Macで作業中、マウスのポインタの大きさが小さくて目で追えず困っていませんか?
設定画面を開く場所からスライダーの動かし方、さらに古いOSやターミナルで一瞬で切り替える方法まで、現場で何度も試して安定した操作だけを整理しました。短い休憩時間でも読み終えたその場で好みのサイズに変えられるので、作業効率と目の疲れが同時に軽くなります。
まずは手元のMacを起動したまま読み進めてください。説明どおりに操作すると、数分後には見やすいカーソルが画面上をスイスイ動き、画面共有や動画制作でも視線をしっかり誘導できる自分仕様の環境が完成します。
Macのマウス ポインタ 大きさを変える具体的な手順

マウスポインタの大きさを変えるには、内蔵の設定からサクッと調整する方法と、プログラマー視点でちょっと便利に切り替えるテク、さらには好みに合わせてカーソルテーマを入れ替えるやり方があります。
- システム設定からサイズ調整:macOS標準のアクセシビリティ設定でスライダーを動かすだけ
- ショートカットで一発呼び出し:AppleScriptやAutomatorを使って設定パネルを瞬時に開く
- サードパーティ製ツール活用:Mousecapeなどで自分好みのカーソルに置き換える
どの方法を選んでもマウスポインタが迷子になる心配は減ります。次のステップで、それぞれの手順をくわしく見ていきましょう。
システム設定で変える(Sonoma・Ventura)

macOS SonomaとVenturaでは標準のシステム設定からポインタの大きさを変えられます。追加のアプリを入れる必要がなく、スライダーを動かした瞬間にイメージをつかめるのが嬉しいですね。
- OS標準の安心感:余計なソフトを入れずにすぐ使える
- リアルタイムプレビュー:スライダー操作で即座に大きさを確認
- 外部マウス・トラックパッド両対応:接続したデバイスすべてに反映
視認性を上げたいときや、スクリーン共有中にポインタをはっきり目立たせたいときにサクッと設定できるので、とても頼りになります。
①Dockのシステム設定アイコンをクリック
画面下のDockに並ぶアイコンの中から歯車のマークを探しましょう。見つけたらアイコンをクリックしてシステム設定を開きます。初めてだと小さく感じるかもしれませんが、マウスを合わせるとツールチップが表示されるので安心です。
②サイドバーでアクセシビリティを選ぶ
システム設定の左側にあるサイドバーをスクロールし、アクセシビリティを見つけてクリックしてください。サイドバーが折りたたまれているときは、ウィンドウ右上のアイコンをクリックして展開すると探しやすくなります。また、上部の検索ボックスに「アクセシビリティ」と入力すると一発で移動できます。
③表示項目のポインタタブを開く
アクセシビリティ設定のサイドバーにある「ディスプレイ」をクリックしたあと、上部タブに並ぶアイコンのうちポインタを選んでください。
アイコンは指先のような形をしているので見つけやすいですよ。
④サイズスライダーを動かして好みの大きさに合わせる
スライダーをつまんで右に動かすとポインタが大きくなり、左に動かすと小さくなります。動かしながら画面上の大きさを確認して、お好みのサイズに合わせてください。
⑤変えたら左上の赤ボタンで閉じて設定を保存
アクセシビリティの設定を変更したら、画面の左上にある赤い閉じるボタンを押してください。これだけで変更が自動的に保存されるので、再起動などの追加操作は不要です。
システム環境設定で変える(Monterey以前)

