Macのdockに並ぶアイコンがいつの間にか増えすぎて、作業のたびに視線が迷い、整理したいと感じていませんか。
現場のスピードを支えてきた実体験から、アイコンの優先度を決めるコツやサイズの最適化、表示位置の切り替えまでを順序立てて紹介します。無駄なクリックが減り、アプリの起動もひと目で選べるようになるため、作業中の集中を切らさずに済みます。
手順に沿って試すだけで見違えるほど使いやすいDockに整いますので、今すぐご自身のMacで一緒に整備を始めてみましょう。
Dockをスッキリ整える手順をやさしく案内

アプリが増えてDockがゴチャゴチャすると、目当てのツールがすぐ見つからずモヤモヤしちゃいますよね。どこに何があるか迷ってしまうと、ちょっとした作業でも気持ちがうしろ向きになりがちです。
そこでここでは、わかりやすく5つのステップでDockをキュッと引き締める方法をご紹介します。初めてでも迷わず進める手順なので、スッキリ整理して快適な作業環境を手に入れましょう。
- Dock設定を開く:Appleメニューから「システム設定」>「Dockとメニューバー」を選びます。
- 不要アプリを整理:Dock上のアイコンを長押しまたは右クリックし「Dockから削除」を選びます。
- サイズと拡大を調整:設定画面のスライダーで好みの大きさにして、必要なら拡大機能をオンに。
- スペーサーを挿入:ターミナルで専用コマンドを入力し、アイコン間に余白をつくります。
- 最近使ったアプリを非表示:Dock設定で「最近使用したアプリケーションを表示」をオフにします。
アイコンをドラッグで並べ替える

ドラッグでアイコンを並べ替えるのは最もシンプルで気軽に試せる方法です。整理したいアプリのアイコンをクリックしたまま好きな位置までスライドして離すだけで、Dockの見た目がパッと整います。
頻繁に使うアプリを左側にまとめると、キーボードからマウスやトラックパッドへの移動が短くなり、作業がスムーズになります。エンジニア視点のコツとして、⌘キーを押しながらドラッグするとアイコンの動きが安定して、狙い通りの位置に置きやすくなります。
①Dockのアイコンを長押ししてドラッグを開始
Dockに並んでいる整理したいアプリアイコンを指(またはマウス左クリック)で長押しします。
アイコンがわずかに浮き上がるように見えたら、ドラッグできる状態になっていますので、そのまま移動したい方向へスライドさせてください。
②好きな位置でドロップして並びを確定
Dock上のアイコンを好きな位置までドラッグして、ポインタを離すだけで配置がピタリと決まります。
Dockの右側エリアはファイルやフォルダ専用なので、アプリと混ざらないように落とす位置に注意してください。
システム設定でサイズと拡大を調整する

Dockのアイコンが小さくて操作しづらいと感じるときには、システム設定でサクッと調整できます。
macOSのシステム設定から「Dockとメニューバー」を開き、アイコンサイズと拡大(ズーム)のスライダーを動かすだけで、自分好みの見やすさと操作感に変えられます。
- スライダー操作だけで手軽に設定できる
- システム標準機能だから安定している
- 追加アプリ不要で余計な負担がない
①Appleメニューからシステム設定を開く
まず画面左上にあるりんごマークをクリックしてください。macOS Sonoma以降では「システム設定」という名前になっていて、ここを選ぶと設定画面が開きます。
この画面がDock整理ワザのスタート地点です。メニューが開かない場合はクリック位置やトラックパッドの感度を少し変えてみましょう。
②サイドバーで外観を選んでDockとメニューバーを開く
画面左上のAppleマークから「システム設定」を開きます。
ウインドウ左側のサイドバーで外観をクリックすると、右ペインに「Dockとメニューバー」が表示されます。
ここを選ぶとDockのサイズや自動的に隠す機能など、細かな設定ができるようになります。
③スライダーでサイズを好みに合わせる
Dockのアイコンサイズは設定アプリの「Dockとメニューバー」でカンタンに調整できます。スライダーを左右に動かすとアイコンがリアルタイムで大きくなったり小さくなったりするので、画面の見やすさや作業スタイルに合うサイズを探してみましょう。
④拡大のチェックを入れてアイコンを大きく見せる
画面左上のアップルメニューから〈システム設定〉を開きます。
サイドバーで〈Dockとメニューバー〉を選び、〈Dock〉の項目を確認します。
〈拡大〉のスイッチをクリックしてオンにし、スライダーで好みの大きさに調整します。
Dockにマウスポインタを合わせるとアイコンが指定サイズまで拡大します。
拡大率を上げすぎると、アイコン同士が重なってクリックミスの原因になるので注意してください。
不要なアプリをDockから外す

