外出前にMacを離れるたび、スクリーンセーバーを手早く呼び出すショートカットがなくてモタモタしていませんか。
本ガイドでは標準アプリと設定を組み合わせ、一押しのキーやホットコーナーで即座にスクリーンセーバーを起動する方法をわかりやすく整理しています。普段の離席やプレゼン切り替えが数秒短縮できるため、作業のテンポが崩れず安心感も高まります。
わずか数分で設定できるので、このまま手順を確認し、すぐに自分のMacで快適な休憩スイッチをつくりましょう。
スクリーンセーバーを一発呼び出しできるショートカット作りの全手順

スクリーンセーバーを瞬時に呼び出したいなら、いくつかの方法があります。自分の使い方や好みに合わせて選べるので、手間なく画面を守る小技を身につけてください。
- ホットコーナー設定:画面の隅にカーソルを寄せるだけでスクリーンセーバーを起動できる
- ショートカットアプリを使う:macOS標準のショートカットアプリで「スクリーンセーバー開始」アクションを作る
- Quick Action+キーボードショートカット:Automatorまたはショートカットでクイックアクションを作成し、好みのキーに割り当てる
- ターミナルコマンドを活用:open -a ScreenSaverEngineをスクリプトにして呼び出す
この記事では最新のmacOSで動く手順を実体験に基づいて解説します。最も使いやすい方法を選んで、気軽にスクリーンセーバーを呼び出せるようになりましょう。
プログラマー視点のポイント:既存のショートカットとぶつからないキーを選ぶとストレスなく使い続けられます。
キーボードひと押しでスクリーンセーバーを走らせる

Automatorを使ってスクリーンセーバーを起動するクイックアクション(サービス)を自作し、システム環境設定の「キーボード>ショートカット>サービス」で好きなキーを割り当てる方法です。実体験では、AppleScriptで「tell application “System Events” to start current screen saver」を実行するランアクションを組み込んだところ、一押しでスクリーンセーバーが立ち上がり、画面ロックや休憩タイミングの切り替えがスムーズになりました。慣れればDockやメニューを探す手間が省けて、タイミングを逃さずサッと画面を隠せるのが最高です。
①ショートカットアプリを開く
デスクトップ下のDockにあるLaunchpadアイコンをクリックし、表示された画面でショートカットと入力してアプリを探します。
見つかったアイコンをクリックしてショートカットアプリを開きます。
キーボード操作が好みなら、command+spaceでSpotlightを呼び出し、同じくショートカットと入力するのも速くておすすめです。
②右上のプラスを押し新規ショートカットを作る
画面の右上にある+アイコンをタップして、空っぽのショートカット作成画面を開きます。
この時点で名前やアイコンは未設定ですが、気楽に進められるので後からじっくり調整しましょう。
③サイドバーの検索ボックスに「アプリを開く」と入れる
画面左側のサイドバー上部にある検索ボックスをクリックして「アプリを開く」と入力します。入力が終わったら候補リストに表示された同名の項目をクリックしてください。
④アクションに「アプリを開く」をドラッグしScreenSaverEngineを選ぶ
アクション一覧からアプリを開くを探して、右側のワークスペースにドラッグします。
追加されたアクションの「App」をタップすると選択画面が出るので、その中からScreenSaverEngineを選びます。もしリストに見当たらなければ「その他…」を選び、Finderで「/System/Library/CoreServices/ScreenSaverEngine.app」を指定してください。
⑤メニューバーの設定ボタンでキーボード割り当てを決める
DockやSpotlightからショートカットアプリを立ち上げ、メニューバーに設定したいショートカットをクリックします。
ショートカット名の右にある歯車マークをクリックすると、設定パネルがポップアップで表示されます。
表示されたパネルの「キーボードショートカットを追加」を押して、登録したいキーの組み合わせを同時に押します。
正しく反応したらポップアップを閉じます。これでどの画面でも同じショートカットキーで呼び出せます。
マウス派はホットコーナーで即スタート

