iMovieの音量調整だけで動画がもっと伝わる!KenSのやさしいレシピ

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
iMovieの音量調整だけで動画がもっと伝わる!KenSのやさしいレシピ

iMovieでBGMが大きすぎて声が埋もれたり、音量調整を何度やってもしっくりこないとお困りではありませんか?

動画編集歴の長い現場で培った実際のワークフローを踏まえ、クリップ単位での音量バランス取り、フェードインとフェードアウトの滑らかな作り方、スライダーでは決まらないときの数値入力による微調整までを順を追って紹介しますので、初めての方でも不用意な爆音や聞き取りにくい小音をなくし、映像と音が心地よく溶け合った作品に仕上がります。

Macの画面を開いて同じ操作をなぞりながら読み進めればすぐに効果を体感できますので、どうぞ肩の力を抜いて次のステップへお進みください。

目次

iMovieで音量を自由自在にする手順

iMovieで音量を自由自在にする手順

動画の音量ってちょうどいいバランスにするのが意外とむずかしいですよね。でもiMovieなら、クリップごとに細かく調整したり、フェードをつけたり、波形を見ながら動きをつけたりできます。これから紹介する方法を覚えると、撮影したままの声や効果音を自分好みに変えられます。

  1. 音量スライダーでベーシック調整:クリップを選んでツールバーのスライダーを動かすだけでOK
  2. フェードイン/フェードアウトの追加:クリップの端をドラッグしてゆるやかに音が変化
  3. オーディオ波形を見ながら微調整:波形の山谷に合わせてキーフレームを打つと自然な強弱を演出
  4. オーディオを切り離して細かく編集:映像と音声を分けて、別々にボリュームやエフェクトを設定
  5. オートノーマライズ機能を活用:複数クリップの音量バラつきを自動でそろえる

これらの方法を組み合わせると、場面ごとに聞きやすい音量を作れます。たとえば声をメインにしたいシーンでは音声クリップを少し上げて、効果音やBGMにはフェードをかけて自然に重ねるのがポイントです。慣れてくると、細かい音のニュアンスが作品の魅力を大きく引き上げてくれます。

タイムラインの黄色ラインでざっくり調整

タイムラインの黄色ラインでざっくり調整

iMovieのタイムラインで波形の上に出てくる黄色いラインをつまんで上下に動かすだけで、クリップ全体の音量をざっくり変えられます。細かい数値をいじらなくてもいいので、とりあえず大きさを確認しながら直感的に調整したいときにぴったりです。

エンジニアならではのちょっとしたコツとして、波形が潰れて音の大小が見づらい場面では、表示倍率を少し拡大して黄色いラインの動きを視覚的に捉えやすくするとさらにストレスフリーに調整できます。

①iMovieを起動してプロジェクトを開く

手順
iMovieを起動する

DockにあるiMovieアイコンをクリックするか、Spotlight(Commandキー+Spaceキー)で「iMovie」と入力して起動します。

手順
プロジェクトを開く

画面上部の「プロジェクトを開く」をクリックして、編集したいプロジェクトを選びます。よく使うプロジェクトは、好みの場所にまとめておくと次回すばやく選べます。

②音を変えたいクリップをクリックして選ぶ

手順
音声クリップを選択

タイムライン上で音を変えたいクリップをクリックすると、クリップのまわりに青い枠が表示されます。これで選択状態になるので、次の操作に進めます。

複数のクリップを一度に選びたいときはShiftキーを押しながらクリックすると、一気に選択できて便利です。

③黄色い音量ラインをドラッグして音量を上下させる

手順
黄色い音量ラインをドラッグして音量を上下させる

タイムラインでクリップを選択すると波形の中央に黄色い横線が現れます。このライン上をクリックして上下にドラッグすると、音声の大きさを直感的に上下できます。ドラッグしながら再生ボタンを押すと音量の変化をリアルタイムで確認できるので、好みのバランスを探ってみましょう。

