MacFirefoxタブグループで作業効率UP!実感ワザを全部見せます

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
MacFirefoxタブグループで作業効率UP!実感ワザを全部見せます

Macで開いたFirefoxのタブが散らかり、タブグループをどう作って整理すれば良いのか戸惑っているのではありませんか?

ここでは開発現場で磨いた拡張機能の選び方と設定の勘どころを一歩ずつ示し、画面を行ったり来たりせず落ち着いて作業に集中できる環境を整える方法を共有します。タブの自動バックアップや指先だけで切り替えられるショートカット設定まで網羅しているので、あとから「あれも知りたかった」と悩む心配もありません。

説明通りに進めれば数分後にはブラウザがすっきり整い、新しいプロジェクトへ気持ち良く取りかかれます。どうぞ肩の力を抜きながら読み進め、快適なタブ管理で作業時間をぐっと節約してください。

目次

MacのFirefoxでタブグループを作って整理するやさしい手順

MacのFirefoxでタブグループを作って整理するやさしい手順

ブラウザのタブが増えて「何をどこで開いたか分からない」という場面はありませんか。ここではMac版Firefoxの「タブグループ」機能を使って、ざっくり整理整頓する方法を紹介します。エンジニア視点でのちょっとしたコツもお伝えしますので、タブ管理が苦手な方ほど気軽に試してみてください。

  1. タブグループ画面を開く:メニューバーの表示→サイドバー→タブグループを選んでサイドバーを表示します。
  2. 新しいグループを追加:サイドバー下部の「+グループを作成」をクリックして、わかりやすい名前をつけます。
  3. タブをドラッグ&ドロップ:整理したいタブをサイドバーのグループへドラッグするだけで移動できます。
  4. キーボードで切り替え:Control+1~9キーでグループを切り替えられるので、素早く呼び出せます。

最新のFirefoxではタブグループの動作が軽くなっているので、複数グループを作っても動作がもたつきにくいですよ。

拡張機能SimpleTabGroupsを使う

拡張機能SimpleTabGroupsを使う

Firefoxに「SimpleTabGroups」を入れるとタブの管理がぐっと楽になります。

この拡張機能はタブをテーマごとに丸ごとグループ化できるのが魅力で、日常的な調べものや複数プロジェクトの切り替えにぴったりです。色分け機能やドラッグ&ドロップでの自在な並び替えができるので、どのタブがどの作業に関係しているかひと目でわかります。

また、ドメインごと自動グループ化やキーボードショートカットでのグループ切り替えが用意されていて、マウス操作を減らしたいプログラマーにも嬉しい設計です。タブが増えてきたらぜひ試してみてください。

①Firefoxメニューからアドオンとテーマを開く

手順1
Firefoxメニューからアドオンとテーマを開く

画面右上の三本線アイコンをクリックしてください。

表示されたメニューの中からアドオンとテーマを選ぶと、新しいタブで管理画面が開きます。

この画面ではインストール済みの拡張機能やテーマを一覧でき、必要に応じて有効化・無効化が簡単に行えます。

プログラマー視点のアドバイスとして、動作確認中は不要な拡張機能を無効にしておくとブラウザの動作が安定しやすくなります。

②検索欄にSimpleTabGroupsと入力してEnter

Firefoxの「アドオンを検索」画面で、画面右上の検索欄をクリックしてSimpleTabGroupsと半角で入力します。入力後はEnterキーを押して検索結果を表示させてください。

検索ワードは半角で連続入力すると欲しいアドオンがスムーズに絞り込まれます。

③追加ボタンを押して許可を選ぶ

手順
追加ボタンを押して許可を選ぶ

システム環境設定の鍵アイコンをクリックしてロックを解除したあと、画面左下にある追加ボタンを押してください。

表示されたFinderウインドウでアプリケーションフォルダを開き、Firefoxを選んで右下の開くをクリックします。リストに戻ったらFirefoxの横にあるチェックをオンにして許可を与えましょう。

