Macミラーリングで画面を一瞬で共有!迷わないやさしいガイド

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
Macミラーリングで画面を一瞬で共有!迷わないやさしいガイド

Macの画面をテレビやプロジェクターに映したいのに、ミラーリングがうまくいかず戸惑ってしまうことはありませんか?

手順のつまづきポイントをまるごと洗い出し、AirPlayとHDMIそれぞれの設定から映像が途切れたときの即席リカバリーまで、実体験に基づく具体策を順番にご紹介します。ケーブルやアダプタの選び方、スムーズに音声を通すための小技も載せていますので、作業が中断する不安を減らせます。

準備するものを手元にそろえながら読み進めれば、初めてでも数分で外部画面に映像と音声をきれいに届けられます。快適な共有環境を整えて、次のプレゼンや動画鑑賞を軽やかに楽しみましょう。

目次

Macミラーリングを今すぐ始める手順ぜんぶ見せます

Macミラーリングを今すぐ始める手順ぜんぶ見せます

Macで画面をサクッと共有したいなら、まずはおおまかな方法を押さえておくと迷わず進められます。

  1. AirPlayでワイヤレス接続する方法:Apple TVや対応スマホ/テレビにワイヤレスでミラーリングできます。
  2. HDMIケーブル+変換アダプタで有線接続する方法:安定した映像と音声で表示遅延を最小限に抑えたい人にぴったりです。
  3. QuickTime Playerを使って他のMacに画面を出力する方法:開発画面をそのまま録画しつつ共有したいときに便利です。
  4. Reflectorなどの専用アプリでキャプチャーする方法:WindowsやAndroidデバイスにも送信したい場面で役立ちます。

環境や目的に合わせて、好きな方法を選べばすぐにMac画面を相手に見せられます。

エンジニア目線だと、有線接続はトラブルが少なく長時間の画面共有でも安心です。

AirPlayでテレビに無線ミラーリング

AirPlayでテレビに無線ミラーリング

リビングの大きなテレビにワイヤレスでMacの画面を映したいならAirPlayがぴったりです。同じWi-Fiネットワークに接続したApple TVやAirPlay 2対応のスマートテレビを選ぶだけで、HD画質のまま画面も音声もそのまま転送できます。

セットアップはとてもシンプルで、メニューバーのAirPlayアイコンから表示先を選ぶだけ。ケーブルの抜き差しは不要で、プレゼン中に足元のケーブルが気になることもありません。プログラマーならではのコツとして、ルーターを5GHz帯に固定すると映像のカクつきが減り、快適に使えます。

オンラインミーティングの画面共有や動画視聴、写真スライドショーなど、さまざまな場面で手早く大画面化できるのが強みです。ケーブルレスでスマートに画面を広げたいときにはAirPlayを試してみてください。

①Wi-Fiを同じネットワークにそろえる

手順
Wi-Fiを同じネットワークにそろえる

画面右上のWi-Fiアイコンをクリックして、自宅やオフィスのSSIDを選択してください。AirPlay受信機(Apple TVや対応テレビ)も同じSSIDに接続します。

公衆Wi-Fiやゲストネットワークではデバイス同士の通信が制限される場合があるので、自宅やオフィスのネットワークを利用してください。

同一SSIDでも2.4GHz帯と5GHz帯でネットワーク分離されるルーターもあります。ミラーリングには、干渉が少ない5GHz帯を選ぶとスムーズです。

②メニューバーのコントロールセンターを開く

手順
メニューバーのコントロールセンターを開く

画面右上のメニューバーにあるスイッチマークのアイコンをクリックしてください。これがコントロールセンターになります。

アイコンが見当たらない場合は、システム設定→Dock&メニューバー→コントロールセンターで「メニューバーに表示」を有効にしましょう。

③画面ミラーリングをクリック

手順
画面ミラーリングをクリック

画面右上のコントロールセンターアイコンをクリックしてメニューを開き、その中の画面ミラーリングをクリックします。

④映したいデバイスをえらぶ

手順
映したいデバイスをえらぶ

画面右上のコントロールセンターアイコンをクリックしてください。その中から画面ミラーリングを選ぶと、同じネットワークにつながったAirPlay対応デバイスが一覧で出ます。

