Appleミュージックで消えたプレイリストを取り戻すワクワク解決ガイド!

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
Appleミュージックで消えたプレイリストを取り戻すワクワク解決ガイド!

Appleミュージックを開いたら、いつも聴いていたプレイリストが突然消えた、と戸惑っているのではありませんか?

安心してください。同期設定の確認からライブラリの読み込み直し、旧バックアップの活用まで、Macに慣れていなくても手順を追うだけで元のリストを呼び戻せる方法があります。再作成の手間や大切な再生履歴を失わずに済むので、音楽生活をすぐに立て直せます。

今すぐ操作に進みたいときは、この先のガイドを順番どおりに試してみてください。数分の作業で懐かしいお気に入りが戻り、また快適に曲選びを楽しめます。

目次

プレイリストが消えた時にまず試すかんたん復旧ステップ

プレイリストが消えた時にまず試すかんたん復旧ステップ
  1. ネット接続をチェック:Wi-Fiや有線LANが安定しているか、ほかのサイトが開けるか確認すると基本の安心ポイント。
  2. Apple Musicを再起動:DockのアイコンをCtrl+クリックして終了し、もう一度立ち上げると同期処理がリセットされることがある。
  3. ライブラリ同期の再登録:「ミュージック」>「環境設定」>「一般」でiCloudミュージックライブラリ(または同期ライブラリ)のチェックを外し、数秒待ってから再度オンにするとクラウドとローカルが再照合される。
  4. Macを再起動:システムが一度リセットされるので、意外とこれだけでプレイリストが復活する場合がある。
  5. オフラインデータを捨てて再取得:プレイリストの曲を右クリックで「ダウンロードを削除」し、再度ダウンロードアイコンをクリックすると修復できる。

プログラマー目線だと、~/Music/Music Library.musiclibrary のバックアップを取ったあと、⌥キーを押しながらミュージックアプリを起動するとライブラリ再構築モードに入れるので試してみてください。

iCloudミュージックライブラリを再読み込みする方法

iCloudミュージックライブラリを再読み込みする方法

iCloudミュージックライブラリを再読み込みすると、Appleミュージックとクラウドの情報がもう一度同期されて、消えたプレイリストが復活することがあります。

ちょっとした通信のズレや一時的な表示の不具合が原因のときに役立つ方法で、特別な設定を変えずにすぐ試せるのがうれしいポイントです。

①ミュージックを終了して再起動する

手順
ミュージックを終了して再起動する

ホームボタン付きモデルはホームボタンを素早く2回押し、ホームボタンなしモデルは画面下部から上にスワイプしてマルチタスク画面を表示します。ミュージックのカードを上にスワイプして完全終了させたあと、数秒待ってからミュージックアイコンをタップして再起動してください。

②設定から同期をいったんオフにする

同期がオンのままだとクラウドの情報が優先され、ローカルに残ったプレイリストが表示されないことがあります。ここでは一度同期をオフにしてキャッシュをリセットする方法を紹介します。

手順
設定アプリで同期をオフにする

ホーム画面から設定アプリを開き、一番上の自分の名前をタップしてください。次に「iCloud」を選び、リストの中から「ミュージック」または「Apple Music」を見つけてスイッチをオフに切り替えます。数秒待ってから再びオンに戻すとキャッシュがクリアされます。

