Appleミュージックを流しながら作業していると、あの曲をもう一度聴きたいのにお気に入りに入れたはずのリストが見つからず、ちょっと戸惑うことはありませんか。
ここでは迷いやすい設定場所を丁寧に示し、ハートマークの活用から自動で集まるプレイリストまでを段階的に解説します。作業の手を止めずに好きな曲へすぐアクセスできるようになり、気分転換もはかどります。
読み進めればMacに触れたばかりでも数分で操作を覚えられますので、一緒に手を動かしながら自分だけのベストソング集を作り上げてみませんか。
Appleミュージックでお気に入りを付ける手順をやさしくガイド

Appleミュージックでお気に入りにハートを付けるのは思ったよりシンプルです。iPhoneでサクッと追加したり、Macならキーボードショートカットを使ったり、さらにはSiriにおまかせしたりと、自分の使い方に合った方法を選べます。
- iPhoneアプリでハートをタップ:曲を再生中に画面下のハートアイコンを押すだけで登録完了。
- Macのミュージックアプリでハートをクリック:再生中に表示されるハートマークをクリックするか、
⌘+L
でお気に入りに追加。 - Siriに頼んでお気に入り登録:「この曲をお気に入りに追加して」と話しかけるだけで登録できる。
プログラマー視点だと、Macの⌘+L
は手をマウスからキーボードに移さずに済むので作業効率アップにつながります。さらにiCloudミュージックライブラリを使えば、どのデバイスで追加してもすぐに同期されるのがうれしいポイントです。
ハートボタンを使う王道ルート

曲を聴いて「これいいかも」と思った瞬間に、ハートボタンをポンと押すだけでお気に入り登録できるのが王道ルートです。画面右上や再生画面の下部にあるハートマークをタップすると、すぐに「お気に入り」に追加される手軽さが魅力です。
シンプル操作なのに、Appleミュージックの学習機能が働いて、好みに合った曲やプレイリストの提案精度がどんどん上がっていきます。あとからまとめて見返すのもラクなので、まずはこの王道ルートで気に入った曲をどんどん集めてみましょう。
- 聴きながらワンタップでお気に入りを登録できる
- iPhone/iPad/Mac間で自動同期してどこからでもチェック
- 登録数に応じておすすめ曲が賢くアップデート
- プレイリスト作成なしで自分だけの“いいね”コレクションが完成
①再生中のミニプレイヤーでハートをクリック
曲を再生すると画面下部に小さなミニプレイヤーが表示されます。ここにあるハートマークをタップすると、すぐにお気に入りに追加されます。
プログラマー視点のコツとして、再生直後だと通信が混み合うことがあるので、少し再生が安定してからタップすると確実に反映されやすくなります。
②ライブラリ一覧の曲名横でハートをクリック
ミュージックアプリを開いてライブラリタブを表示したあと、曲名のすぐ右にあるハートアイコンを探します。ここをクリックするとハートが色付きになり、お気に入り登録が完了します。この手順はiOS17以降でも同じですので安心してください。
オフライン状態では同期が遅れる場合があります。その場でお気に入りが反映されなくても、オンライン時にしっかり更新されます。
③アルバム画面のハートを押してまとめて登録
Musicアプリで「ライブラリ」「アルバム」を開き、登録したいアルバムを選びます。
画面右上のハートアイコンをタップすると、アルバム内すべての曲がお気に入りに一括で登録されます。
ハートが赤く点灯すれば追加完了のサインです。
特定の曲だけ外したい場合は、あとから個別の曲画面でハートを再タップすると解除できます。
④ハートを押し直してお気に入りを外す
お気に入りからはずしたい楽曲を表示して、もう一度ハートアイコンをタップします。塗りつぶされたハートが枠だけの表示に戻れば、お気に入りが解除されたサインです。
注意:オフライン環境では操作後にハートの状態が変わるまで時間がかかることがあります。
⑤Musicアプリを再起動して反映を確認
ホームボタンがある機種はダブルタップ、ない機種は画面下から上へスワイプしてAppスイッチャーを呼び出します。Musicを上にスワイプして終了しましょう。
続いてホーム画面からMusicをタップして起動し、お気に入りマークがしっかり点灯しているか見てみましょう。
もしすぐに反映されないときはWi-Fi環境で再起動するか数分待ってからもう一度アプリを立ち上げてください。
メニューからお気に入りを付けるこっそりルート

