Macメールアプリで今日からスイスイ!送る受け取る整理する全部わかるガイド

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
Macメールアプリで今日からスイスイ!送る受け取る整理する全部わかるガイド

Macを開くたびにメールの通知が山のように溜まり、アプリの使い方がいまひとつ分からず戸惑っているのではありませんか?

ここでは毎日仕事でMailを扱う経験を踏まえ、初回設定から整理術まで手順を丁寧に示し、つまずきを解消するコツと自動化の小技をお届けします。設定時間を短縮し、受信トレイの混乱を抑えて送受信を軽やかにできます。

受信トレイが整い作業がぐっとはかどります。手元のMacでメールを開き、段階ごとのヒントを確認しながら進めていただくと一層理解が深まります。

目次

Macメールアプリを立ち上げるところから送受信までぜんぶやってみよう

Macメールアプリを立ち上げるところから送受信までぜんぶやってみよう

Macメールアプリの世界に一歩踏み出すときは、慣れない操作にドキドキするけれど、手順さえ押さえればすいすい進めるよ。

ここではアプリを立ち上げてから、アカウント設定、実際のメール送受信、そして受信トレイやフォルダの整理まで、画面の流れに乗ってぜんぶ体験していくよ。

  1. メールアプリを起動:Dockのアイコンをクリックするか、Command+SpaceでSpotlightを呼び出して「メール」と入力してEnter。
  2. アカウントを追加:初回は自動で「メールアカウント設定」画面が開くよ。Apple IDやGmail、Yahooなどを選んでログイン情報を入力。
  3. 送信テスト:新規メッセージを作成して、自分の別アドレスに送ってみよう。送れたら設定バッチリ!
  4. 受信チェック:受信トレイをクリックして最新のメールを読み込もう。自動受信間隔は「メール>環境設定>一般」で調整できるよ。
  5. フォルダ分けで整理:受信トレイ左側の「新規メールボックス」からフォルダを作成。ドラッグ&ドロップで自動仕分けもできる。
  6. キーボードショートカット活用:Command+Rで返信、Command+Shift+Dで送信など覚えると作業がグッと速くなるよ。

この流れに沿えば、立ち上げから整理までスムーズにマスターできるよ。ターミナル好きなら open -a Mail で一発起動してみるのもプチ快感だね。

ウイザードでらくらく初回セットアップ

ウイザードでらくらく初回セットアップ

アカウント追加ウイザードを選ぶと必要な情報を順番に聞いてくれるから迷わず進められます。GoogleやYahoo!など主要なメールサービスなら設定を自動検出してくれるうえ、SMTPや受信サーバーのアドレスも勝手に埋めてくれるので手入力のミスが減ります。初めてMacメールを触る人にぴったりの方法で、設定に不安があるときほど助かる機能です。プログラマー視点のコツとしては、もし自動設定でうまくいかない場合、あらかじめメールプロバイダーの公式サイトからサーバー情報をコピーしておくとスムーズに進みます。

①Dockのメールアイコンをクリックしてアプリを開く

Dockの左端または下部にある青い封筒マークのアイコンを探します。マウスカーソルを合わせると「メール」と表示されるので分かりやすいです。アイコンを見つけたらクリックしてアプリを開きます。

Dockにメールアイコンが見当たらない場合は、Finderのアプリケーションフォルダから「メール」を起動し、Dockへドラッグしておくといつでもアクセスできます。

②ようこそ画面で続けるを押す

手順
ようこそ画面で続けるを押す

メールアプリを初めて起動すると現れるようこそ画面では、画面下部中央にある続けるボタンをクリックしてください。

万が一ボタンが選択できないときは、画面をいったんクリックしてフォーカスを当て直すか、キーボードのEnterキーで進められます。

この手順で次のメールアカウント設定画面へ移動できます。

③プロバイダを選んでメールアドレスとパスワードを入力する

手順
プロバイダを選ぶ

メールアカウント追加画面で「プロバイダを選択」欄をクリックすると、iCloudやGmailなど主要サービスのリストが表示されます。お使いのメールサービスを見つけたらそれを選んでください。