マウスを愛用する人ならキーボードに手を伸ばさず画面端へカーソルを送るだけでスクリーンセーバーが始められるホットコーナーの設定がぴったりです。ワンクリック感覚でリラックスタイムに入れる心地よさを味わってみてください。
- 好きな隅を選んで起動条件をカスタマイズできる
- マウス操作のみですばやくスクリーンセーバーを起動
- 誤動作防止のためにカーソル検知範囲を細かく調整可能
①Appleメニューからシステム設定を開く
画面左上のリンゴマークをクリックして、メニュー内にある「システム設定」を選びます。
②サイドバーでデスクトップとDockを選ぶ
システム設定の左側にあるサイドバーを見てください。リストの中から「デスクトップとDock」を探し、表示されたらクリックします。これで右側に関連する設定項目が現れますので準備完了です。
③右下のホットコーナーをクリック
マウスカーソルを画面の右下隅へ移動するとホットコーナーが反応します。クリックするとスクリーンセーバーがすぐにスタートします。
④好みの角を選びスクリーンセーバーを開始を選択
表示されたポップアップ内では四つの角にそれぞれ役割を割り当てられます。使用頻度が低い角をクリックしてメニューを開き、リストからスクリーンセーバーを開始を選んでください。
誤作動を防ぐためにも、あまり触れない位置に設定すると安心です。設定後はポップアップ右下の「完了」をクリックし、変更を保存しましょう。
⑤完了を押して設定を閉じる
編集画面の右下にある完了ボタンをクリックすると、設定が保存されて自動的にウィンドウが閉じます。
ウィンドウを閉じたら、ショートカットの一覧に戻って「スクリーンセーバー起動」が表示されているか確認してみてください。
メニューバーにアイコンを置いてワンクリック起動

メニューバーにちょこんとアイコンを置くと、そこをポチッとするだけでスクリーンセーバーが始まるから便利ですよね。macOSに元からあるスクリプトメニューを使えば、追加アプリ不要でサクッと用意できます。
スクリプトメニューを有効にして、スクリーンセーバー起動用のAppleScriptを~/Library/Scriptsに保存すれば準備完了。アイコンは標準のクモの巣マークですが、自作アイコンを差し替えるとプログラマーらしいこだわりも楽しめます。
もしアイコンをもっと自由にカスタマイズしたいなら、BitBar(またはSwiftBar)といったプラグイン式メニューバーアプリを使うのもおすすめ。好きなスクリプトを組み込んで専用のアイコンにしておくと、メニューバーが一気に自分仕様になります。
①ショートカットの詳細パネルでメニューバーにピン留めをオン
ショートカットアプリを開いて、サイドバーから該当するショートカットを探してください。
ショートカット名を右クリックして「詳細を表示」をクリックすると、設定パネルが開きます。
表示された詳細パネルの下部にある「メニューバーにピン留め」のスイッチを見つけて、クリックしてオンに切り替えます。
パネルを閉じると、メニューバーにショートカットアイコンが常駐してアクセスしやすくなります。
②ScreenSaverEngineショートカットがメニューバーに現れる
ショートカットAppで作成したScreenSaverEngineショートカットを見つけたら、右クリック(またはCtrl+クリック)して「メニューバーに追加」を選んでください。すると画面右上のメニューバーにロケット型のショートカットアイコンが現れます。
アイコンをクリックするだけで、いつでもすぐにスクリーンセーバーが起動できるようになります。
③アイコンをクリックしてスクリーンセーバーを起動
ショートカットをメニューバーに追加したアイコンをクリックすると、画面が即座に暗転してスクリーンセーバーが始まります。もしアイコンが見当たらないときは、ショートカットアプリの設定で“メニューバーに表示”を有効にしておいてください。
スクリーンセーバーショートカットで毎日をもっと便利に

スクリーンセーバーをワンクリックで呼び出せると、ちょっと席を外すときや集中を切り替えたいときにパッと使えて便利です。
ここではMacの標準機能や手軽なツールを使った実体験に基づく方法をまとめました。お好みの手順で毎日の操作をスマートにしましょう。
- Automatorでクイックアクション作成:スクリーンセーバーを起動するQuick Actionを作って好きなショートカットを割り当て
- ショートカットアプリ活用:macOS標準のショートカットアプリで「スクリーンセーバーを開始」アクションを登録
- BetterTouchToolなどのツール導入:トラックパッドやTouch Barのジェスチャーにスクリーンセーバー起動を割り当て
外出時にロック代わりで安心