④ツールバーのSimpleTabGroupsアイコンをクリックする

手順
ツールバーのSimpleTabGroupsアイコンをクリック

Firefoxのウインドウ上部にあるツールバーを見つけてください。SimpleTabGroupsアイコンは小さな重なり合うタブの形をしていて、クリックするとタブグループのメニューが開きます。

もしアイコンが見当たらない場合は、ツールバー上を右クリックしてツールバーをカスタマイズを選び、SimpleTabGroupsアイコンをドラッグ&ドロップで配置してください。

カスタマイズ画面では、アイコンにマウスポインタを合わせると名前が出るので、探しやすくなっています。

⑤新しいグループを作成して名前を付け保存する

手順
新しいグループ作成画面を開く

タブバーの右端にある+(プラス)アイコンをクリックします。

手順
グループ名を入力して保存

表示されたダイアログに任意のグループ名を入力してから保存ボタンをクリックします。

プログラマーなら作業内容やプロジェクト名の頭文字を含めると後で見つけやすくなります。

拡張機能TreeStyleTabでフォルダ風に管理する

拡張機能TreeStyleTabでフォルダ風に管理する

TreeStyleTabは、タブをサイドバーにツリー状で並べられる便利な拡張機能です。フォルダにまとめるように階層化できるから、開きっぱなしのタブが増えても迷子になりません。

こんなときに向いています:

  1. 関連するタブをまとめて折りたたみできるからごちゃごちゃ予防
  2. ドラッグ操作でフォルダへの移動が直感的にできる
  3. 複数ウィンドウをまたいでも同じツリー構造を維持

プログラマー向けヒント:タブに色を付けるルールを設定すると、プロジェクトごとの区別が一層わかりやすくなります。

①FirefoxアドオンページでTreeStyleTabを検索する

手順
①FirefoxアドオンページでTreeStyleTabを検索する

Firefoxの右上にある三本線のメニューアイコンをクリックして、「アドオンとテーマ」を選びます。またはキーボードでCmd+Shift+Aを同時に押しても同じページが開きます。

画面上部の検索欄にTreeStyleTabと入力すると、サイドバー形式でタブを管理できるアドオンが一覧に出てきます。正式名が同じかどうかを確認しながら選んでください。

②追加ボタンを押してインストールを完了する

手順
追加ボタンを押してインストールを完了する

インストール確認のポップアップが出たら< strong>「追加」をクリックしてください。画面がぱっと消えたら操作は完了です。

しばらく待つとブラウザ右上に拡張機能のアイコンが表示されます。アイコンが見当たらない場合は、拡張機能アイコンのピンマークをクリックしてツールバーに固定しておくと便利です。

③サイドバーを表示してツリー表示を確認する

手順
サイドバーを開く

Firefoxの左上にあるサイドバーアイコンをクリックしてください

キーボードでも呼び出せます:⌘⇧Eを押すとサイドバーがスライドして現れます

手順
ツリー表示を確認する

表示されたサイドバーにタブがグループごとにツリー状で並んでいることを確認します

枝分かれした構造ならツリー表示がうまく動いているサインです

もしツリーが表示されない場合は、Firefoxのアドレスバーにabout:configと入力し、browser.sidebar.enableTabViewを検索してtrueに設定してください。

④右クリックメニューで新しいグループ用の親タブを作る

グループ用の親タブを右クリックメニューからさくっと作って、整理の土台を用意しましょう。

手順
タブバーで右クリック

整理の起点にしたい位置のタブ、またはタブバーの空きスペースで右クリックしてください。

手順
新しいグループタブを作成

メニューから新しいグループタブを作成を選んでください。これで親タブがひとつ追加されます。

手順
親タブに名前をつける

新しくできた親タブのタイトルをダブルクリックして、わかりやすい名前に変更しましょう。

補足:親タブの名前をプロジェクト名やカテゴリ名にすると、あとで探しやすくておすすめです。

⑤ドラッグして関連タブを親タブの下へ入れる

手順
関連タブをグループ内にドラッグ

サイドバーのタブ一覧で移動したいタブをクリックしたまま親タブタイトルの下までドラッグします。ドロップ位置に青いラインが現れたら指を離すと、タブがグループに収まります。