リストにない場合は「その他メールアカウント」を選択して、手動設定に進めます。

手順
メールアドレスとパスワードを入力

選んだプロバイダの入力欄に、自分のメールアドレスとパスワードを正確に入力します。コピペするときは余計な空白が入らないよう注意してください。

パスワードを間違えると認証に失敗するので、全角半角や大文字小文字のミスがないか確認しましょう。

④完了をクリックして初回の受信を確認する

手順
完了をクリックして初回の受信を確認

アカウント設定画面で完了をクリックすると、メールアプリがサーバーに接続して受信をはじめます。

初回の同期ではメール一覧が表示されるまで数秒~数十秒かかることがあるので、焦らず待ちましょう。

受信エラーが出た場合はネットワークの状態を確認してから、再度「完了」を押してください。

プロバイダによっては追加のセキュリティ確認ダイアログが出ることがありますが、そのまま承認すれば問題なく受信できます。

手動でアカウントを追加してみたいとき

手動でアカウントを追加してみたいとき

メールアプリのアカウント追加画面でうまく自動設定できないときや、独自ドメインのメールを使いたいときは手動追加が頼りです。

手動追加だとサーバー名やポート番号などを自分で指定できるので、セキュリティ設定を合わせたいときや社内専用サーバーへの接続に便利です。プログラマー目線ではIMAP/SMTPを適切に設定するとフォルダ構成や送信トラブルをグッと減らせます。

  1. サーバー情報を直接指定:自動認識できない環境でも確実に接続
  2. 認証方式の選択:OAuth2やSSL/TLSなど好きな設定を適用
  3. ポート番号の調整:ISPや社内ネットワークに合わせた通信が可能

①メニューバーのメール設定を開く

手順
メニューバーのメール設定を開く

画面上部のメニューバーでメールをクリックして設定を選びます。⌘+,を押すと一発で設定画面が開くのでよく使うなら覚えておくと便利です。

②アカウントタブでプラスボタンを押す

アカウントタブを開くと左下にアイコンが出ていますので、ここをクリックしてください。

アカウント一覧の読み込みに少し時間がかかる場合がありますが、そのまましばらく待つと追加画面が表示されます。

③その他のメールアカウントを選び情報を入力する

プロバイダに対応する項目が見当たらないときや、IMAPやSMTPサーバーを手動で設定したいときは〈その他のメールアカウント〉を選びます。メールアドレスやパスワードだけでなく、受信/送信サーバーの情報も自分で入力できるので、安心して進めましょう。

手順
その他のメールアカウントを選ぶ

アカウント種別一覧から〈その他のメールアカウント〉をクリックします。リストにないプロバイダでも設定できます。

手順
アカウント情報を入力する

名前・メールアドレス・パスワード・説明を入力します。説明には「仕事用」や「プライベート」などわかりやすい名称を入れると便利です。

手順
受信/送信サーバーを設定する

受信メールサーバー(IMAPまたはPOP)と送信メールサーバー(SMTP)のホスト名、ユーザー名、パスワードを正確に入力します。大文字・小文字やドット位置に注意しましょう。

④保存を押して受信が始まるかチェックする

手順4
保存を押して受信が始まるかチェックする

画面右上の保存をクリックして設定を反映させます。

設定完了後、自動的にメールの取得が始まるか受信トレイを確認してください。

もし受信が始まらないときは、メールアプリを一度閉じて再起動すると反映が速くなることがあります。

設定が反映されるまで数秒かかる場合がありますので、少し待ってみてください。

メールを作成して送りたい

メールを作成して送りたい

メールを作成する場面では、思い立った瞬間にさっと書き始められることがうれしいです。Macメールアプリならツールバーの新規メッセージボタンやショートカットキー(Command+N)ですぐにウィンドウが現れ、宛先や件名の入力もスムーズに進みます。

プログラマーらしいコツとして、よく使うコードスニペットやリンクを署名に登録しておくと、数クリックで本文に挿入できて便利です。さらに下書きは自動で保存されるので、コーヒーブレイクや別タスクへの切り替えも安心です。

①新規作成ボタンを押して宛先を入力する

手順
新規作成ボタンを押して宛先を入力

Mailアプリのウインドウ左上にある新規作成ボタンをクリックします。

表示された画面上部のTo欄に相手のメールアドレスを入力してください。過去にやりとりした宛先は候補として表示されるので、そこから選ぶとタイピングの手間が減ります。

候補リストが出ないときは、住所録に登録されているか確認してください。

宛先入力後はTabキーでCcや件名欄に移動できるので、複数フィールドをスムーズに埋められます。

②件名と本文を書いて内容を見直す

手順
件名欄をクリックして入力する

メールを受け取る人がすぐ内容を想像できるように、要点をコンパクトにまとめた件名を入力します。たとえば「【開発】ログ出力追加の確認依頼」など、プロジェクト名や目的を先頭に置くと見つけやすいです。