Dockがアプリでいっぱいだと、目当てのアイコンを探すたびにちょっとモヤッとします。不要なアプリを外すだけで見た目がスッキリし、次に起動したいものがパッと見つかるようになります。
操作はかんたんです。Dock上のアプリアイコンをドラッグで外側に移動させるか、アイコンを右クリックして「Dockから取り除く」を選ぶだけ。すぐに使いたいアプリだけ残せます。
プログラマー流のコツとしては、よく使うターミナルやエディタは常にDockに置きつつ、テスト用ツールや雑多なアプリは外しておくと作業がグッと快適になります。
①Dockのアプリを長押ししてオプションを開く
Dockに並んだアプリアイコンを長押しするとオプションメニューが開きます。少し待つとアイコンが軽く跳ねて、「Dockに保持」「終了時に閉じる」などの項目が表示されるので、ここからすぐに設定を切り替えられます。
②Dockから削除をクリックしてアイコンを外す
Dockに残したくないアプリアイコンを右クリック(または二本指クリック)してください。表示されたメニューからDockから削除を選ぶと、アイコンがスッと消えます。
アプリがまだ動いていると次回起動時にまた表示されることがあります。完全に外したいときはアイコンを削除する前にアプリを終了しておくと安心です。
Dockから削除してもアプリ本体は消えません。この操作はあくまでショートカットをしまうだけなので、アプリを再インストールする必要はありません。
お気に入りアプリをDockに追加する

Dockにお気に入りのアプリを並べると、よく使うツールがワンクリックで起動できますので、毎回FinderやSpotlightを呼び出す手間をグッと減らせます。
頻繁に使うエディタやブラウザ、ターミナルなどを登録しておくと作業フローがスムーズになるうえ、画面がすっきり見えるメリットもあります。プログラマーならSpotlightでアプリを起動したあと、Dockにドラッグしてピン留めしておくと、再起動後も自動で並んでくれる小技も試してみてください。
①Finderでアプリケーションフォルダを開く
画面下部のDockから青と白の顔アイコンのFinderをクリックします。
Finderの左側にあるサイドバーからアプリケーションを選ぶと、インストール済みのアプリが並ぶフォルダが開きます。
②追加したいアプリをDockへドラッグ
Finderの「アプリケーション」フォルダかLaunchpadを開き、Dockに加えたいアプリのアイコンを探してください。
アイコンをそのままDockのアプリケーションエリアまでドラッグし、他アイコンがスペースを空けたら指を離して追加完了です。
Dockの右側(最近使ったアプリやゴミ箱エリア)に落とすと削除扱いになるので注意してください。
③好きな位置へドロップして固定
ドラッグしているアイコンをドック上の好きな場所で指を離します。放した瞬間にアイコンがその位置で固定されます。
周りのアイコンは自動で移動するので、狭い隙間に置きたいときはゆっくり離すとストレスなく配置できます。
Dock整理で仕事時間を縮めるプチ応用集

Dock整理の基本をマスターできたら、仕事時間をさらに縮めるプチ応用もぜひ取り入れてみてください。
プチ応用 | 役立つポイント |
---|---|
アイコン間にスペースを入れる | 視認性がアップして起動したいアプリをすばやく見つけられる |
フォルダでアプリをまとめる | 関連するツールを一か所に集約して迷わず起動できる |
ファイルスタックを有効活用 | 書類が自動でまとめられて必要なものをすばやく開ける |
よく使うフォルダをショートカット登録 | Dockからワンクリックで任意のフォルダを開いて作業がスムーズ |
仮想デスクトップごとに整理 | 作業内容に合わせてDockを切り替えれば無駄な操作が減る |
アプリフォルダをスタックでひとまとめ