表示されたリストから映したいデバイス名をクリックすると接続がスタートします。初回はデバイス画面に表示された4桁のコードをMac側に入力してください。

デバイスが見つからないときは、Macとデバイスが同じWi-Fiに接続されているか、ルーターやデバイスを再起動してみましょう。

AirPlayデバイス名は「システム設定>共有>コンピュータ名」でわかりやすく変更できます。

⑤AirPlayコードを入力して接続完了

手順
AirPlayコードを入力して接続完了

Macの画面に表示された4桁の数字を、ミラーリング先の機器の画面に出ているコードと同じように入力します。入力が終わったらEnterキーを押すと認証が終わり、すぐに画面共有がスタートします。

初めて接続する場合は「このデバイスを信頼しますか?」と聞かれることがあります。問題なければ信頼を選ぶと、次回以降の接続がもっとスムーズになります。

HDMIケーブルで安定ミラーリング

HDMIケーブルで安定ミラーリング

HDMIケーブルでの接続なら、Wi-Fiの混雑を気にせずに画面と音声をしっかり映し出せます。映像の遅延や途切れを感じにくいので、動画編集やプレゼン資料の表示、オンライン授業などでストレスなく使えます。

MacBookにHDMI端子がない場合はUSB-CtoHDMIアダプターを用意しましょう。4K60Hz対応のケーブルを選ぶと、高解像度の映像もスムーズに映るので快適です。

①必要なアダプタを準備する

手順
必要なアダプタを準備する

最新のMacBookにはUSB-Cポートしか搭載されていないので、USB-C↔HDMI変換アダプタを用意してください。古いモデルなら、Mini DisplayPort↔HDMIアダプタが必要です。

プログラマー目線では、4Kや60Hzに対応した品質の良いアダプタを選ぶと、映像の遅延やちらつきを抑えられておすすめです。

②MacのThunderboltポートにアダプタを挿す

手順
②MacのThunderboltポートにアダプタを挿す

Macの側面にある雷マークが目印のThunderboltポートを見つけます。ここにアダプタのUSB-Cプラグをまっすぐ合わせて、ゆっくり差し込んでください。上下どちら向きでも入るので、もし固いと感じたら軽く回しながらフィットする向きを探しましょう。

③HDMIケーブルでテレビとつなぐ

MacとテレビをHDMIケーブルでつなぐときは、Mac側の端子形状をまずチェックしましょう。Thunderbolt(USB-C)しかない場合はHDMI変換アダプタが必要です。

手順
MacにHDMIケーブル(または変換アダプタ+ケーブル)を接続

Mac側のポートにHDMIケーブルをしっかり差し込みます。USB-Cしかない場合は変換アダプタを先に取り付けてからケーブルを挿してください。

手順
テレビのHDMI入力端子へ差し込む

もう一方のケーブルをテレビ背面や側面のHDMI入力ポートに挿します。ポート番号(HDMI1/2など)を覚えておくとあとで切り替えやすくなります。

手順
テレビの入力を接続ポートに切り替え

テレビのリモコンで入力切替ボタンを押し、先ほど差し込んだHDMIポートを選びます。Macの画面が映れば完了です。

高解像度で映したいときは、高速伝送対応のHDMI2.0以上を選ぶと4K60Hzまでスムーズに映ります。

ケーブルは長すぎると映像遅延や劣化につながることがあるので、必要最小限の長さを選ぶと安心です。

④テレビの入力をHDMIに切り替える

手順
テレビ入力をHDMIに切り替える

テレビ本体またはリモコンの入力切替ボタンを押してHDMI入力に合わせます。接続したポート(例: HDMI1やHDMI2)を選んでMacの画面表示を待ちましょう。

機種によっては切り替えに数秒かかります。そのあいだにMacのスリープが戻らないよう、キーボードを軽くたたいて画面出力を確認しましょう。

⑤ディスプレイ設定で解像度を合わせる

手順
システム設定を開く

画面左上のAppleメニューからシステム設定を選びます。設定アプリが開いたら「ディスプレイ」をクリックしてください。

手順
解像度オプションを表示する

「ディスプレイ」設定内で解像度:標準(見やすいテキスト)の下にある変更ボタンを押します。さらにを押しながら「変更」をクリックすると隠しHiDPI解像度も選べます。

手順
適切な解像度を選ぶ

ミラーリング先と同じアスペクト比の解像度を選ぶと黒い帯が出にくくなります。普段は「1920×1080」や「1280×720」など使い慣れた解像度を試してください。