手順
本文欄に内容を分かりやすく書く

箇条書きや短い段落で要点を整理して、読みやすいレイアウトを心がけます。行末は約72文字で改行すると、検証ツールで崩れにくくなります。

手順
送信前に読み返しとチェックをする

誤字脱字や言い回しが合っているか目で追いながら読み返します。編集→スペルと文法→スペルチェックを使うと、お手軽に確認できます。

⌘+;を押すとスペルチェックが起動し、誤字をサッと見つけられます。

③送信ボタンを押してステータスバーで進行を確認する

手順
送信ボタンを押す

作成が完了したらウィンドウのツールバーにある紙飛行機アイコンをクリックしてください。

クリックすると下部のステータスバーに青い回転アイコンが表示され、送信の進行状況を視覚的に確認できます。

送信中はアプリを閉じないでください。処理が中断されるとメールが届かない場合があります。

キーボードから素早く送信するには⌘+⇧+Dを押すと便利です。

複数ファイルを添付したい

複数ファイルを添付したい

複数のファイルをまとめて送りたいときは、メール作成ウィンドウにドラッグ&ドロップで一気に追加できます。Finderで送りたい項目を⌘キーを押しながら選び、そのまま本文エリアへドラッグすれば一度に添付完了です。もうひとつはクリップマークをクリックして開くウィンドウから複数選択する方法で、こちらも手軽に扱えます。数ギガを超える大容量はMailDropで送れるので、重い資料でも安心です。

①Finderからファイルを選んでドラッグする

手順
Finderからファイルを選んでドラッグする

Finderを開いて送信したいファイルがある場所を表示します。ファイルをクリックしたままメール作成画面の本文エリアにドラッグし、ポインタの下に添付枠が表示されたらマウスを離すとそのまま添付できます。

②添付欄のプレビューで順番を整える

手順
添付欄のプレビューで順番を整える

メール作成画面の添付欄に並んだサムネイルを確認します。並び順を変えたいファイルをクリックしたまま希望の位置までドラッグして離すと、直感的に配置を入れ替えられます。

複数のファイルをまとめて動かしたいときは、⌘キーを押しながらクリックで選択してからドラッグすると一度に移動できます。

③送信前にファイルサイズをチェックする

まずはFinderでファイルを右クリックし、「情報を見る」を選びます。ファイル情報ウインドウにサイズが表示されるので、送信前にサッと確認できます。

  1. Quick Lookで確認:ファイルを選択してスペースキーを押すとサイズ付きでプレビューが開く。
  2. リスト表示の活用:Finderの「表示」→「表示オプションを表示」で「サイズ」をONにすると一目でわかる。
  3. サイズ調整:大きい場合はプレビューや書類アプリで画質や解像度を落としたり、Zip圧縮をかけてから再添付します。

大容量(20MB以上)は送信トラブルにつながりやすいので要注意です。

自動で圧縮したりクラウドリンク共有に切り替えるショートカットを用意しておくと、日々の作業がもっとスムーズになります。

届いたメールをフォルダで整理したい

届いたメールをフォルダで整理したい

プロジェクトごとに届くメールをフォルダに分けると、必要な連絡をさっと取り出せます。たとえばコードレビュー依頼は「レビュー」フォルダ、仕様変更は「仕様」フォルダといった具合に分けておくと、読みたいメールが迷子になりません。

振り分けは手動でもいいですが、「ルール」を設定すれば件名や送信者に応じて自動で振り分けてくれます。さらに「スマートメールボックス」を使うと、複数のフォルダをまたいで条件に合うメールだけをまとめて見られるので、整理とチェックがとてもスムーズになります。