補足:オフ→オンの切り替えでiCloud内の同期情報が更新され、見えなかったプレイリストが復活することがあります。

③数分待って同期をオンに戻す

オフにした同期ライブラリがiCloudとまたつながるまで、およそ5分ほど待ちましょう。

手順
同期をオンに戻す

設定アプリを開き、ミュージック→同期ライブラリをオンに切り替えます。

切り替えたらミュージックアプリを再起動し、プレイリストが復活しているか確かめましょう。

Wi-Fi環境が不安定だと同期に時間がかかることがあります。

④消えたプレイリストが復活したか確認する

手順
プレイリストが戻っているかチェック

Apple Musicを開いて下の「ライブラリ」から「プレイリスト」を選び、消えたリストが表示されているか確認します。

一覧が最新でない場合は、画面を下に引っ張ってプル・トゥ・リフレッシュするとサーバーから最新情報を取得できます。

iCloud同期がオフだと復活済みのプレイリストが見えないことがあります。

補足:設定アプリの「ミュージック」→「同期ライブラリ」がオンになっているかも合わせてチェックすると安心です。

AppleIDをサインアウトしてリセットする方法

AppleIDをサインアウトしてリセットする方法

AppleIDからいったんサインアウトして再ログインすると、iCloudミュージックライブラリの接続がリフレッシュされて、消えてしまったプレイリストが復活しやすくなります。

この方法なら端末再起動や複雑な設定変更が不要で、最新のiOS/iPadOS 16以降で迷わず操作できます。音楽データだけでなく、App Storeや写真の同期トラブルにも効くので、何かあったときに覚えておくと安心です。

①システム設定を開いてAppleIDを選ぶ

手順
システム設定を開いてAppleIDを選ぶ

画面左上のAppleメニューをクリックして、システム設定を開きます。上部にある自分の名前(AppleID)を選ぶと、iCloudやメディアの項目がまとめて見られます。

もしシステム設定が見当たらないときは、Spotlight(⌘+スペースバー)で「システム設定」と入力するとすぐにアクセスできます。

AppleIDにサインインしていないと、プレイリストの同期情報が表示されません。設定画面でサインイン状況を確認しましょう。

macOS Ventura以降は「システム設定」、それ以前は「システム環境設定」という名前なので、バージョンに合わせて探してみてください。

②メディアと購入でサインアウトを実行する

手順
設定アプリを開いてApple IDをタップ

ホーム画面で設定アプリを開き、画面上部に表示される自分の名前を選んでください。

手順
「メディアと購入」からサインアウト

Apple ID画面で「メディアと購入」を選び、「サインアウト」をタップしてください。これで一度利用情報がリセットされます。

手順
再びサインインして同期を促す

同じ画面で再度Apple IDを入力してサインインし直すと、Apple Musicのデータが最新状態に更新されやすくなります。

③Macを再起動してからサインインし直す

手順
Macを再起動してからサインインし直す

画面左上のAppleメニューをクリックして「再起動…」を選んでください。

再起動が完了したらAppleミュージックを開いて、画面上部の「アカウント」>「サインイン」を選んで再度ログインします。

再起動中に未保存の書類や作業中のアプリがないか確認しておいてください。

サインイン後にプレイリストが戻らないときは、AppleIDサイトでMacの認証をリセットすると効果的です。

④ミュージックを開きプレイリストをチェックする

手順
ミュージックアプリを起動

Dockやホーム画面からミュージックアプリをタップして開きます。

手順
プレイリストタブを開く

画面下のメニューでライブラリを選び、上部にあるプレイリストをタップします。

手順
リストを更新して確認

プレイリスト一覧を下にスワイプして更新し、消えたリストが復活しているかチェックします。

同期が長引くときは一度アプリを閉じてから再度開くとリストが表示されやすくなります。

旧iTunesライブラリから手動で復元する方法

旧iTunesライブラリから手動で復元する方法

古いiTunesライブラリはミュージックアプリへの移行時に自動でバックアップとして残されていることがあります。この方法は、そのバックアップファイルを使って消えたプレイリストだけを元に戻すテクニックです。

ネット接続が不要で、余計なソフトもいらないのがうれしいポイントです。iTunes時代のままのプレイリスト構成や再生回数、星評価などの情報もそのまま引き継げることが多いので、元の使い心地を損ないません。

ただ、うっかり現在のライブラリを上書きしてしまうと新しく追加した曲やプレイリストも消えてしまうリスクがあります。最新の状態を守りながら戻したいときは、コピーを取ってから操作すると安心です。

①ミュージックを終了しFinderでミュージックフォルダを開く

手順
ミュージックを終了しFinderでミュージックフォルダを開く

まず画面上部のメニューバーからミュージックをクリックして終了してください。Dockのアイコンを右クリックして終了でもOKです。

次にFinderを開いて、サイドバーにあるミュージックフォルダを選んでクリックします。ミュージックフォルダ内にMusic Library.musiclibraryMediaフォルダが並んでいることを確認しましょう。