カフェでちょっと席を離れるときや荷物を取りに行くとき、登録したショートカットを押すだけで画面がすぐに真っ暗になり、パスワード入力画面に切り替わります。
「スクリーンセーバー起動でロック」が設定してあれば、メニューやマウス操作に迷わずパッと画面を守れるので、外出先でも安心です。
①システム設定でスクリーンセーバー解除にパスワードを要求をオン
スクリーンセーバー解除に必ずパスワードを求めるよう設定すると安心感がアップします。
画面左上のAppleメニューからシステム設定をクリックして開きます。
左サイドバーの一覧からロック画面をクリックします。
「スクリーンセーバーを解除するときにパスワードを要求」のスイッチをクリックしてオンにします。
②ショートカット起動で席を離れパスワード保護を実現
LaunchpadやSpotlightからショートカットアプリを開き、画面左上の+ボタン→「クイックアクション」を選んで新規作成してください。
右側のアクション検索欄で「スクリーンセーバを開始」を探し、ドラッグしてワークフローに配置してください。
左上の設定アイコンで「サービス名」を「席離脱ロック」などに変更し、上部の「完了」をクリックして保存しましょう。
システム設定→キーボード→ショートカット→サービスを開き、「席離脱ロック」に好きなキーを登録して完了です。
ショートカットを実行してすぐにパスワードを要求するには、システム設定→ロック画面で「スリープとスクリーンセーバ開始後すぐにパスワードを要求」をオンにしておいてください。
プレゼンの切り替えをスマートに見せる

プレゼンでスライドをめくる瞬間、次の資料が読み込まれるまでちょっとした間が生まれがちです。このときに設定したショートカットでスクリーンセーバーを一瞬起動すると、切り替えがスマートに見える上に、観客の視線を上手にリセットできます。
ウィンドウ配置をいじらずに一手間で画面を隠せるので、次のスライド準備に集中できます。プログラマーらしいちょっとしたこだわりとして、スクリーンセーバー起動後すぐにスライドを全面表示するショートカットを合わせて登録しておくと、操作がまるで魔法のように決まります。
①資料切り替え前にショートカットでスクリーンセーバーを起動
資料の切り替え中に画面をさっと隠したいときはショートカットからスクリーンセーバーを起動すると便利です。以下の手順でワンタップ(またはキー操作)ですぐ隠せるようにしてみましょう。
LaunchpadやSpotlightからショートカットAppを起動します。初めて開くときは左上の「+」ボタンを探してください。
右上の「+」をクリックして新規ショートカットを作り、名前を「スクリーンセーバー起動」にします。
アクション検索で「スクリプトを実行(Shell)」を探して追加し、スクリプト欄にopen -a ScreenSaverEngine
と入力します。
右上の「完了」をクリックして保存します。これでショートカットApp側の設定は完了です。
システム設定→キーボード→ショートカット→ショートカットから「スクリーンセーバー起動」を探し、好きなキー(例:⌃⌥⌘S)を設定します。
②戻す時は任意キーを押して次のスライドを表示
スクリーンセーバーが動いている間に、お好みのキーを1回押してください。そうすると画面が元に戻りながら内部のスライド位置だけが進みます。
マウスクリックではなく任意キーを押すのがコツです。こうすると次回スクリーンセーバーを起動したときに、次の写真をすぐに見ることができます。
ポモドーロ休憩で目を守る

集中タイムを25分に区切って作業しがちなとき、つい画面を見続けて目がしょぼしょぼしていませんかポモドーロ休憩とスクリーンセーバー呼び出しショートカットを組み合わせると、休憩時間になるたびに画面全体がふわっと暗くなって目をリセットできます。定期的に視界をリフレッシュできるので、長時間作業でも目の疲れをグッと抑えられます。
①25分作業ごとにショートカットを叩いて強制ブレイク
メニューバーの時計アイコンをクリックしてタイマーウィジェットを表示し、25分にセットしてスタートします。
25分後に通知が届いたら、あらかじめ割り当てたキーボードショートカットを押してスクリーンセーバーを瞬時に起動しましょう。
②休憩が終わったらマウスを動かして作業再開
マウスを軽く動かすとスクリーンセーバーが解除されて、すぐにデスクトップ画面に戻れます。
トラックパッドでも同様に反応するので、お好みの入力機器を軽く動かして作業を再開しましょう。
よくある質問