Firefoxコンテナタブで色分けしてグループ化する

Firefoxコンテナタブで色分けしてグループ化する

Firefoxのコンテナタブは、タブに色ラベルを付けてカテゴリごとに分けられる機能です。仕事やプライベート、買い物など用途ごとに色を設定すると、一目でどのタブが何用か分かりやすくなります。

複数プロジェクトや複数アカウントを同時に開きたいときに特に役立ちます。色でグループ化したタブを切り替えるだけで、作業中のページがすぐにまとまるので、タブ探しのストレスが減ります。

利用前に「Firefox Multi-Account Containers」拡張機能を追加すると、簡単にコンテナ作成と色変更が行えます。設定画面で新しいコンテナを作り、好みの色を割り当てるだけなので、数分で始められます。

①Firefoxの設定を開きコンテナタブを有効にする

手順
設定画面を開く

Firefox画面右上の三本線メニューをクリックし「設定」を選んでください。

手順
コンテナタブを有効にする

設定画面上部の検索欄に「コンテナ」と入力し、表示された「コンテナタブを有効にする」にチェックを入れます。

チェックを入れるとタブバーにカラフルな+アイコンが現れるので、クリックしてコンテナタブが使えるか確認してください。

②アドオンMultiAccountContainersをインストールする

MultiAccountContainersを導入するとタブを用途ごとにガッチリ分けられます。

手順
アドオン管理画面を開く

Firefox右上のメニューアイコンをクリック後「アドオンとテーマ」を選択します。

手順
検索窓に名前を入力

右上の検索ボックスにMulti-Account Containersと入力して検索します。

手順
公式アドオンを追加

検索結果から公式アイコンのものを見つけ「Firefoxへ追加」をクリックします。

手順
インストール完了を確認

ダイアログで「追加」を選択後ツールバーにアイコンが表示されるかチェックします。

提供元がMozillaであるか必ず確認しましょう。

拡張機能は常に最新版にアップデートすると安定して使えます。

③コンテナを作成して色とアイコンを選ぶ

手順
コンテナを作成して色とアイコンを選ぶ

Firefoxのツールバーにあるコンテナアイコンをクリックして「コンテナを管理」を選びます。

画面右下の「新しいコンテナを追加」をクリックし、適当な名前を入力します。

色とアイコンの一覧から使いやすい組み合わせを選んで、「保存」をクリックすれば完了です。

コンテナの色やアイコンはあとから変更できるので、最初は気軽に試してみてください。

④新しいタブを開き目的のコンテナを選択する

手順
新しいタブを開く

画面上部の「+」ボタンをクリックするか⌘+Tを押して、新しいタブを開きます。

手順
コンテナを選択する

アドレスバー左側のパズルピースアイコンをクリックし、表示されたリストから使いたいコンテナを選びます。

もしアイコンが見当たらないときは、ツールバーを右クリックして「ツールバーをカスタマイズ」から「コンテナ」を追加してください。

プライベートウィンドウではコンテナ機能が利用できません

キーボード操作が好みなら⌘+Shift+Mで直接コンテナリストが開けます

⑤タブバーで色分けされていることを確認する

タブをグループにまとめたら、Firefoxの最新バージョン(macOS Sonoma対応)ではタブバーに各グループ専用のカラー帯が出ています。画面上部のタブバーをじっと見て、色分けされた帯がそれぞれのグループ上に表示されているかを確認してください。

補足カラーバンドが薄くて見えづらい場合は、ユーザースタイル(userChrome.css)で色の濃さを調整するとよりはっきりします。

タブグループを使いこなしMac作業をもっと快適にする応用ワザ

タブグループを使いこなしMac作業をもっと快適にする応用ワザ

タブグループの基本操作に慣れたら、さらに一歩踏み込んだ使い方でMac作業をもっと快適にしましょう。ここでは、実際に試してみて〈strong>時間短縮や〈strong>集中力アップを実感できた応用ワザをまとめています。

応用テクニック役立つ場面
プロジェクトごとタブテンプレート定型ページやドキュメントをまとめて登録し、毎朝ワンクリックで環境を再現
キーボードショートカット活用⌘+数字で瞬時にグループ切り替えし、マウス操作を減らす
定期クリーンアップ自動化使わなくなったグループをAppleScriptやAutomatorで整理して、常にすっきり管理