音量を上げすぎると音割れが起きやすいので、波形が頭打ちしない範囲で調整するとクリアな音声を保てます。

④スペースキーで再生して耳でバランスを確かめる

スペースキーを押すと再生が始まります。全体を耳でじっくり聞きながら音の強弱や声とBGMのバランスを確かめてください。

作業中に気になる部分があれば再生中でも「L」「J」キーで早送り・巻き戻ししつつ細かくチェックすると、音量の微調整がスムーズになります。

オーディオインスペクタで数値を入力して微調整

オーディオインスペクタで数値を入力して微調整

オーディオインスペクタはキーボードで数値を入力できるから、滑らかに音量を変えたいときに便利です。スライダーを動かすよりも、db(デシベル)単位でピンポイントに調整できるので、会話シーン同士の音量差が気になるときに特に役立ちます。

たとえば、ナレーションは-3.0db、BGMは-10.0dbに揃えておきたいとき、数値を正確に打ち込めば一発です。微調整したあとに上下キーで0.1db単位で増減できるのも嬉しいポイントで、一定の音量にまとめたいときには欠かせません。

①右上のインスペクタボタンを押してオーディオタブを開く

手順
右上のインスペクタボタンを押してオーディオタブを開く

iMovieの編集画面右上にあるインスペクタボタン(スライダーが並んだアイコン)をクリックしてください。

表示されたサイドバーの上部にあるオーディオタブ(スピーカーのマーク)を選ぶと、音量やノイズ除去などの設定項目が並びます。

②音量スライダー横の%欄に直接数値を打ち込む

手順
%欄に数値を直接入力する

音量スライダーの右側にある数字表示部分をクリックしてテキスト入力できます。

例えば150と入力すると標準の上限を超えて音を大きくすることができます。

数字を大きくしすぎると音割れが起こるので注意してください。

タブキーで%欄に素早く移動して入力すると効率的です。

③エンターキーで確定し瞬時に変化をチェックする

手順
音量調整後にエンターで即時反映

音量スライダーをドラッグして好みの位置に合わせたらキーボードのエンターキーを押します。

これで調整した音量が確定し、再生ヘッド位置からすぐにプレビューが始まります。

もしもう少し大きくしたい、または小さくしたいと感じたらスライダーを動かしてエンターキーを押す→確認をくり返しましょう。

左右の矢印キーを使うと0.1デシベル単位でより細かく音量を微調整できます。

④数値を前後させながらちょうどいい音量を探す

手順
数値を前後させながらちょうどいい音量を探す

音声クリップを選んだら、上部のインスペクタで音量スライダー下の数値部分をクリックします。初めは数値を0.1ずつ増減してみましょう。

増やしたら再生して、声やBGMのバランスが心地よいかをチェック。次にちょっとだけ減らして、聞きやすさがどう変わるか比べてみます。

プログラマー視点のコツとして、波形のピークが赤くなる直前くらいの値を狙うと、クリアな音質を維持しやすいです。耳が疲れない範囲で微調整を繰り返してください。

キーフレームでフェードインフェードアウトを作る

キーフレームでフェードインフェードアウトを作る

キーフレームを使えば音声の始まりと終わりをなめらかに切り替えられます。iMovieのタイムライン上で音量バーにポイントを打つだけで、曲やナレーションのボリュームを思い通りにコントロールできます。エンジニア的には音波の山谷を意識しながら調整すると、自然な仕上がりになります。イントロの静かな演出やセリフのフェードアウトなど、シーンに合わせて音の切り替えを演出したいときにおすすめです。

①Optionキーを押しながら黄色ラインをクリックしてポイントを打つ

手順
Optionキーを押しながら黄色ラインをクリックする

Optionキーを押し続けたまま、タイムライン上の黄色いボリュームラインをクリックしてください。クリックした位置にキーフレームポイントが打たれます。

Optionキーを離すとラインを動かしてしまうので、ポイントを打つときは押し続けることを忘れないでください。

ポイントは必要最低限に抑えると後で全体を調整しやすくなります。

②前後のポイントを上下に動かして緩やかな傾斜を作る

手順
前後のポイントを調整して傾斜を作成

タイムライン上のクリップを選んで、音量バーの両端にある小さな丸いハンドルをクリックします。ハンドルを上下にドラッグすると、音量がゆるやかに上がったり下がったりして、自然な傾斜(フェード)が作れます。