- ショートカットを実行してもスクリーンセーバーが起動しないのですが
システム設定の「キーボード>ショートカット」で指定した名前がまったく同じか、アプリ名が「ショートカット.app」になっているか確認してください。また「セキュリティとプライバシー>アクセシビリティ」でショートカットにチェックを入れるのも忘れずにすると安定します。
- 別のキーに割り当てたいときはどうすればいいですか
ショートカットアプリ内の「ショートカット詳細」画面で、トリガーキーを自由に変更できます。よく使う組み合わせを選ぶと覚えやすいですし、ほかのアプリとぶつからないキーに設定すると安心です。
- 起動と同時に画面ロックも実行したいです
「システム設定>セキュリティとプライバシー>一般」で「スクリーンセーバー開始後すぐにパスワードを要求」をオンにすると、スクリーンセーバー起動後すぐロックがかかります。これで切り替えの手間がなくなります。
ショートカットが反応しないときは?
ショートカットが反応しないときは、まずシステムまわりに問題がないか落ち着いて確認しましょう。自分が使いたいキー割り当てがそもそも有効になっているかチェックするのが近道です。
- システム環境設定のキーボード>ショートカットを開いて、ショートカットがオンになっているか確かめる。
- 他のアプリが同じキーを使っていないか、アプリの設定やメニューバーを確認する。
- 「ショートカット」や「Automator」にキーボード入力の許可が必要な場合があるので、プライバシー設定の入力監視で許可を与える。
- ショートカットアプリを再起動するか、Macを再起動してシステム全体をリフレッシュする。
- それでも直らない場合は、キーボード設定を初期化するか、SMC(システム管理コントローラ)のリセットを検討する。
ScreenSaverEngineが見つからないときは?
スクリーンセーバーを起動しようとしてScreenSaverEngineが見つからないとドキッとしますよね。こんなときはFinderやTerminalで実行ファイルの場所を探すのが手軽です。最新のmacOS Sonomaでは/System/Library/CoreServices/ScreenSaverEngine.appに格納されているので、Spotlightやmdfind "kMDItemFSName == 'ScreenSaverEngine.app'"
でサッと場所を突き止められます。もし本当にファイルが消えている場合は、macOSのコンボアップデートをあてるか、Time MachineからScreenSaverEngine.appだけを復元しましょう。これならシステム設定やデータをそのままに、スクリーンセーバー機能を素早く取り戻せます。
パスワードを求められるまでの時間を短くするには?
スクリーンセーバーが動き始めてからパスワードを求めるまでの時間は、Macの「システム設定」>「セキュリティとプライバシー」>「画面ロック」内の「スクリーンセーバーまたはスリープ解除後にすぐ要求」を「即時」に変えることで瞬時に切り替わります。この設定で離席中にさっと戻ったときでもロック解除がしっかり効いて安心感がアップします。またターミナル派なら、defaults write com.apple.screensaver askForPasswordDelay -int 0
と入力すれば同じ「即時」設定が反映されるので、好みに合わせて選んでみてください。
Ventura以前でも同じ方法が使える?
macOS Ventura以前でも、Automatorで作ったクイックアクションやショートカットアプリを使えば、同じようにスクリーンセーバーを一瞬で呼び出せます。Yosemite(10.10)以降のバージョンであれば、基本の手順はまったく同じなので安心してください。
もしCatalinaやBig Surでうまく動かない場合は、システム環境設定>セキュリティとプライバシー>プライバシー>オートメーションを開き、Automatorまたはショートカットアプリに「ScreenSaverEngine.app」の起動権限を与えてみましょう。これで古いバージョンでもスムーズにスクリーンセーバーが立ち上がります。
ショートカットアプリを使わずにターミナルだけで起動できる?
Terminalだけでスクリーンセーバーを起動する方法は、macOSに最初から備わっているコマンドを使うので、追加アプリなしでサクッと画面を切り替えられます。
この方法のメリットは、余計な設定が不要なことです。ショートカットアプリを開かずにTerminalを立ち上げてコマンドを打つだけで、すぐに画面ロックやスリープに近い状態に移行できます。
シンプルにターミナル操作が好きな人や、自動化スクリプトに組み込みたいときには特に心強い手段です。
まとめ

スクリーンセーバーを一瞬で呼び出す手順はとてもシンプルです。まずショートカットアプリまたはAutomatorのQuick Actionで「スクリーンセーバー開始」のワークフローを作成し、システム環境設定のキーボード→ショートカットから好きなキーを割り当てます。
これだけで席を外すときや作業を中断したいときに、ワンタッチで画面を隠せるようになります。さっそくキーを設定して、サッと画面を保護する快適なMacライフを楽しんでみてください。