iMovieで編集した動画を公開する前に、映画のような余韻を残すエンドロールを付けたいものの、手順がわからず立ち止まってしまうことはありませんか?
ここでは動画制作の現場で使われている実践的な手順をわかりやすく示し、クリックと入力だけで美しいクレジットが流れる仕上げ方を紹介します。具体的な設定時間やフォント調整のコツも加えるので、仕上がりの質が一段上がります。
映画館で流れるあの感動的な締めくくりを自分の作品でも体験したい方は、ぜひ読み進めて手を動かしながら試してみてください。気づけば再生ボタンを押すたびに胸が高鳴る動画が完成します。
iMovieエンドロールを作るやさしい手順

映画みたいなエンドロールを自分の動画にサクッとくっつけたいと思ったことありますよね。iMovieなら初めてでも驚くほど簡単にステキな締めくくりを作れます。
- プロジェクトを作成:iMovieを起動して「+新規プロジェクト」から「ムービー」を選択。
- クリップを配置:タイムラインの最後にエンドロール用の背景動画や静止画をドラッグ。
- タイトルを選択:タイトルライブラリから「クロール」や「フィルムクレジット」を選んで配置。
- テキストを入力:タイトルをダブルクリックしてキャストやスタッフ名などを入力。
- 表示時間を調整:タイトルクリップの端をドラッグしてスクロール速度や長さを好みに合わせる。
- BGMを追加:音楽ライブラリから曲をタイムラインに挿入し、音量を調節。
- 動画を書き出し:右上の「共有」ボタンからファイルを選んで書き出す。
テンプレートでさくっと仕上げる

iMovieには最初からおしゃれなエンドロールを作れるテンプレート機能が用意されています。プログラマー目線でいうと、レイアウトやアニメーションがあらかじめ設定されているので、ゼロから調整する手間がぐっと減ります。シンプルなドラッグ&ドロップ操作だけで、映画のエンディングのような動きを自動的に適用できるため、文字の大きさや間隔もプロっぽく整えてくれます。初学者でも安心してサクッと仕上げたいときにぴったりです。
①iMovieを起動して新規ムービーを選択
MacのDockにあるiMovieアイコンをクリックして立ち上げます。もしDockに表示がなければ、Launchpadを開いてiMovieを探してみてください。起動すると最初の画面に『新規ムービー』があるので、そちらを選択します。
②プロジェクトに動画をドラッグしてタイムラインへ置く
メディアブラウザにある読み込み済みの動画をクリックして、そのままタイムラインへドラッグ&ドロップします。タイムライン上で縦の挿入ガイドが表示されたらドロップの合図です。
もし動画クリップが画面外にあるときは、二本指スワイプでタイムラインを左右にスクロールしましょう。思いどおりの位置に合わせてからドロップすると安心です。
ワンポイント:Optionキーを押しながらドラッグするとクリップが複製できます。エンドロールの配置を微調整したいときに活用してください。
③タイムライン末尾をクリックして再生ヘッドを合わせる
タイムラインの一番右端までスクロールして、再生ヘッド(白い縦のライン)の先端がクリップ末尾にぴったり重なる位置をクリックします。動画が長いときはトラック下のズームスライダーを少し縮小して全体を表示すると、末尾までサクッと移動できます。
④タイトルメニューからスクロールエンドロールを選ぶ
画面上部にあるタイトルボタンをクリックしてメニューを開きます。並んでいるテンプレートの中から、文字が縦に流れる「スクロールエンドロール」のアイコンを探して選択してください。するとプレビューに動きが表示されるので、タイムラインへドラッグして配置しましょう。
⑤テキストをダブルクリックして名前や役割を入力
タイムライン上のエンドロールテキストをダブルクリックしてください。文字入力ができるようになります。
「山田太郎 監督」など入力したい文字をタイプします。改行はReturnキーで行えます。
文字数が多すぎると自動で縮小されるので、読みやすい長さに調整しましょう。
⑥フォントや速度をプレビューで確認して完了
タイムライン上部のプレビュー画面で再生ボタンをクリックして、エンドロールがどんなスピードで流れるかとフォントの見え方をチェックします。カーソルをテキストクリップに合わせると、文字を変更できる編集パネルが現れるので、フォントを別の書体に切り替えたり、サイズや行間を調整しやすいです。
スクロール速度を変えたい場合は、クリップの設定アイコンをクリックしてスピードスライダーを左右に動かします。プレビューを何度か再生して、読みやすい速さになっているかを確認しましょう。これでおしゃれなエンドロールが完成します。
テキスト機能でオリジナルを組み立てる