プログラマー視点のコツとして、実際の音声波形を確認しつつ微調整すると、不自然なピークや急激な落ち込みを防ぎやすくなります。

③再生ヘッドを動かしてフェードの滑らかさを確認する

手順
再生ヘッドを動かしてフェードの滑らかさを確認する

タイムライン上でフェードをかけたオーディオクリップの前後に再生ヘッドを配置します。

スペースキーを押して再生を開始し、フェードの入りと抜けが自然かどうかを聞き比べます。

波形を目で追いながら、少しずつ再生ヘッドを動かして切り替えポイントを細かくチェックしてください。

タイムラインを拡大して波形を確認すると、より正確にフェードのタイミングを調整できます。

再生中にOptionキーを押しながらハンドルを動かすと左右同時に調整できて便利です。

④必要ならポイントを追加してさらに調整する

手順
必要ならポイントを追加してさらに調整

音声波形の細かい変化を確認して、もう少し上げたい場所や抑えたい場所があれば波形上をクリックするとポイントが追加できます。ポイント同士をドラッグすれば微調整がスムーズにできるので、会話や効果音の自然さを保ちつつ音量を整えましょう。

キーボードの上下キーを押すと0.1単位での細かい調整ができるので、特に声の大きさにばらつきがある場合に活用すると効果的です。

ポイントを増やしすぎると波形が細かくなりすぎて逆に調整しづらくなるので、必要最低限の箇所だけ追加するよう意識してください。

プログラマー視点だとタイミングが重要なので、波形のピークだけでなくセリフの入りと抜けにもポイントを置くとより滑らかな仕上がりになります。

音量調整を活かしてクオリティを底上げするアイデア

音量調整を活かしてクオリティを底上げするアイデア

音量調整をちょっと工夫するだけで映像の印象がグッと引き締まります。ここでは実際に試して効果があったアイデアを紹介しますので、ぜひ真似してみてください。

アイデア活かしどころ効果
シーンごとの音量マッピング人物のセリフ⇔BGM切り替え時聞き取りやすさと臨場感のバランス向上
サウンドエフェクトの強調イントロや転換場面視聴者の集中力アップ
リスナーの耳疲れ防止長尺動画全体音圧を抑えて疲労感を低減
ステレオパンニング活用環境音や効果音立体感が増して世界観が深まる
フェードイン/アウトの調整場面転換やエンディング違和感なく次の展開に自然に誘導

この表のアイデアを組み合わせると、まるで映画のワンシーンのように仕上がります。どれもiMovieの音量調整機能だけで実現できるので、まずはひとつずつ試しながら自分好みの味付けを見つけてみてください。

BGMとナレーションを自然に共存させるダッキング

BGMとナレーションを自然に共存させるダッキング

BGMとナレーションを自然に重ねたいときは、iMovieのダッキング機能がおすすめです。ダッキングとは、ナレーションが流れるときに自動でBGMの音量を下げてくれる機能で、手動で細かく音量調整しなくてもバランスが整いやすくなります。

動画を見ている人が声を聞き取りやすくなるうえに、BGMが消えすぎずに程よく響くので、チュートリアルや解説動画のクオリティがぐっと上がります。

プログラマー的な小技としては、BGMクリップを選んだあとオーディオ調整パネルでダッキングをオンにし、感度や下げ幅をスライダーでチュunningすると、思いどおりの音量変化が得られます。

