Macの画面を広く使いたいのに、dockが非表示にならず作業スペースが窮屈に感じていませんか?
ここでは、数回のクリックからショートカットキー、さらに細かな動きを変えるターミナル活用まで、実体験で便利だった手順だけを集め、つまずきやすい点も交えながらやさしく案内します。これにより設定迷子を回避しながら、仕事や学習の集中力を高める余白が得られます。
はじめてでも戸惑わないよう、図解入りのステップと小さなコツを順にまとめていますので、まずは気軽に最初の操作から試し、広々としたデスクトップの快適さを体感できます。
MacのDockを非表示にするやさしい手順

画面の端にDockがあると、作業領域がちょっと狭く感じることがありますよね。そんなときは隠してしまえばスッキリです。ここでは、誰でも迷わずできる方法を紹介します。
- システム環境設定から隠す:Appleメニュー→Dockとメニューバーを開き、「Dockを自動的に隠す/表示」のスイッチをオンにします。
- ターミナルでサクッと隠す:
defaults write com.apple.dock autohide -bool true && killall Dock
を実行するとすぐにDockが隠れます。
エンジニア視点のワンポイントアドバイスとして、ターミナル操作なら「autohide-delay」の値を調整して表示までの待ち時間を設定できます。たとえばdefaults write com.apple.dock autohide-delay -float 0
で瞬時に隠れ、再表示もスムーズになりますよ。
システム設定から切り替える方法

システム設定から切り替える方法は、macOSが用意しているグラフィカルな操作だけでDockの表示・非表示を切り替えられるやり方です。画面左上のAppleマークをクリックして「システム設定」を開き、サイドバーから「Dockとメニューバー」を選ぶと「Dockを自動的に非表示」のスイッチが見つかります。ここをオンにするとDockが隠れ、オフにすると再び表示されるようになります。
この方法の良いところは、特別なキー操作やターミナルコマンドを覚える必要がないことです。視覚的に切り替え状態を確認しながら操作できるので、Dockを一時的に隠して画面を広く使いたいときや、作業の邪魔になるDockをすぐに戻したいときにもさくっと対応できます。
①アップルメニューからシステム設定を開く
画面左上のリンゴマークをクリックしてメニューを開き、「システム設定」を選んでください。macOS Ventura以降は「システム設定」、それ以前は「システム環境設定」と表示されます。
②サイドバーでデスクトップとDockを選ぶ
システム設定の左側にあるサイドバーをスクロールして、「デスクトップとDock」をクリックします。
アイコンだけが表示されている場合は、カーソルを合わせると名称がポップアップするので探しやすいです。
検索窓に「Dock」と入力するとすぐ表示されるので、サイドバーが長いときに役立ちます。
③Dockを自動的に表示/非表示にチェックを入れる
「Dockを自動的に表示/非表示」のスイッチをクリックしてオンにします。これでマウスカーソルを画面端に持っていくとDockが現れ、離れると隠れるようになります。
プログラマー的な裏ワザとしてControl + Option + Dを押すと同じ切り替えができるので、覚えておくと作業がグッと楽になります。
④ウインドウを閉じて設定を保存する
設定を変更したら、設定ウインドウの左上にある赤いボタンをクリックしてウインドウを閉じます。
これだけで変更内容が自動的に保存されているので、Dockの動きをすぐに確認できます。
キーボードで瞬時にオンオフする方法

キーボードだけでDockの表示・非表示を切り替えるにはCommand+Option+Dを押すだけです。このショートカットは初めてMacを使う方にも覚えやすく、作業の邪魔をせずにサッとDockを隠せます。プログラミング中やプレゼン時にマウスから手を離さずに実行できるのがうれしいポイントです。
もし別のキーにカスタマイズしたいなら、「システム設定」→「キーボード」→「ショートカット」→「Dockとメニューバー」で好きなキーに変更できます。効率重視の方は自分が使いやすい組み合わせにすることで、さらに快適に操作できます。
①control+option+Dキーを同時に押す
キーボードのcontrolとoptionを押しながらDキーを押します。同時に押してすぐ離すとDockがスッと隠れたり現れたりします。
この操作はmacOS Ventura以降でも使えます。キー入力に慣れないうちはゆっくり同時押しすると失敗しにくいですよ。
②Dockが隠れたか確認する
画面下端(またはDockを配置した画面端)にマウスポインタをゆっくり近づけてみてください。
Dockが隠れていれば、マウスポインタを端に移動させたときだけスッと現れ、離すと自動で隠れます。
背景やアプリのウインドウがDockと重なると見えにくいことがあるので、別の画面端でもう一度確認してみましょう。
③もう一度同じキーを押して再表示する
Dockを隠すときに使ったOption+Command+Dをもう一度押すと、隠れていたDockがサッと戻ってきます。ウィンドウいっぱいに作業スペースを確保して、お気に入りのアプリをすぐ呼び出せるので便利です。
ターミナルで細かく調整する方法