iMovieのテキスト機能を使えば、用意されたエンドロールテンプレートにとらわれず、自分だけのクレジットを組み立てられます。フォントや色を選んで好きな雰囲気を演出したり、配置を細かく調整したりするのもお手のものです。
- 自由に選べるフォントやサイズ:エンドロールの印象をガラリと変えられます。
- カラーや影付きテキスト:背景に馴染ませつつ文字を際立たせることができます。
- アニメーション効果:フェードイン/アウトや回転などで動きをプラスします。
- 複数レイヤーの重ねがけ:出演者名とスタッフ名を別々に重ねて見やすく配置できます。
①タイトルスクロールスタイルをタイムラインへドラッグ
画面上部のタイトルタブをクリックします。リストからエンドロール用のスクロールスタイルを見つけたら、そのアイコンをマウスでつかみ、タイムラインの終了ポイントにドラッグ&ドロップしましょう。
ドロップ後にクリップが追加され、エンドロールの枠組みができあがります。
ドラッグ先のクリップ長が短いとスクロールが速くなります。事前にクリップの長さを調整しておくと自然なスピードで流せます。
②インスペクタを開いてテキストフィールドを編集
タイムライン上でエンドロールクリップを選ぶと、画面右上にインスペクタアイコン(iマーク)が表示されます。ここをクリックすると文字設定のパネルが開きます。
まずテキスト入力欄をクリックして、クレジットやメンバー名を入力しましょう。Enterキーで改行できます。
フォントはプルダウンから選択可能です。プログラマー視点なら等幅フォントを使うと文字がそろって見やすくなります。サイズや行間はスライダーで直感的に調整できます。
文字色を変えたいときはカラーサークルをクリックして好みの色を選択できます。シャドウや縁取りも追加できて、立体感を出せます。
最後に左寄せ・中央・右寄せの配置をチェックし、プレビューでスクロールバランスを確認しましょう。
③役職と名前を改行で入力しレイアウトを整える
エンドロールのテキストクリップをダブルクリックして編集モードに入ります。
「役職」と「名前」の間にカーソルを置き、Returnキーを押して改行します。
改行後に名前を入力して、上下のバランスを確認しましょう。
インスペクタで行間や文字サイズを微調整すると、すっきりと映画のエンドロールらしい雰囲気になります。
テキストを中央揃えにすると、画面のどこに配置しても自然に見えます。
④フォントサイズカラーを好みに変更する
エンドロールのテキストをクリックして選択します。
右上のテキストインスペクターでフォントサイズのスライダーを動かしながら、好みの大きさに調整します。
プログラマー目線のコツ:フォントサイズは動画の解像度や画面の大きさを考慮して、最適な読みやすさを保つことが大切です。
同じくインスペクター内のカラーサンプルをクリックします。
カラーピッカーが開くので、プリセットから選ぶかカスタムを使って好みの色を指定します。
経験談として、背景とコントラストが強い色を選ぶと、画面上でもしっかり文字が浮かび上がって見栄えが良くなります。
⑤クリップ端をドラッグしてスクロール時間を調整
クリップの左端または右端にマウスを合わせると、トリミング用のアイコンが表示されます。アイコンをクリック&ドラッグするとクリップの長さが変わり、スクロールの時間を自由に調整できます。
プレビューを再生しながらドラッグすれば、動きの速さをリアルタイムで確認しながら微調整できます。
ドラッグしすぎると映像が不要に延びるため、必要な部分だけ調整するようにしましょう。
⑥Shift+Enterで空行を追加し見やすく区切る
テキストブロックで空行を入れたい位置にカーソルを置きます。
Shiftキーを押しながらEnterキーを押すと、新しい段落を作らずに
ソフトブレークで空行が挿入されます。
文章を小さなまとまりに区切ることで、読みやすさがグッとアップします。
Enterだけだと段落扱いになるので、文章の流れを保ちつつ空行を入れたいときに便利です。
エンドロールをもっと楽しく!ひと手間アレンジ術

