Macの画面で作業していると、使いたいアプリが入ったdockがふいに隠れてしまい、常に表示しておきたいのに毎回カーソルを振らなければならず不便に感じていませんか?
設定を少し調整するだけで、dockを見失わずいつでも目に入る位置に固定できます。実体験にもとづき、メニューの開き方からターミナルで一瞬で切り替えるコツまで手順を省かず示すので、初めてでも戸惑いません。常に表示されたアイコンをワンクリックするだけでアプリが即起動し、作業の流れが途切れにくくなるのが大きな利点です。
数分後には快適な作業スペースが整います。通勤前の短い時間でも試せる方法ですので、お気に入りのアプリを並べて動きを確かめながら、自分のMacに合った理想のdock表示を手に入れてください。
MacのDockを常に表示する手順を一緒にやってみよう

Dockがあるとアプリ切り替えもサクサク進むので、表示しっぱなしにしておくと心強いです。ここではメニューで直感操作する方法と、Terminalでさくっと設定を変更する2つのやり方をご紹介します。
- システム設定で変更:狙った設定を視覚的に操作できる基本方法
- Terminalコマンドを活用:プログラマー好みの自動化しやすい方法
エンジニア視点では、Terminalコマンドを使うと設定スクリプトに組み込めるのが便利です。同僚のMacにも一気に反映できるので覚えておくと重宝します。
まずは最もかんたんなシステム設定から試してみましょう。
システム設定から変更する方法

最新のmacOSでは「システム設定」からDockの自動非表示をオフにできます。慣れている操作画面なので安心ですし、初心者でも迷わず進められます。Dockを常に表示したいときは、このやり方が一番シンプルです。
①Appleメニューをクリック
画面の左上隅にあるリンゴアイコンをゆっくり目で追ってクリックします。隅に置いたカーソルが滑らかに動かないときは、トラックパッドの端を軽くなぞるとスムーズに捕まえられます。
②システム設定を選ぶ
画面左上にあるリンゴマークをクリックします。
表示されたメニューの中からシステム設定を選びます。
macOS Ventura以降は「システム設定」、Monterey以前のバージョンでは「システム環境設定」と表示される点に注意してください。
Spotlight検索で開きたい場合は⌘+スペースキーを押して「システム設定」と入力するとすぐにアクセスできます。
③Dockとメニューバーを開く
画面左上のAppleメニューをクリックしシステム設定を選びます。その中からDockとメニューバーを見つけてクリックしてください。
④Dockを自動的に表示非表示のチェックを外す
システム設定の「Dockとメニューバー」を開き、『Dockを自動的に表示/非表示』のスイッチをクリックしてオフにします。これでDockが常に画面に表示されるようになります。
⑤ウインドウを閉じて設定を保存
ウインドウ左上の赤い閉じるボタンをクリックすると、設定は自動的に保存されます。
キーボード操作が好きなら⌘+Wでも閉じられます。
これでDockがずっと表示されるようになり、アプリの起動や切り替えがスムーズになります。
ターミナルで一発変更する方法

Dockの自動非表示にいちいち設定パネルを開くのが面倒に感じたら、ターミナルを使ってサクッと切り替える方法がおすすめです。隠れた設定を直接書き換えることで、一言コマンドを入力するだけでDockを常に表示にできます。
この方法はコマンド一発で即反映できるスピード感が魅力です。さらにスクリプトにまとめておけば、複数台のMacにも同じ操作を一度で適用できるので、プログラマーには特に心強い手段になります。
キーボード操作だけで完結するため、マウス操作が苦手な人や設定画面を開くのが億劫な人にもぴったりです。初めてでも迷わないよう、一行ずつわかりやすく説明していきますので安心してくださいね。
①Launchpadからターミナルを開く
DockのLaunchpadアイコン(ロケットの絵)をクリックします。
もしDockに表示されていない場合は、トラックパッド上で四本指を揃えてピンチイン操作するとLaunchpadが現れます。
表示された検索バーにTerminalと入力するとターミナルアプリが絞り込まれます。
絞り込まれたターミナルのアイコンをクリックするとウィンドウが立ち上がり、準備完了です。
②defaultsコマンドで自動非表示をオフにする
Spotlight(画面右上の虫眼鏡アイコン)をクリックして「Terminal」と入力し、Enterキーを押してターミナルを起動します。
以下のコマンドをコピーしてターミナルに貼り付け、Enterキーを押します。
defaults write com.apple.dock autohide -bool false
続けてDockを再起動して設定を反映させます。
killall Dock
③killall Dockで設定を反映させる
設定を有効にするにはDockを再起動する必要があります。ターミナルで次のコマンドを入力しましょう。
killall Dock
ターミナルに「No matching processes」と出ても、Dockは正常に再起動しているので心配いりません。
④元に戻すときはコマンドのtrueとfalseを入れ替える
Dockを元に戻したいときは、コマンド末尾のtrueとfalseを入れ替えるだけでかんたんです。
defaults write com.apple.dock autohide -bool false;killall Dock
Dockが常に見えることでできる楽しいカスタマイズ