ターミナルを使うと、Dockの自動非表示にかかる待ち時間やアニメーション速度を自由にカスタマイズできます。GUIでは変更できない隠し設定にも触れられるので、アニメーションを一瞬で出したり隠したりするように調整したり、起動時のちらつきを減らしたりといったプログラマー視点の細かなチューニングが可能です。
さらに、設定をコマンドでまとめて適用できるので、複数のMac間で同じDock挙動をサッとそろえたいときにも大活躍します。
①ユーティリティフォルダからターミナルを開く
まずDockのFinderアイコンをクリックしてFinderをアクティブにします。画面上部のメニューバーで「移動」を選び、「ユーティリティ」をクリックするとユーティリティフォルダが現れます。その中にある「ターミナル」をダブルクリックして起動しましょう。
プログラマーの視点だと、⌘+Shift+Uでユーティリティフォルダをショートカット起動できるので、作業中はこのキー操作を覚えておくと手早くターミナルを呼び出せます。
②autohide設定をオンにするコマンドを入力しreturn
ターミナルに次のコマンドを入力してreturnキーを押すと、Dockの自動非表示がオンになります。
defaults write com.apple.dock autohide -bool true
③killall Dockと入力してDockを再起動する
ターミナルで次のコマンドを入力してエンターキーを押してください。Dock が一瞬消えてから再表示され、設定がすぐに反映されます。
killall Dock
④カーソルを画面端に移動して反映を確認する
Dockが自動で隠れる設定が反映されたかを確かめるには、カーソルを画面の端までゆっくり移動させてみてください。マウスポインタが近づくと、隠れていたDockがふわりと顔を出すはずです。
もしDockが出てこないときは、一度カーソルを端にピタッと当てるイメージで動かしてみてください。それでも表示されない場合は、システム環境設定の「Dockを自動的に隠す/表示」がオンになっているかを再チェックすると安心です。
Dockを隠して得られるひろびろワークスペース応用編

Dockを隠す基本の設定が終わったら、さらにこんな使い方を試してみましょう。毎日の作業がもっと快適になります。
応用テクニック | どう役立つか |
---|---|
ショートカットキーで表示/非表示切替 | 作業の合間にサッとDockを呼び出し、すばやくアプリを切り替えられる |
外部ディスプレイでDock位置を調整 | デュアルディスプレイ環境で視線移動を減らし、作業領域を有効活用できる |
フルスクリーン表示と組み合わせ | 集中したいときに余計なUIを一掃して、アプリに没頭しやすくなる |
スプリットビュー利用時の邪魔防止 | 左右に並べたアプリ間のスペースを広げ、快適なマルチタスク環境を実現 |
ホットコーナーで呼び出し場所を変える

普段よく使うアプリや書類をサッと呼び出したいけれど、画面下端までポインタを移動させるのがちょっと手間に感じることがありますよね。
そんなときに頼りになるのがホットコーナーです。システム環境設定の「Mission Control」から、好きな画面隅にマウスポインタを移動するだけでDockを表示・非表示に切り替えられるよう設定できます。マルチディスプレイでも隅を決めておけば、どの画面でも同じ動きでスムーズに呼び出せるのが大きな魅力ですよ。
①システム設定からデスクトップとDockを開く
画面左上のAppleメニューをクリックして、「システム設定」を選びます。最新のmacOSでは「システム設定」と表示されるので迷わず開いてください。
システム設定のサイドバーから「デスクトップとDock」を探してクリックします。Dockの項目がまとめて表示される画面に切り替わります。
②ホットコーナーボタンをクリックする
「デスクトップとDock」の設定画面を下にスクロールするとホットコーナーという項目が見つかります。
右側にあるボタンをクリックすると、画面の4隅に対応するポップアップが現れます。
次のステップで不要なコーナーを設定して快適な画面環境を作りましょう。
③表示メニューでDockを選び四隅に割り当てる
メニューバーのAppleマークからシステム設定を開き「デスクトップとDock」をクリックし、一番下にある「ホットコーナー…」を選択します。
表示されたホットコーナーのダイアログで、各コーナーのプルダウンメニューから「Dockを表示」を順番に選び、右下の「完了」をクリックします。
ホットコーナーは画面端にマウスポインタを当てるだけで反応します。意図しないタイミングでDockが現れることがあるので、割り当てるコーナーはあまり使わない場所を選ぶと安心です。
④カーソルを割り当てた角に移動してDockを表示する
設定したホットコーナーへマウスカーソルをゆっくり滑らせます。隠れていたDockがスッと現れれば完了です。
オートハイド速度を高速化する

