト化しておけば、新しいMacを用意したときの初期セットアップを一瞬で終わらせられます。プログラマーらしく自動化でサクッと決めたい人にぴったりな手法です。
①アプリケーション→ユーティリティ→ターミナルを起動する
DockのFinderアイコンをクリックしてFinderを開きます。
- サイドバーからアプリケーションを選びます。
- 一覧からユーティリティフォルダを開きます。
- ターミナルをダブルクリックして起動します。
これでコマンド入力の準備が整います。
②defaultswritecom.apple.dockautohide-boolfalseと入力
Terminalがまだ開いていなければ、LaunchpadやSpotlightからTerminalを起動してください。
下のコマンドをそのままコピー&ペーストしてEnterキーを押すと、Dockの自動隠し設定がオフになります。
defaults write com.apple.dock autohide -bool false
エラーが出なければ成功です。このままDockを再起動して変更を反映させましょう。
killall Dock
③killallDockでDockを再起動
まだターミナルを開いていない場合は、Spotlight(⌘+Space)でTerminalと入力して起動してください。
続いて以下のコマンドを入力してDockをリセットしましょう。
killall Dock
実行するとDockが一度消えて再表示されます。これで新しい設定が反映され、操作がスムーズになります。
もし何も変化がない場合は、コマンドのスペルやターミナルの権限設定を確認してください。
④Dockが固定されたことを目で確認する
Dockの位置が画面の端からずれずに表示され続けていれば、固定設定が反映されている状態です。
Finderやアプリを切り替えながら動きをチェックして、意図しない動作がないか確認しましょう。
Dock固定を活かす便利ワザが広がるよ

Dockをピタッと決めたら、そのままいろんな裏ワザも楽しめるようになるよ。
応用ワザ | 効果・便利さ |
---|---|
Dockの拡大表示 | マウスカーソルを近づけるとアイコンが大きくなり、クリックミスを減らせる |
スタック表示との組み合わせ | Dockのフォルダアイコンをスタックにして、ファイルをサクッと一覧できる |
ホットコーナー連携 | 画面隅にカーソルを動かすだけでDockを隠したり呼び出したり自由自在 |
ショートカットキー割り当て | Cmd+⌥+数字キーでアプリ起動が早くなり、マウス操作を最小限に |
カスタムアイコン利用 | お気に入りの画像をアイコンにしておくと、Dockが自分だけのホームになる |
これらを組み合わせれば、いつもの作業がもっと楽しくスピーディになるよ。
よく使うアプリを右クリックで永久ピン留め

アプリを開くたびにメニューから探す手間を省きたいなら、Dockにピン留めが便利です。頻繁に使うアプリを右クリックからサクッと「Dockに追加」しておけば、いつでもワンクリックで起動できます。
初めての操作でも、アイコンを右クリック→オプション→「Dockに残す」を選ぶだけなのでとっても簡単です。作業効率がぐっとアップして、毎日の操作がスイスイ進みます。
Dockのアイコンを右クリックしオプションを選ぶ
Dockの好きなアプリアイコンの上で二本指タップまたはcontrolキーを押しながらクリックすると、メニューが開きます。その中のオプションにカーソルを合わせるとサブメニューが表示されます。
たとえば「ログイン時に開く」にチェックを入れると、Mac起動後も自動でそのアプリを開いてくれるので、プログラミング中のエディタやチャットツールをいつも手元に置けます。
“Dockに保持”をクリックする
アプリのアイコンを二本指でタップかControlキーを押しながらクリックしてメニューを表示し、“Dockに保持”を選びます。macOS Sonomaでも同じ操作でDockに固定できます。
作業フォルダをスタック表示で並べる

Dockに作業フォルダをスタック表示すると、ファイルがごちゃごちゃせずにすっきり確認できます。普段使う資料や画像をひとまとめにしておけば、Dockをクリックするだけで中身が扇形に広がり、目的のファイルへすばやくアクセスできます。
スタック表示はフォルダのアイコンを見ただけで作業内容がわかりやすく、ディレクトリ階層を開かなくても最新のファイルが上部に並ぶので、探しものの手間が激減します。エンジニア視点だと、プロジェクトごとにフォルダを色分けしたアイコンを設定しておくと、一目でどのスタックか判別しやすくなります。
FinderでフォルダをDockへドラッグする
Dockのフォルダ領域にフォルダを追加すると、よく使う場所に瞬時にアクセスできるようになります。
Dockに追加したいフォルダをFinderで表示します。
フォルダのアイコンをクリックしてそのままDockの右側フォルダ領域へドラッグし、好きな位置にドロップします。
Dockの左右で役割が違うため、アプリ領域ではなく仕切り線より右側にドロップしてください。
表示形式をスタックに切り替える
Dockにあるフォルダをスタックに切り替えると、中身をグリッドやリストでサムネイル表示できるようになります。
Dockの中から、スタック表示に変えたいフォルダアイコンを右クリックします。
コンテキストメニューから「表示形式」→「スタック」を選ぶと、Dock上のアイコンがスタックに切り替わります。
空白スペーサーを入れてグループ分け