Dockの右側にフォルダをドラッグしておくとアイコンがスタックに変わり、まるで魔法のポケットみたいにアプリをひとまとめにできます。
たとえば「開発ツール」フォルダを作って中にXcodeやターミナルを放り込み、Dockに配置しておくとクリックですぐ一覧表示できるので、散らかったアイコンを整理しつつ起動もラクになります。
表示はグリッドか扇形から選べるので、起動スピード重視ならグリッド、大量のアプリをサッと探したいときは扇形といった感じで切り替えられるのも嬉しいポイントです。
プログラマーならではのコツとして、フォルダのアイコンにカラーフォルダを割り当てておくと、直感的にカテゴリーを見分けやすくなります。
Dockへフォルダをドラッグしてスタックを作る
Dockへフォルダをドラッグすると、自動でスタックが作られて中身を素早く確認できるようになります。
Dockに入れたいフォルダをFinderで開き、デスクトップやドキュメントなど配置場所を確認しておきます。
フォルダアイコンをクリックしたままDockの右側(ゴミ箱の手前の仕切り線の右側)へドラッグし、そこで指を離します。
Dock上のフォルダアイコンをクリックすると、グリッド表示かファン表示で中身を確認できます。好みの表示方法を選んで使い分けましょう。
右クリックで表示スタイルをアイコンに変える
Dockのフォルダスタックをシンプルにアイコン表示へ切り替えると、見た目がすっきりして迷わずアクセスできます。
Dock上のアイコン群から切り替えたいフォルダ(例:ダウンロード)を見つけます。
そのアイコンを右クリックして、コンテキストメニューを呼び出します。
メニューの中にある「表示形式」にカーソルを合わせ、サブメニューからアイコンをクリックします。
フォルダスタックでないアイコンにはこのメニューが出ません。対象がフォルダになっているか確認しましょう。
Dockの位置をショートカットで左右に切り替え

Automatorで作ったクイックアクションにキー割り当てをしておけば、いちいち設定パネルを開かずにDockを左右へサッと切り替えられます。コーディングで画面分割したいときやプレゼン用に広いスペースがほしいときに重宝しますよ。
control⌥⌘Dを押してDockの表示を切り替える
controlキーとoption⌥キーとcommand⌘キーを同時に押すとDockが自動で隠れたり表示されたりします。ウィンドウをすっきり並べたいときにサッと切り替えられて便利です。
control+option+command+D
ターミナルでdefaults write com.apple.dock autohide -bool true; killall Dockと入力すると同じ切り替えができます。キーボード操作が苦手なときに試してみてください。
マウス右クリックでDock設定を開き位置を変更
Dock内のアイコンとアイコンのあいだではなく、何もない余白をマウスの右ボタンでクリックしてください。
コンテキストメニューから「Dockの設定を表示」をクリックすると、システム設定のDock&メニューバー画面が開きます。
「位置」という項目のメニューで、Dockを画面の左・下・右のいずれかに変更できます。お好みの場所をクリックしてください。
Dockを自動的に隠して画面を広く使う

Dockを自動的に隠すと、アプリケーションアイコンが画面端にしまい込まれて作業エリアがしっかり確保できます。特にMacBookのコンパクトなディスプレイでコードを書いたりデザインする際に、ぐっと集中しやすくなります。
設定はとてもシンプルです。Appleメニューからシステム設定を開き、Dockとメニューバーの項目で「Dockを自動的に表示/非表示」をオンにするだけ。マウスポインタを画面下端に近づけるとサッとDockが現れて、操作性も損ないません。
Appleメニューからシステム設定でDockを自動的に隠すをオン
画面左上のAppleアイコンをクリックして「システム設定」を選びます。
左サイドバーの「Dockとメニューバー」をクリックし、「Dockを自動的に隠すと表示」をオンに切り替えます。
ショートカットcontrol⌥⌘Dで素早く表示切り替え
Dockの表示・非表示を瞬時に切り替えたいときはcontrol⌥⌘Dを同時に押してください。これだけで隠れていたDockがパッと現れたり、サッと消えたりします。
control⌥⌘Dを同時に押してDockを隠したり現したりします。隠したいときも表示したいときも同じ操作でOKです。
Dockの自動表示/非表示設定がオフの場合はシステム設定→デスクトップとDockで「Dockを自動的に表示/非表示」をオンにするとショートカットが効くようになります。
よくある質問