「三点ボタン」からさくっとマークを付けられるルートです。曲の再生画面やリストからそのまま呼び出せるので、再生中に『いい感じ!』と思った瞬間を逃しません。たとえばプレイリストの中身を見ているときでも、画面の右端にあるメニューをタップしてお気に入りにポン。画面を手前に引き戻さずに操作できるから、誤タップが減ってストレスフリーです。
①曲を右クリックしてメニューを開く
Apple Musicのウィンドウでお気に入りにしたい曲を表示します。曲名かアルバムアートのあたりで右クリックすると操作メニューがポップアップします。
トラックパッドを使っているときは二本指タップ、マウスの場合はしっかりクリックしないとメニューが出ないことがあるので注意してください。
②「♡を付ける」を選んで登録
ライブラリや再生画面で曲名のすぐ下にあるハートマークを軽くタップしてください。ハートが赤く染まると、お気に入りへの登録が完了しています。
キーボード操作が好きな場合は、再生中に⌘+Lを押すと同じようにハートを付けられます。
③連続選択してまとめてハートを付ける
Musicアプリを開き、左上のビューオプションから「曲」表示を選ぶとリストビューに切り替わります。
リスト上でお気に入りにまとめたい範囲の最初の曲をクリックし、Shiftキーを押しながら最後の曲をクリックして範囲を選択します。
ウィンドウ上部または右クリックメニューからハートアイコンを選ぶと、選択中の曲すべてにハートが付きます。
リスト表示で曲の列幅を狭めすぎるとShift選択がずれやすいので、適度に調整してください。
④メニューの「♡を外す」で取り消す
取り消したい曲名の右側にあるメニューボタン(「…」)をタップして一覧を呼び出します。その中から♡を外すを選ぶと、紫色のハートがグレーに戻り、お気に入り登録を取り消せます。
⑤Command+Zで直前の操作を戻す
操作を戻したいときは、キーボードのCommandキーを押しながらZキーを押します。入力ミスやドラッグ操作など、直前のアクションがひとつずつ戻るので助かります。
プログラマー的な小技として、戻りすぎたときはCommand+Shift+Zでやり直しできるので、作業の行き過ぎをカバーできます。
キーボードショートカットで一瞬ルート