オーディオインスペクタの「低減」チェックを入れて自動でBGMを下げる

手順
オーディオインスペクタの「低減」チェックを入れる

タイムラインでBGMクリップを選択したら、画面右上のオーディオインスペクタを開いてください。

インスペクタ内の低減という項目にチェックを入れると、ナレーションや効果音に合わせて自動でBGMが下がるようになります。

長い会話シーンでは、セリフごとにクリップを分けておくとBGMの上下がなめらかになります。

チェックを入れたあとは再生しながら効果音や声に違和感がないか確認し、必要に応じてフェードを追加するとさらに自然な音量バランスになります。

ナレーションがない部分でキーフレームを使いBGMを持ち上げる

ナレーションがない区間にだけ音量キーフレームを打って、BGMの音量を一気に持ち上げるとメリハリが生まれます。

手順
BGMクリップを選ぶ

タイムライン上のBGMクリップをクリックして選択します。ナレーションがない区間の前後をしっかり確認しておくと後で迷いません。

手順
キーフレームを打つ

再生ヘッドをナレーションの終了地点に合わせてから、BGM波形上の音量バーをOptionキーを押しながらクリックします。小さな白い点が現れるのがキーフレームです。

手順
音量を持ち上げる

次にナレーションが再開する直前にも同じ操作でキーフレームを打ちます。キーフレーム間をドラッグして上下に動かすと、ナレーションがない部分だけグッと音量を上げられます。

キーフレームは必ず開始と終了両方に打つこと。どちらかだけだと不自然なフェードがかかるので注意してください。

突発的な爆音をやさしく抑えるリミッター設定

突発的な爆音をやさしく抑えるリミッター設定

動画を編集していると、急にバーン!と飛び出す大きな音でびっくりすることがありますよね。そんなときはリミッター機能のように音声のピークをそっと押さえる設定が役立ちます。

iMovieには専用のリミッターはありませんが、オーディオ波形の上に現れる白いラインを使ってピークを一定量ずつ下げると、まるでリミッターをかけたように効果を得られます。操作はドラッグだけでできるため、初めての人でも安心して使えます。

インスペクタの「等化」から「ラウドネス」を選びピークを滑らかにする

手順
オーディオインスペクタを開く

タイムラインで音量を整えたいクリップをクリックして選ぶと、右上にオーディオインスペクタが表示されます。

手順
「等化」メニューを開く

インスペクタ内の「等化」のプルダウンをクリックして各種プリセットを表示します。ここで音質を変える設定が並んでいます。

手順
「ラウドネス」を選んでスライダーを調整

プリセット一覧からラウドネスを選択すると、スライダーが現れます。左右に動かしてピークの滑らかさを好みのバランスに整えます。

手順
プレビューで音量変化を確認

再生ボタンを押して、ラウドネス適用後のクリップを再確認します。滑らかすぎるとこもごもこも防げるので、微調整を繰り返しましょう。

波形を見ながらリミッターの量をスライダーで調整する

手順
波形を見ながらリミッターの量をスライダーで調整する

クリップを選択してオーディオ調整パネルを開き、波形が見えるように表示を拡大しておきます。

リミッターのスライダーを少しずつ左へ動かし、波形の峰が赤くはみ出さない位置を探します。はみ出しが減ったか確認しながら調整すると失敗しにくいです。

波形が安定して一定の高さを維持するとバランスが良い印象になります。ダイナミクスが損なわれないように少しずつ微調整を繰り返してください。

調整後は実際に再生して不自然なこもりや歪みがないか必ずチェックしましょう。

複数クリップのラウドネスをそろえて聞きやすくする

複数クリップのラウドネスをそろえて聞きやすくする

動画をつなげたときに「ここだけ音が小さい」「急に大きくてびっくり」なんてことありませんか。そんなときは、複数クリップのラウドネス(音の大きさの平均値)をそろえると、視聴者がストレスなく動画に集中できます。

iMovieにはクリップごとの音量を自動で均一化する機能はありませんが、波形を見ながら手動で調整する方法でかなり近づけられます。まずは全クリップをタイムラインに並べて、再生しながら音量バーを上下させてみましょう。耳で心地よいバランスを感じ取るのがポイントです。

プログラマー視点のコツとしては、波形のピーク部分をそろえる意識を持つことです。音が飛び跳ねた部分を中心に注目すると、視覚的にも揃いやすくなります。最後に全体を通してもう一度再生し、違和感がないか確認すれば完成です。

Command+クリックで対象クリップを全部選ぶ

手順
Command+クリックで複数クリップを選択

タイムライン上でまず1つ目のクリップをクリックしてアクティブにします。そのままCommandキーを押し続けながら、選びたいほかのクリップをそれぞれクリックしてください。これで離れた場所にあるクリップもまとめて選択できます。

