iMovieで編集を始めたものの、思うように文字入れが決まらず動画を仕上げられずに困っていませんか?
このガイドでは標準タイトル機能の基本から好きなフォントを反映させる裏ワザまで、実際の操作画面に沿って丁寧に解説します。操作手順を省かず挫折しやすいポイントを事前に示すことで、編集時間を大幅に短縮できます。
動画に合った文字の置き方をすぐに試せば、次の作品づくりが楽しく進みます。ぜひ手元のMacを開き、本ページの流れに沿ってステップを進め、思い描いたテロップを完成させてください。
iMovieで文字入れをサクッと楽しむ具体的な流れ

まずはiMovieを立ち上げて、文字を入れたいプロジェクトを用意します。初めてでも迷わないように、全体の流れをざっくり押さえていきましょう。
- タイムラインに動画を配置して、文字を挿入したいクリップを選ぶ
- タイトルタブから好きなテキストスタイルをドラッグ&ドロップ
- 文字の内容やフォント、サイズ、カラーを調整
- テキスト表示の開始位置と長さをタイムラインで微調整
- プレビュー画面で位置やアニメーションを確認
- 問題なければファイルを書き出して完了
この流れを覚えておけば、文字入れはサクサク進みます。特にドラッグ&ドロップでスタイルを選べるのがiMovieのいいところです。
タイトル機能を使ってサクッと文字をのせる

iMovieのタイトル機能は、好きなデザインを選ぶだけでカンタンに文字を動画に重ねられる便利機能です。たくさんのプリセットデザインから気に入ったスタイルを見つけて、ドラッグ&ドロップでサッと配置できます。
イントロや見出し、吹き出し風のキャプションなどいろいろな場面で活躍してくれます。フォントやカラー、サイズも直感的にいじれるので、短い時間でプロっぽい仕上がりを楽しみたいときにぴったりです。
①iMovieを開いて新しいムービーを作る
画面右下のLaunchpadをクリックして「iMovie」を探します。Spotlightを使うなら⌘+Spaceで「iMovie」と入力してください。
iMovieのアイコンをクリックすると起動します。起動後、中央に表示される「新規ムービー」ボタンを選択してください。
プロジェクト名を入力して「作成」をクリックすると、編集用のタイムラインが開きます。
iMovieが初めての場合は起動に時間がかかることがあります。焦らず待ってください。
②タイムラインにクリップをドラッグ
メディアライブラリから追加したいクリップをクリック&ホールドし、タイムラインエリアまでドラッグします。
移動中に表示される「+」アイコンが挿入ポイントを教えてくれるので、そこを目がけて離してください。
配置をもっと正確にしたいときは、画面右上のズームスライダーでタイムラインを拡大してからドラッグするとピタリと決まります。
③タイトルアイコンをクリックしてスタイルを選ぶ
テキストを選んだ状態で、プレビュー画面上のT字のタイトルアイコンをクリックします。すると、サイドバーにiMovieが用意するテキストスタイルが一覧で表示されます。
- シンプル:余計な装飾を抑えたベーシックタイプ
- シャドウ付き:文字に影をつけて立体感アップ
- アウトライン:枠線で文字を際立たせる
- アニメーション:動きをつけて印象を強める
好みのスタイルをダブルクリックすると、文字に即座に反映されます。あとから色やフォントを変えて微調整するのもおすすめです。
アニメーション付きスタイルは文字数が多いとカットされやすいので短めのタイトルで使うとバランスが取りやすいです。
④プレビューで文字をダブルクリックして入力
プレビュー画面の文字枠をダブルクリックするとテキスト編集モードに切り替わります。カーソルが点滅したらキーボードでタイトルを入力してください。
入力後は画面外をクリックするかEnterキーを押して確定します。編集した文字の位置やサイズはドラッグで微調整できるので活用しましょう。
⑤フォントやカラーを右上のインスペクタで変える
タイトルテキストをクリックすると画面右上にインスペクタが現れる。
「フォント」プルダウンを開いて好みの書体を選ぶ。システムフォントから追加フォントまで一覧で見られる。
カラーの横にあるカラーピッカーをクリックしてプリセット色やカラーホイールから色を指定する。
選んだ色で文字が背景に埋もれないか、プレビューで確認して調整しよう。
カラーピッカーの不透明度を下げすぎると文字が薄く見えにくくなるので注意しよう。
⑥好みの位置にドラッグして配置
プレビュー画面上のタイトルテキストをクリックしたまま、好きな位置までドラッグします。上下左右どこにでも配置できるので、動画の構図に合わせてバランスよく動かしてみましょう。
もし微調整が必要なときは、テキストボックスを選択した状態でキーボードの矢印キーを押すと、1ピクセルずつ位置をずらせます。
⑦スペースバーで再生して仕上がりをチェック
スペースバーを押すとプレビュー再生が開始されます。追加した文字が映像とぴったり合っているか、表示タイミングに違和感がないかをしっかり確認しましょう。
もし表示のズレや長さが気になったら、再度スペースバーで一時停止して文字クリップをドラッグで左右に調整します。何度か再生と停止を繰り返して、理想の見え方になるまで微調整してください。
プレビュー再生がカクつく場合は、画質設定を「高性能」に切り替えるとスムーズに再生できます。
透過PNGを読み込んで好きなフォントを完全再現