Apple Musicを使っているとき、マウスに手を伸ばすのが少し面倒に感じることはありませんか。そんなときはキーボードショートカットを使うと、一瞬で曲をお気に入り登録できます。
再生中の曲を選択してCommand+Lを押すだけで「ラブ(お気に入り)」が付与されるので、プレイリスト作りやライブラリ整理がサクサク進みます。
さらに、システム環境設定>キーボード>ショートカットから、自分が使いやすいキーに変更することも可能です。お気に入り操作を理想のワンアクションにカスタマイズすれば、もっと快適に音楽と向き合えます。
①Option+Command+Lを押してハートを付ける
曲を再生中にキーボードのOptionキー、Commandキー、Lキーを同時に押すと、画面のハートマークが色づきます。これだけでお気に入りにサクッと登録できます。
②再度同じキーで解除を試す
先ほどハートアイコンに割り当てたショートカットキーをもう一度押します。これでお気に入りが解除され、後でリストから外れます。
キーの連打は他の操作に影響することがあるので、一回ずつ落ち着いて押してください。
③環境設定のキーボードビューアでキー割り当てを確認
キーボードビューアを使うと、どのキーがどの文字や機能に割り当てられているか目で確認できます。特にショートカットがうまく動かないときに、キー配置をチェックしておくと安心です。
画面左上のアップルメニューから「システム設定」を選び、「キーボード」をクリックします。
「入力ソース」を選び、右下の「メニューバーに入力メニューを表示」を有効化します。その後、メニューバーの国旗アイコンをクリックして「キーボードビューアを表示」を選びます。
ビューア上で確認したいキーを実際に押してみると、対応する表示がハイライトされます。ショートカットが動かない場合は、ここで期待どおりの表示になるかチェックしましょう。
日本語(かな)キーボードと英字キーボードでは配置が異なるので、使いたいレイアウトの入力ソースをあらかじめ登録しておくと切り替えがスムーズです。
④Karabinerで別キーに割り当て直す
アプリを起動したら画面上部のメニューバーから「Preferences」を選んで設定画面を呼び出します。
タブを選んだら「+Add rule」から「Import More Rules from the Internet」を使わずに「Add file」をクリックします。
表示されるファイル選択で、~/.config/karabiner/assets/complex_modifications/my_keys.json
を選びます。
リストに追加されたルールの右側にあるスイッチをオンにすると設定が反映されます。心配なときはアプリを再起動してください。
既存のルールを編集する前に設定ファイルのバックアップをとると安心です。
⑤ショートカット変更後にMusicを再起動
DockのMusicアイコンを右クリックして「終了」を選ぶか⌘+Qでアプリを完全に閉じます。そのあと⌘+SpaceでSpotlightを呼び出し「Music」と入力してEnterを押し、Musicを再度開きます。ショートカットの変更がきちんと反映されているか確認しましょう。
Musicがバックグラウンドで動作しているとショートカットが更新されない場合があります。完全に終了してから再起動すると確実です。
お気に入りが付けられたら出来ることがグッと広がる

お気に入り曲をマークするとApple Musicでできることがガラリと増えます。
- すぐに集めた曲でプレイリストを作成して気分に合わせたBGMが楽しめる
- ライブラリに追加してiPhoneやMacと同期し、オフライン再生もかんたん
- スマートプレイリストを使って「最近追加した曲」や「ジャンル別リスト」を自動で整理
- 再生履歴をもとにあなた専用のおすすめMixやラジオステーションを楽しめる
- Siriやショートカットでハンズフリー再生し、好きな曲をすぐ呼び出せる
これらの機能を活用すると日々の音楽体験がもっと自由でクリエイティブになります。
お気に入りだけのスマートプレイリストを作る

スマートプレイリストを使えば、一度条件を設定するだけで、お気に入りにした曲だけを自動で集めたリストができあがります。最新OSのミュージックアプリでは、「ラブマークがオン」の条件を指定すれば、追加や削除の手間なく常にお気に入り曲を再生できます。
プログラマー的なコツとしては、さらに「再生回数が5回以上」などの条件を組み合わせると、本当にヘビロテしている曲だけに絞り込めます。こうすることで、作業中や通勤中のBGMがいつでもベストな状態に保たれます。
ファイルメニューからスマートプレイリストを新規作成
画面上部のメニューバーでファイルをクリックして、新規からスマートプレイリストを選びます。この操作で条件を自由に設定できるリスト作りがスタートします。
条件で「ラブ」にチェックを入れる
追加した条件行の左側プルダウンをクリックし、いちばん下までスクロールするとラブが見つかります。
そのラブを選んだら、右側のチェックボックスにチェックを入れてください。これでラブ済みの曲だけがリストに反映されます。
ルールを保存して自動更新をオンにする
スマートプレイリストの設定が終わったら、名前をつけて保存しながら自動更新を有効にしましょう。これで新しいお気に入り曲が追加されたときもリストに自動で反映されます。
ポップアップで表示されたダイアログに、お好みのリスト名を入力します。
ライブアップデートのチェックボックスをオンにします。
「OK」をクリックしてダイアログを閉じれば、設定完了です。
Siriにお気に入りをかけてもらう