①サイドバーのプラスボタンで新規メールボックスを作る

サイドバーにある+ボタンを使うと、新しいメールボックス(フォルダ)をすぐに作れます。

手順
サイドバーの+ボタンをクリック

メールアプリを開いて、左側のサイドバー上部にあるを押します。

手順
新規メールボックス名を入力

表示されたダイアログにわかりやすい名前を入れます。たとえば「仕事」「プライベート」など、目的ごとに分けると後で探しやすくなります。

手順
保存先を選んで作成

「オンマイマック」かメールアカウント内かを選び、「作成」を押せば完了です。

サーバーに残したいメールはアカウント内に、ローカルで管理したいものは「オンマイマック」に作ると安心です。

②メールを選択してドラッグで移動する

手順
移動したいメールを選択

受信トレイや任意のフォルダからドラッグしたいメールをクリックして選びます。複数を同時に選ぶときは⌘キーを押しながら1通ずつクリックするとスムーズです。

手順
ドラッグでフォルダへ移動

選択したメールをマウスで押し続け、サイドバーにある目的のフォルダまでドラッグします。フォルダ名が濃くハイライトされたらマウスを離してください。

サイドバーが表示されていないときは、ウィンドウ左上の「サイドバーを表示」アイコンを押してから操作してください。

⌘キーを押しながらドラッグするとコピー移動になり、元のフォルダにもメールが残ります。

③フォルダ分け後に検索バーで動作を確かめる

手順
フォルダ分け後に検索バーで動作を確かめる

メールアプリ上部の検索バーをクリックして、振り分けたフォルダ名やキーワードを入力します。

検索結果に期待どおりのメールが表示されれば、フォルダが正しく機能しています。

もし表示されない場合は、フォルダ設定の条件や対象アカウントをもう一度確かめましょう。

検索対象の範囲が「すべてのメールボックス」になっていないと正しく確認できない場合があります。

検索バー右側のフィルターアイコンから範囲を「すべてのメールボックス」に切り替えてみてください。

Macメールアプリで毎日がもっと快適になる応用ワザ

Macメールアプリで毎日がもっと快適になる応用ワザ

Macメールアプリをさらに便利に使いこなすための応用ワザをいくつかまとめました。日々のメール操作がサクサク進むので、忙しい朝も落ち着いてスタートできます。

応用ワザどんな場面で役立つか
スマートメールボックス特定の条件に合うメールを自動でまとめて確認漏れを防ぐ
ルール機能メールの振り分けを自動化して受信トレイをスッキリ保つ
メールテンプレート定型文を登録して返信作業をグッと短縮
キーボードショートカット操作をショートカット化して作業速度を向上

これらの応用ワザをマスターすると、毎日のメール処理がスムーズになり、仕事もプライベートも時間を有効に活用できます。

スマートメールボックスで自動仕分け

スマートメールボックスで自動仕分け

スマートメールボックスを使うと、受信トレイをさわらずに、特定の条件に合うメールだけをまとめて見られます。元のメールはそのまま残したまま、プロジェクトごとやフラグ付き、添付ファイルありなど自動で仕分けしてくれるので、探したいメールにすぐアクセスできます。

おすすめのスマートメールボックス例
  • 件名にプロジェクト名を含むメールをまとめる
  • 差出人を優先連絡先に設定して見逃しを防ぐ
  • 添付ファイルありで資料だけピックアップ
  • フラグ付きや未読メールを集中管理

プログラマーとしては、件名のプレフィックス([API][UI]など)を活用すると自動仕分けの精度が上がります。タグのルールを工夫すると、意図しないメールまで混ざる心配を減らせるのでおすすめです。

条件を決めて保存するだけで自動整理が始まる

メールルールを作成して条件を登録すると、保存するだけでバックグラウンドで動き、指定フォルダへの振り分けが自動で始まります。

手順
環境設定からルール画面を開く

メールアプリ上部のメールメニューをクリックし、環境設定を開きます。続いて「ルール」タブを選択してください。

手順
新規ルールを追加して条件を設定

「ルールを追加」を押してルール名を入力します。条件欄で差出人や件名、含むキーワードなどを設定しましょう。

手順
振り分け先フォルダを指定して保存

「実行する操作」で移動先フォルダを選んで「OK」をクリックすれば完了です。次回以降のメール受信から自動で整理が始まります。

ルールは上から順番に処理されます。重要なルールはリストの一番上に配置すると漏れなく振り分けられます。

キーボードショートカットで高速操作

キーボードショートカットで高速操作

キーボードショートカットを使うと、マウスを探す時間がゼロになり、メール作成から送受信、フォルダ移動まで一瞬で操作できるようになります。よく使う機能を覚えておけば、画面の違う場所へポインタを動かす手間がなくなり、作業の流れを止めずにメール処理を進められます。

たとえば⌘+Nで新規メールをすぐ開き、⌘+Shift+Dで迷わず送信、⌘+1〜3で受信/送信済み/下書きフォルダを瞬時に切り替えられます。こうした操作を身につけると、メールを見るたびにわくわくするほど快適さがアップします。