iMovieのテキストプリセットだと「このフォントじゃない…」とがっかりしたことがありますよね。透過PNGを読み込む方法なら、好きなフォントをデザインアプリで自由に配置し、そのまま動画に重ねられます。
外部でテキストを作る手間は増えますが、以下のようなメリットがあります。
- 完全再現できる:iMovieのプリセットにないフォントやレイアウトもそのまま動画に反映できる
- ブランディング強化:企業ロゴやタイトル専用の書体も自作できるので、統一感のある動画に仕上がる
- 解像度調整が自由:背景透過のまま高解像度PNGにすれば、きれいな文字が表示され続ける
エンジニア視点だと、アルファチャンネル付きPNGは「Premultiplied(乗算合成)」と「Straight(ストレート合成)」どちらで書き出すか注意が必要です。iMovieは一般的な直前合成に対応しているため、ストレート方式で書き出すと色滲みなくキレイに重ねられます。
画像作成はPhotoshopやAffinity Photoなど、手慣れたツールでOKです。書き出し設定さえ押さえれば、iMovie上でドラッグ&ドロップするだけで、好きなフォントを動画にピタッと乗せられます。
①画像編集アプリで透過PNGの文字を作る
LaunchpadやSpotlightでKeynoteを起動し、タイトルなしの空白テンプレートを選んでください。
画面右上の「書類」アイコンから「スライドサイズ」→「カスタムスライドサイズ」を選び、幅1920×高さ1080pxに設定すると、iMovieのタイムラインで文字がくっきり映えます。
同じ「書類」設定パネルでスライドの背景を「透明にする」にチェックして、キャンバスをクリアにしてください。
ツールバーの「テキストボックス」アイコンをクリックし、文字を入力。フォントや色、大きさを調整して好みのビジュアルを作り込んでください。
メニューから「ファイル」→「書き出す」→「イメージ」を選び、フォーマットをPNGに。オプションで「背景を透明にする」にチェックして保存すれば完了です。
②iMovieにPNGをインポート
iMovieを開き、画面上部の「ファイル」から「メディアを読み込む」を選びます。
Finderで用意したPNGファイルを選択し、「読み込む」をクリックするとメディアライブラリに追加されます。
透明部分が保持されたままに読み込まれるので、背景なしのタイトル素材としてすぐに使えます。
③タイムラインの上レイヤーにドラッグ
タイトルクリップをクリックしたまま、タイムライン上で映像トラックのすぐ上にドラッグします。同じ位置に重ねることで、文字が動画に隠れずに表示されます。
ドラッグ後はクリップ端を左右に伸ばして、文字の表示時間を調整しましょう。
④クロップ設定でサイズを合わせる
テキストクリップを画面内ぴったりに収めたいときはクロップ設定が便利です。テキストの表示範囲を拡大・縮小して好みのサイズにできるので、余白を活かした大胆なデザインも思いのままです。
タイムライン上でクロップしたいテキストクリップをクリックして選択します。
プレビュー画面上部の「クロップ」をクリックし、「クロップしてフィット」を選びます。
プレビュー枠の角をドラッグしてテキストがちょうどいい大きさになるように拡大・縮小しましょう。
クロップしすぎると文字が切れやすいので、プレビューで再生しながらバランスを確認してください。
⑤フェードで出入りを柔らかくする
画面上部の「トランジション」タブをクリックして、使用可能なもじ出入りエフェクトを表示してください。
「クロスディゾルブ」のサムネイルを、文字クリップの先頭と末尾へドラッグしてください。これで文字がやさしくフェードイン・フェードアウトします。
⑥再生して背景とのなじみを確認
再生ボタンをクリックして動画をプレビュー再生します。バックグラウンドとタイトルテキストが自然に馴染んでいるか、動きに合わせてしっかりチェックしましょう。
文字が背景に埋もれて読みづらい場合は、タイムライン上でテキストを選択し、カラーやシャドウの設定を微調整してください。明るいシーンには濃い色を、暗いシーンには縁取りやシャドウを強めると視認性が高まります。
プレビュー中はスペースキーで一時停止ができるので、気になるコマで止めながら細かく調整すると効率的です。
キーボードショートカットで入力スピードをアップ