選択したクリップは一括で音量調整や移動ができるので、同じ操作を何度も繰り返す手間が省けます。

画面をズームアウトするとクリップ同士の間隔が広がって誤クリックが減ります。

プログラマーならではの視点として、キーコンビネーションを積極的に使うと編集スピードが格段に上がります。

インスペクタの音量入力欄に同じ数値を入れて統一する

手順
音量を統一したいクリップを選択

タイムライン上で音量を揃えたいクリップをクリックして選びます。

手順
インスペクタの入力欄に数値を入れる

画面右上のインスペクタアイコンをクリックし、音量セクションの数値欄に揃えたい数字(例:-6)を入力します。

手順
他のクリップにも同じ値を設定

続けて別のクリップを選び、同じ入力欄に同じ数値を入力してEnterキーを押します。

声のこもりを取るノイズリダクション

声のこもりを取るノイズリダクション

声のこもりを取るノイズリダクションは、部屋の反響やパソコンのファン音が混ざって声が篭って聞こえるときに大活躍する機能です。iMovieなら音声クリップを選んでチェックを入れるだけでワンクリックでクリアな音声に近づけられるので、編集に慣れていない人でも迷わず使えます。

自宅で会議録音やナレーション動画を作りたいとき、理想的な防音室がなくても、このノイズリダクションを使うと声がグッと前に出て聴き取りやすくなります。マイクや環境音を細かく調整する手間を省けるので、手早くクオリティを上げたいときにおすすめです。

インスペクタの「ノイズリダクション」にチェックを入れる

手順
インスペクタの「ノイズリダクション」にチェックを入れる

ノイズが気になるクリップをクリックして選択したあと、画面右上にあるインスペクタを開きます。オーディオ調整の中に「ノイズリダクション」という項目が見つかるので、チェックボックスをクリックしてオンにしてください。背景のサーッという音がふんわり抑えられます。

ここでチェックを入れたら、必ず再生ボタンを押して音を確かめてください。かけすぎると声がこもることがあるので、少しずつ調整して最適なバランスを見つけるといいですよ。

スライダーを動かして声がこもらない限界を探す

手順
スライダーを動かして声がこもらない限界を探す

プロジェクト画面で調整したいクリップをクリックして選択します。

右上のスピーカーアイコンを押すと、音量スライダーが現れます。

スライダーを少しずつ右へドラッグして、声がはっきり聞こえるギリギリの位置を探しましょう。

波形が黄色や赤に変わって歪み始めたら、少し戻すと自然な音量に落ち着きます。

プログラマーならではのコツとして、dB表示を見ながら数値をメモしておくと、他のクリップにも同じセッティングを楽に適用できます。

よくある質問

よくある質問
動画全体の音量が小さくて聞こえづらいときはどうすればいいですか?

動画クリップをタップしてオーディオメニューを開き、ボリュームスライダーを右にスライドすると音が大きくなります。再生しながらメーターが緑から黄色の範囲になるよう調整すると、自然な大きさにできます。

ナレーションとBGMのバランスを自然に整えたいときのコツは?

BGMクリップを選んだら音量を少し下げ、ナレーションのクリップ音量を少し上げると声が際立ちます。波形を見て声のピーク部分に合わせると、声だけが聞き取りやすいバランスになります。

動画の途中だけ音量を上げたり下げたりするにはどう操作すればいいですか?

クリップを分割して音量を変えたい部分だけを選び、オーディオメニューでスライダーを操作します。さらに、フェードポイントを使うと自然に切り替わるので、音の切れ目が目立ちにくくなります。

複数のクリップを一括で同じ音量に揃えたい場合は?

揃えたいクリップをすべて選択した状態でオーディオメニューを開き、一度にスライダーを調整します。こうすると、まとめて音量をそろえられるので手間が省けます。

音量スライダーがグレーで動かせないのはなぜ?

音量スライダーがグレーで動かせないのは、選んでいる素材にそもそも音声トラックがないことが多いです。

たとえば写真クリップやテキストクリップには音声がありませんし、テーマミュージックは専用パネルでしか調整できない仕様になっています。

また、クリップをまとめたコンパウンドクリップを開かずにタイムライン上で調整すると、内部の音声にはアクセスできずスライダーがグレーアウトします。

解決するには、音声が含まれるクリップだけを選ぶか、動画クリップの音声を「オーディオを分離」してから、その分離後のオーディオクリップを選択するとスライダーが有効になります。

フェードインの時間を秒単位で合わせる方法は?