手順
表示を確認する

変更後にミラーリング画面を確認して、文字のにじみや遅延がないかチェックします。気になるときは別の解像度に戻して比べましょう。

ミラー先のモニタがネイティブ解像度と大きく違うときは、文字がぼやけることがあります。

プログラマー視点では、Optionキーで表示されるHiDPI解像度を使うと、GPU負荷をほどよく抑えつつシャープな画面を実現できます。

SidecarでiPadにミラーリング

SidecarでiPadにミラーリング

SidecarはmacOS Catalina以降とiPadOS13以降を搭載したMacとiPadを組み合わせて使える機能です。USBケーブルでもWi-Fi接続でもサクッと画面を共有でき、iPad側をサブディスプレイとしてもミラーリングとしても活用できます。

外出先でケーブルを持ち歩かずに画面を映したり、Apple Pencilを使って手書き入力しながらプレゼンしたりするのにピッタリです。

  • 有線・無線どちらでもOK:Wi-Fi接続なら配線いらず、有線接続ならレイテンシーがさらに低減します。
  • Apple Pencil対応:イラストや手書きメモがそのまま反映されるのでアイデア出しにも便利です。
  • 拡張/ミラーリング切り替え:ドラッグ&ドロップで拡張ディスプレイにしたり、同じ画面を映したり自由自在です。

①iPadとMacを同じAppleIDでサインイン

手順
iPadとMacを同じAppleIDでサインイン

Macの左上にあるAppleメニューから「システム設定」を選んでください。

サイドバーの「AppleID」をクリックして、iPadで使っているメールアドレスとパスワードを入力します。

サインインできたらウィンドウを閉じて、次にiPadを手に取ってください。

iPadの「設定」を開き、画面上部の名前部分をタップして同じAppleIDでサインインします。

両方の端末がインターネットに接続されていることを確認すると、手続きがスムーズです。

②iPad側でBluetoothとWi-Fiをオン

手順
設定アプリを開く

ホーム画面から設定アイコンをタップして設定画面を表示します。

手順
Wi-FiとBluetoothをオンにする

設定画面で上部にあるWi-FiBluetoothを順番にタップし、表示されるスイッチを右にスワイプしてオンに切り替えます。

コントロールセンターを上から下にスワイプして、Wi-FiとBluetoothのアイコンをタップする方法も便利です。

③メニューバーのディスプレイアイコンをクリック

手順
メニューバーのディスプレイアイコンをクリック

画面右上にあるモニター型のディスプレイアイコンを探してクリックしてください。接続先の候補がすぐに出てきます。

表示された一覧から使いたいディスプレイやApple TVを選ぶだけでミラーリングが始まります。

もしアイコンが見当たらないときは、システム設定のコントロールセンターからディスプレイを開き、「メニューバーに表示」をオンにしてください。

④接続先にiPadを選ぶ

手順
接続先をiPadに切り替える

ディスプレイリストに表示されたiPad名までゆっくりスクロールして探します。ネットワーク状況次第では少し待つと表示されます。

見つかったiPad名をクリックすると、すぐにミラーリングがスタートします。接続確認のダイアログが出たら「OK」をタップしましょう。

エンジニア視点のコツとして、iPad側でAirPlayの表示名を「会議用iPad」など分かりやすく設定しておくと、複数デバイスが並んでいても迷いません。

⑤ミラーモードを選択する

メニューバーのAirPlayアイコンをクリックすると、接続中のディスプレイが一覧で出てきます。その中からミラーリングしたいデバイス名を選び、“画面をミラーリング”をクリックすれば、Macの画面が一瞬で同じ映像に切り替わります。

Macミラーリングがもっと楽しくなる応用ワザ

Macミラーリングがもっと楽しくなる応用ワザ

Macミラーリングした画面を活用すると視野が広がります。同じ画面を大きく見せたり録画したり少し工夫するだけで楽しみが増えます。

応用ワザ活用シーン
ワイヤレスプレゼンオンライン会議や教室でスライド共有
画面録画&実況ゲーム実況やチュートリアル配信
iPadをサブディスプレイ化コードレビューや資料作成で作業効率アップ
AppleTVで大画面鑑賞リビングで映画や動画を迫力ある大画面で楽しむ
ライブ注釈PDFや画像へリアルタイムで書き込みしながら説明