iMovieでテキストを入れるときはマウスであちこちクリックして操作しがちですが、キーボードショートカットを使うと入力から装飾まで操作がスムーズになります。たとえばCommand+Tでタイトルクリップを追加し、Command+B/I/Uで太字・斜体・下線をすばやく切り替えられます。文字サイズを変えたいときはCommand++/-、配置を変えたいときはCommand+Shift+L/C/Rでそれぞれ左寄せ・中央寄せ・右寄せへ移動できるので、マウスに手を伸ばす手間が減って作業効率が上がります。
①command+Nで新規プロジェクトを呼び出す
iMovieを開いたら、最初に新しいプロジェクトを作成しましょう。キーボードからすばやく呼び出すと作業がスムーズになりますよ。
キーボードで⌘+Nを同時に押すと、新規プロジェクト作成ダイアログが表示されます。iMovieがアクティブになっていることを確認してください。
表示されたダイアログで「ムービー」か「予告編」を選びます。プログラマー視点では、テンプレートが必要ないならムービーを選ぶと自由度が高くなります。
iMovieがバックグラウンドにあると⌘+Nが効かないので、画面上部に「iMovie」と表示されているか確認しましょう。
②shift+Tでタイトルブラウザを開く
タイムラインエリアをクリックしてiMovieにフォーカスを合わせたあと、キーボードでShiftキーを押しながらTキーを一度押してください。画面上部にタイトルブラウザがパッと開きます。
もしタイトルブラウザが開かないときは、テキスト編集モードになっていないかを確認してください。クリップやプレビューをクリックしてから再度ショートカットを試すと動作しやすいです。
③option+dragで同じタイトルを複製
タイムライン上のタイトルクリップを複製したい位置で同じクリップを配置したいときは、まず複製元のタイトルをクリックして選択します。Optionキーを押しながらドラッグすると、もとのタイトルを保持したまま同じクリップがコピーされます。
Optionキーを押しながらドラッグしないと、クリップが移動するだけになるので忘れずに押してください。
④command+Rでリアルタイム再生チェック
文字を入れたクリップを選んだら、Commandキーを押しながらRキーを押してみてください。再生ヘッドからサクッと動画が流れて、タイトルの動きやタイミングをその場で確認できます。
気になるところがあれば、再生を止めて文字レイヤーをダブルクリック。テキスト編集画面に戻れるので、プレビュー→微調整を繰り返すと迷わず仕上がります。
文字入れを活かして動画をさらに輝かせるアイデア

基本の文字入れをマスターしたら、ここからはワンランク上の工夫で動画をキラリと光らせてみましょう。
応用アイデア | 活用シーンと効果 |
---|---|
アニメーション同期 | 文字が映像のリズムに合わせて動き、ストーリーにメリハリが生まれる |
カラーコーディネート | ブランドカラーやテーマカラーを取り入れて視覚的な統一感を演出し、印象に残る |
サブタイトル風デザイン | 長いセリフやナレーションに補足情報を加えて視聴者の理解度をアップする |
手書き風フォント利用 | 親しみやすい手書き風フォントでカジュアルな雰囲気を出し、気軽な印象をプラスする |
ブランドカラーで統一感を出す

タイトルテキストの色をブランドカラーに揃えると、動画全体の印象がキュッと引き締まります。iMovieのテキスト設定パネルでカラーコード(16進数)を入力して、自社のロゴやウェブサイトと同じトーンを再現するのがポイントです。
この方法はサービス紹介や企業向けプレゼン、SNS向けショート動画などで活かせます。一貫した色使いがブランドの信頼感を高めつつ、視聴者に覚えてもらいやすくしてくれます。
カラーパネルで企業カラーを登録して適用
タイムラインのテキストクリップを選択し、ビューワー上のテキストをクリックしたら、インスペクタのカラーボタンを選びます。
カラーパネルの右上にある+ボタンをクリックして新しいスウォッチを追加し、カラーピッカーで企業のロゴカラーを指定します。
テキストを選んでからスウォッチ一覧から先ほど登録した企業カラーのマークをクリックすると、即座に文字色が反映されます。
フチ取りを白にしてどんな背景でも読みやすく
動画タイムラインで入れた文字をクリックして選択します。
プレビューの上にあるフォント設定パネルでスタイルアイコンを押し、アウトラインのカラーを白に切り替えます。
線の太さスライダーを左右に動かして、背景に映えるちょうどよい太さに整えましょう。
背景が白っぽいシーンではアウトラインが目立ちにくくなるので、必要に応じて文字色にシャドウを加えるとさらに読みやすくなります。
アニメーション効果で動きをプラス