Dockを常に表示にすると、アイコンの動きや配置をいじる楽しみが広がります。お気に入りのアプリやフォルダをさっと開けるだけでなく、毎日の作業にちょっとした遊び心をプラスできます。
カスタマイズ | おもてなし効果 |
---|---|
アイコンサイズの調整 | 作業スペースに合わせて見やすく、気分に合わせて雰囲気チェンジできます。 |
フォルダをスタックに | Dock上の整理整頓が一瞬でできて、使いたいファイルにパッとアクセス。 |
セパレータ(仕切り)の挿入 | カテゴリごとにアイコンをグループ化して、すっきりした見た目を楽しめます。 |
自動的に隠さない設定 | 通知やバッジを見逃さずに、常に最新の情報をキャッチできます。 |
アイコンのアニメーション | マウスオーバーで震えたり跳ねたりする動きが、ちょっとした遊び心を加えてくれます。 |
これらを組み合わせると、実用性はもちろん、眺めるだけで楽しくなる自分だけのDockが完成します。ぜひいろいろ試して、毎日のMacライフをもっとワクワクさせてください。
サイズと拡大率を変えて作業をスムーズに

Dockのアイコンサイズや拡大率をうまく設定しないと画面端にDockが映えるほど邪魔に感じたりアイコンが小さくてクリックミスが増えたりしますよね。
macOSでは簡単にシステム環境設定>Dockとメニューバーからサイズや拡大率が変更できるので自分の操作スタイルに合わせてピッタリのバランスに整えておくと快適になります。
状況 | 設定例 |
---|---|
画面スペースを最大限使いたい | アイコンサイズを小さめ(36px前後) |
アイコンを見やすくしたい | 標準サイズ(48px)+拡大率を高め(150%) |
Dockにたくさんアプリを置く | 小サイズ+拡大率控えめ(100%) |
この調整をしておくとDockからアプリを呼び出すストレスが減り日常の作業がサクサク進むようになります。
システム設定でスライダーを動かして好みの大きさに調整
アップルメニューからシステム設定を開き、サイドバーでDockとメニューバーを選びます。そこで表示される「サイズ」スライダーを左右にドラッグして、アイコンの大きさを好みのサイズに調整しましょう。アイコンがリアルタイムで変わるので、目で見てフィットする大きさを探してみてください。
スライダーを最小にするとアイコンが見づらくなることがあるので、適度に余裕を残してください。
拡大をオンにしてアイコンをポップさせる
画面左上のAppleマークをクリックし、「システム環境設定」を選んでDockの設定画面を表示してください。
「Dockとメニューバー」内にある拡大のチェックボックスをオンにして、スライダを右へ動かしましょう。
Dock上にポインタを動かしてアイコンがポップするか確認し、違和感ない大きさまでスライダを微調整してください。
左右に移動して広い画面をもっと使う

広い画面を思いきり使いたいときは、アプリを全画面表示にして左右にスワイプで移動する方法が便利です。目の前のウィンドウに集中したまま、必要なタイミングでサッと切り替えられます。
特に split view と組み合わせると、2つのアプリを並べて使いながら左右にスライドできるので、資料を見ながらメモを取るといった作業がスムーズです。ウィンドウの大きさを気にせずに画面を活用できます。
トラックパッドで2本指を左右に動かすだけでデスクトップが切り替わるほか、キーボードショートカットの ctrl + → / ← を使うと手軽に操作できます。エンジニアならではのコツとして、作業ごとにデスクトップを分けておくと、ウィンドウの管理がさらにラクになります。
Dockの位置を左または右に切り替える
画面左上のAppleメニューをクリックして「システム設定」を選びます。
サイドバーで「Dockとメニューバー」を選び、「画面上の位置」から「左」か「右」をクリックします。
マルチディスプレイで一番使う画面に固定する
画面左上のAppleメニューからシステム設定を開いてください。サイドバーでディスプレイを選択し、上部にある配置タブを表示しましょう。
配置図に表示される小さな白いバーを、いちばんDockを出したい画面のアイコンまでドラッグしましょう。これでプライマリディスプレイが切り替わり、Dockは常にその画面に表示されます。
外部ディスプレイごとにDockを固定して迷わない環境を作る