Montereyより前のmacOSを使っているなら、システム環境設定だけでマウスポインタの大きさを変えられます。追加ソフトがいらないので、インストールを面倒に感じることなく、すぐに見やすいサイズに調整できるのがうれしいポイントです。
- シンプル操作:メニューバーのアップルマークから「システム環境設定」を開くだけ
- 設定内完結:追加アプリ不要で、標準機能だけで調整できる
- リアルタイム確認:スライダーを動かすと即座にポインタが拡大・縮小される
手順そのものは簡単ですが、後続の見出しでステップごとに画像キャプチャつきで説明するので、慣れていない方も迷わず操作できます。
①Dockのシステム環境設定アイコンをクリック
Dockの右側にある⚙
型のアイコンを探してクリックしてください。
もし歯車アイコンが見当たらないときは、画面左上のAppleマークから「システム設定」を選んで開けます。
②アクセシビリティを選ぶ
macOS Ventura以降では画面左上のAppleマークをクリックしてシステム設定を開きます。その中でサイドバーを下へスクロールしアクセシビリティを見つけたらクリックしてください。
③ディスプレイカテゴリを開く
アクセシビリティ画面の左側サイドバーに並ぶ項目の中からディスプレイを選びます。項目が多くて見つけにくいときは、ウィンドウ上部の検索欄に「ディスプレイ」と入れるとすぐに絞り込めます。
「ディスプレイ」を開くと、文字サイズやコントラストの調整項目と一緒に、カーソルサイズを変えるスライダーが表示されます。
④カーソルサイズスライダーを動かす
スライダーを左右にドラッグするとカーソルの大きさがリアルタイムで変わります。右へ動かすと大きく、左へ動かすと小さくなります。
作業中の画面を確認しながら微調整すると、見失いにくいサイズにぴったり合わせやすくなります。
⑤ウインドウを閉じて設定完了
設定ウインドウの左上にある赤いボタンをクリックして閉じてください。変更したマウスポインタの大きさはすぐに反映されます。
ターミナルで一瞬で変える

ターミナルひとつで、あっという間にマウスポインタの大きさを変えられます。
システム設定を開く手間を省いて、defaultsコマンドを打つだけで即座に反映するのが魅力です。プログラミング中やプレゼン前など、さっとサイズを調整したい場面でとても便利ですよ。
①Launchpadからターミナルを開く
DockのLaunchpadアイコンをクリックします。macOS Sonomaでは、表示されたアイコンの中からユーティリティフォルダを選び、その中にある「ターミナル」を探してクリックしましょう。
Launchpadの検索バーに「ターミナル」と入力すると素早く見つかります。キー入力の反応が早いので、ぜひ試してみてください。
②defaultsコマンドでカーソルサイズを入力
ターミナルを開いて以下のように入力します。cursorSizeの後ろに好みの数値を指定するとカーソルの大きさが変わります。
defaults write com.apple.universalaccess cursorSize -float 2.0
数値を変えたあとはアクセシビリティ画面を再読み込みするかMacを再起動すると設定が反映します。
③killall Dockで変更を反映
LaunchpadやSpotlightでTerminalを起動してください。ターミナルが立ち上がったら、killall Dock
と入力してEnterキーを押します。Dockが一瞬消えて再起動し、新しいポインタサイズが画面に反映されます。
Dockが再起動すると画面が一瞬ちらつきますが、この動作は正常です。動かなくなったように見えても数秒待てば元に戻ります。
④気に入らなければ別の値を入れて再実行
スライダーの丸いつまみを左右にドラッグすると値が変わります。もっと細かく調整したい時はスライダー下の数値部分をクリックして数字を直接入力してください。数字を変更したらEnterキーを押すとすぐに新しい大きさがプレビューされるので、実際の見え方を確認しながら気に入るまで何度でも調整しましょう。逆に極端に大きくすると画面外にはみ出すことがあるので画面全体を見渡せる範囲で留めるのがおすすめです。
大きさ調整を活かしてもっと快適になる応用ワザ

マウスポインタの大きさ調整は視認性アップだけじゃなく、ちょっとした工夫で作業やプレゼンをもっと楽しく快適にしてくれます。
応用ワザ | メリット |
---|---|
プレゼンモード | 画面共有中に操作箇所をひと目で示せる |
動画編集 | 細かいタイムライン操作でポインタを見失わずに作業 |
デュアルディスプレイ | 複数画面を行き来するときも瞬時に探せる |
高解像度ディスプレイ | 小さなアイコンやボタンもスムーズに操作 |
拡大鏡と組み合わせてプレゼンで注目を集める