プレゼンをスマートに映すヒント

プレゼンをスマートに映すヒント

プレゼン中にポンと映すだけでは物足りない場面もありますよね。そこで通知をオフにして余計なポップアップを防ぎつつ、発表用モード(スピーカーノート表示など)を活用すると聞き手の視線をしっかりキープできます。

ミラーリング先の解像度に合わせてMacのディスプレイ設定からズームやスケーリングを微調整しておくと、文字のにじみやグラフのぼやけを回避できます。実際に何度かリハーサルして適切な設定を見つけておくと安心です。

ワイヤレス接続は手軽ですが、安定感を重視するならUSB-C→HDMIケーブルで直結するのがおすすめです。遅延がほとんど発生せず、スライドをめくるたびに「映り待ち」を感じさせません。

スピーカービューをオフにして映像だけ共有

手順
画面共有を開始する

Zoomアプリであらかじめ共有したいウィンドウやデスクトップを選んで「共有」をクリックします。

手順
ビデオパネルを隠す

共有中に画面上部へカーソルを移動し、表示されたツールバーの「その他」をクリックして「ビデオパネルを隠す」を選びます。

この操作はミーティングの主催者または共同ホストのみが行えます。

Zoom5.14以降で利用可能な機能です。最新バージョンにアップデートしておきましょう。

キーボードショートカットで瞬時に画面切り替え

手順
フルキーボードアクセスを有効化

システム環境設定を開きキーボード>ショートカット>フルキーボードアクセスで「すべてのコントロール」を選んでください。これでメニュー操作がキーボードだけで行えます。

手順
メニューバーにフォーカス

Control+F2を押してメニューバーにフォーカスを移します。システム環境設定で fnキーとの組み合わせ設定を確認しておくと安心です。

手順
ControlセンターからAirPlay起動

→キーでコントロールセンターアイコンまで移動し Enterで開きます。↑↓キーで AirPlay を選びさらに Enter でリストを表示してください。

手順
ミラーリング先を選択

↑↓キーで表示された端末名を選び Enter を押すと即座に画面が切り替わります。切り替え速度が速くプレゼンや動画視聴に便利です。

ゲーム実況を大画面で配信するコツ

ゲーム実況を大画面で配信するコツ

大画面でゲーム実況をするならまずは視聴者と一緒に迫力あるプレイを共有したいものです。テレビやプロジェクターにMacの画面を映せば、まるで自分がゲストハウスに集まった仲間と遊んでいるような一体感が生まれます。

無線のAirPlayミラーリングは設定がかんたんですが、遅延をできるだけ抑えたいときは有線接続がおすすめです。HDMI変換アダプターとキャプチャカードを組み合わせると、遅延0.1秒以内の映像をOBSに取り込みやすくなり、リアルタイムの掛け合いがしっかり伝わります。

ゲームモードでCPU負荷を軽くする

手順
システム設定を開く

画面左上のAppleメニューからシステム設定を選びます。

手順
ディスプレイ設定でゲームモードを有効にする

「ディスプレイ」をクリックし、使用中のディスプレイ項目にあるゲームモードのスイッチをオンにします。

手順
不要なアプリを終了する

メニューバーのアプリアイコンを右クリックし、ミラーリング中に不要なアプリはすべて閉じておきます。

ゲームモードはApple Silicon搭載機とmacOS Sonoma以降で利用できます。

OBSでAirPlay映像を取り込む

OBS(配信ソフト)でMacのAirPlay映像をそのまま取り込みたいときは、AirPlay受信機能を有効にしてからOBSに追加するだけでOKです。初めてでも迷わず進められるように具体的に説明します。

手順
AirPlay受信機能を有効にする

Macの「システム設定」>「共有」を開き、「AirPlay受信」をオンにします。受信対象は「すべての人」またはパスワードで保護したい場合は「パスワードを使用」にして設定してください。

手順
OBSで映像キャプチャデバイスを追加

OBSを開き、画面下部の「+」から「映像キャプチャデバイス」を選びます。新規作成に名前を付けて「OK」をクリックしてください。

手順
デバイス設定でAirPlayを選択

プロパティ画面が開いたら「デバイス」欄で先ほど有効化したAirPlay受信機を選びます。映像がプレビュー画面に表示されたら設定完了です。

手順
AirPlayで送信

iPhoneやiPadの画面上部にあるコントロールセンターからAirPlayを選び、Macをタップします。数秒でOBSに映像が届くので、キャプチャが成功したか確認しましょう。