フェードインの長さはタイムラインを最大まで拡大してから調整すると、秒単位でぴったり合わせやすくなります。画面右上の拡大スライダーを一番右まで動かして表示領域を広げ、クリップの始まりに現れる白い○マーク(フェードハンドル)をドラッグしてください。例えば30fpsならフェードハンドルの幅が30フレーム分になるよう調整すれば、ちょうど1秒のフェードインが完成します。このやり方なら、5秒なら150フレーム、10秒なら300フレームといった具合に計算どおりの時間でフェードを切り替えられます。

iMovie内でクリップごとの最大音量を自動でそろえられる?

iMovieにはクリップごとの音量レベルを自動でそろえるための自動音量調整機能が備わっています。これを有効にすると、各クリップの音のピークと平均をiMovieが分析して、全体のバランスを自然な聞こえ方に近づけてくれます。

こんなときにおすすめです:撮影ごとにマイクの距離が変わって声の大きさがまちまちだったり、BGMを入れたクリップとナレーションの音量差を気にせずまとめて仕上げたいとき。手間なく全体の音レベルがそろうので、まずこちらを試すだけでクオリティがぐっと安定します。

ただしエンジニア視点のちょっとしたコツとして、編集を始めた段階で自動音量調整をオンにし、最後に手動で微調整すると失敗しづらいです。自動処理で大まかにそろえたあと、耳でチェックしながらフェードや主要シーンのゲインをほんの少し動かすと、よりプロっぽい仕上がりになります。

AirPodsで編集すると本番で音量差が出るのはどうして?

AirPodsで編集すると本番で音量差が出るのはどうして?

AirPodsは再生音をもっと聴きやすくするために低音を強めたり、自動で音量を平準化する機能Adaptive EQやダイナミックレンジ圧縮を使っています。この加工をかけた音を頼りに編集してしまうと、スピーカーや他のイヤホンで再生したときに思ったより音が小さく感じたり、バランスが違って聞こえたりします。編集時はMac本体のヘッドホン出力やプロ用ヘッドホンを使う、Audio MIDI設定でゲイン調整をオフにしてフラットな音を確認できる環境を用意するのがおすすめです。

BGMが著作権フリーか確認する簡単なコツは?

音源を使う前にさくっと確認できるコツを紹介しますね。面倒に感じるかもしれませんが、いつもの作業にちょい足しするだけで安心して動画にBGMをのせられます。

  1. 配布元サイトのライセンス表記をチェック:ダウンロードページに「商用利用可」「クレジット不要」などと書かれているか確認しましょう。
  2. YouTubeオーディオライブラリを活用:音源横に「YouTubeオーディオライブラリ提供」とあるものは著作権フリー扱いです。
  3. クリエイティブ・コモンズ検索:音源サイトで「CC0」「CC-BY」などのフィルタをかけると、利用条件が緩いものだけを表示できます。
  4. 利用条件をスクリーンショット:万一のトラブル対策に、ライセンス表記画面を保存しておくと安心です。

海外サイトでは日本語表記がない場合もあるので、キーワード「license」「usage」など英語で探すとスムーズです。

まとめ

まとめ

今回の内容を活用すれば、iMovieで音量を自在に操って動画の見やすさと聞きやすさがぐっとアップします。オーディオトラックの基本ボリューム調整や、フェードイン・フェードアウトで自然なつながりを作り、キーフレームで強弱を自在にコントロールできるようになります。

さらにノイズリダクションやオーディオエフェクトも活用して、クリアでメリハリのある音声に仕上げていきましょう。編集作業がスムーズになるコツも紹介したので、編集時間の短縮にもつながります。

これらのテクニックを身につけて、自分らしい動画表現を存分に楽しんでみてください。音量ひとつで仕上がりが変わる感動を味わって、クリエイティブな一歩を踏み出しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次