プレゼンで話を進めながら拡大鏡を同時に使うと、画面の一部をズームアップして参加者の視線を一気に集められます。特に細かなグラフの読み取りポイントや、ソースコードのピンポイント解説をするときに役立ちます。
リモート会議や大人数の会場発表でも、マウスカーソルだけでは伝わりにくい部分を強調できるので、「ここを見てほしい」という意図がより直感的に伝わります。操作は軽快なので、スライドの流れを止めずに自然な進行を維持できます。
システム設定のアクセシビリティでズーム機能をオンにする
画面左上のAppleメニューからシステム設定をクリックします。
サイドバーからアクセシビリティ→「ズーム機能」を選び、表示されたスイッチをクリックしてオンにします。
ズームショートカットを使ってポインタを中央に固定する
Appleメニューからシステム設定を開く。アクセシビリティ>ズーム機能を選んでポインタを画面中央に固定にチェックを入れる。
Control+Option+Command+8キーを同時に押すとズームがON/OFF。ONにするとカーソルが自動で中央に寄るから、見失ったポインタを一瞬で捕まえられる。
Control+Option+Command+=(イコール)で拡大、Control+Option+Command+-で縮小できる。好みの倍率にしておくと使いやすい。
スクリーンレコーディングで視線誘導を強化する

操作画面を丸ごと動画に残せるスクリーンレコーディングを使うと、マウスポインタの動きを見せながら視線誘導できます。
- マウスがどこに動いているか一目瞭然で、初めて見る人も迷わない
- 録画後に声をのせたり、カーソルを強調したりしてポイントをはっきり示せる
- トラブル再現や操作手順の共有で、やり方を正確に伝えられて質問が減る
QuickTimeで画面収録を開始する前にポインタを目立つサイズにする
Appleメニューからシステム設定を開いてください。
カテゴリ一覧でアクセシビリティを選び、ディスプレイ項目内のポインタタブに移動します。
スライダーを左右に動かして、お好みのポインタサイズに調整しましょう。画面収録中に見失わないサイズを試しながら決めると安心です。
録画後の編集でカーソルハイライトを追加する
ScreenFlowを起動して画面左上の「ファイル」から「メディアを読み込む」を選び、録画したムービーファイルを取り込みます。
タイムライン上に取り込んだクリップをクリックして選択し、画面右側のプロパティパネルで「カーソル」アイコンをクリックします。
「カーソルを強調」のチェックを入れ、ハイライトの色やサイズをドラッグで調整して見やすくします。
ScreenFlowは無料体験版で書き出しに透かしが入る場合があるのでご注意ください。
キーボードショートカットでサイズを瞬時に切り替える

キーボードショートカットを使うと、システム環境設定を開かずにすばやくポインタの大きさを変えられます。プレゼン中や画面を共有しているとき、いちいちマウスを探さなくてすむのがうれしいポイントです。
- 一度設定すれば即反映:ショートカットの設定は最初だけでOK、あとはキーを押すだけで切り替わります。
- 操作中に画面がにぎやかでも対応:ショートカットのみで切り替わるので、他のウィンドウから手を離す必要がありません。
- キーボード重視派にぴったり:マウスを動かす手間を減らしたいプログラマーやライターに特におすすめです。
Automatorでシェルスクリプトをサービス化する
アプリケーションフォルダからAutomatorを開き、「サービス」を新規作成します。
左側リストから「ユーティリティ>シェルスクリプトを実行」を選び、右側のワークフローエリアにドラッグします。
以下のようにポインタサイズを変更するコマンドを貼り付けます。
defaults write NSGlobalDomain com.apple.mouse.scaling -float 3.0
killall Finder
ファイル>保存でわかりやすい名前を付けます。システム環境設定のキーボードショートカットで割り当てると便利です。
システム設定のキーボードショートカットに割り当てる
LaunchpadからAutomatorを開いて「新規書類」をクリックし、「クイックアクション」を選びます。入力の種類は「なし」にしてください。
アクション検索で「シェルスクリプトを実行」を追加し、下記コマンドを貼り付けます。このURLスキームでアクセシビリティの表示設定が開きます。
open "x-apple.systempreferences:com.apple.Accessibility-Display"
保存時に名前を「ポイントサイズ設定を開く」などわかりやすく付けておきましょう。
システム設定を開き、「キーボード」→「ショートカット」→「サービス」を選び、先ほどのクイックアクションを探します。チェックを入れて右側の追加ボタンから好きなキーを割り当てましょう。
よくある質問