OBSとAirPlayは同じWi-Fiネットワーク上で接続する必要があります。また、ネットワーク環境によっては遅延が発生するので、有線LANが利用できる場合は接続すると安定します。

低遅延でコーディングを共有する設定

低遅延でコーディングを共有する設定

画面のちらつきや遅延が気になる場面には、ワイヤレスに頼らずQuickTime Player経由でUSB接続する方法がおすすめです。ケーブル一本でMacの画面をiPadや別のMacに表示できるので、キーボード操作からカーソル移動まですべてをほぼリアルタイムに共有できます。

さらに、iPadをセカンドディスプレイにしたいならDuet Displayが心強い味方です。専用アプリを入れたUSB接続で画面を伸ばせば、フレーム落ちや音飛びなしでサクサク書き進められます。

有線LANに切り替えて遅延を減らす

手順
イーサネットアダプタを用意する

USB-CやThunderbolt3対応の有線LANアダプタを選びます。安定性優先なら信頼性あるブランドがおすすめです。

手順
アダプタとルーターを接続する

アダプタをMacのポートに差し込み、LANケーブルでルーターに接続します。抜けや緩みがないか軽く引っ張って確認しましょう。

手順
ネットワーク設定で有線優先に変更する

システム設定>ネットワークを開きます。詳細からサービス順序を編集し、有線LANをリストの上位に移動すると自動で優先接続されます。

有線にするとWi-Fiの行き来で生じる小さな遅延が解消され、オンライン会議や大容量ファイルの転送がスムーズになります。

DisplayPort変換アダプタで4K60Hzを狙う

手順
DisplayPort Alt Mode対応の確認

MacBookのUSB-C/ThunderboltポートがDisplayPort Alt Mode対応か、Apple公式サイトや端末仕様書でチェックしてください。

古いモデルだとAlt Modeに非対応な場合があるため要注意です。

手順
対応アダプタとケーブルを用意

USB-C to DisplayPort変換アダプタとDisplayPortケーブル(バージョン1.4以上推奨)を用意します。4K60Hz対応の明記がある製品を選んでください。

手順
接続と設定変更

DisplayPortケーブルをモニタに、変換アダプタをMacに接続します。システム環境設定→ディスプレイで解像度を4K(3840×2160)・リフレッシュレート60Hzに切り替えてください。

モニタ側メニューでHDRを有効にすると60Hzオプションが隠れる場合があります。一度オフにしてみてください。

よくある質問

よくある質問
Macとテレビをつなぐにはどんなケーブルが必要ですか?

HDMIケーブルを使うのが一番シンプルです。Macに直接HDMI端子がない場合はUSB-C to HDMIアダプタを用意してください。信頼できるメーカーのものを選ぶと接続が安定しやすいです。

ワイヤレスミラーリングがつながりにくいときはどうすればいいですか?

Macと受信機を同じWi-Fiに接続して、ルーターを再起動してみましょう。5GHz帯を使うと電波が安定しやすいので試してみてください。

ミラーリング中に音声だけ別のデバイスに出力できますか?

システム設定の「サウンド」→「出力」でAirPlayスピーカーやヘッドフォンを選べばOKです。プレゼンで映像は大画面、音声は近くのスピーカーに流すときに便利です。

画面に黒帯が出るときの解像度調整はどうすればいいですか?

システム設定の「画面」から解像度を手動で合わせてみましょう。ミラーリング先のテレビやプロジェクターのネイティブ解像度を選ぶと黒帯を減らせます。

古いMacでもミラーリングは使えますか?

macOSが古いとAirPlayミラーリングに対応していない場合があります。そのときはOSを最新にアップデートするか、有線接続でHDMI経由のミラーリングを試してみるとよいです。

Wi-Fiが遅いと映像がカクつくのはどうすればいい?

Wi-Fiが遅いと映像がカクつくのはどうすればいい?

ミラーリング中に映像がカクつくと、せっかくのプレゼンや動画鑑賞も集中できませんよね。同じネットワークでも周波数帯を見直すだけで、驚くほど安定します。

まずはWi-Fiルーターの管理画面で5GHz帯を優先してみましょう。2.4GHz帯は家電や近所のWi-Fiと重なりやすいため通信が混み合いがちです。

古いルーターだと5GHzに非対応な場合があります。ルーターの型番を確認してみましょう。

映像安定のためのポイント
  • ルーターを画面表示する機器に近づける
  • 不要な端末のWi-Fi接続をオフにして帯域を空ける
  • 可能ならLANケーブルや電力線通信アダプターを併用する

この調整だけでスムーズに動くことが多いので、ぜひお試しくださいね。

ミラーリング中に音が出ないのはなぜ?