アプリがDockにずらり並んで、どれがどれかわからなくなることありますよね。そんなときは空白スペーサーを挟んでグループ分けすると見やすくなります。
ターミナルでひとつコマンドを打つだけで、目に見えない仕切りがパッと現れます。仕事系とプライベート系をパキッと分けたいときにぴったりです。
ターミナルでdefaultswritecom.apple.dockperspective-tiles-booltrueを入力
Launchpadから「ターミナル」を開き、以下のコマンドをそのままコピー&ペーストしてください。
defaults write com.apple.dock perspective-tiles -bool true
スペースやハイフンのタイプミスがあると反映されないので、コマンドは正確に入力してください。
killallDockで反映し空白をドラッグして位置調整
アプリケーション>ユーティリティからターミナルを起動し
killall Dock
と入力してEnterキーを押します。
Dockが一度消えて再起動するまで数秒待ちましょう。
再起動したDock上の空白エントリをクリックしたままアイコンの隙間にドラッグします。
狙った位置で離すと、アイコン同士の間にピタッと収まります。
よくある質問

Dockが勝手に隠れるのはなぜ?
Dockが突然消えるのは、macOSに備わっている「Dockを自動的に隠す/表示」がオンになっているからです。この機能を使うと、画面を広く使えるようにDockが画面外にスッと引っ込むしくみになっています。
さらに、アプリを全画面表示にすると自動でDockが隠れる仕様です。試しにSafariを全画面モードにしたとき、Dockが見えなくなって「どこいった?」とビックリしたことはありませんか。
外部ディスプレイをつなぐときも少しクセがあって、マウスカーソルを移動した画面にDockが移動してくることがあります。慌てずに設定を見直せば、好きな表示方法にカスタマイズできますよ。
ターミナル操作が怖いけど大丈夫?
Dockの設定をターミナルで変更する方法は、最初はちょっとドキドキするかもしれません。でも実際には、コピー&ペーストだけで同じコマンドをそのまま打ち込むので難しくありません。
ターミナルに慣れていなくても、ユーザー権限で動かせるコマンドなので心配いりません。実行後にDockが自動で再起動するので、変更結果をすぐに確認できるのも安心ポイントです。プログラマーならではの小技として、設定をシェルスクリプトにまとめておけば、次回以降ワンクリックで同じ操作を再現できます。
会社のMacで設定が保存できないのは?
会社支給のMacは管理者が配布しているプロファイル(設定管理の仕組み)で各種設定がロックされていることがよくあります。そのためシステム環境設定で変更しても、再起動や一定時間経過で上書きされてしまい、保存できないように見えるのです。
どうしてもローカルで設定を確認したいときは、まずプロファイルの一覧を確認しましょう。管理者権限が必要なので、実行前に必ずIT部門へ相談してください。
sudo profiles -P不要なプロファイルを見つけたら、次のコマンドで削除できます。自己判断での実行は避けるようにしましょう。
sudo profiles -R -p プロファイル識別子管理者が再度プロファイルを配布すると削除した設定も復活します。根本的な変更が必要な場合は必ず正式な手続きをとってください。
戻したくなったらどうすればいい?
- 戻したくなったらどうすればいい?
固定していたDockを元の自動で隠れる状態に戻すのはとても簡単です。
- 画面左上のAppleメニューから「システム設定」を開く。
- 左側メニューで「デスクトップとDock」を選ぶ。
- 「Dockを自動的に表示/非表示」のスイッチをオンに切り替える。
これでマウスをDockに近づけないと隠れるようになるので、すっきりした画面が手に入ります。
まとめ

Dockを固定するにはシステム設定からDockの設定画面を開き、サイズや位置を調整して「ウインドウをアプリケーションへしまう」などの動作を選ぶだけで完了します。
このシンプルな手順でDockが意図しない場所に動く心配がなくなり、アイコンを探す時間もグッと減ります。
スタートアップアプリの配置や自動表示のオンオフを活用すると、さらに使いやすくなりますので、ぜひ自分好みのレイアウトを試してみてください。