ここまでエンドロールの基本をマスターできたら、ちょっとした工夫で仕上がりをグッと華やかにしてみましょう。
アレンジ術 | 効果 |
---|---|
テキストアニメーション調整 | 流れる速度や方向を変えてドラマチックに演出 |
グラデーションカラー文字 | 映像に映画らしい高級感をプラス |
カスタムフォント活用 | 独自の雰囲気やブランド感を表現 |
背景映像や写真挿入 | 思い出のシーンをバックに流せてパーソナル度アップ |
BGMとのタイミング調整 | 音楽と文字の動きをシンクロさせて引き込む演出 |
紹介したアレンジ術を組み合わせれば、オリジナリティあふれるエンドロールが簡単に作れます。ぜひいくつか試して、あなただけの締めくくりを楽しんでください。
ロゴアニメーションを最後に差し込む

最後にロゴアニメーションを差し込むと、ただのエンドロールからワンランク上の仕上がりになります。透明背景のPNGロゴをiMovieに読み込み、Ken Burns効果でゆるやかなズームイン・ズームアウトを付けるだけで、あっという間に劇場の予告編みたいな高級感が生まれます。
さらにフェードイン・フェードアウトを組み合わせるとシームレスに見せられるので、3秒ほどの短め表示がおすすめです。プログラマーならではのコツとして、ロゴファイルはプロジェクトフォルダ内にまとめて管理すると差し替えがラクになりますし、画質も一定に保てます。
ロゴモーションをPNGシーケンスで書き出してiMovieにインポート
透過背景で作ったロゴモーションをそのまま使うには、MP4書き出しだと背景が黒くなりがちです。PNGシーケンスで書き出してからiMovieに読み込むと、透明部分を保ったまま動画に重ねられます。
Motionのメニューから「共有」→「イメージシーケンス」を選びます。フォーマットをPNGにして、アルファチャンネル(透過情報)を有効化してください。保存先はプロジェクトフォルダ内にまとめるとあとで探しやすいです。
iMovieで「ファイルを読み込む」をクリックし、書き出したPNGが入ったフォルダを指定します。連番になった画像を一括で取り込むと、タイムライン上に透過ロゴモーションとして配置できます。
PNGシーケンスはファイル数が多くなるため、エクスプローラやFinderでフォルダごと管理しましょう。連番が崩れると順番が乱れるので注意してください。
エンドロール直後のトラックに配置して長さを合わせる
タイムライン上でエンドロールのクリップを選んだまま、画面上部の「オーディオ」タブから使いたい音楽ファイルを探します。見つかったらファイルをクリック&ドラッグして、エンドロールクリップの直後にドロップしてください。
音楽クリップの端をクリックしてドラッグし、エンドロールの最後とぴったり重なるように調整しましょう。拡大表示にして波形を見ながら動かすと、ズレなく合わせやすいです。
音源を無理に伸ばすと不自然に聞こえます。余った部分はフェードアウトを使ってなめらかにつなげると仕上がりがきれいです。
クロスディゾルブでロゴとクレジットをなじませる
タイムラインにクレジット用のテキストクリップを置き、その上のトラックにロゴ画像をドラッグ&ドロップして重ねます。ロゴの表示時間はクレジットと同じ長さに揃えておくと自然です。
トランジションライブラリを開き、「クロスディゾルブ」を選択します。ロゴクリップとクレジットクリップが重なる部分にドラッグすると、なじませる効果が付与されます。
トランジションの長さをドラッグで調整して、フェードのスピードを好みの速度に変えます。再生しながらロゴのはじまりと消え際がクレジットとスムーズにつながるか確認しましょう。
BGMに合わせてスクロール速度を調整する