Dockにアプリを追加する方法は?
- Dockにアプリを追加する方法は?
アプリのアイコンをFinderの「アプリケーション」フォルダやLaunchpadからDockまでドラッグしてあげるだけで追加できます。プログラマー視点では、
open -a アプリ名
で起動後にDock上のアイコンを右クリック→「オプション」→「Dockに残す」を選ぶと確実です。
間違ってDockからアイコンを消してしまったら?
- 間違ってDockからアイコンを消してしまったら?
消えても大丈夫です。Finderの「アプリケーション」から再びドラッグすればまた並びます。もし元の位置を覚えておきたいなら、並び替え前にスクリーンショットを撮影しておくと便利です。
Dockのサイズや位置を調整するには?
- Dockのサイズや位置を調整するには?
Dock上で右クリック→「Dockの設定」を開き、「サイズ」スライダーでアイコンの大きさを変えられます。また位置は「画面上/画面下/画面左」のいずれかを選択してください。プログラマーならではの小技として、ターミナルで
defaults write com.apple.dock tilesize -int 数値
を使うとさらに細かいサイズ指定が可能です。その後にkillall Dock
で反映します。
特定のアプリだけDockに表示しないようにするには?
- 特定のアプリだけDockに表示しないようにするには?
常駐はさせたいけどDockをシンプルにしたい場合、
defaults write com.apple.dock static-only -bool true
をターミナルで実行すると、起動中のアプリだけアイコンが並びます。必要に応じてdefaults delete com.apple.dock static-only
で戻せますので気軽にお試しください。
Dockに入れたはずのアプリが消えちゃった?
- Dockに入れたはずのアプリが消えちゃった?
-
Dockに登録したアプリが見当たらないときは、まずFinderの「アプリケーション」フォルダでアプリ自体が残っているか確認しましょう。アンインストールされていなければ、アプリをドラッグしてDockに戻せばOKです。
それでもDockに追加できない場合は、Dockの設定ファイルが一時的に壊れているかもしれません。ターミナルで以下のコマンドを実行するとDockがリセットされ、初期状態に戻ります。
defaults delete com.apple.dock persistent-apps; killall Dock
実行後はDockが再起動し、アプリ一覧がクリアな状態になります。よく使うアプリは、起動後に右クリック→オプション→Dockに追加で固定しておくと消えにくくなります。
アイコンが大きすぎて邪魔だけどどうすればいい?
Dockのアイコンが大きくて作業スペースを圧迫しているときは、システム環境設定の「Dockとメニューバー」から出てくるアイコンサイズスライダーを左右に動かすだけで、直感的に好みの大きさに調整できます。
もっと細かいサイズ指定をしたいなら、ターミナルを使う裏技が役立ちます。defaults write com.apple.dock tile-size -int 数値; killall Dock
と打ち込むだけでピクセル単位のサイズ変更が可能です。プログラマーらしく最適なバランスを追求したいときに重宝します。
Dockを誤って消したとき戻すには?
Dockを完全に消してしまった場合はTerminalからカスタム設定をリセットして復活させる方法が役立ちます。
このやり方ならDockが再起動され、初期のアイコン配置に戻ります。処理が一瞬で終わるので急いでいるときにも安心です。ただし設定が全て消えるため、普段使っている並びをメモしておくと後でまたスムーズに整えられます。
ターミナルでDock設定を素早く変更できる?
ターミナルからDockの設定を変えると、GUIを何度も開かずに瞬時に反映できる楽しい方法です。たとえば、Dockを自動で隠したり、アイコンサイズを一発で変えたり、並び順をスクリプトで管理したりと、プログラマーならではの試行錯誤が活かせます。
最新のmacOSでも同じコマンドで使えるので、複数マシンの同じ環境構築や、設定をちょっと変えて試したいときにぴったりです。バージョン管理したスクリプトにまとめれば、いつでも好きなレイアウトにサクッと切り替えられます。
複数のスペースでDockの並びは共通なの?
Dockはスペースを切り替えても同じ並びが表示されます。macOS標準ではスペースごとに異なるDockレイアウトを持たせることはできません。
以前、プロジェクトごとにDockを変えたくて自前のスクリプトを用意して、defaults write com.apple.dock persistent-apps
で項目を読み替えたあとkillall Dock
を実行する仕組みを試したことがあります。ただ更新タイミングを合わせるのが意外に手間だったので、結局シンプルに共通レイアウト運用に落ち着きました。
サードパーティ製ツールやスクリプトはmacOSアップデート後に動作しなくなる可能性があるので気をつけてください。
まとめ

ここまでDockをスッキリ整える手順を紹介しました。まず不要なアイコンをドラッグで外して、よく使うアプリだけ残すことで視界がクリアになります。次にフォルダやスタックを活用して関連するアプリをまとめ、通知エリアを整理して重要な知らせだけを目につきやすくしました。Dockのサイズや画面端の位置も自分好みに調整することで、操作感がグッと向上します。
この手順を試すと、アプリを探すストレスが減り、クリック一回でサクサク作業を始められるようになります。スッキリしたDockで気持ちもリフレッシュしながら、ぜひ快適なMacライフを楽しんでください。