どれも少し手を加えるだけで日々の操作がスムーズになります。まずは気になるワザから取り入れて、快適なMacライフをさらに楽しんでみてください。

プロジェクトごとにグループテンプレートを作り一発起動

プロジェクトごとにグループテンプレートを作り一発起動

プロジェクトごとに使うタブを毎回手動で開くのはけっこう手間ですよね。Firefoxならタブグループをテンプレート化しておけば、一発でまとめて呼び出せます。

テンプレートにはよく使うリポジトリやドキュメント、ローカルサーバーや分析ツールなどを登録できます。プログラマーならではの登録アイデアも交えてみましょう。

  1. 一瞬で環境構築:テンプレート呼び出しで必要なタブがすべて開く。
  2. ショートカット登録:キーボード一発でテンプレートを起動できる。
  3. チーム共有:共通のテンプレートをエクスポートしてメンバーに配布可能。

テンプレートはブックマークとしてエクスポートできるので、別マシンでの開発環境でも同じ操作感をすぐ再現できます。

ブックマークフォルダを右クリックしすべてをSimpleTabGroupsへ送る

手順
ブックマークサイドバーを表示する

Firefoxで⌘+Shift+Bを押してブックマークサイドバーを開いてください。

手順
送信したいフォルダを右クリック

サイドバー内でグループ化したいブックマークフォルダを右クリックします。

手順
「すべてをSimpleTabGroupsへ送る」を選ぶ

コンテキストメニューからすべてをSimpleTabGroupsへ送るをクリックしてください。

手順
タブグループの生成を確認

FirefoxのツールバーにあるSimpleTabGroupsアイコンをクリックし、新しいタブグループが追加されたことを確かめます。

大量のブックマークを一度に送るとFirefoxがもたつく場合があるため、フォルダを分割して送ると安心です。

もし右クリックメニューに該当項目がないときは、拡張機能のバージョンが最新かチェックしてみてください。

テンプレート用グループを保存して次回から呼び出す

グループにまとめたタブをひとまとめでブックマークすると、次回すぐに同じ並びを呼び出せます。

手順
グループ中のタブをまとめてブックマーク

アクティブなタブを右クリックして「タブをすべてブックマーク」を選びます。

表示されたダイアログで分かりやすい名前(例:作業テンプレート)を付けて保存します。

手順
次回はブックマークフォルダから一括復元

ツールバーやサイドバーで先ほど作ったフォルダを見つけ、右クリックから「フォルダーのすべてのタブを開く」を選びます。

保存しておいたタブが同じ順番で並ぶので、いつでもテンプレート作業を再開できます。

キーボードショートカットで瞬時にグループを切り替える

キーボードショートカットで瞬時にグループを切り替える

タブグループ切り替えにマウスまで手を伸ばすと集中が途切れやすいです。そこでキーボードショートカットを覚えるとサクッとコンテキストチェンジできます。

私はFirefoxアドオンの「Simple Tab Groups」を使って、⌘+1⌘+9でそれぞれのグループを呼び出すよう設定しています。エディタやターミナルに手を置いたまま一瞬で必要なタブ群へ移動できるので、作業の集中力が切れにくくなりました。

もしグループ数が9を超えるなら、macOSシステム環境設定のキーボード→ショートカット→アプリケーションでFirefoxのメニュー項目にカスタムショートカットを追加すると便利です。