BGMのテンポに合わせてエンドロールのスクロール速度を調整すると、映画のような一体感が生まれます。アップテンポな曲なら文字が軽やかに流れ、しっとりしたバラードならゆったりとした動きが映えます。
プログラマー視点のコツとしては、まず音楽のBPM(ビート毎分)を耳でざっくりつかんでから、iMovieのタイムライン上でクリップの長さを微調整します。何度かプレビューして「ここで文字がゆっくり追いつく」「このタイミングで次の行に切り替わる」というリズムを探ってみてください。
BGMの波形を拡大表示して盛り上がる位置を探す
BGMの波形を拡大して表示すると、音のピークや盛り上がりのタイミングがはっきり見えます。エンドロールを動かす位置と音の盛り上がりを合わせると、より印象的に仕上がります。
タイムライン上のBGMクリップをクリックして選択後、画面上部の「表示」→「オーディオ波形を表示」をオンにします。
タイムライン下部のズームスライダーを右にドラッグするか、トラック部分でピンチアウト操作を行い、波形が見やすい大きさまで拡大します。
波形の中で最もピークが高くなる部分を探し、再生ヘッドを合わせてクリップを分割またはマーカーを追加します。
クレジットクリップの端をドラッグしてスクロール時間を合わせる
タイムライン上でクレジットクリップの端にカーソルを重ねると、左右矢印のアイコンに変わります。ここをクリックしてドラッグするとクリップの表示時間を伸ばしたり縮めたりできます。
プレビューを再生しながら少しずつドラッグして、文字が読みやすいスクロール速度になるように微調整しましょう。
クリップを短くしすぎると文字が早送りのように流れてしまい読みづらくなるので、適度な長さを心がけてください。
キーフレームで微調整して拍にぴたりと合わせる
エンドロール用タイトルクリップをクリックして選択し、ツールバーのスピードアイコンから「可変速スピード」を選びます。再生ヘッドを音楽の拍が来る位置に合わせてSpeed Pointを追加しましょう。
追加したSpeed Pointは、拍の前後でスクロール速度を分けるための区切りです。再生ヘッドを次の拍に合わせ、範囲をドラッグしてスライダーを動かし、スクロール速度をミリ秒単位で微調整してください。
タイムラインをズームインすると位置合わせがさらに正確になります。音楽を再生しながらSpeed Pointごとに調整し、クレジットが拍にぴたりと合うまで繰り返しましょう。
クレジットを英語と日本語で切り替える

英語と日本語のクレジットを切り替えられると、海外の友人にも見やすく、まるで本格的な映画のような仕上がりになります。
方法はシンプルで、同じシーンに日本語版と英語版のテキストクリップを重ねるだけです。不要な言語のクリップはタイムライン上で表示をオフにすれば切り替え完了です。
このテクニックなら1つのプロジェクトで二か国語対応の書き出しが可能なので、別々に設定する手間が省けて効率アップ
クレジットテキストを複製し英語表記に書き換える
タイムライン上で変更したいテキストを右クリックして「複製」を選びます。元の日本語を残したまま英訳用レイヤーを作れるので安心です。
複製したクリップをダブルクリックして編集モードに入ります。テキストを英語に置き換えつつ、フォントサイズや行間も映画風に調整しましょう。
英文のチェックにはスペルチェック機能を活用するとスムーズです。コマンドキー+Kでクイック検索しながらキーボード入力すると手早く進められます。
編集後はプレビューで再生し、文字数でずれがないかや全体のバランスを必ず確認しておきます。自然に流れるか最終チェックしてください。
クリップを分割して日本語から英語へ順番に並べる
タイムライン上で英語と日本語が一緒になったクリップを選択し、分割したい位置で再生ヘッドを合わせます。画面を拡大するとフレーム単位で位置を確認しやすくなります。
コマンド+Bを押すとクリップがその位置でパッと切り分けられます。
切り分けた後、日本語パートが前に来るようドラッグ&ドロップで移動します。移動中に他のクリップと重ならないように注意してください。
英語パートをその後ろに置けば順番が入れ替わります。
トランジションプッシュで自然に切り替える
トランジションプッシュを使うと、エンドロールが次のシーンを後ろから押し出すように切り替わり、映画館で流れるクレジットの雰囲気に近づけられます。やさしいアニメーションで視線を誘導できるので、締めくくりを自然に見せたいときにぴったりです。
タイムライン上のエンドロールクリップ間にカーソルを合わせて、トランジションメニューからプッシュを選択します。
トランジションの設定パネルで、プッシュの方向を“左から右”や“下から上”に変更します。持続時間を短め(0.5秒~1秒)にするとテンポよく切り替わります。
トランジションを重ねすぎると動きが速く感じるので、シーン間の切り替えごとに1回だけ設定しましょう。
よくある質問