Finderのサイドバーにミュージックが表示されない場合は、Finderの環境設定→サイドバーで表示をオンにしてください。

②「Previous iTunes Libraries」を探す

手順
Previous iTunes Librariesフォルダを開く

Finderを開いてサイドバーのミュージックフォルダに移動してください。

つぎにiTunesフォルダの中にあるPrevious iTunes Librariesという名前のフォルダを探します。

もしフォルダが見当たらない場合は、iTunesフォルダを選択してオプションキーを押しながら右クリックし、パッケージの内容を表示で隠しフォルダをチェックしてください。

補足: macOS Catalina以降は「ミュージック」アプリになりますが、ライブラリのバックアップは同じ場所に保存されています。

③日付付きライブラリを現行フォルダにコピーする

日付付きライブラリはMusicフォルダ内のPreviously Relocated Mediaに自動保存されています。Finderで探して現行フォルダにコピーしてみましょう。

手順
日付付きライブラリフォルダを開く

Finderでホームディレクトリ>Music>Music>Previously Relocated Mediaを開き、復元したい日付フォルダを選びます。

手順
ライブラリを現行フォルダへコピー

.itlや.itdbファイルとMediaフォルダをまとめて選択し、ホームディレクトリ>Music>Musicフォルダへドラッグ&ドロップします。

Finderが重いと感じたら、ターミナルでcp -R ~/Music/Music/Previously\ Relocated\ Media/日付フォルダ ~/Music/Music/と打つとスムーズです。

④ミュージックをoptionキー押しながら起動してライブラリを選ぶ

手順
ミュージックをOptionキーを押しながら起動する

DockやLaunchpadのミュージックアイコンをOptionキーを押しながらクリックします。

手順
表示されたダイアログでライブラリを選ぶ

「ライブラリを選択または作成」というダイアログが出たら、復元したいライブラリファイル(拡張子が.musiclibraryなど)をリストから選び、「開く」をクリックします。

復元したいライブラリが表示されないときは、Finderで~/Music/Music/フォルダを開き、手動で.libraryファイルを確認してみてください。

消えた経験を活かしてプレイリスト管理をグンと快適にするヒント

消えた経験を活かしてプレイリスト管理をグンと快適にするヒント

消えた経験をバネにして、プレイリストを安定運用するヒントを紹介します。ちょっとした工夫で音楽ライブラリがもっと頼もしくなります。

テクニック役立ち方
定期バックアップ(エクスポート)プレイリストが消えたときにすぐ復元できる
スマートプレイリスト活用タグや再生回数などルールに従い自動で分類
名前付けルールの統一日付やジャンルを入れて探しやすく整理
フォルダ階層の活用ジャンルや用途別にまとめて管理しやすく
スクリプト&外部ツール連携一括編集や同期を自動化して手間を減らす

これらの工夫を取り入れれば、万が一のときも安心してプレイリストを楽しめます。ぜひ試してみてください。

TimeMachineで自動バックアップを組む

TimeMachineで自動バックアップを組む

TimeMachineを使うと自動でMac全体をバックアップしてくれるのでミュージックフォルダやプレイリストの過去バージョンまで復元しやすいです。バックアップディスクを外付けSSDにすると高速な差分保存でサクサク動いてストレスが減ります。

  1. 自動差分保存:プレイリストを含むミュージックフォルダが更新されるたびに保存
  2. Mac全体バックアップ:OSやアプリの設定までまとめて守れる
  3. 簡単セットアップ:外付けドライブを接続して数クリックで準備完了

外付けドライブを用意できるなら初心者にも扱いやすい方法です。消えたプレイリストをしっかり復元できます。

TimeMachineをオンにして外付けディスクを選ぶ

手順
外付けディスクを用意してMacに接続

macOS Sonoma搭載のMacにUSBやThunderboltで外付けディスクをつなぎます。ディスクはTimeMachine専用として使うと管理が楽になります。