たとえば⌘+Rで即返信できるように指を覚えさせる

マウスに頼らず⌘+Rで返信できると、メール処理がぐっと速くなります。

手順
メールを選んで⌘+Rを押す

返信したいメールをクリックせずに、⌘キーを押しながらRキーを軽く叩いてみましょう。マウスを触らずに済む爽快感を体で感じます。

手順
練習用フォルダで繰り返す

テスト用フォルダに適当なメールを入れて何度も⌘+Rを試しましょう。失敗を気にせず指を慣らすのがコツです。

手順
日常で3回以上実践する

受信箱で⌘+Rを1日に3回以上意識して使うことで、無意識に指が反応するようになります。

他のショートカットと組み合わせると、よりスムーズに返信フローがまわります。

ルール設定で迷惑メールを遠ざける

ルール設定で迷惑メールを遠ざける

迷惑メールが受信トレイをいっぱいにすると落ち着かないですよね。ルール設定を使えば、特定の送信元や件名をもとに自動的に振り分けてくれるので、毎回手動でチェックしなくても大丈夫です。

  1. 条件を細かく設定:送信元アドレスや件名、本文のキーワードなどで絞り込めます。
  2. 自動アクションを指定:フォルダ移動や削除、フラグ付けなど好きな動きを割り当てられます。
  3. 組み合わせで精度アップ:複数の条件を組み合わせて、誤振り分けを減らせます。

定期的に届くニュースレターやプロモーションメールが多い場合に特に役立つ方法です。設定を一度行えば、あとは裏で動いてくれるので、すっきりとした受信トレイをずっと保てます。

差出人や件名のキーワードで自動削除を仕込む

手順
メールの環境設定を開く

Macのメールアプリを起動して、画面上部の「メール」メニューから「環境設定」を選びます。

手順
ルールを作成する

「ルール」タブを開いて「ルールを追加」をクリックします。ルール名をわかりやすく入力しましょう。

手順
条件と動作を設定する

「次の条件に一致するメッセージすべて」に、差出人や件名のキーワードを追加します。動作は「メッセージをゴミ箱に移動」を選んで保存します。

Automatorと連携して定型文を一発送信

Automatorと連携して定型文を一発送信

日常的に同じ文面を何度もメールで送る場面ってありますよね。Automatorと組み合わせると、そんな煩わしさをサクッと解消できます。

Automatorで作ったワークフローを呼び出すだけで、用意した定型文をMailアプリで一気に送信できるんです。プログラマーならではのちょっとしたAppleScriptを混ぜると、Dynamicに件名や宛先を設定できるのも楽しいポイントです。

  • 転記の手間ゼロ:毎回コピー&ペーストしなくてOK
  • ワンクリック実行:メニューやDockに登録して瞬間起動
  • 柔軟なカスタマイズ:AppleScriptで件名や日付を自動挿入できる

ワークフローを作ってボタン一つで作業を完了させる

手順
Automatorを起動する

Spotlight(⌘+スペース)に「Automator」と入力してEnterキーを押します。もしくはアプリケーションフォルダから直接ダブルクリックして開いてください。

手順
新規クイックアクションを作成する

「書類タイプを選択」画面で「クイックアクション」をクリックします。上部の「受け取る現在の項目」で「メールメッセージ」を選ぶとMail.app専用の操作が組めます。

手順
アクションを追加して流れを作る

左側のライブラリから「メール」カテゴリーを開き、例えば「選択したメールを移動」「既読にする」など必要なアクションをドラッグ&ドロップします。順番は後からも入れ替え可能です。

手順
名前を付けて保存する

⌘+Sで保存ダイアログを開き、識別しやすい名前(例:「一括アーカイブ&既読」)を入力します。AutomatorはこれをMailのクイックアクションメニューに追加してくれます。

手順
Mailアプリにボタンを追加する

Mailを開き、ツールバーを右クリック→「ツールバーをカスタマイズ」を選択。クイックアクションのアイコンが追加候補に出るので、ドラッグして任意の位置に配置してください。

よくある質問

よくある質問

アカウントが追加できない・送受信できない場合は?

アカウントが追加できない・送受信できない場合は?

メールサーバーの設定情報が合っていないと追加に失敗します。特にGmailなどはOAuth2認証やアプリ用パスワードが必要になる場合があります。設定は「メール」>「環境設定」>「アカウント」タブで再確認してください。間違いに気づいたら一度アカウントを削除してから再追加するとスムーズにいくことが多いです。

署名を設定したいんですが、どこにありますか?