Dockを隠すときのもたつきを感じたことはありませんか?ウィンドウ切り替えや全画面表示に入るたび、Dockの出現/消失に少しだけ待たされると動きがぎこちなくなります。
このもたつきを解消するのがオートハイド速度の高速化です。macOS標準の設定だけでは変更できないアニメーションの遅延を、ターミナルコマンドを使ってグッと短縮できます。慣れれば操作のキビキビ感がアップし、画面切り替えがサクサク進むようになります。
プログラマーの現場感覚からすると、Dockの呼び出し・隠蔽にかかるほんの一瞬を削るだけで作業のストレスがかなり減ります。ただし、あまりに速くしすぎると誤操作でDockを引き出しにくくなるので、自分の手癖に合わせた微調整を楽しんでみるのがおすすめです。
①ターミナルでdefaults write com.apple.dock autohide-delay -float 0を入力
Spotlight(⌘+スペース)でターミナルを開いてください。
以下のコマンドをそのままコピー&ペーストしてEnterキーを押します。
defaults write com.apple.dock autohide-delay -float 0
②killall Dockで設定を適用する
Spotlight(画面右上の虫めがねアイコン)やLaunchpadから「ターミナル」と入力して起動します。
ターミナルに以下を入力してEnterキーを押します。
killall Dock
これでDockが一度終了し、自動で再起動して設定が反映します。
③カーソルを画面端へ移動して即時表示を体感する
Dockを隠す設定をオンにすると、最初は「本当に出てくるかな?」とドキドキしますね。
画面下端(または左右の端)にマウスポインターをゆっくり移動させてください。画面外にはみ出すくらいギリギリを狙うと、隠れていたDockがスッと顔を出します。
この動きを何度か試してみると、どの位置で反応しやすいかがつかめてきます。慣れるとちょっと遊び感覚で楽しめますよ。
マルチディスプレイで表示位置を切り替える

マルチディスプレイ環境ではDockがどちらの画面に出るか迷うことがあります。この方法ならマウスを画面下端に移動させるだけで、Dockを表示させたいディスプレイに簡単に切り替えできます。
プログラミング画面とチャット画面を分けて使っているときや、プレゼン用モニターと作業用モニターとを使い分けたいときにとても便利です。特別な設定を開く手間がいらないので、ふだんの作業の流れを邪魔しません。
①システム設定のミッションコントロールを開く
画面左上のAppleメニューをクリックして、「システム設定」を選びます。
表示されたウィンドウ上部の検索欄に「ミッションコントロール」と入力すると、設定項目がすぐに絞り込まれます。
絞り込まれた「ミッションコントロール」をクリックして、設定画面を開きましょう。
②ディスプレイごとに個別のSpacesを無効にする
画面左上のAppleメニューをクリックして「システム設定」を選んでください。
左サイドバーの検索欄に「Mission Control」と入力して、表示された項目をクリックしてください。
「ディスプレイごとに個別のSpaces」のスイッチをクリックしてオフに切り替えてください。
変更を反映させるために画面右上のAppleメニューからログアウトし、再度ログインしてください。
③カーソルをそれぞれの画面下へ移動してDockを表示する
Dockが隠れている状態で、画面の一番下端にマウスカーソルをゆっくり移動してください。複数のディスプレイを使っているときは、それぞれの画面ごとに下端へカーソルを動かすとDockがポンと現れます。
④作業に応じてメインディスプレイを切り替える
システム設定のディスプレイから「配置」タブを開きます。
表示される青いモニタアイコンの上部にある白いバーを、利用したい画面へドラッグすると、そのディスプレイがメインになります。
これでDockとメニューバーが指定したディスプレイに移動し、作業スペースがすっきりします。
モニタ配置は実際の並びに近づけると、マウス移動がスムーズになります。
よくある質問