ミラーリング中に映像は表示されるのに音だけ聞こえないのは、出力先の設定やボリューム切り替えが関係していることがほとんどです。

以下のチェックポイントを順番に確認してみましょう。

  • サウンド出力先の選択:システム設定>サウンド>出力でAirPlayデバイスを選んでいるか確認してください。
  • Mac側の音量調整:メニューバーのスピーカーアイコンやキーボードの音量キーでミュートや低音量になっていないか見てみましょう。
  • 受信機(テレビやスピーカー)の音量:ミラーリング先の音量がゼロやミュートになっていないか、リモコンや本体ボタンで再度上げてみてください。
  • ネットワーク遅延や干渉:Wi-Fiの混雑や距離が離れすぎていないか確認し、必要ならルーターの近くで再接続してみましょう。
  • デバイスの対応状況:一部の古いテレビやレシーバーでは特定の音声フォーマットが再生できない場合があります。対応フォーマットを調べてみてください。

HDMIで映らない時のチェックポイントは?

HDMIで画面が映らないときは、あわてず以下のポイントを順に確認してみましょう。

  1. ケーブルの接続状態:MacとディスプレイのHDMI端子に両端がしっかり挿さっているか確認する。
  2. 入力切替の確認:モニター側の入力ソースがHDMIに切り替わっているかをチェックする。
  3. ディスプレイ認識:Macの「システム環境設定>ディスプレイ」で外部ディスプレイが表示されているか確認する。
  4. ケーブル・アダプタの相性:別のHDMIケーブルや純正変換アダプタに切り替えて、ケーブル不良や規格の違いを除外する。
  5. 再起動とOSアップデート:Macを再起動し、最新のmacOSに更新して不具合をリセットする。

Mini DisplayPort→HDMIアダプタを使う場合は、アダプタ対応の解像度やリフレッシュレートを事前に確認してください。

補足:ディスプレイ認識がうまくいかないときは、Optionキーを押しながら「ディスプレイを検出」を試すと手動で再認識できます。

AirPlayアイコンが見つからないのはなぜ?

AirPlayアイコンが表示されないと「どこ行っちゃったの?」と焦りますよね。実は接続先や設定がちょっとしたポイントを押さえていないことが多いです。

  1. 同じWi-Fiネットワークに接続されていない:MacとApple TV(またはAirPlay対応機器)が別のネット回線にいると発見できません。
  2. AirPlay対応バージョンではない:macOS Ventura以前や古いApple TVだとメニューに表示されないことがあります。
  3. AirPlay設定がオフ:システム設定>ディスプレイで「AirPlayを許可」を確認しましょう。
  4. ルーターの隔離機能が有効:ゲストネットワークやAPアイソレーションがオンだと機器同士が見えにくくなります。

家庭用ルーターの機能で機器同士を遮断している場合があるので、必要に応じて設定画面でチェックしてください。

Sidecarが接続できない時の対処は?

iPadがサブディスプレイとしてうまく認識されずにがっかりした経験はありませんか?Sidecarの接続トラブルは、Wi-FiやBluetoothの状態、Apple IDのサインイン状況、macOSとiPadOSのバージョン差などいくつかの要因が絡み合っています。実は原因をひとつずつ確認してあげるだけで、すんなり再接続できることが多いです。次からはエンジニア目線で培ったチェックポイントをもとに、迷わず直せる方法をお伝えします。

まとめ

まとめ

Macのミラーリングは、メニューバーのAirPlayアイコンから接続先を選ぶだけで一瞬で共有できます。システム設定の「ディスプレイ」と「サウンド」で接続先が正しく表示されているか確認すれば、すぐに使いはじめられます。

音声を同時に飛ばしたり、プレゼン向けに解像度を切り替えたりすると、オンライン会議や講義がもっと楽しくなります。映像のカクつきが気になるときは、Wi-Fiルーターを近づけたり、解像度を一段階下げたりすると改善しやすいです。

ここまでのステップを覚えれば、必要なときにかんたんに画面を映し出せます。ぜひいろいろなシーンで試して、仲間との画面共有を思いきり楽しんでくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次