- エンドロールの長さが足りなくて最後まで表示されません
テキストクリップの終了ポイントを延ばしても収まらないときは、クリップの速度を落とすとスムーズに最後まで流せます。iMovie上でクリップを選択してツールバーの“速度”アイコンをクリックし、“カスタム”で数パーセントずつ遅くすると自然な動きに調整できます。実際に動画を確認しながら少しずつ調整すると失敗しにくいです。
- フォントや文字サイズをもっと自由に変えたいです
iMovieのテキストスタイルはプリセットしかありませんが、文字サイズは“タイトル”クリップを重ねてサイズの異なるテキストを配置する裏ワザがあります。こうすると擬似的に大きさや行間を変えられます。より細かく調整したいときは、Appleの無料アプリ“Motion”でテンプレートを作り、iMovieに読み込むと自由度が一気にアップします。
- 背景に自分の動画や写真を設定するにはどうすればいいですか
エンドロール用のテキストを上のトラックに置き、下のトラックに好きな映像や静止画をドラッグするだけです。その後、テキストクリップを選択し“オーバーレイ設定”を“グリーン/ブルースクリーン”以外の“カットアウェイ”に変更すると背景が透けるので、文字だけが前面に映ります。彩り豊かな背景で映画っぽい仕上がりが楽しめます。
エンドロールがカクつくときはどうしたらいい?
エンドロールのプレビューがカクつくのは、タイムライン上の動画やエフェクトの負荷が大きいためです。こうしたときはプレビュー品質を下げて再生負荷を軽くすると、動きがスムーズになります。
画質を落とすことでCPUやGPUの負担が減り、再生時の引っかかりがなくなるのが嬉しいポイントです。さらに、ほかのアプリを終了してリソースを確保したり、素材を外付けSSDに移動して読み込みを速くしたりすると、より快適に編集できます。
文字が途中で途切れるのはなぜ?
iMovieのエンドロールで文字が途中で途切れるのは、スクロール用クリップの再生時間があらかじめ決まっているからです。テキストの行数や文字数が多いと、最後まで表示しきれずにカットオフされてしまいます。
テキストをきちんと表示させるには、クリップの長さを手動で延ばしたり、表示速度を調整したりするとよいですよ。たとえばクリップを選択してタイムラインで端をドラッグすれば再生時間を伸ばせるので、ゆっくりスクロールして全文を見せられます。
iPhoneで作った動画にもエンドロールを付けられる?
iPhone版iMovieを使えば、iPhoneで撮影した動画にもサクッとエンドロールを追加できます。いくつか用意されたシンプルなクレジットテーマを選ぶだけなので、外出先やカフェでも手軽に仕上げられます。ただしカスタマイズの幅はMac版より控えめなので、細かいフォント変更や配置調整をしたいときはMacに移して仕上げるのが安心です。
著作権表示はどの位置に入れるべき?
エンドロールの終わりに最後のクレジットとして配置するのがよくあるスタイルです。画面下部の中央寄せにすると視線が自然に集まりやすく、内容を見落としにくくなります。フェードアウトと同期させて表示時間を調整すると、読みやすさと映画らしさを両立できるのでおすすめです。
作ったエンドロールだけ書き出す方法はある?
iMovieでは作成したエンドロールだけを書き出したいとき、元のプロジェクトをそのまま使うと全編が出力されてしまいます。でも安心してください。プロジェクトを複製して他のクリップをすべて削除し、エンドロール部分だけを残してからシェアメニューのファイル書き出しを実行すれば、エンドロールだけの動画データができあがります。この方法なら元データを傷つけずに、短いエンドロールだけをSNSに投稿したり、他の動画に後から合成したりするのにぴったりです。
まとめ

エンドロール作成は、クレジット情報の準備から始まり、iMovieでタイトルスタイルを選び、テキストを入力、スクロール速度やフォントカラーを微調整し、BGMを乗せて仕上げるまでの流れでスムーズに進みます。
このステップを踏むだけで、まるで映画のような締めくくりが完成します。ぜひさっそくiMovieでオリジナルのエンドロールを作って、思い出に残る動画を完成させましょう。