文字入れしたタイトルにアニメーションを加えると、単調なシーンでもグッと引きつける画面に変身します。iMovieにはフェードイン・アウトやバウンスなどのビヘイビアがいくつも用意されているので、タイトルに動きをプラスしてみましょう。画面の始まりでさりげなくフェードインさせれば柔らかな印象に、ポップなバウンスを組み合わせれば明るく楽しい雰囲気になります。
初めての方はまずシンプルな「フェードイン」から試してみると安心です。動きのタイミングはプレビューで確認しながら調整すると、狙ったイメージどおりの仕上がりになりますよ。
キーフレームでゆっくりスライドさせる
「テキスト」編集画面で好みのフォントとサイズを設定してから、スクリーンショットまたは外部ツールで透明背景PNGを作成してください。
作成したPNGを「写真とビデオ」からタイムラインへドラッグ&ドロップします。このとき、クリップの長さをスライド速度に合わせて調整しておきましょう。
クリップを選択し、プレビュー上部の「クロップ」アイコン→「Ken Burns」をクリックします。
緑枠(開始)と赤枠(終了)を画面外から少しずつスライドさせるように動かし、スムーズな動きになるまでプレビューで確認してください。
文字がジャギーにならないよう、元画像はクリップより少し大きめで高解像度にしておくこと。
タイトルのフェードイン時間を0.5秒に調整
タイトルクリップの先頭に現れる小さな白い丸(フェードハンドル)を内側に向かってドラッグし、濃い影付きのツールチップで0.5秒
と表示されたところで離します。
ズームインするとドラッグ量の微調整がしやすくなるので、精確に0.5秒に合わせたいときは活用してください。
字幕風フォーマットで視聴者にやさしく

字幕を動画に重ねるように配置すると、音声だけでは伝わりにくい部分もクリアにフォローできます。目で追える文字情報があると視聴者が内容を逃さずキャッチしてくれて、動画全体の親切度がぐっとアップします。
- セリフやナレーションを視覚的に強調できる
- 背景に半透明バーを入れて読みやすさを確保できる
- 音声だけでは届きにくい環境でも情報をしっかり残せる
とくに対話シーンや外国語のフレーズを入れるときに効果的です。視聴者が文字を追うだけで流れをつかめるので、リズムよく見てもらえるでしょう。
中央寄せをやめて下部に配置
タイムライン上のタイトルクリップをクリックして、プレビュー画面に反映されるテキストをアクティブにします。上部の「配置」ボタンで「中央」を選んでいる場合は「なし」をクリックしてガイドを解除しましょう。
プレビュー画面上のテキストボックスにカーソルを合わせ、クリックしたまま画面下部へドラッグします。中央ガイドが消えているので自由に動かせます。
画面ギリギリまで下げると動画プレイヤーやSNSのUIに隠れることがあるので、少し余白を残して配置しましょう。
黒半透明ボックスを敷いて可読性アップ
Keynoteやプレビューで黒い四角を描き、不透明度を50%にしてPNGで書き出してください。
書き出したPNGをiMovieのメディアにドラッグしてタイムライン上に配置し、配置したクリップを選択してください。
クリップのオーバーレイを「カットアウェイ」に変更し、透明度を50%程度にセットします。その上にテキストタイトルをドラッグして位置と長さを調整すれば完成です。
よくある質問