Siriにお気に入りをかけてもらうとスマホを触れないときでも気に入った曲がすぐに流れて便利です。料理や掃除中イヤホンで手がふさがっている場面で特に役立ちます。
音声だけで「Hey Siriお気に入りを再生して」と伝えるだけなので画面の誤タップを気にせずにすみます。プログラマーならではのワザとしてはプレイリスト名を短めの英数字にしておくと認識率がさらにアップします。
さらにShortcutsアプリと組み合わせると自分だけの呼び出しコマンドが作れます。例えばショートカットを「おうちミュージック」に設定すれば忙しい朝でもサクッと再生できますよ。
HeySiriで「お気に入りをシャッフルして」と話す
「設定」アプリを開き「Siriと検索」をタップします。「HeySiriを聞き取り」をオンにして、画面の案内に沿って自分の声を登録しましょう。
ロック解除済みでも画面オフ中でも「HeySiri」と呼びかけてください。Siriが起動したら「お気に入りをシャッフルして」と伝えるだけで、Appleミュージックがお気に入り曲をランダムに再生します。
不一致時はミュージック設定でSiriアクセスを確認
ホーム画面で設定アイコンをタップします。画面を下にスクロールし、ミュージックを選びます。続いてSiriと検索へ進み、上部の「Siriから使用」をオンに切り替えます。これでミュージックアプリとSiriのやり取りがスムーズになり、音声でお気に入り曲を再生するときの不一致が解消されます。
ミュージック設定が見つからないときは、iOSが最新バージョンか設定アプリで確認してください。
MacとiPhoneでお気に入りを同期する

MacのミュージックアプリとiPhoneのミュージックで同じApple IDを使い、iCloudミュージックライブラリをオンにすると、お気に入りした曲やプレイリストが自動で同期されます。これを設定しておくと、Macで新しくお気に入りを追加した瞬間にiPhoneでも反映されるので、キーボードで効率よくリストを編集しつつ、外出先ではサクッと再生できるのがうれしいポイントです。
設定の「同期ライブラリ」をオンにする
同期ライブラリをオンにすると、Apple Musicでお気に入りを登録した曲がiCloudで管理され、ほかのデバイスにも自動で反映されます。ぜひ忘れずに設定しましょう。
ホーム画面から設定をタップします。
画面を下にスクロールしてミュージックをタップし、「同期ライブラリ」のスイッチをタップして緑色にします。
Apple MusicまたはiTunes Matchに登録していないと「同期ライブラリ」は表示されません。
iCloud使用量を確認して余裕を確保
ホーム画面から歯車アイコンの設定アプリをタップして起動します。
画面上部の自分の名前をタップし、表示されたリストから
iCloud画面の「ストレージを管理」をタップし、各項目の使用量をチェックします。
大きなバックアップや使わない書類があれば選んで削除し、空き容量を増やします。
iCloud Drive内のファイルを消すと全デバイスからも消えるので注意しましょう
Wi-Fi接続で同期が終わるまで待つ
まずは安定したWi-Fiにつないでおくと、たくさんのお気に入りもあっという間に同期できますよ。
設定アプリを開いてWi-Fiをオンにします。自宅や職場のルーターなど、なるべく安定した回線を選ぶとスムーズです。
設定アプリの「ミュージック」を開き、「iCloudミュージックライブラリ」がオンになっているかチェックしましょう。これがオフだと同期が始まりません。
ミュージックアプリを起動してライブラリを表示します。ダウンロードアイコン(雲マーク)が消えたら同期完了のサインです。
同期中に画面をロックすると一時停止することがあるので、できるだけスリープしないようにしておくと安心です。
よくある質問