外部ディスプレイを接続するとDockが画面ごとに移動して、必要なときに呼び出せず「あれ、どこだっけ?」と悩むことがあります。
そんなときは外部ディスプレイごとにDockを決まった位置に固定しておくのがおすすめです。この方法を使えば、メイン画面でもサブ画面でもいつもの場所からボタンを選べるため、カーソル移動のムダが減り作業効率がグッとアップします。
プログラマーならではのコツとして、キーボードショートカットでDockを瞬時に表示/非表示できるように設定しておくと、画面切り替えのたびにマウスで呼び出す手間も省けます。
Mission Controlでメインディスプレイを設定
キーボードでControlキーと上矢印キーを同時に押すか、DockのMission Controlアイコンをクリックして、全画面スペースとデスクトップの一覧を表示します。
画面上部に表示された細長い白いバー(メニューバー)を、メインにしたいディスプレイのアイコンの上までドラッグします。
Mission Controlを閉じて、メニューバーやDockが移動先ディスプレイに変わっていれば完了です。
ディスプレイの配置を変えてもDock位置を維持する
Homebrewを使うとコマンドでディスプレイの配置を制御できます。
brew install displayplacer
接続中のディスプレイ情報と配置を取得して、Dockを表示させたい画面を指定するコマンドを作ります。
displayplacer list
を実行して表示されるレイアウトコマンドをコピーします。
コピーしたコマンドをシェルスクリプトに保存し、ログイン時に実行されるよう登録します。
~/bin/set_dock_display.sh
を作り、実行権限を付与します。
LaunchAgentで起動時にスクリプトを実行するplistを作成すると、ディスプレイ接続のたびにDock位置が固定されます。
接続するディスプレイが増えたりモデルが変わったりすると、displayplacerコマンドの内容を再取得してスクリプトを更新する必要があります。
よくある質問

- Dockが隠れてしまって困るときはどうすればいいですか
「システム設定」の「Dockとメニューバー」を開いてDockを自動的に隠すのチェックを外してください。これだけで常にDockが見えるようになり、アプリ切り替えがサクサクできます。
- Dockアイコンのサイズを変えたいですどう調整できますか
同じく「システム設定>Dockとメニューバー」にあるサイズスライダーを左右に動かすだけでOKです。プログラミング中は少し大きめにしておくとアイコンの誤クリックが減りました。
- フォルダやファイルをDockに追加したいですうまくいきません
Finderから登録したいフォルダやファイルをDockの右側の仕切り線までドラッグ&ドロップしてください。自作スクリプトフォルダなどを入れておくと開発時のアクセスが格段に速くなります。
Dockが突然隠れてしまうのはなぜ?
MacのDockがパッと消えてびっくりしたことはありませんか。じつは設定で自動的に隠すモードにしていると、マウスカーソルがDockから離れているあいだ画面の端にスルリと隠れてしまうんです。
また、フルスクリーン対応のアプリを使うとDockが隠れたまま戻ってこないように感じることがあります。この場合も画面下部にカーソルを移動させれば、Dockが左からヒョコッと出てきますので安心してください。
設定を変えても反映されないときはどうする?
Dockの設定を切り替えたのに見た目が変わらず「あれ?」と感じることがあります。
こうしたときには、まずDockプロセスを再起動してみると解決しやすいです。再起動すると裏側で働いているDockが新しい設定を読み込んでくれるため、設定変更がすぐに反映されない問題をスッキリ解消できます。
もし再起動後も変わらない場合は、設定ファイルの読み込みがおかしくなっている可能性もあります。その際は一度ログアウトしてから再度サインインするか、OSを最新バージョンにアップデートして、設定の安定動作をサポートしてみてください。
ターミナルでエラーが出たときの対処法は?
ターミナルで真っ赤なエラーが出るとドキッとしますよね。でも心配いりません。最初はエラーメッセージを落ち着いて読んで、何が引っかかっているのかを大まかにつかむことから始めるのがいちばんです。
エラーメッセージを読み取ったら、次はネットで同じキーワードを検索してみましょう。公式ドキュメントやStack Overflowに似た事例が載っている可能性が高いです。特にHomebrew関連ならbrew doctorを試すと環境の問題点を教えてくれるので、とても心強い味方になります。
それでも解決しないときは、環境変数の設定ミスや権限の不足を疑ってみてください。パスが通っていないコマンドはecho $PATH
で確認できますし、sudoを付け忘れているケースも意外に多いです。プログラマー目線のコツとしては、問題のコマンドに-v(verbose)や–debugを付けて詳細ログを眺めると、ぐっと解像度が上がるのでおすすめです。
共有MacでDock設定を変えても問題ない?
- 共有MacでDock設定を変えても問題ない?
-
大丈夫です。macOSはDockの設定をアカウントごとに管理しているので、自分のユーザーで変更してもほかのアカウントに影響しません。
ただ同じアカウントを複数人で使っている場合は、そのアカウントですべての人に反映されるので、気になるときはログイン用に個別のユーザーを作ると安心です。
まとめ

システム環境設定のDockとメニューバーから「Dockを自動的に隠す/表示」のチェックを外すだけで、いつでもDockが手元にそろいます。
さらにアイコンサイズや拡大表示をカスタマイズすると、よく使うアプリにすぐアクセスできて作業スピードがアップします。これで毎日のMac操作がもっと快適になりますね。明るい気持ちでMacライフを楽しんでください。