署名を設定したいんですが、どこにありますか?

「メール」>「環境設定」>「署名」タブで新規署名を追加できます。プラスボタンを押して本文部分にテキストやリンクを入力したら、左側のアカウントリストからドラッグで適用順を調整できます。HTMLや画像を入れるときは外部URLを活用すると安定して表示できます。

受信トレイをフォルダやスマートメールボックスで整理したい

受信トレイをフォルダやスマートメールボックスで整理したい

「メールボックス」>「スマートメールボックスを新規作成」から条件を設定すると自動で振り分け可能です。差出人や件名、キーワードでフィルタをかけると便利で、実際にプロジェクトごとに作るとあとで探しやすくなります。フラグや色付けも併用すると視認性がアップします。

間違って削除したメールを復元するには?

間違って削除したメールを復元するには?

メールサイドバーの「ゴミ箱」フォルダを開いて、復元したいメールを元のフォルダへドラッグします。もし同期先のサーバーで別の「Trash」フォルダがある場合は、そちらも同様に確認すると見つかることがあります。

Windowsから乗り換えてもアドレス帳はそのまま使える?

Windowsで使っていたOutlookやThunderbirdのアドレス帳は、そのままMacメールアプリでも使えます。iCloudを挟んで同期する方法と、vCard形式にエクスポートして手動で読み込む方法があって、どちらも一度準備すればMacで迷わず連絡先を呼び出せるようになります。

プログラマーならではのコツとして、CSVからvCardに変換する際は文字コードをUTF-8に揃えておくと文字化けを避けやすいです。iCloudにまとめてアップロードするとMac・iPhone・iPadで一気に同期できるので、時間と手間をぐっと節約できますよ。

Gmail設定で二段階認証を使っているけど大丈夫?

Gmailの二段階認証を有効にしたままでもMacメールアプリで問題なく送受信できます。

Googleアカウントの管理画面でアプリパスワードを発行し、それをMacメールアプリのパスワード欄に入力するだけでスムーズにつながります。

アプリパスワードを使うと通常のパスワードを渡さずに認証できるので安全性が高まります。

もし接続に失敗する場合はSafariなどでGoogleに再ログインしてから再度アプリパスワードを発行すると改善しやすいです。

添付ファイルが大きすぎると言われたときは?

添付ファイルが大きすぎると言われるとドキッとしますよね。でも、そんなときはMail Dropを使えば安心です。

Mail Dropなら最大5GBまでiCloud経由で自動アップロードされて、そのままダウンロード用リンクが本文に挿入されます。大容量の動画や高画質写真もサイズを気にせずにサクッと送れるのが魅力です。

受信トレイが英語表示になったときの直し方は?

いきなり受信トレイが英語になってびっくりしたときは、Mailアプリだけに言語設定の上書きが入っていることが多いです。

最新のmacOSでは、システム全体と言語設定アプリごとの両方を見直せばすぐ直ります。具体的には、システム設定の一般→言語と地域で日本語を先頭にし、その下にあるアプリケーション言語リストでMailが日本語指定になっているか確かめるだけです。

Mailだけ英語のままなら、同じ画面でMailを選んで言語を日本語に変えてから再起動すれば、迷わず日本語表示に戻ります。

メールが勝手に既読になるのを止められる?

Mailアプリはプレビュー画面でメールを選ぶと自動で既読にしてしまう動きがありますが、環境設定で時間を延ばしたり無効にしたりできる仕組みが備わっています。

たとえば環境設定の「表示」タブでプレビュー時に既読にするタイミングをオフに設定すれば、うっかり既読になって焦る心配がなくなります。さらにプログラマーらしい裏ワザとしてAppleScriptを使って開封時の既読動作をカスタマイズする方法もあります。

まとめ

まとめ

ここまでMacメールアプリの基本から整理術まで一気に見てきました。まずはアプリを起動してアカウントを登録し、送信と受信のしくみを実体験を交えて確認しました。

次に迷子になりやすいメール整理にはスマートメールボックスやルール機能を活用し、必要なメッセージを自動で振り分ける方法をプログラマー視点のコツとともに紹介しました。署名や通知設定もバッチリ整えれば効率アップ間違いなしです。

これでメールの送受信も整理もスムーズにこなせるはずです。ぜひ自分流にカスタマイズして、楽しいMacメールライフをスタートさせてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次