SimpleTabGroupsの設定でホットキーを割り当てる

手順
アドオン設定画面を開く

Firefox右上のメニューアイコンをクリックして「アドオンとテーマ」を選び、SimpleTabGroupsの「…」から「設定」をクリックしてください。

手順
キーボードショートカットを開く

設定画面左側のメニューから「キーボードショートカット」をクリックして、割り当て可能な一覧を表示させてください。

手順
ホットキーを割り当てる

動作欄の入力欄をクリックして、好きなキーを押します。重複警告が出たら、他のキーに変更してください。

手順
設定を保存する

画面下部の「保存」ボタンをクリックして、割り当てたホットキーを有効にしてください。

既存のFirefoxショートカットと重ならないキーを選ぶと、思わぬ操作ミスを防げます。

Macのシステム設定で同じキーがかぶらないよう調整する

Firefoxでタブグループのショートカットを快適に使うには、Mac側のショートカット設定とぶつからないようにしておくと安心です。

手順
システム設定を開く

画面左上のメニューから「システム設定」を選びます。Ventura以降では「キーボード」をクリックしてください。

手順
ショートカットを一覧から確認

「キーボードショートカット」を開き、サイドバーの「Appショートカット」や「Mission Control」に登録済みのキーをチェックします。

手順
重複を削除または変更

Firefoxで使いたいキーと同じ項目があれば、そのチェックを外すかダブルクリックで別のキーに書き換えます。

手順
Firefoxのショートカットを再設定

Firefoxの「表示」>「ツールバー」>「カスタマイズショートカット」から好みのキーを割り当て直します。Option+⌘+→/←など、ユニークな組み合わせがおすすめです。

変更後は必ずFirefoxを再起動して、キー入力が意図どおりに動作するか確認しましょう。

Mission Controlで使っていないホットコーナーやデスクトップ切り替えキーも見直すと、さらに混乱が減ります。

自動バックアップで万一のクラッシュに備える

自動バックアップで万一のクラッシュに備える

作業中に突然Firefoxが落ちたり、Mac自体がクラッシュしたりしたらタブグループが消えて青ざめますよね。そんなとき自動バックアップがあれば落ち着いて元に戻せます。

Mac標準のTime MachineならFirefoxプロファイルが丸ごと保存されますし、プログラマーらしい気分ならAutomatorやlaunchdを使ってsessionstore-backupsフォルダをiCloud Driveへ定期コピーするのも手です。これで大事なタブグループはしっかりキープできます。

SimpleTabGroupsオプションでバックアップ間隔を設定する

手順
拡張機能のオプションを開く

FirefoxのツールバーにあるSimple Tab Groupsのアイコンをクリックしてメニューを表示します。次に歯車マークを選んで設定画面へ移動してください。

手順
バックアップ間隔を設定

設定画面の「バックアップ」セクションまでスクロールして自動バックアップ間隔(分)の入力欄に希望の数値を入れます(例:30と入力すると30分ごとにバックアップ)。

手順
設定を保存する

入力が終わったらページ下部の保存ボタンをクリックしてください。再起動不要ですぐに設定が反映されます。

自動バックアップ間隔をあまり短く設定するとファイル数が増えてディスクの負荷が高まることがあります。ご自身の作業ペースに合わせて調整してください。

バックアップファイルはFirefoxプロファイルフォルダ内のextensions.simpletabgroupsフォルダに保存されます。必要に応じて定期的に古いファイルを整理すると安心です。

iCloudドライブへバックアップフォルダを指定する

手順
iCloud Driveにバックアップ用フォルダーを作成

Finderを開きサイドバーからを選んでください。上部メニューの「ファイル」→「新規フォルダ」をクリックしてFirefoxBackupという名前でフォルダーを作ります。

手順
Firefoxプロファイルのセッションフォルダーを確認

Finderでメニューの「移動」→「フォルダへ移動」を選び、~/Library/Application Support/Firefox/Profilesと入力してEnterキーを押します。表示されたプロファイルフォルダー(末尾が.default-releaseなど)の中にあるsessionstore-backupsフォルダーを確認してください。

手順
sessionstore-backupsをiCloud Driveへ移動

先ほど作成した→FirefoxBackupフォルダーへ、このsessionstore-backupsフォルダーをドラッグ&ドロップで移します。

手順
シンボリックリンクを作成

ターミナルを開いて以下のコマンドを実行します。プロファイル名は環境に合わせて書き換えてください。

ln -s ~/Library/Application Support/Firefox/Profiles/あなたのプロファイル/sessionstore-backups ~/Library/Mobile Documents/com~apple~CloudDocs/FirefoxBackup/sessionstore-backups

これでFirefoxは元の場所を参照しつつ、iCloud Driveにバックアップを保存できるようになります。

iCloud Driveの同期状況をFinderのステータスアイコンで確認することをおすすめします。同期中にFirefoxを起動するとエラーになる場合があるので、ご注意ください。

よくある質問

よくある質問
タブグループの作り方がわからない

ブラウザ右上のタブ管理アイコンをクリックすると「新しいタブグループを作成」が現れます。ここを押してグループ名を入れるだけで完了です。タブをドラッグしてグループに放り込めば気になったページをまとめられます。

タブグループの切り替えはどうすればいい?