文字を画面中央に配置したいんですが、どうすればいいですか?
- 文字を画面中央に配置したいんですが、どうすればいいですか?
-
Video Viewer上でテキストを直接ドラッグして好みの位置に動かせます。揃えやすくしたいときは、インスペクタの調整タブから「位置」を「中央揃え」に設定するとぴったり真ん中に配置できます。
タイトルのフォントを追加できますか?
- タイトルのフォントを追加できますか?
-
iMovieはMacのシステムフォントを使っているので、Font Bookで好みのフォントをインストールすると自動で選択肢に現れます。追加後はiMovieを再起動すると、新しいフォントがタイトル一覧に表示されます。
動画の途中で文字をフェードイン/アウトさせるには?
- 動画の途中で文字をフェードイン/アウトさせるには?
-
文字クリップの両端に「クロスディゾルブ」をドラッグすると、自然なフェードイン・アウトができます。長さを調整することで、ゆっくり入場させたり、さっと引いたりできるので、リズムに合わせて微調整してみてください。
スマホで編集したテロップをPC版iMovieで引き継げますか?
- スマホで編集したテロップをPC版iMovieで引き継げますか?
-
iCloudまたはAirDropでプロジェクトライブラリを共有すれば、そのままMacのiMovieで開けます。ライブラリ保存時に「共有」→「ファイル」に書き出しておくと、フォントや配置までもれなく引き継がれるので安心です。
フォントを追加したのにiMovieに出てこない?
ほかのアプリでちゃんと使えているのにiMovieのフォント一覧に見当たらないときは「システムが認識していない」「フォント形式が対応外」「Font Bookの設定」が怪しいです。
まずFont Bookを開いて追加したフォントを右クリックし、フォントを検証してみましょう。エラーが出なければ有効化した状態でMacを再起動してください。再起動後も表示されない場合は、同名の重複フォントを削除してから改めて有効化すると解消することが多いです。
それでも出てこないときはフォント形式(OTF/TTF)が正しいかを確認し、必要ならWeb用フォントなどを避けて汎用の形式に差し替えるとiMovieで使えるようになります。
文字がぼやけるときはどうすればいい?
文字が小さすぎたりプロジェクトの解像度が低いとキリッと映らずぼやけた印象になります。まずは原因を確認してから手順を踏んでいくとスムーズです。
- プロジェクト開始時に高解像度(1080pや4K)のクリップを最初にインポートする
- 文字を編集するときはフォントサイズを少し大きめに設定する
- アウトラインやシャドウを追加して文字を際立たせる
- 背景に薄く半透明のレイヤーを敷いて文字とのコントラストを強める
iMovieでは最初に読み込んだクリップの解像度に合わせてプロジェクトが設定されます。高画質の動画を先に入れておくと文字もくっきり表示されやすくなります。
タイトルブラウザで文字を選んだあとフォントサイズをひとつ上げてみましょう。太字フォントを選ぶと小さくても視認性が高まります。
テキストオプションでアウトラインの色や太さを調整します。文字が背景に埋もれずパキッと浮かび上がるようになります。
文字を大きくしすぎると画面バランスが崩れやすいので、実際に再生して違和感がないか確認しましょう。
テンプレート以外の好きな場所に文字を置ける?
iMovieに初期搭載のタイトルテンプレートは操作がかんたんですが、画面上の決まった枠からはみ出したくなるときもありますよね。そんなときはタイムラインに直接テキストクリップを追加して、プレビュー画面で文字をぐりぐり動かしてみてください。好きな場所に自由に文字を置けるので、動画の隅や注目シーンに合わせてピンポイントで文字を配置できます。
iMovieで縦書きはできる?
iMovieは縦書きテキストに対応していないので、直接入力すると横書きになってしまいます。でもちょっとひと手間かければ、縦書き文字を動画に入れられます。
- Keynoteを使う:テキストを縦書きに設定して透明背景で画像を書き出し、iMovieに読み込む
- PagesやWordを使う:縦書きモードで文書を作成してPDFからPNGに変換し、iMovieに取り込む
- オンラインサービスを活用:縦書きテキストを画像化できる無料サイトを利用して、保存した画像をiMovieに入れる
作成時は透過PNGで書き出すと、動画の背景と自然に馴染むのでおすすめです。
こんな風に画像化した縦書き文字をトランジションやアニメーション付きで配置すれば、iMovieでも本格的な縦書き演出が楽しめます。
まとめ

今回ご案内した流れにそって、iMovieで文字入れを進めれば、動画のイントロや見出しがわかりやすく華やかになります。
まずはテキストスタイルを選び、タイミングを調整したあとにエフェクトで遊んでみましょう。文字色やフォントサイズ、アニメーションなど、ちょっとした工夫でグッと印象的なタイトルになります。
何度か試しながら自分だけのパターンを見つけてください。楽しみながらYouTubeやSNS用の動画タイトルをプロっぽく仕上げて、編集をもっとワクワクさせましょう。