- ハートマークをタップしてもお気に入りに追加できません
-
ハートマークは曲を再生中に画面下部のプレーヤーバーを上方向にスワイプすると表示されます。表示されない場合はいったん曲を停止してから再度タップしてみてください。それでも改善しない場合はアプリを再起動して操作をお試しください。
- iPhoneで付けたお気に入りがMacで同期されません
-
設定アプリの「ミュージック」で「ライブラリを同期」がオンになっているか確認してください。オンにしてからWi-Fi環境でしばらく待つとiCloudで同期が完了します。環境によっては数分から数十分かかることがあります。
- お気に入り曲をまとめて確認したい
-
「ライブラリ」タブの「曲」表示に切り替えて、画面上部のフィルターアイコンをタップすると「ハート付き」を選べます。ここでお気に入りだけを一覧できるので、気分に合わせた曲探しがラクになります。
- オフライン再生用にお気に入りだけをダウンロードする方法は?
-
「ライブラリ」でお気に入り一覧を表示した状態で右上の︙アイコンをタップし、「ダウンロード」を選ぶとまとめて保存できます。プログラマーの経験から言うと、通信状態が安定しているときに実行するとエラーが出にくいです。
ハートと星の評価はどう違う?
ハートは「好き!」をシンプルに伝える一押しアイコンで、タップすると自分だけの「お気に入り」に即登録できるから、日常的に聴く曲をサクッとまとめたいときにぴったりです。
星は1~5段階の評価で好みの度合いを細かく分けられるので、たとえば「作業用は3つ星」「通勤用は5つ星」のように仕分けてスマートプレイリストを活用したいときに役立ちます。ただし星評価はMacのミュージックアプリ限定なので、iPhoneやiPadではハートで管理するイメージになります。
曲にハートが付けられないときは?
お気に入りにハートを付けようとしても反応しないとき、まずはAppleミュージックにサインイン済みかを確かめてみましょう。サブスクリプションが有効でも、アカウントの認証がうまくいっていないとハート機能がグレーアウトしてしまうことがあります。
それでも解決しない場合は、iCloudミュージックライブラリ(ミュージックの設定内)がオンになっているかチェックしてください。ときどき同期の不具合で追加できなくなることがあるので、切り替えてから再度ハートをタップすると直ることがあります。
最後は、おなじみの再起動やアプリ強制終了を試してみてください。ミュージックアプリをスワイプで終了してから再起動すると、内部のキャッシュがクリアされてサクッとハートが付けられるようになります。
お気に入りをまとめて外す方法はある?
AppleMusicのスマホアプリではハートマークをまとめてはずせないんです。曲が多いと大変ですが、MacやWindowsのミュージックアプリならスマートプレイリストで〈お気に入り〉だけを集めて一気にクリアできます。ちょっぴり冒険したい人には、AppleScriptで自動化して効率アップを楽しむ方法もあります。
iCloudミュージックライブラリがオフでも同期できる?
iCloudミュージックライブラリをオフにしていても、曲やお気に入りは自動でiCloudを介して同期されないと不安になりますよね。でもMacとiPhoneをUSBケーブルで繋いでFinder(またはiTunes)から手動で転送すれば、お気に入りの曲をスムーズに移せます。ケーブル接続だからWi-Fi環境がなくても転送できて、ライブラリをしっかり自分で管理したいときにぴったりです。
さらに同じApple IDでHome Sharingをオンにすると、同じWi-Fiネットワーク内でMacのライブラリをワイヤレス転送できます。ケーブルいらずで手軽にスマホに曲を移せるうえ、オフラインでもお気に入りを楽しめるのがうれしいポイントです。
スマートプレイリストが更新されないのはなぜ?
ミュージックアプリでスマートプレイリストを作ったのに期待した曲が並ばずガッカリすることがありますよね。実はスマートプレイリストは再生回数や最後に再生した日などの情報をiCloudミュージックライブラリの同期やアプリのキャッシュのタイミングで反映しているため、新しい再生データがすぐにはプレイリストに反映されないことがあるんです。
そんなときはメニューバーのファイル>スマートプレイリストを更新をクリックしてみてください。これだけで最新の再生情報に合わせた曲がきちんと並んでくれます。もう少しお手軽に自動化したい場合は、Automatorやショートカットアプリで「スマートプレイリストを更新」アクションを組み合わせてみると便利でした。
まとめ

Apple Musicで気になる曲にハートをタップするだけでお気に入りに登録できて、後からライブラリやスマートプレイリストでまとめて聴けます。
さらにプレイリストにまとめたり、シェア機能を使ったりすることで、あなただけの音楽コレクションがどんどん充実します。ぜひこの手順を試して、心に響く音楽の世界をもっと楽しんでください。