同じくタブ管理アイコンをクリックすると、作成したグループ一覧がサイドバーに並びます。切り替えたいグループ名を選ぶと瞬時にその中のタブだけが表示されます。⌘+数字キーでグループ間を移動するショートカットも便利です。

Firefox Syncでタブグループは同期できる?

同期設定を有効にしていると、Mac同士だけでなくiPadやWindows上のFirefoxでもグループが共有されます。サインイン後に同期設定で「タブ」をオンにすれば、どの端末でも同じグループ構成で作業を続けられます。

開きすぎたタブを一気にグループにまとめる方法は?

タブバーで⌘キーを押しながら複数タブをクリックして選択します。その状態で右クリックメニューから「タブを新しいグループに移動」を選ぶと、一発でまとめられます。大量のタブ整理に役立ちます。

グループが見当たらなくなった

タブ管理アイコンを押してもグループが出てこない場合は、ウィンドウメニューの「タブを表示」で隠れているタブバーを復活させてみてください。それでも見つからなければFirefoxを再起動すると自動で復元されることが多いです。

タブグループ機能はMac版Firefoxに標準で入っている?

最新のFirefox119(2024年6月時点)にもタブグループ機能は標準で搭載されていません。かつてあった「パノラマ(タブビュー)」は廃止され、現行バージョンでは使えない状態です。ただしプログラマー視点で言うと、拡張機能を導入すれば公式機能と同じような操作感でタブをまとめられるため、そちらを活用するとMacでも快適にタブ管理できます。

拡張機能を入れるとFirefoxが重くならない?

拡張機能を入れるとFirefoxが重くならない?

拡張機能を入れるとFirefoxの動きにちょっと影響が出ることがあります。常時読み込まれるとメモリを消費するためです。軽量なものを選ぶか、必要なときだけ有効にすると負荷が減ります。

作業中のデバッグやキャプチャ系拡張は便利ですが重たく感じることが多いです。about:performanceを開いて負荷をチェックし、使わないものはオフにしておくとサクサクになります。

グループごとにウィンドウを分けることはできる?

Firefoxの標準機能だけではタブグループをそのまま別ウィンドウへ分けることはできません。

そこでおすすめなのがSimple Tab Groupsという拡張です。

この拡張を入れると、グループ一覧に「新しいウィンドウで開く」メニューが現れ、ワンクリックで選んだグループだけを別ウィンドウにまとめられます。

プロジェクトごとにウィンドウを分けることで、画面のゴチャつきがぐっと減ってスッキリ使えるようになります。

バックアップなしでグループが消えたら復元できる?

タブグループが突然なくなって慌てちゃうことありますよね。それでも安心してくださいFirefoxは自動的にセッションを保存しているんです。

プロファイルフォルダ内の「sessionstore-backups」から過去の状態を取り出すだけで、バックアップを設定していなくても消えたグループを復活させられるチャンスがあります。

まとめ

まとめ

Firefoxのタブグループを使えば、仕事や調べ物ごとにタブをまとめてさっと切り替えられるので、散らかったブラウザ画面に悩まされることがなくなります。

まずはグループを作成し、分かりやすい名前やアイコンカラーを設定。その中に関連するタブをドラッグしておけば、必要な時にワンクリックで呼び出せます。タブグループを活用してウィンドウを整理すれば、大量のタブもストレスフリーです。

さらにショートカットキーやコンテナタブ機能と組み合わせることで、プライベートと仕事の切り替えがよりスムーズになります。今回の手順を取り入れて、ブラウザ操作をもっと快適に楽しんでください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次