- ポインタサイズを変更しても別の設定で上書きされてしまいます。どうすれば戻らなくなりますか?
-
システム環境設定を開いたあと、アクセシビリティ>ディスプレイ>ポインタ>サイズを調整したら、そのまま閉じずにログアウトまたは再起動を一度お試しください。
設定が保持されない場合は、設定ファイルの競合が疑われますので、ターミナルで以下のコマンドを実行してキャッシュをクリアすると安定します。
sudo killall cfprefsd
- キーボードショートカットでポインタの大きさを変える方法はありますか?
-
macOS標準ではショートカットが用意されていませんが、Automatorでサービスを作ってショートカットを割り当てると実現できます。
作成例として、AppleScriptを使ったサービスをAutomatorで用意しておくと、Fnキー+数字キーでサイズを切り替えられるようになります。
- 複数ディスプレイを使うとき、それぞれでポインタサイズを変えられますか?
-
残念ながらmacOSの標準設定ではディスプレイごとに分けられません。どちらか一方のサイズが全ディスプレイに適用されます。
どうしても個別設定したい場合は、サードパーティ製ユーティリティを活用する方法を検討してください。実際に試した中では「CursorSense」が柔軟に切り替えられて便利でした。
サイズを変えても再起動すると元に戻る?
- サイズを変えても再起動すると元に戻る?
-
マウスポインタのサイズは通常、macOSの設定で変更すれば再起動後もそのまま保たれます。ただし、設定アプリだけで触っているとたまに保存がうまくいかないことがあります。そんなときはターミナルで直接設定を上書きしてみるとしっかり定着します。
defaults write com.apple.universalaccess mouseDriverCursorSize -float 2.5
上の2.5はポインタの大きさなので、お好みで1.0~4.0くらいの数値に変えてください。
killall Finder
最後にFinderを再起動すれば、新しいサイズがすぐに反映されます。これで再起動をはさんでも設定が戻りにくくなるはずです。
ゲーム中だけカーソルが小さくなるのはどうして?
ゲーム中だけカーソルが小さくなるのは、ゲームエンジンがmacOSの標準カーソル拡大設定を無視して独自の小さなカーソル画像を使っているからです。
とくにフルスクリーン表示では、画面描画とカーソル描画を一緒に最適化するためにOS側のカーソル機能をオフにしてしまうことが多いです。
もし大きめのカーソルが欲しいときは、ゲーム内オプションで「カスタムカーソルサイズ」や「UIスケール」を探してみてください。難しい場合は、サードパーティ製のカーソル拡大ツールを併用すると解消できることもあります。
スライダーで最大にしてもまだ小さいと感じるときは?
スライダーで最大にしてもまだ小さいときは、Macの表示解像度が高いRetinaディスプレイや、長時間の作業で目が疲れていることが考えられます。
そんなときは、サードパーティ製のカスタムカーソルアプリを使うと、自分好みの大きさやデザインに変更できます。好きな画像を読み込めるものや、細かいサイズ調整ができるものを選ぶと、視認性がぐっとアップします。
ターミナルのコマンドが効かないのはなぜ?
インストールしたツールのパスがシェルに通っていなかったり、設定ファイルが読み込まれていなかったりするとコマンドが見つからないことがよくあります。まずはwhich コマンド名
で場所を確認してみましょう。もし何も返ってこなければ、export PATH=$PATH:/usr/local/bin
など必要なディレクトリを~/.zshrc
(または~/.bash_profile
)に追記し、source ~/.zshrc
で反映してください。また、権限不足で実行できない場合はchmod +x ファイル名
で権限を付与することで解消できます。M1以降のMacではRosettaやARM対応のバイナリが必要になるケースもあるので、必要に応じてarch -x86_64
経由で試してみると安心です。
外部モニターごとに別サイズにできる?
macOS標準の設定では、ポインタサイズは接続しているすべてのディスプレイで同じ大きさになります。
でもプログラマーならではのアイデアで、外部モニターの接続・切断を検知してポインタサイズを自動で切り替えるスクリプトを組む方法があります。これなら大画面では見失わないように大きく、小さいノート内蔵画面では邪魔にならないように小さく、と使い分けができます。
まとめ

システム設定の「アクセシビリティ>ディスプレイ>ポインタサイズ」スライダーを動かすだけで、ワンクリックでポインタを大きくしたり小さくしたりできます。
さらに、ポインタを素早く振ると一時的に大きく表示される機能も活用すると、探し回る手間が減ります。
これでポインタを自在にコントロールできるようになったので、作業の快適さがぐっとアップしますよ。ぜひ新しい設定を試してみてくださいね。