手順
システム設定でTimeMachineを開く

アップルメニューからシステム設定を開き、サイドバーでTimeMachineをクリックします。

手順
TimeMachineをオンにしてディスクを選択

「バックアップディスクを追加」ボタンを押し、接続した外付けディスクを選びます。表示されるダイアログで「ディスクを使用」をクリックするとバックアップが始まります。

スマートプレイリストで同じトラブルを回避する

スマートプレイリストで同じトラブルを回避する

スマートプレイリストは登録した条件に一致する曲を自動的に再作成してくれるので、うっかり元のリストを消してもすぐに復活します。例えば評価★4以上の曲や特定のジャンルを条件にすれば、手動で集める手間なく最新のプレイリストに常にアクセス可能です。こうした設定を活用すると、同期ミスや誤削除のトラブルを未然に防ぎやすくなります。

スマートプレイリストを新規作成し条件を設定する

手順
スマートプレイリストを作成

ミュージックアプリを開いてメニューバーから「ファイル」>「新規」>「スマートプレイリスト」を選びます。すると条件設定のダイアログが表示されます。

手順
条件を設定して保存

「次をすべて含む」か「いずれかを含む」を選び、プルダウンから「最終再生日」「再生回数」「評価」などを指定します。数値や日付を入力したら「OK」を押して完成です。

iCloudミュージックライブラリがオフだと、ほかの端末と同期されないので注意してください。

リスト名は「よく聴く曲」「期間別」などルールを決めておくと、あとで探しやすくなります。

AppleScriptでプレイリストをエクスポートしておく

AppleScriptでプレイリストをエクスポートしておく

AppleScriptを使うと、Appleミュージックのプレイリストを一気にファイルとして保存できます。たとえば曲名やアーティスト名、再生URLなどをテキスト形式で書き出しておくと、プレイリストが消えてしまっても後から同じリストを再現しやすくなります。

スクリプトを用意しておけば、Mac標準の「スクリプトエディタ」からワンクリックでエクスポート完了。いちいち手動でリストを書き出す手間が省けるので、普段からプレイリストをよく作り替える人にぴったりです。

スクリプトエディタでエクスポートスクリプトを保存する

スクリプトエディタに貼り付けたApple Musicプレイリストのエクスポート用AppleScriptはファイルとして保存しておくととても便利です。

手順
スクリプトエディタを起動する

Spotlight(⌘+Space)で「スクリプトエディタ」と入力して起動します。

手順
ファイル形式と保存場所を選ぶ

メニューの「ファイル」→「保存」を選び、フォーマットを「スクリプト(.scpt)」にします。書類フォルダやデスクトップなどわかりやすい場所を選びましょう。

保存先を後で探しやすいフォルダにしておかないと、スクリプトがどこにあるかわからなくなることがあります。

~/Library/Scripts フォルダに置くとメニューバーのスクリプトアイコンからすぐ実行できるようになります。

よくある質問

よくある質問

iCloudミュージックライブラリをオンにしてもプレイリストが現れないのはなぜですか?

iCloudミュージックライブラリをオンにしてもプレイリストが現れないのはなぜですか?

設定>ミュージック>同期ライブラリをオンにしてすぐはキャッシュが更新されず、プレイリストが隠れてしまうことがあります。Musicアプリで右クリック>ライブラリを再読み込みを試すと、隠れていたプレイリストが戻ってくることが多いです。

再起動しても消えたままの場合はどうすればいいですか?

再起動しても消えたままの場合はどうすればいいですか?

端末の再起動後も直らないときは、ConsoleアプリでMusicSyncに関するログをチェックしてみましょう。同期エラーの記録を確認すると、どのタイミングで止まっているか見当がつきやすく、原因の手がかりになります。

復活したプレイリストに曲だけ表示されないことがありますか?

復活したプレイリストに曲だけ表示されないことがありますか?