- Dockを非表示に設定しても作業中に勝手に出てきてしまいます
-
非表示設定は自動で現れる仕組みなので、マウスカーソルがDockエリアに近づくと再表示されます。作業中に誤タッチを避けたい場合は、Dockの隠れる速度を素早くして目立たなくするのがおすすめです。
ターミナルを開いてから次のコマンドを実行すると、表示と非表示の切り替えアニメーションがほぼ一瞬になります。
defaults write com.apple.dock autohide-delay -float 0 && defaults write com.apple.dock autohide-time-modifier -float 0 && killall Dock
これでマウスがエリアに触れても、一瞬だけDockが顔を出すようになります。
- 外部ディスプレイを使っていてもDockを隠したままにできますか
-
ディスプレイを複数接続していると、Dockがプライマリ以外の画面にもあらわれることがあります。Dockを完全に隠したい場合は、常に同じ画面だけで起動するようにしてください。
外部モニタ接続時は、システム環境設定の「ディスプレイ」でメインディスプレイを切り替え、本体画面側をメインに設定しておくとDockが本体側にのみ表示されるようになります。
- ターミナル操作が不安…設定を元に戻すにはどうすればいいですか
-
ターミナルでの変更はいつでも元に戻せます。非表示遅延やアニメーション設定を標準に戻すには、次のコマンドを実行してください。
defaults delete com.apple.dock autohide-delay && defaults delete com.apple.dock autohide-time-modifier && killall Dock
これでDockの切り替え速度がデフォルトに戻りますので、安心して試してみてください。
Dockが隠れないときはどうすればいい?
Dockが隠れないトラブルは設定や表示の遅延が原因で起こります。ここではGUI操作とターミナルを使った2つの対策をやさしく紹介します。
- システム設定の確認:アップルメニュー→デスクトップとDockを開き、「Dockを自動的に隠す/表示」をオンにするだけで解決する場合が多いです。
- フルスクリーンや通知の影響:フルスクリーンアプリを終了したり、通知センターを閉じてから再度動作を試してください。
- 隠れるまでの遅延をゼロに:ターミナルから一行コマンドを実行して、隠れるまでの余計な待ち時間をなくす裏技もあります。
遅延をなくすコマンドは開発者に人気のちょい役立ち技です。すぐにDockを隠したり出したりしたいときに使ってみてください。
defaults write com.apple.dock autohide-delay -float 0 && killall Dock
ターミナルで設定を戻すには?
ターミナルで設定を戻すと、Dockの自動非表示設定をコマンド一発で切り替えられます。Dockを元どおりに表示させたいときや、GUIがうまく動かない場面でもスムーズに対処できるのが頼もしいポイントです。
エンジニアとしては、スクリプト化して複数のMacにまとめて設定を適用したり、リモート接続中にさっと復旧したりできるのが嬉しいところ。ターミナル操作に慣れていると、普段から手早くDockの調整ができるのでおすすめです。
ショートカットキーが効かないのはなぜ?
Dockを隠すショートカット⌘+Option+Dを押しても反応しないことがあります。
効かない原因は大きく分けて次の3点です。
- システム環境設定でショートカットが上書きされている
- 別のアプリが同じキーを使っていて衝突している
- フォーカスがメニューバー以外の画面上にある
上書きや衝突がないかはシステム環境設定→キーボード→ショートカットでチェックできます。
アプリ同士のキー競合は使わないアプリのショートカットをオフにするとすっきり動くようになります。
隠したいDockにフォーカスを戻したいときは⌘+TabでFinderに切り替えてから試してみてください。
非表示中でもDockの通知バッジを確認できる?
Dockを自動的に隠している間は、アイコンごとの通知バッジも画面外へ隠れてしまいます。
ただし、マウスポインタを画面端ギリギリまで移動するとDockがにゅっと現れるので、そのタイミングで通知バッジを確認できます。
Dockが隠れているあいだは常時バッジが表示される仕組みはないため、バッジだけをずっと表示させることはできません。
アップデート後に設定が消えたら?
アップデート後にDockの自動非表示設定が初期化されることがあります。慌てずに簡単に元に戻せる方法を紹介します。
macOSVenturaは「システム設定>デスクトップとDock」、旧OSは「システム環境設定>Dockとメニューバー」を開き「Dockを自動的に非表示/表示」をオンにして完了。
ターミナルを開き下記コマンドを入力。Dockが再起動し設定が反映されます。
defaults write com.apple.dock autohide -bool true; killall Dock
コード実行でDockが再起動します。開いていたウィンドウ配置が一瞬リフレッシュされるので注意してください。
まとめ

このまとめでは、Dockをすっきり隠して画面を広く使う方法を改めて振り返ります。まずは「システム設定>デスクトップとDock」でDockを自動的に非表示/表示をオンにするだけで、マウスを画面端に動かしたときだけDockが現れるようになります。
さらに⌥+⌘+Dのキーボードショートカットを覚えておくと、サクッと表示・非表示を切り替えられます。この小さな工夫を積み重ねると、ちょっとした作業でも集中力が上がってプログラミングがもっと楽しくなるはずです。さあ、すっきりしたデスクトップで次の一歩を踏み出しましょう。