プレイリストは戻ったのに曲が抜けている場合、曲自体が未ダウンロード状態になっていることがあります。雲マークをクリックして再ダウンロードするか、Musicアプリの「ダウンロード済み」フィルタを外して全曲を表示させると解決します。

iPhoneとMacで同期結果が違うのはなぜですか?

iPhoneとMacで同期結果が違うのはなぜですか?

両方を同時に開いているとタイムスタンプ競合で同期が止まることがあります。片方を閉じてからもう一方を開くようにすると、iCloud側の更新がスムーズでエラーが減ります。

プレイリストが消えたままiPhoneにも出てこないけど大丈夫?

Macで復活させたプレイリストがiPhoneにすぐ現れないのは、iCloud Music Libraryの同期タイミングやネット接続の関係だから慌てなくて大丈夫です。

iPhoneの設定>ミュージック>同期ライブラリがONになっているかと、安定したWi-Fiやモバイルデータ通信に繋がっているかを確認すれば、数分以内にプレイリストが戻ってきます。

iCloudミュージックライブラリをオフにすると曲自体が削除される?

iCloudミュージックライブラリをオフにすると、端末とiCloudの同期が切れて、クラウド上だけにある曲はライブラリ画面から消えます。

ただし、端末にダウンロードした曲ファイルは削除されずにそのまま残りますので、手元の音楽は安心して聴き続けられます。

クラウドだけにある曲が消えたように見えますが、再びiCloudミュージックライブラリをオンにすれば元どおりに表示されます。

TimeMachineがない場合はどうやってバックアップする?

TimeMachineがない場合は、外付けドライブへの手動バックアップやクラウドストレージの活用が心強い味方になります。USBメモリや外付けHDDに必要なフォルダをドラッグ&ドロップでコピーすれば、欲しいファイルだけを気軽にバックアップできます。

また、iCloud DriveやDropboxといったクラウドサービスを使えば、インターネット接続がある場所ならいつでもデータを取り戻せます。さらにオープンソースのバックアップツールやクローンアプリを導入すれば、システムファイルやアプリ設定まで丸ごと守れるので、TimeMachineがなくても安心です。

サインアウトしてもサブスク契約は影響しない?

サインアウトすると一見「利用できないのかな?」と不安になるかもしれませんが、Apple Musicのサブスク契約はApple IDに結びついているのでサインアウト自体で解約にはなりません。

サインアウト中でも請求はいつも通り行われ、サブスクリプションの状態は「App Store>アカウント>サブスクリプション」から確認できます。端末からサインインし直せば、これまで通りライブラリやプレイリスト、ダウンロード楽曲へスムーズに戻れます。

複数の端末でサインアウトするときは、オフライン再生用にダウンロードした曲も一時的に再生できなくなるので、必要なら再サインイン前に楽曲データのバックアップを検討してください。

復元後に重複したプレイリストはまとめられる?

復元後に重複したプレイリストはまとめられる?

Apple Musicには、消えたプレイリストを復元すると自動で重複をまとめる機能はありません。ただし、Macのミュージックアプリを使って手動でサクッと整理できます。

具体的なステップ

  1. ミュージックアプリを開いて、重複しているプレイリストを両方表示します。
  2. まとめたいほうのプレイリストを選んで、中身を全選択(⌘+A)します。
  3. もう一方のプレイリストへドラッグ&ドロップして曲を移動します。
  4. 移動が終わったら、スマートプレイリスト機能で重複トラックを見つけて削除しましょう。

スマートプレイリストで重複を検出するときは、「曲の名前」「アーティスト」が同じ条件を設定すると見つけやすいです。

まとめ

まとめ

消えたプレイリストは、まずiCloud Musicのオンオフ切り替えやアプリ再起動ですぐ戻ることが多いです。

それでも見つからないときは、非表示設定や別デバイスのライブラリを確認し、隠れたプレイリストを探しましょう。

さらにMac上の~/Music/iTunes/にあるライブラリファイルの過去バージョン復元や、Time Machineバックアップから取り出すと、がっちり救出できます。

これらの手順でプレイリストがしっかり戻って、またお気に入りの曲たちと一緒に楽しい音楽ライフを取り戻してください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次